(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バリカン本体の先端部に取り付け可能な取付ベースと、前記取付ベースに対して前後方向に移動自在に配設されたスライダと、前記取付ベースの下側に配設されている下刃と、前記下刃に重合し且つ左右方向に摺動自在となるように前記取付ベースの前部に配設されている上刃と、を備えているバリカン刃において、
前記下刃は、前記スライダと一体となるように取り付けられていて、前記上刃は、前記バリカン本体に設けられ且つ左右に往復揺動する駆動部に係合する係合部を有し、前記スライダを、前記取付ベースに対して前後方向に相対移動させて、前記上刃に対する前記下刃の前後方向の突き出し量を調整する下刃調整手段が設けられており、
前記下刃調整手段は、上下方向軸心回りに回転することによって、前記スライダを取付ベースに対して前後方向に移動させるロータリー式の調整部を備えていて、
前記下刃調整手段は、前記取付ベースと、前記スライダと、前記調整部とから構成されていて、前記取付ベースは、その上面に前記スライダが上方から嵌まり込む上面凹部が形成されているとともに、その下面には前記調整部が下方から嵌まり込む下面凹部が形成されていて、前記上面凹部の底面壁と前記下面凹部の上面壁とを貫通し且つ、前後方向を向く長孔が設けられており、前記取付ベースの下面凹部には、前記上面壁から垂下するように設けられ且つ、軸心が上下方向を向いている回動軸が形成されていて、当該下面凹部の側壁には、複数の位置決め凹部を有する係合溝が形成されていて、前記調整部は、円板形状を呈し、前記下面凹部内の前記回動軸に中心部が嵌まり込み且つ、当該回動軸回りに回動自在となっていて、前記調整部の周縁には、前記係合溝の位置決め凹部に係合可能な外方突出状とされた係合片と、径内方向に凹状に切り欠かれた切り欠き部とが形成されていて、前記スライダは、その下面に垂下状に設けられた移動片を有するとともに、前記上面凹部内を前後方向にスライド自在とされていて、前記取付ベースの上面凹部に前記スライダが嵌り込み、前記取付ベースの下面凹部に前記調整部が嵌まり込んだ際には、前記スライダの前記移動片が、前記上面凹部の底壁に設けられた貫通状の長孔を介して、前記調整部の切り欠き部に係合するように構成されていて、
前記調整部の周縁であって、前記係合片の前記回動軸に対して点対称の位置に、後部側へ突出する操作レバーが設けられている
ことを特徴とするバリカン刃。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明にかかるバリカン刃4の実施形態を、図を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。また、図面に関して、見やすくするため、構成部品の一部を省略して描いている。
また、バリカン刃4の前後及び左右等の方向については、
図1に示す通りである。これはバリカン刃4を手にした使用者から見た方向と一致する。以降の説明においては、
図1に示す方向を、本発明のバリカン刃4を説明する際の方向とする。
【0014】
図1〜
図4は、本発明にかかるバリカン刃4の実施形態を示している。
図5は、バリカン刃4が先端部に取り付けられている電動バリカン1の実施形態を示している。
図5に示すように、本実施形態の電動バリカン1は、長尺で中空円筒状のバリカン本体2と、このバリカン本体2の内部に格納されている駆動部3(例えば、電動モータ)と、バリカン本体2の前(先)端部に設けられ、且つ、駆動部3によって上刃7が左右方向に動作するバリカン刃4とを備えている。また、バリカン本体2には、駆動部3の電源を入れるスイッチ(図示せず)が設けられている。
【0015】
なお、バリカン本体2には、バリカン刃4を支持するための噛合部44と挿入部45が設けられている。噛合部44は、後述する取付ベース5の支持ブラケット9が噛み合わされるものである。また、挿入部45は、後述する押圧ばね8の後突設部25が挿入されるものである(
図5参照)。
図1〜
