(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記仕切り板を、前記第1蒸らし室と、前記第2蒸らし室との間に配置した状態で、前記第1蒸らし室側には、前記第1蒸らし室に向かって開口した凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の連続炊飯装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、第1蒸らし室に流れ込んだ熱気は、第1蒸らし室の炊飯釜の底部を加熱するものの、第1蒸らし室の搬送方向に沿って配列された炊飯釜の間にも熱気が流れることになり、この熱気は、そのまま第2蒸らし室の上部(天井)にまで上昇してしまう。この結果、第1蒸らし室と第2蒸らし室内を搬送している各炊飯釜の全体に、加熱室からの熱気が均一に当たらず、これらの蒸らし室において、炊飯釜内の米を均一に蒸らすことができないおそれがあった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、第1蒸らし室内と、その上の第2蒸らし室内に搬送される炊飯釜全体を、加熱室の熱気をより有効に活用して加熱することにより、炊飯釜の米をより均一に蒸らすことができる連続炊飯装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を鑑みて、本発明に係る連続炊飯装置は、連続して搬送された炊飯釜を加熱することにより、炊飯釜内の米を炊飯する連続炊飯装置である。前記連続炊飯装置は、前記炊飯釜を搬入する搬入口と、前記搬入口から搬入された前記炊飯釜内の米を炊飯する炊飯室と、前記炊飯室から炊飯釜を搬出する搬出口と、が形成された装置本体と、前記炊飯室内において、前記搬入口から前記搬出口に向かって、前記炊飯釜を連続して搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部の上に、前記搬出口から前記搬入口に向かって、前記第1搬送部で搬送した前記炊飯釜を連続して搬送する第2搬送部と、第2搬送部の上に、前記搬入口から前記搬出口に向かって、前記第2搬送部で搬送した前記炊飯釜を連続して搬送する第3搬送部と、を有した搬送装置と、前記炊飯室の下部に配置され、前記炊飯室内の前記炊飯釜を加熱する加熱装置と、を少なくとも備えている。前記炊飯室は、前記加熱装置の上に形成され、前記第1搬送部で搬送される前記炊飯釜内の米を、前記加熱装置により加熱する加熱室と、前記加熱室に連通するように前記加熱室の上に形成され、前記加熱室で加熱された前記炊飯釜を、前記第2搬送部で搬送しながら、前記炊飯釜内の米を蒸らす第1蒸らし室と、前記第1蒸らし室に連通するように前記第1蒸らし室の上に形成され、前記第1蒸らし室で加熱された前記炊飯釜を、前記第3搬送部で搬送しながら、前記炊飯釜内の米を蒸らす第2蒸らし室と、を備えている。前記加熱室と前記第1蒸らし室との間には、前記第2搬送部で搬送される炊飯釜の底部に、前記加熱室の熱気が向かうように、前記熱気が通気する通気部が形成された熱気案内部が設けられており、前記第1蒸らし室と前記第2蒸らし室との間には、前記第1蒸らし室にある前記炊飯釜と第2蒸らし室にある前記炊飯釜と区分するように、仕切り板が設けられている。前記炊飯釜を搬送する搬送方向に沿って形成された前記炊飯室の壁面と、前記仕切り板との間には、前記第1蒸らし室からの熱気が前記第2蒸らし室に流れる隙間が形成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1蒸らし室にある炊飯釜と第2蒸らし室にある炊飯釜と区分するように、仕切り板が設けられているので、熱気案内部の通気部から流れる熱気が、第1蒸らし室から第2蒸らし室にそのまま流れることを、仕切り板により阻止される。この結果、通気部から第1蒸らし室に流れ込んだ熱気は、一旦、第1蒸らし室に滞留され、第1蒸らし室に熱気を充満することができる。第1蒸らし室では、滞留して充満した熱気により、第1蒸らし室内の温度が均一になり、第1蒸らし室内に搬送されている炊飯釜全体を均一に加熱することができる。
【0009】
加熱室の通気部から流れるさらなる熱気は、第1蒸らし室に搬送されている炊飯釜の底部に向かって流れたのち、炊飯釜の周りを覆うように上方に流れ、炊飯室の壁面と、仕切り板との間の隙間から、第2蒸らし室に流れ込む。このような結果、第1蒸らし室では、炊飯釜の底部からその周りに沿って、熱気が流れるので、第1蒸らし室に搬送されている炊飯釜をより均一に加熱することができる。
【0010】
このような結果、第2蒸らし室に、加熱室の熱気がそのまま上昇して、第2蒸らし室の炊飯釜を加熱することが無いので、第1蒸らし室と第2蒸らし室により、これらの内部に搬送される炊飯釜全体を均一に加熱することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態に係る連続炊飯装置を、
