特許第6944668号(P6944668)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三橋 崇浩の特許一覧

<>
  • 特許6944668-靴カバー 図000002
  • 特許6944668-靴カバー 図000003
  • 特許6944668-靴カバー 図000004
  • 特許6944668-靴カバー 図000005
  • 特許6944668-靴カバー 図000006
  • 特許6944668-靴カバー 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6944668
(24)【登録日】2021年9月15日
(45)【発行日】2021年10月6日
(54)【発明の名称】靴カバー
(51)【国際特許分類】
   A43B 3/16 20060101AFI20210927BHJP
【FI】
   A43B3/16 Z
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2020-111573(P2020-111573)
(22)【出願日】2020年6月29日
【審査請求日】2020年6月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】520236055
【氏名又は名称】三橋 崇浩
(74)【代理人】
【識別番号】100216736
【弁理士】
【氏名又は名称】竹井 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100202706
【弁理士】
【氏名又は名称】長野 克彦
(74)【代理人】
【識別番号】100082913
【弁理士】
【氏名又は名称】長野 光宏
(72)【発明者】
【氏名】三橋 崇浩
【審査官】 芝井 隆
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第03822489(US,A)
【文献】 実開昭51−067150(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3146441(JP,U)
【文献】 特開平09−056402(JP,A)
【文献】 特開2004−057432(JP,A)
【文献】 米国特許第07117616(US,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2018/0263330(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 3/16 − 3/22
A43B 7/00 − 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の甲部を覆う靴カバーであって、
カバー部と、
前記カバー部と連続して設けられ、前記カバー部から折り返された、前記靴と係わり合う係止部と、
前記係止部が前記カバー部から折り返された状態を保持する折返保持部と、を備え、
前記カバー部及び前記係止部はそれぞれ同じ足長方向に延びており、
前記足長方向のうち、前記カバー部と前記係止部とが連続している側が足首側であり、
前記カバー部は前記足首側の端部に少なくとも2つのスリット部を有し、
前記係止部は少なくとも2つの前記スリット部を貫通しており、
前記折返保持部は、前記係止部が貫通した2つの前記スリット部の間における前記カバー部の一部である、
靴カバー。
【請求項2】
記係止部は、前記カバー部が位置する側及び前記足首側に向かって延びている凸部を有する、
請求項1に記載の靴カバー。
【請求項3】
記足長方向のうち、前記足首側の反対側が爪先側であり、
前記係止部の幅は、前記爪先側の端部の幅が最も大きい、
請求項1または請求項2に記載の靴カバー。
【請求項4】
前記スリット部は前記足長方向と直交する足幅方向に沿って延びており、
前記足長方向のうち、前記足首側の反対側が爪先側であり、
前記カバー部の前記足首側の端部は、前記係止部が貫通する少なくとも2つの前記スリット部のうちの最も前記爪先側に位置する前記スリット部に沿って、前記カバー部が位置する側に折り曲げられている、
請求項1乃至請求項3のうちの1つに記載の靴カバー。
【請求項5】
記カバー部は、前記足長方向に延びる折部を有し、
前記折部は前記係止部が位置する側から遠ざかるように前記カバー部が折られた部分である、
請求項1乃至請求項4のうちの1つに記載の靴カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、実用新案登録第3137205号公報(特許文献1)がある。この公報には、「靴の中に髪の毛が入らないようにするためのひも靴カバー」が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3137205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
靴カバーを靴に容易に固定できないおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、