図4に示すように、本実施形態のバリカン刃4は、バリカン本体2の先端部に取り付け可能な取付ベース5と、この取付ベース5の下面に配備されている下刃6と、この取付ベース5の前方で且つ下刃6の上面に配備されている上刃7と、この上刃7に取り付けられ、当該上刃7を下刃6に対して押し付ける押圧ばね8と、を備えている。上刃7は、下刃6に対して左右方向に移動自在となるように重ね合わされて駆動部3によって左右方向に動作する可動刃である。
【0016】
まず、バリカン刃4を構成する取付ベース5は、平板部材であって、後側が略半円形状、乃至は、略半楕円形状とされていて、上面には左右一対の支持ブラケット9が立設されている。
図1、
図2、
図5に示すように、支持ブラケット9は、上方に突出し且つ、前方へも突出した形状とされていて、前方の突出片がバリカン本体2内に設けられている噛合部44に噛み合うようになっている。
【0017】
この支持ブラケット9と噛合部44との噛み合いと、後述する押圧ばね8の後端の後突設部25がバリカン本体2内に設けられている挿入部45に挿入されることで、バリカン刃4がバリカン本体2に支持される。
また、支持ブラケット9には、軸心が左右方向を向く、貫通孔10が形成されている。貫通孔10には、上刃7を支持する支持シャフト11が挿入される。
【0018】
つまり、取付ベース5上の支持ブラケット9間に、支持シャフト11が左右方向に架設されるとともに、支持シャフト11に押圧ばね8のコイル部12が外嵌される(
図2中のD参照)。
この押圧ばね8の先端(押圧脚部24)が、上刃7(可動プレート21)を押し付けることで、上刃7は下刃6に対して密着状態となるも、左右方向には移動自在となっている。
【0019】
すなわち、上刃7と取付ベース5は、押圧ばね8を介して連結されている。
また、取付ベース5の上面には、上面凹部27が形成されていて、その上面凹部27に上方から、前後方向に自在に移動するスライダ13が嵌り込んでいる。
図2に示すように、スライダ13は、略横長矩形状に形成されていて、取付ベース5に対して前後方向に移動自在に配設されている。そのスライダ13の左右両端部のそれぞれには、スライド片14が突設されている。そのスライド片14には、ねじ孔15が形成されている。
【0020】
ねじ孔15を有するスライド片14は、取付ベース5の上面凹部27に形成された前後方向に長いスライド孔16に収納され、前後方向に移動可能となっている。この各スライド片14の下面は、スライド孔16を介して、取付ベース5の下面と面一となっている。
また、取付ベース5の下側には、下刃6が配設されている。
この取付ベース5の下面と、下刃6の上面とが付き合わされた(下刃6と取付ベース5が重合された)状態で、固定ねじ17が下刃6の貫通孔18より貫通し、スライド片14のねじ孔15に螺合することによって、スライダ13と下刃6が一体となるように連結される(
図2中の矢印C参照)。
【0021】
このように、スライド孔16に嵌り込んだスライド片14が前後方向に移動することで、下刃6がスライダ13とともに、取付ベース5の上面凹部27を前後方向に連動する。
上刃7は、下刃6の上面側で、その下刃6に重合し且つ、左右方向に摺動自在となるように、取付ベース5の前部に配設されている。
この上刃7は、前端縁に櫛歯状の切断上刃19が形成されている上刃本体20と、上刃本体20が固定された可動プレート21と、を有している。また、可動プレート21の上面には、バリカン本体2内に設けられ且つ、左右に往復揺動する駆動部3に係合する係合部22が立設されている。
【0022】
なお、下刃6の前端縁には、切断上刃19が上から摺接する櫛歯状の切断下刃23が形成されている。
押圧ばね8は、支持シャフト11を外嵌するコイル部12と、そのコイル部12から前方へ延びる左右一対の押圧脚部24と、を有している。
コイル部12は、線材を複数回巻いた部材で、その軸心が水平且つ左右方向を向いている。このコイル部12は、巻回部内に支持シャフト11が嵌入されるようになっており、間隔を空けて左右一対設けられている。
【0023】
押圧脚部24は、左右一対のコイル部12のそれぞれから、前方へ延びる長尺の線材であって、先端は下方に曲げられている。その先端は、可動プレート21に設けられた孔に挿入される。
この押圧脚部24の先端部が可動プレート21に連結されることにより、切断上刃19が切断下刃23に対して押圧された状態で、上刃7が下刃6の上面において左右方向に移動自在となるように重合されている。