図1〜
図4を参照しながら、その詳細を説明する。
【0013】
本実施形態に係る連続炊飯装置1(以下「炊飯装置1」という)は、連続して搬送された炊飯釜Pを加熱することにより、炊飯釜の米を炊飯する装置である。
図1および
図2に示すように、炊飯装置1は、装置本体10と、装置本体10の内部において、炊飯釜Pを搬送する搬送装置20と、炊飯釜Pを加熱する加熱装置30とを備えている。さらに、炊飯装置1は、装置本体10の上部に、後述する第2蒸らし室16の熱気を連続炊飯装置1の上方へ排出する排気ファン60を備えている。
【0014】
装置本体10は、炊飯釜Pを搬入する搬入口11と、搬入口11から搬入された炊飯釜内の米を炊飯する炊飯室12と、炊飯室12から炊飯釜Pを搬出する搬出口13と、が形成されている。本実施形態では、炊飯釜Pは、搬入口11から、炊飯室12を通過し、搬出口13まで、搬送装置20で搬送される。
【0015】
搬送装置20は、炊飯室12内において、第1搬送部21、第2搬送部22、および第3搬送部23を有した、チェーンコンベア式の搬送装置である。第1搬送部21は、装置本体10の搬入口11から搬出口13に向かって、複数の炊飯釜P,P…を連続して搬送する部分であり、炊飯釜Pを後述する加熱室14内に搬送する。
【0016】
第1搬送部21は、モータ(図示せず)により回転駆動する第1駆動部21a、複数の非駆動部21b、およびこれらに巻き付けられた第1チェーン部21cを備え、第1駆動部21aを回転駆動することにより、第1チェーン部21cに係合した炊飯釜Pを加熱室14内に連続して搬送する。
【0017】
第2搬送部22は、第1搬送部21の上に、搬出口13から搬入口11に向かって、第1搬送部21で搬送した炊飯釜P,P,…を連続して搬送する部分であり、炊飯釜Pを後述する第1蒸らし室15内に搬送する。第3搬送部23は、第2搬送部22の上に、搬入口11から搬出口13に向かって、第2搬送部22で搬送した炊飯釜Pを連続して搬送する部分であり、炊飯釜Pを後述する第2蒸らし室16内に搬送する。
【0018】
第2および第3搬送部22,23は、モータ(図示せず)により回転駆動する第2駆動部22a、複数の非駆動部22b、およびこれらに巻き付けられた第2チェーン部22cを備え、第2駆動部22aを回転駆動することにより、第2チェーン部22cに係合した炊飯釜Pを、第1および第2蒸らし室15,16内に連続して順次搬送する。
【0019】
加熱装置30は、炊飯室12の下部に配置され、炊飯室12内において、搬送装置20の第1搬送部21により連続して搬送された炊飯釜P,P,…を加熱する赤外線バーナである。赤外線バーナは、二次空気を使用しない構造であり、
図2に示すように、後述する加熱室14の底部に臨んで配接されている。本実施形態では、加熱装置30は、搬送された炊飯釜Pの底部Pbを加熱する第1バーナ部31と、炊飯釜Pの左右両側を加熱する一対の第2バーナ部32,32とを備えている。
【0020】
第1および第2バーナ部31、32は、炊飯釜Pの搬送方向Sに沿って、複数並設されており、燃焼ガスと空気との混合気を供給する供給管34、セラミックス板35等からなる。加熱装置30で炊飯釜Pを加熱する際には、供給管34から供給された混合気を、セラミックス板35に送り、その表面で燃焼させる。なお、炊飯釜Pへの加熱調整は、第1および第2バーナ部31、32の一部の燃焼および燃焼停止を制御することにより、行われる。
【0021】
ここで、装置本体10の炊飯室12は、加熱室14、第1蒸らし室15、および第2蒸らし室16を備えている。加熱室14は、加熱装置30の上に形成され、第1搬送部21で搬送される炊飯釜P内の米を、加熱装置30により加熱する部位である。第1蒸らし室15は、加熱室14に連通するように加熱室14の上に形成されている。第1蒸らし室15は、加熱室14で加熱された炊飯釜Pを、第2搬送部22で搬送しながら、炊飯釜P内の米を蒸らす部位である。
【0022】
加熱室14と第1蒸らし室15との間には、第2搬送部22で搬送される炊飯釜Pの底部Pbに、加熱室14の熱気Hが向かうように、熱気Hが通気する通気部41が形成された熱気案内部40が設けられている。熱気案内部40は、炊飯釜の搬送方向Sに沿って延在しており、加熱室14側の表面は、通気部41に熱気が流れるように傾斜している。熱気案内部40は、カバー材(図示せず)の内部に断熱材(図示せず)が充填された構造である。これにより、加熱室14の内部は、断熱空間となり、加熱装置30で加熱された熱で、炊飯釜P内の水に浸された米を効率良く煮ることができる。
【0023】
