特許第6945352号(P6945352)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6945352-照明器具 図000002
  • 特許6945352-照明器具 図000003
  • 特許6945352-照明器具 図000004
  • 特許6945352-照明器具 図000005
  • 特許6945352-照明器具 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6945352
(24)【登録日】2021年9月16日
(45)【発行日】2021年10月6日
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20210927BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20210927BHJP
   F21V 21/34 20060101ALI20210927BHJP
   F21V 19/02 20060101ALI20210927BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20210927BHJP
【FI】
   F21S8/02 420
   F21S2/00 365
   F21V21/34 300
   F21V19/02 100
   F21V23/00 120
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-104931(P2017-104931)
(22)【出願日】2017年5月26日
(65)【公開番号】特開2018-200805(P2018-200805A)
(43)【公開日】2018年12月20日
【審査請求日】2020年4月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002491
【氏名又は名称】溝井国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】檜木 亮
【審査官】 當間 庸裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−225028(JP,A)
【文献】 特開2013−069588(JP,A)
【文献】 特開平04−141903(JP,A)
【文献】 特開2009−129850(JP,A)
【文献】 米国特許第05758959(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/02
F21S 2/00
F21V 21/34
F21V 19/02
F21V 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の支持部と、
複数の支持部取付部を備え、前記複数の支持部の各々の一端部を前記複数の支持部取付部の各々に取り付けた本体部と、
前記複数の支持部に沿ってスライド可能に前記複数の支持部に取り付けられた灯具であって、前記支持部の一端部から前記支持部の他端部に向かう方向に光を照射する灯具と、
前記本体部において、前記複数の支持部取付部により囲まれた領域の外側に取り付けられた端子台と、
前記灯具と前記端子台とを接続する電線と
を備えた照明器具。
【請求項2】
前記電線の長さは、前記灯具と前記端子台とが最も離れた場合に必要な長さに予め設定された請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記照明器具は、
前記支持部と前記本体部とが取付部に形成された取付穴に挿入される埋め込み型である請求項1または2に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニバーサルダウンライトのような照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
ユニバーサルダウンライトは、灯具部分と電源部分が分離されていることが多く、電源部分は天井裏などに取り付けられることが多い。この場合、電源部分と灯具部分は電線で接続されている。この電線は、接続されている灯具部分を可動する際に動くため、電源部分が天井裏に設置された後も、灯具部分が可動可能な長さとなるように考慮されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−339512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
灯具部分に電源部分を内蔵している場合、工事業者によって灯具部分に電源線が取り付けられる。このとき、必ずしも灯具部分が可動することを前提とした電源線の取り付けになるとは限らない。つまり、電源線の長さが短く、灯具部分の可動範囲が規制されたりすることになる。また、電源線は工事施工後、可動しないことを前提としていることが多いので、灯具部分の可動に合わせて電源線が可動してしまうのは好ましくない。
【0005】
本発明は、灯具に接続される電線長を予め設定できる構造とし、施工された電線長によって灯具の可動部分の可動範囲が規制されることがない照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る照明器具は、支持部と、前記支持部の一端部を取り付けた本体部と、前記支持部に沿ってスライド可能に前記支持部に取り付けられた灯具であって、前記支持部の一端部から前記支持部の他端部に向かう方向に光を照射する灯具と、前記本体部に取り付けられた端子台と、前記灯具と前記端子台とを接続する電線とを備えた。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る照明器具によれば、灯具に接続される電線の長さを予め設定できる構造であるため、施工された電線長によって灯具の可動部分の可動範囲が規制されないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る照明器具900の斜視図。
図2】実施の形態1に係る照明器具900の分解斜視図。
図3】実施の形態1において灯具150を格納したときの解除状態を表す照明器具900の側面図。
図4】実施の形態1において灯具150を格納したときの押し付け状態を表す照明器具900の側面図。