【0024】
つまり、上刃7は、取付ベース5に取り付けられた押圧ばね8(押圧体)により、下刃6に対して左右方向に摺動自在に押し付けられている。
さらに、本発明においては、コイル部12から後方へ延びる後突設部25(詳細は後述)を有している。
本実施形態のバリカン刃4は、スライダ13を、取付ベース5に対して前後方向に相対移動させて、上刃7に対する下刃6の前後方向の突き出し量(下刃6の位置)を調整する下刃調整手段26を備えている。
【0025】
図1〜5に示すように、下刃調整手段26は、取付ベース5と、スライダ13と、調整部36とから構成されていている。調整部36は、ロータリー(ダイヤル)式とされており、電動バリカン1の下面側(上刃7・下刃6の下側)より操作可能となっている。
そのロータリー式の調整部36を、手の指(例えば、親指)などで、バリカン本体2の外周に沿うように、回転させることにより、下刃6の前後方向の突き出し量(バリカン刃4の刈り高さL)を、複数の段階で調整することができる。
【0026】
図1〜
図3に示すように、取付ベース5は、略半円形状乃至は半楕円形状とされた平板部材であって、その上面には、スライダ13が上方から嵌まり込む上面凹部27が形成されている。また、取付ベース5の下面には、調整部36が下方から嵌まり込む下面凹部28が形成されている。
図2に示すように、上面凹部27は、左右方向の幅がスライダ13の幅と同じあるいは若干小さいものとされている。また、上面凹部27の前後方向の長さは、取付ベース5の前端縁から中央よりやや後方までの長さとされている。
【0027】
また、取付ベース5の上面凹部27の底壁(底面)、下面凹部28の上壁(上面)とを貫通し且つ、前後方向を向く長孔31(移動孔)が設けられている。
また、上面凹部27内の底面には、スライダ13の案内溝29が嵌り込む長尺の案内レール30が、前後方向を向いて設けられている。なお、取付ベース5の上面とスライダ13の上面は、面一の状態となっている。
【0028】
また、取付ベース5の下面凹部28には、その上壁から垂下するように設けられ且つ、軸心が上下方向を向いている回動軸33が形成されている。
回動軸33は、円柱状の棒材として形成されていて、下面凹部28の略中央に一つ設けられている。回動軸33は、調整部36が回動自在となるように、調整部36の中心部37に形成されている貫通孔に嵌り込む。なお、回動軸33の下面は、取付ベース5の下面と面一とされている。
【0029】
また、下面凹部28の側壁(前側壁)には、複数の位置決め凹部35を有する係合溝34が形成されている。
係合溝34は、回動軸33の周りに沿う円形状の壁面に、複数の位置決め凹部35が波形状で形成されているものである。本実施形態においては、係合溝34の位置決め凹部35は丸溝であって、5個形成されている。
【0030】
このように、本実施形態では、下刃6の前後方向の突き出し量(バリカン刃4の刈り高さL)を、5段階で調整することが可能となっている。
図2に示すように、調整部36は、上下方向軸心回りに回転することによって、スライダ13を取付ベース5に対して前後方向に移動させるロータリー式となっている。
詳しくは、調整部36は、略円板形状を呈し、その中心部37が貫通孔とされている。調整部36の中心部37が、下面凹部28内に設けられている回動軸33に嵌まり込み且つ、回動軸33回りに回動自在となっている(
図2中の矢印A参照)。
【0031】
この調整部36の周縁には、係合溝34の位置決め凹部35に係合可能な外方突出状とされた係合片40と、径内方向に凹状に切りかかれた切り欠き部38とが形成されている。
なお、本実施形態においては、第1の切り欠き部38と呼ぶこととする。この第1の切り欠き部38には、スライダ13の移動片32が嵌り込むようになっている(
図2中の矢印B参照)。
【0032】
また、本実施形態では、係合片40を、調整部36とは別の部材としている。この係合片40については、調整部36と一体としてもよいし、本実施形態のように、別の部材としてもよい。
また、調整部36の周縁には、別の部材とされた係合片40が嵌り込む第2の切り欠き部39が形成されている。
【0033】
