(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
環状に湾曲されてなりホース外周に配置されるクランプ本体を有し、該クランプ本体の一端部に、周方向に沿って延びるスリットを有すると共に、半径方向外方に向けて屈曲した第1ツマミ片が形成され、前記クランプ本体の他端部に、前記スリットに挿入されると共に、半径方向外方に向けて屈曲し、前記第1ツマミ片に対向して配置される第2ツマミ片が形成され、前記一対のツマミ片が離反した状態で、前記クランプ本体が縮径した自由状態となり、前記一対のツマミ片を近接させたときに、弾性力に抗して前記クランプ本体が拡径する、クランプと、
前記一対のツマミ片が近接した状態で挿入され、前記クランプ本体を拡径した状態に保持する保持溝、及び把持部を設けたホルダーとを備え、
前記保持溝は、前記クランプ本体の軸方向に交差する方向に開口し、前記一対のツマミ片が挿入される挿入開口と、前記クランプ本体の軸方向の、少なくとも一端側が開口する側方開口とを有しており、
前記保持溝の対向する内面の少なくとも一方には、前記保持溝に前記一対のツマミ片が挿入された状態で、前記第1ツマミ片に位置する前記スリット内に配置される凸部が設けられており、
前記凸部は、前記ホルダーを前記保持溝の挿入開口側及び側方開口側から見たときに、前記保持溝の対向する両内面に、線対称となるように一対設けられていることを特徴とするホースクランプ。
環状に湾曲されてなりホース外周に配置されるクランプ本体を有し、該クランプ本体の一端部に、周方向に沿って延びるスリットを有すると共に、半径方向外方に向けて屈曲した第1ツマミ片が形成され、前記クランプ本体の他端部に、前記スリットに挿入されると共に、半径方向外方に向けて屈曲し、前記第1ツマミ片に対向して配置される第2ツマミ片が形成され、前記一対のツマミ片が離反した状態で、前記クランプ本体が縮径した自由状態となり、前記一対のツマミ片を近接させたときに、弾性力に抗して前記クランプ本体が拡径する、クランプと、
前記一対のツマミ片が近接した状態で挿入され、前記クランプ本体を拡径した状態に保持する保持溝、及び把持部を設けたホルダーとを備え、
前記保持溝は、前記クランプ本体の軸方向に交差する方向に開口し、前記一対のツマミ片が挿入される挿入開口と、前記クランプ本体の軸方向の、少なくとも一端側が開口する側方開口とを有しており、
前記保持溝の対向する内面の少なくとも一方には、前記保持溝に前記一対のツマミ片が挿入された状態で、前記第1ツマミ片に位置する前記スリット内に配置される凸部が設けられており、
前記保持溝の対向する内面の一方に、前記第1ツマミ片に位置するスリット内に配置される、前記凸部が設けられ、この凸部の、前記側方開口と対向する側面が、前記第1ツマミ片に位置するスリットの内周に当接可能とされており、
前記保持溝の対向する内面の他方に、前記第2ツマミ片の一側面に当接可能とされた、当接凸部が設けられていることを特徴とするホースクランプ。
前記凸部の、前記側方開口と対向する側面が、前記第1ツマミ片に位置するスリットの内周に当接可能とされており、前記保持溝の側方開口からの、前記一対のツマミ片の抜け外れが規制されるように構成されている請求項1又は2記載のホースクランプ。
前記把持部は、前記一対のツマミ片の、前記クランプ本体に対する屈曲方向に、交差する方向となるように延びている請求項1〜4のいずれか1つに記載のホースクランプ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に係るホースクランプの一実施形態について説明する。
【0012】
図7に示すように、本発明のホースクランプ10は、パイプ状をなす配管Pの一端部に被せられたホースHの外周を締め付けて、配管PにホースHを固定するために用いられるものである。そして、このホースクランプ10は、
図1に示すように、金属製のクランプ20と、該クランプ20に取付けられるホルダー40とを備えている。
【0013】
図1及び
図7に示すように、前記クランプ20は、ステンレスやバネ鋼材等の金属材料を環状に湾曲されてなり、ホースHの外周を囲むようにして、ホース外周に配置されるクランプ本体21と、その周方向両端部に設けられた一対のツマミ片23,25とを有している。また、クランプ本体21は、ホースHの外周に配置されるが(
図7参照)、このホースHの軸方向に沿った方向を、クランプ本体21の軸方向Aとする。
【0014】
クランプ20について、より具体的に説明すると、
図1に示すように、前記クランプ本体21の周方向の一端部に、周方向に沿って延びるスリット26が所定長さで形成されており、このスリット26が形成された部分の周方向先端側を、クランプ本体21の半径方向外方に向けて屈曲させることで、クランプ本体21の半径方向外方に突出し且つアーチ状(門形状)をなした、第1ツマミ片23が設けられている。すなわち、この第1ツマミ片23は、