第2蒸らし室16は、第1蒸らし室15に連通するように第1蒸らし室15の上に形成されている。第2蒸らし室16は、第1蒸らし室15で加熱された炊飯釜Pを、第3搬送部23で搬送しながら、炊飯釜P内の米を蒸らす部位である。さらに、第2蒸らし室16の幅方向(搬送方向Sと直交する方向)の中央には、熱気排出口61が形成されており、この熱気排出口61は、排気ファン60に連通している。第2蒸らし室16の上部には、温度センサ(図示せず)が配置されており、温度センサが所定の温度以上になると、制御装置(図示せず)により、排気ファン60を駆動させ、第2蒸らし室16の熱気を炊飯装置1の上方へ排出する。
【0024】
第1蒸らし室15と第2蒸らし室16との間には、第1蒸らし室15にある炊飯釜Pと第2蒸らし室16にある炊飯釜Pと区分するように、たとえばステンレス鋼などからなる仕切り板50が設けられている。ここで、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sに沿って形成された炊飯室12の壁面12aと、仕切り板50との間には、第1蒸らし室15からの熱気が第2蒸らし室16に流れる隙間Cが形成されている。
【0025】
本実施形態では、仕切り板50を第1蒸らし室15と第2蒸らし室16との間に配置した状態で、仕切り板50の第1蒸らし室15側には、前記第1蒸らし室15に向かって、開口した凹部57が形成されている。
【0026】
具体的には、仕切り板50は、炊飯室12の対向する壁面12a、12a同士をわたし、かつ、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sに沿って間隔Lをあけて配置された複数の支持梁12b,12b,…に支持されている。
【0027】
より具体的には、
図3(a),(b)に示すように、仕切り板50には、天板部51と、天板部51の周縁から、第1蒸らし室15側に折り曲げられた折り曲げ部52とが、形成されている。折り曲げ部52には、仕切り板50を支持梁12b,12bにより支持した状態で、支持梁12bが天板部51に接触するように、支持梁12bを挿入する切欠き部53が形成されている。切欠き部53は、各折り曲げ部52の部分のうち、搬送方向の両側に形成されている。このように構成することにより、第1蒸らし室15側に開口した凹部57は、隣接する一対の支持梁12b,12bと、仕切り板50の折り曲げ部52により囲まれた空間を形成される。
【0028】
さらに、仕切り板50は、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sと直交する方向に(幅方向に)2つに分割されている。具体的には、幅方向には、仕切り板50として、2つの分割板50a、50aが並設されている。各分割板50aは、これらが隣接する周縁において、第1蒸らし室15側に折り曲げられた折り曲げ部55が、さらに形成されている。この折り曲げ部55にも、各分割板50aを支持梁12b,12bにより支持した状態で、支持梁12bが天板部51に接触するように、支持梁12bを挿入する切欠き部56が形成されている。本実施形態では、仕切り板50は、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sに複数に分割されている。具体的には、搬送方向Sに、複数の分割板50a,50a,…が配置されている。
【0029】
以下に本実施形態の炊飯装置1の作用について、
図4を参照しながら説明する。本実施形態では、第1蒸らし室15にある炊飯釜Pと第2蒸らし室16にある炊飯釜Pと区分するように、幅方向に、仕切り板50(具体的には分割板50a,50a)が設けられている。これにより、熱気案内部40の通気部41から流れる熱気Hが、第1蒸らし室15から第2蒸らし室16にそのまま流れることを、仕切り板50により阻止される。この結果、通気部41から第1蒸らし室15に流れ込んだ熱気Hは、一旦、第1蒸らし室15に滞留され、第1蒸らし室15に熱気を充満することができる。第1蒸らし室15では、滞留して充満した熱気Hにより、第1蒸らし室15内の温度が均一になり、第1蒸らし室15内に搬送されている炊飯釜P全体を均一に加熱することができる。
【0030】
加熱室14の通気部41から流れるさらなる熱気Hは、第1蒸らし室15に搬送されている炊飯釜Pの底部Pbに向かって流れたのち、炊飯釜Pの周りに沿うように上方に流れ、炊飯室12の壁面12aと、仕切り板50との間の隙間Cから、第2蒸らし室16に流れ込む。このような結果、第1蒸らし室15では、炊飯釜Pの底部Pbからその周りに沿って、熱気Hが流れるので、第1蒸らし室15に搬送されている炊飯釜Pをより均一に加熱することができる。
【0031】