係合片40は、先端が丸い突起41が形成されており、この突起41は係合溝34の位置決め凹部35に嵌り込むようになっている。つまり、係合片40の突起41の曲面と、係合溝34の位置決め凹部35の曲面は、略同じR(半径)とされている。
また、係合片40には、突起41を係合溝34の位置決め凹部35に対して、前方へ向かって付勢するコイルばね42が収納されている。
【0034】
図3に示すように、操作レバー43(詳細は後述)を左右方向に移動させて、係合片40の突起41を、取付ベース5の下面凹部28に形成されている、係合溝34のいずれかの位置決め凹部35に強制的に嵌合させることにより、調整部36の左右方向位置を、間欠的に位置決めできるようになっている。
このように、調整部36の操作レバー43を手の指で操作して、左右いずれかの方向に移動させると、スライダ13が上面凹部27を前後方向に移動する。そのスライダ13に連動連結されている下刃6が取付ベース5に対して前後方向に相対移動し、下面凹部28内の係合片40がいずれかの位置決め凹部35に嵌合されるようになる。これにより、上刃7と下刃6の噛み合わせ量が変化するので、バリカン刃4の刈り高さLを、段階的に調整することができるようになっている。
【0035】
調整部36には、調整部36の後部であって、係合片40と対向する位置に、後部側へ突出する操作レバー43が設けられている。この操作レバー43は、嵌まり込んだ回動軸33回りに回動する調整部36(
図2中の矢印A参照)に設けられているので、その回動軸33回りに調整部36とともに回動する。
また、操作レバー43は、使用者の手の指(例えば、親指のみ)で押したりするなど、ワンタッチで操作しやすい大きさであることが好ましい。
【0036】
例えば、
図2に示すように、手の指で確実で且つワンタッチで操作できる(指で押せる又は摘める)面積を有していて、且つ、斜め上方に突出した形状とされているとよい。本実施形態の操作レバー43は、調整部36の後部から、後方へ一体に突設された部材である。なお、操作レバー43は、別体の部材とし、調整部36の後部に取り付けられていてもよい。
【0037】
なお、調整の段数(バリカン刃4の刈り高さLの種類)については、本実施形態で挙げた例に限らず、任意に設定することが可能である。
また、この操作レバー43と係合片40の位置関係については、図示しているように、対向に配置にしてもよいし、調整部36の操作が行いやすいものであれば、例えば、少しずらした位置に設定してもよい。
【0038】
図2、
図3に示すように、スライダ13は、その下面に垂下状に設けられた移動片32を有するとともに、上面凹部27内を前後方向にスライド自在とされている。
移動片32は、下面の略中央に、円柱状の棒部材として垂下状に形成されている。この移動片32は、上面凹部27のスライド孔16を貫通し、且つ、調整部36の第1の切り欠き部38に嵌り込むものである。
【0039】
すなわち、取付ベース5の上面凹部27にスライダ13が嵌まり込み、取付ベース5の下面凹部28に調整部36が嵌まり込んだ際には、スライダ13の移動片32が、上面凹部27の底壁に設けられた貫通状の長孔31を介して、調整部36の第1の切り欠き部38に係合するように構成されている。
ここで、本発明のバリカン刃4に備えられている押圧ばね8について、説明する。
【0040】
押圧ばね8は、上でも述べたが、支持シャフト11を外嵌するコイル部12と、そのコイル部12から前方へ延びる左右一対の押圧脚部24とを有している。
この押圧脚部24が可動プレート21を介して、切断上刃19を切断下刃23に対して押圧している。
さらに、本発明の押圧ばね8は、コイル部12から後方へ延びる後突設部25を有している。この後突設部25は、左右一対のコイル部12の間に設けられていて、平面視でU字形状に曲げられた線材である。
【0041】
図5に示すように、押圧ばね8の後突設部25を、バリカン本体2に設けられた挿入部45に挿入して、取付ベース5の支持ブラケット9を、バリカン本体2に設けられた噛合部44の噛み合わせることにより、押圧ばね8の反力で取付ベース5がバリカン本体2に押し付けられることとなる。これにより、支持ブラケット9と噛合部44が常に噛み合うこととなり、バリカン刃4がバリカン本体2に支持される。
[作動態様]
次いで、本発明のバリカン刃4及び電動バリカン1の作動態様について、図を参照しながら説明する。