靴の甲部を覆う靴カバーであって、
カバー部と、
前記カバー部と連続して設けられ、前記カバー部から折り返された、前記靴と係わり合う係止部と、
前記係止部が前記カバー部から折り返された状態を保持する折返保持部と、
を備える靴カバー。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、靴に容易に固定できる靴カバーを提供できる。
上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】靴カバーの上面図である。
図2】靴カバーの底面図である。
図3図2のA−A線における断面図である。
図4】靴カバーの斜視図である。
図5】靴カバーの使用方法を説明する図である。
図6】靴に靴カバーを固定した状態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1乃至図4により靴カバーの一例(実施形態)を説明する。
靴カバー1は、カバー部2、係止部3、及び折返保持部4を備える。
詳細は後述するが、靴カバー1の使用者は、靴カバー1を靴に固定することで、靴の甲部を覆う(保護する)ことができる。
【0009】
カバー部2は、靴カバー1が靴に固定された場合に、靴の甲部を覆う部分である。
カバー部2は、長手方向(図1乃至図3におけるx軸方向)を有する長尺形状であり、かつ所定の厚み(図1乃至図3におけるz軸方向)を有する扁平形状である。
【0010】
以下、カバー部2の長手方向を足長方向とする場合がある。
以下、カバー部2の足長方向と直交する短手方向(図1乃至図3におけるy軸方向)を足幅方向とする場合がある。
カバー部2の足長方向及び足幅方向の長さは、靴の足長方向(足の長手方向)及び足幅方向(足の長手方向と直交する短手方向)の長さと対応する長さとなっていることが好ましい。
【0011】
係止部3は、靴の紐部に係り止められる部分である。係止部3が靴の紐部に係り止まることで靴カバー1が靴に固定される。
係止部3は、カバー部2と連続して設けられ、カバー部2から折り返された部分である。言い換えると、カバー部2と係止部3は同じ材料で一体的に構成されており、折り返された一方側がカバー部2であり、折り返された他方側が係止部3である。
なお、折り目が形成された部分を折返部Rとする場合がある。
【0012】
係止部3は、長手方向(図1乃至図3におけるx軸方向)を有する長尺形状であり、かつ所定の厚み(図1乃至図3におけるz軸方向)を有する扁平形状である。
係止部3の長手方向はカバー部2の足長方向(長手方向)と同じ方向である。
以下、係止部3の長手方向を足長方向とする場合がある。
係止部3の足長方向の長さは、カバー部2の足長方向の長さより小さい。
【0013】
係止部3の足長方向と直交する短手方向(図1乃至図3におけるy軸方向)は、カバー部2の足幅方向(短手方向)と同じ方向である。
以下、係止部3の短手方向を足幅方向とする場合がある。
係止部3の足幅方向の長さは、カバー部2の足幅方向の長さより小さい。
【0014】
以下、靴カバー1(カバー部2及び係止部3)の足長方向のうち、折返部Rが位置する側を足首側とし、折返部Rが位置する側と反対側を爪先側とする場合がある。
以下、靴カバー1(カバー部2及び係止部3)の厚み方向(図1乃至図3におけるz軸方向)のうち、カバー部2が位置する側をカバー部側とし、係止部3の爪先側の端部が位置する側(靴に固定される側)を靴側とする場合がある。
【0015】
ところで、靴カバー1に何らかの外力が加わった場合において、カバー部2と係止部3とが離間してしまうと、カバー部2が靴を覆えない状態となるおそれがある。特に、折り目が形成された部分である折返部Rを起点としてカバー部2と係止部3とが回動することで、カバー部2と係止部3とが離間するおそれがある。
そこで、靴カバー1は折返保持部4を有する。
【0016】
折返保持部4は、カバー部2と係止部3が折り返された状態を保持するための部分である。
折返保持部4は、カバー部2に設けられた2つのスリット部21(21A及び21B)の間に位置する部分である。
【0017】
各スリット部21A及び21Bは、カバー部2から折り返された係止部3が貫通可能に構成されている。
各スリット部21A及び21Bは、カバー部2の足幅方向に沿って延びている長尺形状である。
各スリット部21A及び21Bは、カバー部2の足首側に位置する。
2つのスリット部21A及び21Bは、カバー部2の足長方向において並列して位置する。
以下、2つのスリット部21A及び21Bのうちの、爪先側のスリット部を内側スリット部21Aとし、足首側のスリット部を外側スリット部21Bとする場合がある。
【0018】
係止部3が2つのスリット部21を貫通することで、2つのスリット部の間の(カバー部2の一部である)折返保持部4が、係止部3より靴側に位置することになる。
この構造により、カバー部2と係止部3とが折り返された状態を保持することができる。言い換えると、カバー部2と係止部3とが離間することを抑制できる。
【0019】
図5及び図6により靴カバー1の使用方法を説明する。
