特許第6944897号(P6944897)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 酒井重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6944897-締固め機 図000002
  • 特許6944897-締固め機 図000003
  • 特許6944897-締固め機 図000004
  • 特許6944897-締固め機 図000005
  • 特許6944897-締固め機 図000006
  • 特許6944897-締固め機 図000007
  • 特許6944897-締固め機 図000008
  • 特許6944897-締固め機 図000009
  • 特許6944897-締固め機 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6944897
(24)【登録日】2021年9月15日
(45)【発行日】2021年10月6日
(54)【発明の名称】締固め機
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/30 20060101AFI20210927BHJP
【FI】
   E01C19/30
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-47739(P2018-47739)
(22)【出願日】2018年3月15日
(65)【公開番号】特開2019-157555(P2019-157555A)
(43)【公開日】2019年9月19日
【審査請求日】2020年4月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000182384
【氏名又は名称】酒井重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】古跡 哲也
(72)【発明者】
【氏名】保坂 晃
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特表2001−515976(JP,A)
【文献】 特開平11−140815(JP,A)
【文献】 実開平06−007876(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/00−19/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
原動機と、クランクシャフトおよびコンロッドを有し前記原動機の回転力を往復運動力に換える往復動機構と、進行方向に前傾姿勢で配置され前記コンロッドにより上下動する脚部と、前記脚部の下端に設けられる輾圧板と、を備え、
前記脚部は、アウタシリンダと、前記アウタシリンダに摺動自在に内接するインナシリンダと、前記コンロッドに連結し前記インナシリンダに摺動自在に設けられるスライダと、前記スライダを挟んでインナシリンダの上部に収容される第1コイルばねおよび下部に収容される第2コイルばねと、を備えた締固め機であって、
前記原動機の出力軸が進行方向と直交方向に沿って配置され、
前記出力軸と減速機構を介して連結された前記クランクシャフトは、その回転軸心が進行方向との直交方向に沿って配置され、
前記第1コイルばねと前記第2コイルばねとは、巻き方向が互いに異なるように設けられていることを特徴とする締固め機。
【請求項2】
前記減速機構は、
前記クランクシャフトと従動プーリとを連結するギヤ減速機構と、
前記出力軸に設けられた駆動プーリ、前記従動プーリ、及び、前記駆動プーリと前記従動プーリとを連結するベルトを有するベルト減速機構と、を備えていること特徴とする請求項1に記載の締固め機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、締固め機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
原動機と、原動機の回転力を往復運動力に換える往復動機構と、進行方向に前傾姿勢で配置され往復動機構により上下動する脚部と、脚部の下端に設けられる輾圧板と、を備えた締固め機の従来例として特許文献1に記載のものが挙げられる。
【0003】
前記往復動機構はクランク機構からなり、エンジンの出力軸のピニオンギヤと回転軸部(クランクシャフト)のクランクギヤとが噛合している。クランクギヤには、クランクシャフトの回転軸心から偏心した位置にクランクピンが設けられ、当該クランクピンにコンロッドが連結されている。クランクシャフトは、機体の前後方向(厳密には前下がりの前後方向)に沿って配置されている。したがって、コンロッドは、機体の左右方向に変位を繰り返しながら回転する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−140815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術によれば、コンロッドが機体の左右方向に変位するため、機体が左右方向に揺れて機体が不安定になるおそれがある。