さらに、第2蒸らし室16に、加熱室14の熱気Hがそのまま上昇して、第2蒸らし室16の炊飯釜Pを優位に加熱することが無いので、第1蒸らし室15と第2蒸らし室16により、これらの内部に搬送される炊飯釜P全体をより均一に加熱することができる。
【0032】
ところで、これまで、仕切り板50を設けない場合には、加熱室14からの熱気Hは、第1蒸らし室15に留まることなく、第2蒸らし室16の上部に上昇し、第2蒸らし室16の上部の温度は、第1蒸らし室15の下部の温度よりも高くなることがあった。この際、第2蒸らし室16の上部に配置された温度センサで計測される温度が、所定の温度に到達した際に、第2蒸らし室16の上部の温度が所定の温度よりも低い温度になるまで排気ファン60を稼働していた。しかしながら、第1蒸らし室15の温度が、第2蒸らし室16の温度よりも低いため、第1蒸らし室15が適正な温度に到達してないにも拘わらず、排気ファン60が稼働される場合もあった。本実施形態では、仕切り板50を設けることにより、上述した如く、第1および第2蒸らし室15、16の温度差をなくし、熱気を有効に活用することができるので、排気ファン60によるこれらの温度制御をより適切に行うことができる。
【0033】
さらに、本実施形態では、第1蒸らし室15側に開口した凹部57を設けることにより、この凹部57に熱気が溜り、仕切り板50全体を略均一に加熱することができる。加熱された仕切り板50の熱は、第1蒸らし室15および第2蒸らし室16の全域に向けて全体的に均一に放熱されるため、第1蒸らし室15の炊飯釜Pの蓋部Pcを加熱するとともに、第2蒸らし室16の炊飯釜Pの底部Pbを加熱することができる。この結果、炊飯室12内に搬送されている炊飯釜Pをより均一に加熱することができる。
【0034】
特に、第1蒸らし室15側に開口した凹部57を、隣接する一対の支持梁12b,12bと、仕切り板50の折り曲げ部52により囲まれた空間に形成するので、この凹部57に熱気Hが滞留し、仕切り板50の天板部51をより均一に加熱することができる。この結果、凹部57に滞留した熱気Hにより、加熱された仕切り板50の天板部51の熱は、第2蒸らし室16に全体的に放熱されるため、第2蒸らし室16をより均一に加熱することができる。このようにして、第2蒸らし室16に搬送されている炊飯釜Pをより均一に加熱することができる。
【0035】
さらに、本実施形態では、仕切り板50を、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sと直交する幅方向において2つに分割する分割板50a,50aで構成することにより、幅方向に隣り合う分割板50a,50a同士の間(具体的には折り曲げ部55、55の間の隙間C1)からも、凹部57に滞留した熱気Hが上昇していく。これにより、上昇した熱気Hは、第2蒸らし室16の炊飯釜Pの底部Pbの中央部分に向けて流れるため、この熱気Hで炊飯釜Pの底部Pbからも積極的に加熱することができる。このような結果、第2蒸らし室16の炊飯釜Pの全体を加熱することができる。
【0036】
また、仕切り板50を、搬送方向Sとこれに直交する幅方向において、複数の分割板50a,50a,…で構成したので、仕切り板50を、各分割板50aごとに、炊飯室12から容易に取り外すことができるため、メンテナンス性に優れた構造となる。
【0037】
さらに、仕切り板50は、炊飯釜Pを搬送する搬送方向Sに複数に分割されているが、切欠き部53、56は、各折り曲げ部52、55の部分のうち、搬送方向Sの両側に形成され、これらが、支持梁12bに挿入される(
図3(b)参照)。したがって、搬送方向Sに隣接する分割板50a、50aに隙間が形成されていても、これらの隙間には、支持梁12bが存在するので、これらの隙間から第1蒸らし室15の熱気Hが第2蒸らし室16に流れ出すことはない。
【0038】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
【0039】
本実施形態では、搬送方向およびこれと直交する方向(幅方向)に複数の分割板を設けることにより、仕切り板を構成したが、例えば、これらは、1枚の板材により構成されていてもよく、例えば、幅方向において2枚の分割板を、1枚の板材により構成してもよい。
【0040】
さらに、本実施形態では、折り曲げ部を設けた仕切板(具体的には分割板)を支持梁に載置することにより、第1蒸らし室の熱気を滞留させる凹部を設けたが、仕切り板の全周に折り曲げ部を設けることにより、この凹部を設けてもよい。
【0041】
1:連続炊飯装置、11:搬入口、12:炊飯室、12a:壁面、12b:支持梁:13:搬出口、14:加熱室、15:第1蒸らし室、16:第2蒸らし室、20:搬送装置、21:第1搬送部、22:第2搬送部、23:第3搬送部、30:加熱装置、50:仕切り板、50a:分割板、51;天板部、52:折り曲げ部、P:炊飯釜、Pb:底部、S:搬送方向