図1に示すように、スリット26の周方向先端側の、クランプ本体21の軸方向Aに沿った両側から、互いに平行に立設した一対の側壁28,28と、これらの一対の側壁28,28の先端どうしを連結する連結壁29とからなるアーチ状をなしており、この第1ツマミ片23に位置するスリット26内に、後述するホルダー40の凸部60(
図1参照)が配置されるようになっている。
【0015】
一方、クランプ本体21の周方向の他端部には、前記スリット26内に差し込まれると共に、クランプ本体21が拡径又は縮径したときに、スリット26内を周方向にスライドする差込片27が形成されている。この差込片27の先端側を、クランプ本体21の半径方向外方に向けて屈曲させることで、クランプ本体21の半径方向外方に突出し且つ第1ツマミ片23に対向して配置される、第2ツマミ片25が設けられている。
【0016】
そして、上記クランプ本体21は、一対のツマミ片23,25が離反した状態で縮径した自由状態となり(
図7参照)、一対のツマミ片23,25を近接させたときに、その弾性力に抗して拡径するように構成されている(
図1及び
図4参照)。
【0017】
また、この実施形態では、
図1及び
図4に示すように、クランプ本体21の外周に、補強クランプ31が装着されるようになっており、クランプ本体21の弾性力を増大させている。なお、この補強クランプ31は装着しなくてもよい。
【0018】
図1に示すように、前記ホルダー40は、一対のツマミ片23,25を近接した状態に保持するための保持部41と、この保持部41に連設され、クランプ20からホルダー40を取外す際に、指を引き掛けるための、環状の把持部43とを有している。
【0019】
前記保持部41は、クランプ本体21の軸方向Aに沿って所定厚さで形成されており、その軸方向(厚さ方向)の両端面には、所定深さの凹部44がそれぞれ形成されている(
図1及び
図2参照)。なお、保持部41の軸方向は、クランプ本体21の軸方向Aと同じ向きとなっている(以下、保持部41の軸方向も符号「A」で説明する)。
【0020】
また、保持部41の、クランプ20に近接する側面45(以下、「クランプ近接面45」という)の、幅方向(保持部41の軸方向Aに直交する方向)の両側には、テーパ面46,47がそれぞれ形成されている。更に、環状をなした把持部43は、保持部41のクランプ近接面45とは反対側の側面から、斜め外方に向けて延設されている。
【0021】
そして、保持部41には、一対のツマミ片23,25が近接した状態で挿入され、クランプ本体21を拡径した状態に保持する、保持溝50を有している。
図1〜3に示すように、この実施形態の保持溝50は、保持部41の幅方向のほぼ中央位置において、所定間隔をあけて対向して配置され、かつ、保持部41の軸方向Aに沿って互いに平行に延びる一対の内面51,51を有し、これらの対向する内面51,51がクランプ近接面45に至る長さで形成されており、これによって保持溝50は、保持部41の軸方向Aの両端側及びクランプ近接面45側が開口した凹溝状をなしている。
【0022】
したがって、上記保持溝50は、クランプ本体21の軸方向Aに交差する方向Bに開口し、一対のツマミ片23,25が挿入される挿入開口53と、クランプ本体21の軸方向Aの両端側が開口する側方開口55,55とを有している。なお、保持溝の側方開口としては、クランプ本体の軸方向Aに沿った方向の、少なくとも一端側が開口していればよい。
【0023】
また、
図2、
図3及び
図6に示すように、保持溝50の対向する内面51,51であって、保持部41の軸方向Aのほぼ中央位置からは、保持部41の軸方向Aに沿って長く延びる略長方形をなした凸部60が、所定高さでそれぞれ突設されている。
図6に示すように、各凸部60の、保持溝50の側方開口55と対向する側面61、この実施形態では、各凸部60の、クランプ本体21の軸方向Aと交差する両側面61,61は、互いに平行とされた平坦面状をなし、更に
図5に示すように、凸部60の、保持溝50の内方に向く突出面63も、保持溝50の内面51と平行な平坦面状をなしている。
【0024】
なお、凸部60としては、例えば、正方形状等としてもよく、その形状は特に限定はされない。但し、凸部の、保持溝の側方開口と対向する側面は、平坦面であることが好ましい。
【0025】
また、この実施形態の凸部60は、ホルダー40を、
図3(A)に示すように、保持溝50の挿入開口53側から見たとき、及び、
図3(B)に示すように、保持溝50の側方開口55側から見たときに、保持溝50の対向する両内面51,51に、線対称となるように一対設けられている。ただし、凸部60は、一方の内面51だけに設けてもよく、一方又は両方の内面51に、複数の凸部60を設けてもよい。また、両内面51,51に凸部60を設けた場合には、これらを、クランプ本体21の軸方向Aに沿った方向に、互いに位置ずれしたり、保持溝50へのツマミ片挿入方向に沿った方向に、互いに位置ずれしたりしてもよく、特に限定はされない。