【0042】
まず、本実施形態の電動バリカン1で頭髪等の刈り込みを行うには、スイッチをオンにしてバリカン本体2内の電動モータ3(駆動部)を作動させる。すると、その電動モータ3に直結されている可動プレート21の係合部22が左右に揺動し、この係合部22を介して連動連結されているバリカン刃4の上刃7が下刃6に対して左右方向にスライドする。これにより、切断上刃19と切断下刃23の間で、頭髪等を切断することができるようになる。
【0043】
ここで、本発明のバリカン刃4による刈り込み高さを調節するには、下刃調整手段26の操作レバー43を手の指で操作して左右いずれかに移動させる。
例えば、
図1、
図3、
図4の左図に示すように、手の指で操作レバー43を左方向に移動させると、調整部36が取付ベース5の下面凹部28に形成されている回動軸33回りに左方向に回動する。すると、調整部36の第1の切り欠き部38内に嵌り込んでいる移動片32が、後方向に移動する。この移動片32は、取付ベース5に形成されている長孔31(移動孔)内を後方向に移動する。
【0044】
左右一対のスライド片14が、取付ベース5に形成されているスライド孔16内を後方向に移動して、スライダ13が上面凹部27内を後方向に摺動する。
スライダ13に連動連結されている下刃6は、取付ベース5に対して後方向に相対移動する。
なお、調整部36の係合片40は、
図3の左図に示すように、係合溝34上を左側から右側へ移動し、最も右側の位置決め凹部35に強制的に嵌合させられる。その位置決め凹部35の嵌合した係合片40は、コイルばね42により付勢され、調整部36は間欠的に位置決めされている。
【0045】
このように、下面凹部28内において、係合片40が最も右側の位置決め凹部35に嵌合されることにより、上刃7と下刃6の噛み合わせ量が、
図4の左図に示すように変化する(下刃6の前方向への突き出し量が少ない)。これにより、バリカン刃4の刈り高さLを、低く調整することができ、頭髪などを短く刈ることができる。
一方で、
図1、
図3、
図4の右図に示すように、手の指で操作レバー43を右方向に移動させると、調整部36が取付ベース5の下面凹部28に形成されている回動軸33回りに右方向に回動する。すると、調整部36の第1の切り欠き部38内に嵌り込んでいる移動片32が、前方向に移動する。この移動片32は、取付ベース5に形成されている長孔31(移動孔)内を前方向に移動する。
【0046】
左右一対のスライド片14が、取付ベース5に形成されているスライド孔16内を前方向に移動して、スライダ13が上面凹部27内を前方向に摺動する。
スライダ13に連動連結されている下刃6は、取付ベース5に対して前方向に相対移動する。
なお、調整部36の係合片40は、
図3の右図に示すように、係合溝34上を右側から左側へ移動し、最も左側の位置決め凹部35に強制的に嵌合させられる。その位置決め凹部35の嵌合した係合片40は、コイルばね42により付勢され、調整部36は間欠的に位置決めされている。
【0047】
このように、下面凹部28内において、係合片40が最も左側の位置決め凹部35に嵌合されることにより、上刃7と下刃6の噛み合わせ量が、
図4の右図に示すように変化する(下刃6の前方向への突き出し量が多い)。これにより、バリカン刃4の刈り高さLを、高く調整することができ、頭髪などを長めに刈ることができる。
以上、本発明のバリカン刃4に設けられた下刃調整手段26を、手の指(親指)で操作することにより、上刃7と下刃6の噛み合わせ量を間欠的に(本実施形態では5段階)に変化させることができるので、バリカン刃4の刈り高さLを任意の段階的に調整することが、ワンタッチで容易にできるようになっている。
【0048】
また、本発明のバリカン刃4は、下刃調整手段26をロータリー式を採用しているので、装置全体をコンパクトに構成することができる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
特に、今回開示された実施形態において、明示されていない事項、例えば、作動条件や操作条件、構成物の寸法、重量などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。