靴カバー1の使用者は、図5で図示する破線矢印のとおり、靴Sの紐部Lと、靴Sの上面との間に係止部3を挿入することで、紐部Lと係止部3とが係わり合うことにより、靴カバー1を靴Sに固定できる。
靴カバー1を靴Sに固定した状態を図6で示す。
【0020】
靴Sに靴カバー1を固定した状態において、カバー部2と係止部3とが折り返された状態を保持する(カバー部2と係止部3とが離間することを抑制する)ことで、カバー部2が靴Sの上面から離間することを抑制できるため、より確実に靴Sの甲部を埃や水などから保護できる。
【0021】
なお、靴カバー1の係止部3は靴の内部(使用者の足と靴上面との間)に挿入することもできる。
【0022】
図2及び図3などで図示するとおり、係止部3は凸部31を有している。
凸部31は、係止部3に設けられたU字状の切込みの内側部分をカバー部側に立ち上げることで形成されている。
凸部31は、カバー部2が位置する側(カバー部側)及び足首側に向かって延びている。
この構成により、図5の破線矢印の方向と反対方向に係止部3を引き抜く力が加えられた場合に凸部31と紐部Lが係わり合うこととなるため、靴カバー1をより確実に靴Sに固定できる。
【0023】
図2などで図示するとおり、係止部3の幅(足幅方向の長さ)は、係止部3の爪先側の端部3Aにおける幅(足幅方向の長さ)が最も大きい。
この構成により、図5の破線矢印の方向と反対方向に係止部3を引き抜く力が加えられた場合に端部3Aと紐部Lが係わり合うこととなるため、靴カバー1をより確実に靴Sに固定できる。
【0024】
図3及び図4などで図示するとおり、カバー部2の足首側の端部2Bは、カバー部2が位置する側(カバー部側)に折り曲げられている。
折り目は、カバー部2の足幅方向に沿って延びている。
折り目は、内側スリット部21Aに沿って設けられている。
この構成により、使用者の足首の動きに対応できるとともに、足首側の端部2Bが靴の内部に入り込むことを抑制できるため、使用者は不快感なく靴カバー1を使用できる。
【0025】
図1及び図4などで図示するとおり、カバー部2は足長方向に延びる折部22を有する。
折部22は、係止部3が位置する側(靴側)から遠ざかるようにカバー部2が折られた部分である。言い換えると、カバー部2は足長方向に沿って山折りに折られている。
この構成により、カバー部2の耐久性を向上できる。
【0026】
靴カバー1を構成する各構成要素はすべて同じ材料で一体的に形成することができる。このため、製造コストを抑えることができる。
材料は、所定の強度(剛性)を有する材料であればよく、ポリプロピレンなどの合成樹脂製材料であってもよく、紙製材料であってもよい。
他の実施形態として、一部が異なる材料で構成されていてもよい。
【0027】
なお、図3及び図4などで図示するとおり、靴カバー1は、カバー部2及び係止部3の回動の起点である内側スリット部21Aより足首側にカバー部2の一部(カバー部2の足首側の端部2B)が存在している。
さらに、図5及び図6で図示するとおり、靴カバー1の使用時(使用者の足が入った状態の靴Sに靴カバー1が固定された場合)における、(端部2Bでない)カバー部2とカバー部2の端部2Bとの角度A2が、靴カバー1の未使用時における(端部2Bでない)カバー部2とカバー部2の端部2Bとの角度A1より、小さくなる場合があるように構成されている。言い換えると、靴カバー1の使用時において、カバー部2の端部2Bはよりカバー部側に折り曲げられる場合がある。
この構造により、靴カバー1の使用時において、カバー部2は所定の剛性を有することから、カバー部2の爪先側の端部には下向き(靴側へ向けた)モーメントが働くこととなるため、カバー部2の爪先側の端部が浮きにくくなる(靴カバー1が靴Sに固定された場合においてカバー部2と靴Sとが離間しにくくなる)。
【0028】
他の実施形態として、カバー部に設けられた、係止部が貫通可能なスリット部は1つ又は3つ以上であってもよい。この構成であっても、カバー部と係止部とが折り返された状態を保持することができる。
【0029】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
【符号の説明】
【0030】
1 :靴カバー
2 :カバー部
2B :端部
3 :係止部
3A :端部
4 :折返保持部
21 :スリット部
21A :内側スリット部
21B :外側スリット部
22 :折部
31 :凸部
R :折返部

【要約】
【課題】 靴に容易に固定できる靴カバーを提供する。
【解決手段】 靴の甲部を覆う靴カバーであって、カバー部と、カバー部と連続して設けられ、カバー部から折り返された、靴と係わり合う係止部と、係止部がカバー部から折り返された状態を保持する折返保持部と、を備える靴カバー。本発明によれば、靴に容易に固定できる靴カバーを提供できる。また、カバー部及び係止部はそれぞれ同じ足長方向に延びており、足長方向のうち、カバー部と係止部とが連続している側が足首側であり、係止部は、カバー部が位置する側及び足首側に向かって延びている凸部を有していてもよい。
【選択図】 図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6