【0026】
更に、
図3(A)や
図5に示すように、各凸部60は、保持溝50の挿入開口53に至る長さで延びている。ただし、凸部60は、保持溝50の挿入開口53に至る長さではなく、それよりも短い長さとしてもよい。
【0027】
そして、
図4に示すように、保持部41の保持溝50に一対のツマミ片23,25が挿入された状態において、
図5や
図6に示すように、両凸部60,60の一方が、
図6に示すように、アーチ形状をなした第1ツマミ片23に位置するスリット26内(ここでは一対の側壁28,28及び連結壁29で画成された空間内)に配置されるようになっている。なお、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に配置されない他方の凸部60は、その突出面63が、第2ツマミ片25の外面25aに当接するようになっている(
図5及び
図6参照)。
【0028】
なお、
図6に示すように、凸部60の、クランプ本体21の軸方向Aに沿った長さ(両側面61,61との距離)は、第1ツマミ片23の側壁28,28の内面28a,28aどうしの距離よりも短い長さで形成されている。そのため、凸部60が、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に配置された状態では、凸部60の側面61と、第1ツマミ片23の側壁28の内面28aとの間に隙間が生じ、第1ツマミ片23に位置するスリット26内において、凸部60が、保持部41の軸方向A方向に移動可能となっている(
図6参照)。
【0029】
また、この実施形態では、
図6に示すように、クランプ20に対してホルダー40が、クランプ本体21の軸方向Aに沿って移動したときに、凸部60の、保持溝50の側方開口55と対向する側面61が、第1ツマミ片23に位置するスリット26内周(ここでは側壁28の内面28a)に当接可能とされており、それによって、保持部41の保持溝50の側方開口55からの、一対のツマミ片23,25の抜け外れが規制されるように構成されている。
【0030】
更に
図5に示すように、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に凸部60が配置された状態では、第1ツマミ片23の連結壁29の内面29aが、凸部60の係合面65(凸部60の、保持溝50の挿入開口53とは反対側の端面)よりも、保持溝50の奥側(一対のツマミ片23,25の挿入方向奥側)に位置するようになっている。そのため、
図5の矢印Eに示すように、クランプ20とホルダー40とが離れる方向に、すなわち、クランプ本体21の半径方向外方に向けて、ホルダー40が引張られた場合には、凸部60の係合面65が、第1ツマミ片23の連結壁29の内面29aに係合する。したがって、ホルダー40に所定以上の引張り力が作用しない限り、クランプ20からホルダー40が外れることが規制される。
【0031】
また、
図6に示すように、この実施形態における凸部60の、保持溝50の内面51からの突出量T1は、第1ツマミ片23の厚さT2の半分程度となっている。
【0032】
上記のホルダー40は合成樹脂材料から一体形成されるが、この合成樹脂材料としては、例えば、ポリアセタール(POM)や、ポリアミド(PA)、フッ素樹脂、ポリブチレンテレフタート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)等の合成樹脂や、これらの合成樹脂に、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等を含有させて補強した合成樹脂を挙げることができる。
【0033】
次に、上記構成からなるホースクランプ10を用いて、ゴム等の材質からなる可撓性のホースHを、パイプ等の配管Pに締め付け固定する際の手順について説明する。
【0034】
すなわち、一対のツマミ片23,25が互いに離反して、クランプ20のクランプ本体21が縮径した状態(
図7参照)から、一対のツマミ片23,25をプライヤやペンチ等の工具によって摘まんで、クランプ本体21の弾性力に抗して、一対のツマミ片23,25を近接させる。こうして近接させた一対のツマミ片23,25に、ホルダー40の保持溝50の挿入開口53を整合させて、クランプ20に対してホルダー40を押し込んでいく。すると、保持溝50の挿入開口53側から挿入される両ツマミ片23,25が、凸部60の突出面63に摺接しつつ押し込まれていき、
図5及び