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するために創作されたものであり、機体の姿勢の安定性に優れた締固め機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、原動機と、クランクシャフトおよびコンロッドを有し前記原動機の回転力を往復運動力に換える往復動機構と、進行方向に前傾姿勢で配置され前記コンロッドにより上下動する脚部と、前記脚部の下端に設けられる輾圧板と、を備え、前記脚部は、アウタシリンダと、前記アウタシリンダに摺動自在に内接するインナシリンダと、前記コンロッドに連結し前記インナシリンダに摺動自在に設けられるスライダと、前記スライダを挟んでインナシリンダの上部に収容される第1コイルばねおよび下部に収容される第2コイルばねと、を備えた締固め機であって、前記原動機の出力軸が進行方向と直交方向に沿って配置され、前記出力軸と減速機構を介して連結された前記クランクシャフトは、その回転軸心が進行方向との直交方向に沿って配置され、前記第1コイルばねと前記第2コイルばねとは、巻き方向が互いに異なるように設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、コンロッドが締固め機の前後方向に変位することとなり、締固め機の前進時の左右の揺れが低減され、ジャイロ効果により締固め機が安定して前進側に跳ぶ。そして、第1コイルばねと第2コイルばねとは、巻き方向が互いに異なっているので、各ばねからの捩り力が互いに相殺し合い、締固め機の安定性が一層向上する。
【0009】
また、本発明は、前記減速機構は、前記クランクシャフトと従動プーリとを連結するギヤ減速機構と、前記出力軸に設けられた駆動プーリ、前記従動プーリ、及び、前記駆動プーリと前記従動プーリとを連結するベルトを有するベルト減速機構と、を備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、コンロッドが締固め機の前後方向に変位するので、締固め機の前進時の左右の揺れが低減され、ジャイロ効果により締固め機の前進安定性を高めることができる。また、第1コイルばねと第2コイルばねの巻き方向が互いに異なっているので、各ばねからの捩り力が互いに相殺し合い、締固め機の安定性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る締固め機の側面図である。
図2】本発明に係る締固め機の外観斜視図である。
図3図1におけるIII-III断面図である。
図4図1におけるIV-IV断面図である。
図5図1におけるV-V断面図である。
図6】本発明に係る締固め機の部分分解斜視図である。
図7】本発明に係る締固め機の脚部周りの側断面図である。
図8】本発明に係る締固め機の加速度分布のグラフである。
図9】従来の締固め機の加速度分布のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図2において、締固め機(ランマー)1は、原動機2と、原動機2の回転力を往復運動力に換える往復動機構3と、往復動機構3を収めるケース4と、進行方向に前傾姿勢で配置され上下動する脚部5と、脚部5の下端に設けられる輾圧板6と、操向用のハンドル7とを備えている。脚部5は、鉛直方向に対し角度θで前傾姿勢に配置されている。
【0014】
図1図2において、ハンドル7は、ケース4の上部の両側に防振ゴム8を介して取り付けられている。ハンドル7は鋼管材等からなり、平面視でケース4や原動機2を囲む四角枠組形状を呈している。ハンドル7の後端部はオペレータが把持する把持部7Aを構成する。
【0015】
原動機2は例えばガソリンエンジンであり、エンジンの下部から横方向に延びる出力軸9(図3)が左側に向けて延びるように配置されている。つまり原動機2は出力軸9が左右方向に沿うように配置されている。原動機2は、ケース4から後方に離間して配置されており、ケース4の下方から後方に向けて延設する板部材10に載置されている。図6も参照して、板部材10は、ケース4の下部フランジ4Aと脚部5の上部フランジ5Aとに挟持されて複数のボルト11およびナット12で締結固定される前傾状の固定部10Aと、固定部10Aの後部から、左右方向に沿って稜線が形成されるように屈曲する屈曲部10Cを介して水平状に延設し原動機2を載置する原動機載置部10Bと、を備えている。固定部10Aには、コンロッド14を通すための通し孔10Dが形成されている。
【0016】
「往復動機構3」
図4図5に示すように、往復動機構3は、クランクシャフト13およびコンロッド14を有したクランク機構15を備えている。また、本実施形態の往復動機構3は、ベルト減速機構16とギヤ減速機構17とを備えている。
【0017】
ベルト減速機構16は、原動機2の出力軸9に軸着された駆動プーリ18(図3)と、駆動プーリ18よりも大径の従動プーリ19と、駆動プーリ18と従動プーリ19とに掛け回したベルト20とを有している。図5に示すように、ケース4の内部には、左右方向を回転軸方向とするギヤシャフト21が配置されている。ギヤシャフト21は、両端が軸受22を介してケース4に軸支されている。ギヤシャフト21の左端側はケース4から外部に突出しており、このギヤシャフト21の突出部に従動プーリ19が軸着されている。以上により、ベルト20は、共に左右方向を回転軸方向とする駆動プーリ18、従動プーリ19に掛け回されることで、原動機2およびケース4の左方で前後方向に沿って配置される。図1図2に示すように、原動機2やケース4には、ベルト減速機構16を保護するカバー23がブラケット等を介して取り付けられている。