図6に示すように、アーチ状をなした第1ツマミ片23に位置するスリット26内に、一方の凸部60が入り込むと共に、第2ツマミ片25の外面25aに、他方の凸部60の突出面63が当接する。その結果、保持溝50内に、一対のツマミ片23,25が近接した状態で挿入され、クランプ本体21が拡径した状態に保持されて、
図4に示すように、クランプ20にホルダー40を取付けることができる。
【0035】
その後、配管Pの一端部外周に装着されたホースHの外周に、拡径状態とされたクランプ本体21を配置する。なお、クランプ20は、ホースHの外周に接着剤等によって位置決め固定することが一般的である。この状態で、ホルダー40の環状をなした把持部43内に指を引き掛けて、クランプ20に対してホルダー40を引張ったりねじったりして、第1ツマミ片23に位置するスリット26内周から凸部60を外して、保持溝50内から一対のツマミ片23,25を抜き出す。すると、
図7に示すように、クランプ本体21の弾性力によって、一対のツマミ片23,25が互いに離反して、スリット26内を差込片27がスライド移動し、クランプ本体21が縮径するので、ホースクランプ10を介して、ホースHを締め付けて配管Pに固定することができる。
【0036】
そして、このホースクランプ10においては、ホルダー40の保持溝50の対向する内面51に、一対のツマミ片23,25が挿入された状態で、アーチ状をなした第1ツマミ片23に位置するスリット26内に、凸部60が配置されるようになっている。そのため、一対のツマミ片23,25が、保持溝50に挿入されて保持された状態で、クランプ20やホルダー40に対して、クランプ本体21の軸方向Aや該軸方向Aに直交する方向に、予期しない外力が作用しても、凸部60が、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周(ここでは側壁28の内面28aや、連結壁29の内面29a)に係合して、ホルダー40の保持溝50から一対のツマミ片23,25が抜け外れてしまうことを抑制することができ、クランプ20からホルダー40を外れにくくすることができる。
【0037】
また、クランプ20自体に別途、ホルダー40に対する抜け止め構造を設ける必要がないので、クランプ20の製造性を高めることができると共に、ツマミ片23,25の強度低下も防ぐことができる。更に、上述したように、クランプ20に対してホルダー40を引張ったりねじったりするだけの、比較的簡単な作業で、凸部60を第1ツマミ片23に位置するスリット26内から外して、クランプ20からホルダー40を取外すことができので、ホルダー40の取外し作業性が低下することもない。
【0038】
また、この実施形態においては、
図6に示すように、クランプ20に対してホルダー40が、クランプ本体21の軸方向Aに沿って移動したときに、凸部60の、保持溝50の側方開口55と対向する側面61(ここではクランプ本体21の軸方向Aと交差する側面61)が、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周(ここでは側壁28の内面28a)に当接可能とされているため、保持部41の保持溝50の側方開口55からの、一対のツマミ片23,25の抜け外れが規制されるように構成されている。したがって、
図6に示すように、クランプ20に対してホルダー40が、クランプ本体21の軸方向Aに沿った方向に移動しようとしても、凸部60の側面61が、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周である、側壁28の内面28aに当接するので、保持溝50から、一対のツマミ片23,25が抜け外れることを、より確実に抑制することができる。
【0039】
更に、この実施形態においては、
図3(A)や
図5に示すように、各凸部60は、保持溝50の挿入開口53に至る長さで延びている。そのため、上述したようにホルダー40をクランプ20に取付すべく、ホルダー40の保持溝50の挿入開口53から、近接状態の一対のツマミ片23,25を挿入して保持させる際に、各ツマミ片23,25が凸部60に引っ掛かりにくく、保持溝50内に一対のツマミ片23,25を挿入しやすくなり、クランプ20にホルダー40を取付けしやすくなる。また、凸部60を長く形成することができ、該凸部60の側面61の、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周に対する当接可能な部分を大きく確保することができるので、凸部60に対して、第1ツマミ片23が傾いたり倒れたりすることを抑制することができ、保持溝50内において、一対のツマミ片23,25を安定した姿勢で保持することができる。
【0040】
また、この実施形態においては、その凸部60は、ホルダー40を、
図3(A)に示すように、保持溝50の挿入開口53側から見たとき、及び、
図3(B)に示すように、保持溝50の側方開口55側から見たときに、保持溝50の対向する両内面51,51に、線対称となるように一対設けられている。そのため、保持溝50の挿入開口53から、近接状態の一対のツマミ片23,25を挿入して保持させる際に、第1ツマミ片23及び第2ツマミ片25を、保持溝50の対向する内面51,51の、どちらの内面51,51に配置して挿入しても、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に、凸部60を入り込ませることができるため、ホルダー取付け時における方向性がなく、ホルダー40の取付け作業性をより向上させることができる。
【0041】
図8〜12には、本発明に係るホースクランプの、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0042】
この実施形態のホースクランプ10Aは、クランプ20A及びホルダー40Aの形状が、前記実施形態と異なっている。
【0043】
図8に示すように、クランプ20Aは、アーチ状をなした第1ツマミ片23の、連結壁29の幅方向一側から、対向配置された第2ツマミ片25に向けて、フック状をなした係止片33が突出している。一方、クランプ20Aの周方向他端部に設けられた第2ツマミ片25は、前記係止片33の側方に配置されて、第1ツマミ片23に対向配置される。図示は省略するが、これらの一対のツマミ片23,25が近接した状態で、ホルダー40Aの保持溝50内に挿入されることで、クランプ本体21が拡径した状態に保持されるようになっている。
【0044】
図8及び
図9に示すように、ホルダー40Aは、その保持部41のクランプ近接面45の、保持部41の軸方向Aの一側部に、クランプ20Aの係止片33を受入れる、逃げ溝57が形成されている。また、保持部41の、クランプ近接面45に直交する一側面から、環状をなした把持部43が延設されている。
図11に示すように、この把持部43は、一対のツマミ片23,25の、クランプ本体21に対する屈曲方向Dに対して交差する方向(ここでは屈曲方向Dに直交する方向)となるように延びている。
【0045】
また、
図9や
図10に示すように、保持部41の保持溝50の内面51の一方であって、保持部41の軸方向Aの一端部寄りの位置に、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に配置される、凸部67が突設されている。
図12に示すように、この凸部67は、保持溝50の側方開口55と対向する側面67aが、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周(ここでは側壁28の内面28a)に当接可能とされている。また、この凸部67は、保持溝50の挿入開口53に至る長さで延びている(
図10(A)及び
図11参照)。
【0046】
更に、
図9や
図10(B)、
図12に示すように、保持部41の保持溝50の内面51の他方であって、前記凸部60とは、保持部41の軸方向Aの反対側の端部からは、当接凸部69が突設されている。
図12に示すように、この当接凸部69は、保持溝50内に一対のツマミ片23,25が挿入保持された状態で、第2ツマミ片25の一側面25bに近接した位置に配置されており、ホルダー40Aが、クランプ20Aのクランプ本体21の軸方向Aに沿って移動したときに、当接凸部69の側面69aが、第2ツマミ片25の一側面25bに当接可能となっている。
【0047】
そして、この実施形態においては、上述したように、保持溝50の対向する内面51の一方に、第1ツマミ片23に位置するスリット26内に配置される、凸部67が設けられ、この凸部67の、保持溝50の側方開口55と対向する側面67aが、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周に当接可能とされており、保持溝50の対向する内面51の他方に、第2ツマミ片25の一側面25bに当接可能された、当接凸部69が設けられているので、凸部67及び当接凸部69が、第1ツマミ片23に位置するスリット26の内周、及び、第2ツマミ片25の一側面25bにそれぞれ当接可能となるため、ホルダー40Aの保持溝50内において、一対のツマミ片23,25をより安定した姿勢で保持することができる。
【0048】
更にこの実施形態においては、環状をなした把持部43は、一対のツマミ片23,25の、クランプ本体21に対する屈曲方向Dに交差する方向となるように延びているので、ホルダー40をクランプ20から取外す際に、把持部43を把持して、ホルダー40をクランプ本体21に対してねじりやすくなり、クランプ20からのホルダー40の取外し作業性をより向上させることができる。
【0049】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。