【0018】
図5において、ギヤ減速機構17は、従動プーリ19と一体に回転するピニオンギヤ24と、クランクシャフト13に設けられピニオンギヤ24と噛合する大径ギヤ25とを有している。ピニオンギヤ24は、ギヤシャフト21の右端寄りに同軸に一体形成されている。
【0019】
クランクシャフト13は、その回転軸心が、締固め機1の進行方向との直交方向である左右方向に沿うようにして、ギヤシャフト21の後方に配置されている。クランクシャフト13は、両端が軸受26を介してケース4に軸支されている。大径ギヤ25は、クランクシャフト13の右端寄りに軸着されている。クランクシャフト13の軸方向中央には、回転軸心から偏心したクランクピン部27が形成されている。クランクピン部27には、ブッシュ28を介してコンロッド14の上部が連結されている。コンロッド14の下部は、図4に示すように、ピン29を介してシリンダ機構30のピストン36に連結されている。
【0020】
「シリンダ機構30」
図7において、脚部5は、シリンダ機構30を備えている。シリンダ機構30は、アウタシリンダ31と、アウタシリンダ31に摺動自在に内接するインナシリンダ32と、コンロッド14に連結しインナシリンダ32に摺動自在に設けられるスライダ33と、スライダ33を挟んでインナシリンダ32の上部に収容される第1コイルばね34および下部に収容される第2コイルばね35と、ピストン36と、を備えて構成されている。
【0021】
アウタシリンダ31は、上下端が開口した円筒形状を呈している。アウタシリンダ31の内部にはピストン36が摺動自在に収容されている。ピストン36は、コンロッド14と連結しアウタシリンダ31の上部内を摺動する摺動部36Aと、摺動部36Aから下方に延びる連結棒部36Bとを備えている。連結棒部36Bの下端には、下方に向けて雄ねじ部36Cが形成されている。アウタシリンダ31の上部の外周には、上部フランジ5Aが溶接等により固設されている。この上部フランジ5Aは、前記したように板部材10を挟んでケース4の下部フランジ4Aにボルト11およびナット12で締結固定される部材である。したがって、アウタシリンダ31はケース4に対しボルト11およびナット12で一体に固定されている。
【0022】
インナシリンダ32は、その上部側が、アウタシリンダ31の下端の開口部から嵌め込まれてアウタシリンダ31に内接している。インナシリンダ32の上端には、ばね支持板部32Aが形成されている。ばね支持板部32Aの中央には、ピストン36の連結棒部36Bを通すための通し孔32Cが形成されている。インナシリンダ32の下端の外周にはフランジ部32Bが形成されている。輾圧板6の上部には脚部台座37が一体に取り付けられており、インナシリンダ32は、フランジ部32Bにて脚部台座37にボルト38で締結固定されている。
【0023】
インナシリンダ32の外側には、円筒状の脚部カバー39がボルト38による共締めで配置されている。脚部カバー39と上部フランジ5Aとの間には襞状のベローズ40が設けられている。ベローズ40は、ゴム材等から構成されており、アウタシリンダ31とインナシリンダ32との摺動運動を補助しながら互いのシリンダを連結する。
【0024】
スライダ33は、外周面がインナシリンダ32の内周面に摺動する円板状の部材である。スライダ33は、スライダ33の貫通孔を貫通した雄ねじ部36Cとナット41とにより、ピストン36の連結棒部36Bの下端に締結固定されている。スライダ33の上部と脚部台座37の上部とには、それぞれ、過度の振動が生じた際にばね支持板部32A、ナット41に当接してインナシリンダ32のストロークを規制するストッパ42,43が設けられている。ストッパ42,43は、後記する第1内コイルばね34B、第2内コイルばね35Bの位置ずれを抑制する機能も担う。
【0025】
本実施形態では、第1コイルばね34は、大径の第1外コイルばね34Aと、第1外コイルばね34Aの内側に配される小径の第1内コイルばね34Bとから構成されている。互いのコイルばねが噛み込まないように、例えば第1外コイルばね34Aが右巻きの場合は第1内コイルばね34Bを左巻きにする等、第1外コイルばね34Aと第1内コイルばね34Bとは、巻き方向が互いに異なっている。第1外コイルばね34Aおよび第1内コイルばね34Bは、各上端がばね支持板部32Aに支持され、各下端がスライダ33に支持されて、圧縮した状態でインナシリンダ32内に収容されている。
【0026】
第2コイルばね35も、大径の第2外コイルばね35Aと、第2外コイルばね35Aの内側に配される小径の第2内コイルばね35Bとから構成されており、互いのコイルばねが噛み込まないように巻き方向が互いに異なっている。第2外コイルばね35Aおよび第2内コイルばね35Bは、各上端がスライダ33に支持され、各下端が脚部台座37に支持されて、圧縮した状態でインナシリンダ32内に収容されている。
【0027】
第1コイルばね34と第2コイルばね35とは、巻き方向が互いに異なってインナシリンダ32に収容されている。これは、本実施形態のように、外コイルばねと内コイルばねとを有している場合には、外コイルばね同士の関係、すなわち第1外コイルばね34Aと第2外コイルばね35Aとの関係において、両者の巻き方向が互いに異なることを意味している。同様に、内コイルばね同士の関係、すなわち第1内コイルばね34Bと第2内コイルばね35Bとの関係において、両者の巻き方向が互いに異なることを意味する。
【0028】
第1コイルばね34の下端とスライダ33との間、および第2コイルばね35の上端とスライダ33との間には、スラスト軸受44が設けられている。各スラスト軸受44は、スライダ33の上面および下面の各外縁寄りに環状に凹設された軸受収容部45に収容されている。スラスト軸受44は、ニードル軸受や他のころ軸受、玉軸受等である。第1コイルばね34、第2コイルばね35との面当り用として、第1コイルばね34、第2コイルばね35と各スラスト軸受44との間にはワッシャ46が介設されている。ワッシャ46の傾き防止のため、ワッシャ46の外縁寄りは肉厚に形成されて軸受収容部45に遊嵌合している。
【0029】
「作用」
原動機2の出力軸9が回転すると、ベルト減速機構16を介してギヤシャフト21が減速されたうえで回転し、ギヤ減速機構17を介してクランクシャフト13が減速されて回転する。コンロッド14のクランク運動によりスライダ33が上下動して第1コイルばね34および第2コイルばね35が伸縮することで、インナシリンダ32がアウタシリンダ31に対して上下動し、輾圧板6が地盤を締固める。
【0030】
本発明によれば、次のような効果が奏される。
(1)クランクシャフト13は、その回転軸心が左右方向に沿って、つまり締固め機1の進行方向との直交方向に沿って配置されている。したがって、コンロッド14が締固め機1の前後方向に変位することとなり、締固め機1の前進時の左右の揺れが低減され、ジャイロ効果により締固め機1が安定して前進側に跳ぶ。
【0031】
(2)第1外コイルばね34Aと第2外コイルばね35Aとは、巻き方向が互いに異なっている。そのため、第1外コイルばね34Aの弾発力によりばね支持板部32Aには、シリンダ機構30の軸心O回りの一方向に力のモーメントが生じ、第2外コイルばね35Aの弾発力により脚部台座37には、軸心O回りの他方向に力のモーメントが生じる。これにより、ばね支持板部32Aに生じた力のモーメントと脚部台座37に生じた力のモーメントとが相殺し合い、インナシリンダ32の捩れが低減される。また、スライダ33においても、第1外コイルばね34Aの弾発力により軸心O回りの他方向に力のモーメントが生じ、第2外コイルばね35Aの弾発力により軸心O回りの一方向に力のモーメントが生じるが、両モーメントが相殺し合うことで、スライダ33の捩れも低減される。以上により、捩れによる締固め機1の不安定な姿勢が解消される。第1内コイルばね34Bと第2内コイルばね35Bとの間での作用効果も同様である。
【0032】
また、第1コイルばね34および第2コイルばね35の端部の内で少なくとも1つの端部にスラスト軸受44を設けることが次のような効果が奏される。
第1コイルばね34の両端部および第2コイルばね35の両端部の計4つの端部の支持部にそれぞれ捩り力が作用するので、少なくとも1つの端部にスラスト軸受44を設けることで、ばねの伸び縮みによって発生する捩り力をスラスト軸受44で吸収し、機体に及ぼす影響をより一層低減できる。スラスト軸受44を設けるに当たっては、スライダ33に軸受収容部45を容易に加工形成できるので、本実施形態のようにスライダ33の上下面にスラスト軸受44,44を設けることが好ましい。また、場合により、第1コイルばね34の上端とばね支持板部32Aとの間や、第2コイルばね35の下端と脚部台座37との間にスラスト軸受44を設けても良い。
【0033】
「実施例」
図8は、本実施形態の締固め機1を一定点で振動させた場合の機体の加速度の計測グラフであり、(a)は平面視した場合の機体の前後左右方向の加速度、(b)は側面視した場合の機体の前後上下方向の加速度を示している。なお、第1外コイルばね34Aは右巻きばね、第2外コイルばね35Aを左巻きばねとした。図9は、従来の締固め機を一定点で振動させた場合の機体の加速度の計測グラフであり、(a)は平面視した場合の機体の前後左右方向の加速度、(b)は側面視した場合の機体の前後上下方向の加速度を示している。第1外コイルばね34Aと第2外コイルばね35Aとは共に右巻きばねとした。
【0034】
図8(a)と図9(a)との対比および図8(b)と図9(b)との対比から判るように、本実施形態の締固め機1によれば、従来の締固め機に比して、前後、左右、上下の全6方向で機体の加速度、すなわち機体の変位のばらつきが抑制され、機体の姿勢が安定することが立証された。
【符号の説明】
【0035】
1 締固め機
2 原動機
3 往復動機構
4 ケース
5 脚部
6 輾圧板
13 クランクシャフト
14 コンロッド
15 クランク機構
30 シリンダ機構
31 アウタシリンダ
32 インナシリンダ
33 スライダ
34 第1コイルばね
34A 第1外コイルばね
34B 第1内コイルばね
35 第2コイルばね
35A 第2外コイルばね
35B 第2内コイルばね
36 ピストン
44 スラスト軸受
45 軸受収容部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9