図5】実施の形態1において灯具150を引き出したときの押し付け状態を表す照明器具900の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった方向あるいは位置が示されている場合、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置、器具、あるいは部品の配置および向きを限定するものではない。
【0010】
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る照明器具900の斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明器具900の分解斜視図である。
図3は、本実施の形態において灯具150を格納したときの解除状態を表す照明器具900の側面図である。
図4は、本実施の形態において灯具150を格納したときの押し付け状態を表す照明器具900の側面図である。
図5は、本実施の形態において灯具150を引き出したときの押し付け状態を表す照明器具900の側面図である。
図1から図5を用いて、本実施の形態に係る照明器具900について説明する。
【0011】
照明器具900は、器具本体200と、灯具150とを備える。
器具本体200は、円形の開口114が形成された枠部100と、板状の本体部140と、複数の支持部130とを備える。支持部130は上下方向に長形を成す。支持部130の一端部である上端部135は本体部140に取り付けられる。また、支持部130の他端部である下端部134は枠部100に取り付けられる。枠部100は、灯具150を通過させる。
【0012】
灯具150は、支持部130に沿ってスライド可能に支持部130に取り付けられる。灯具150は、支持部130の一端部から他端部に向かう方向に光を照射する。
灯具150は、3本の支持部130に囲まれた位置に配置される。
また、器具本体200は、枠部100と支持部130に挟まれるように取り付けられた弾性を有する弾性部材160を備える。さらに、照明器具900は、枠部100の開口114から回転可能に取り付けられ、支持部130の一端側を可動させる切替部170を備える。さらに、器具本体200は、本体部140に取り付けられた端子台180を備える。
また、照明器具900は、端子台180と灯具150とを接続する電線190を備える。
【0013】
照明器具900は、取付部500に取り付けられる。照明器具900は、支持部130と本体部140とが、取付部500に形成された取付穴に挿入される埋め込み型である。たとえば、照明器具900は、埋め込み型のユニバーサルダウンライトである。
【0014】
<枠部100の説明>
枠部100は、枠体110と取付バネ120を備える。枠体110は、天井面のような取付面に設けられた取付穴に嵌めこまれる。取付バネ120は、枠体110に取り付けられ、取付穴の縁部を押圧することにより、枠体110が取付穴に嵌めこまれた状態を保持する。
【0015】
枠体110は、天井面に接触する中央が開口したドーナツ状のつば部111と、このつば部111の開口部分から立設する立設部112とを備える。
立設部112には、取付バネ120をネジ止めするためのネジ穴112aが形成される。
【0016】
取付バネ120は、V字状に折り曲げられて形成される。取付バネ120は、一端にネジが挿入されるネジ穴が形成される。また、取付バネ120は、他端が折り曲げられて形成された爪部123を有する。なお、取付バネ120の一端に形成されたネジ穴に挿入されるネジによって、取付バネ120は立設部112に取り付けられる。
【0017】
<支持部130の説明>
複数の支持部130は、灯具150の周囲に配置され、灯具150を支持する。
支持部130は、長形の金属板がL字状に折り曲げられて形成される。支持部130は、L字状の長手側に、スリット状の長穴であるスライド穴131と、立設部112に固定するための固定穴132とが形成される。また、支持部130は、L字状の短手側に本体部140を取り付けるための本体取付穴133が形成される。支持部130は、灯具150を可動可能に取り付ける可動支持部、スライド支持部、あるいはスライド固定部ともいう。
【0018】
本体部140は、平板状をなし、支持部130が取り付けられる3つの支持部取付穴141と、端子台180が取り付けられる端子台取付穴142が形成される。本体部140は、天板部ともいう。
支持部130は、下端部134が枠体110の立設部112にネジで固定される。このとき、下端部134と立設部112との間に弾性部材160が挟まれる。このように、複数の支持部の各支持部130は、枠部100との間に弾性部材160を挟んで枠部に取り付けられる。また、支持部130は、上端部135が本体部140にネジで固定される。
【0019】
<灯具150の説明>
灯具150は、灯具本体151と、この灯具本体151に取り付けられた光源部152と、この光源部152に電力を供給する電源部153とを備える。また、灯具150は、灯具本体151に取り付けられるとともに、支持部130にスライド可能に取り付けられる可動支持板154を備える。
可動支持板154は、灯具本体151の上面に取り付けられる。また、可動支持板154には、支持部130に対応する位置に下方に折れ曲がったスライド片52を有する。スライド片52には、座金54が配置される。ネジ121およびワッシャ53が支持部130のスライド穴131を介して、座金54およびスライド片52にネジ止めされる。これにより、可動支持板154が支持部130を上下方向にスライド可能となる。
【0020】
<弾性部材160>
弾性部材160は、その弾性力によって、枠部100に取り付けられた支持部130を、灯具150が配置された側とは反対側に押し拡げる機構である。弾性部材160は、灯具150から離れる方向に支持部130を押す。
【0021】
<切替部170>
切替部170は、立設部112の上縁部115に接するような環状あるいはリング状を成す。切替部170は、その外周部に、支持部130の一端側に引っ掛かる引っ掛け部171を有する。
切替部170は、複数の支持部130を灯具150に押し付けた押し付け状態(図4および図5参照)と、押し付け状態を解除した解除状態(図3参照)とを切り替える。切替部170は、操作部ともいう。支持部130は、解除状態において灯具150をスライド可能とする。押し付け状態と解除状態とは、切替部170の回転動作により切り替わる。
切替部170は、複数の支持部130と灯具150との間に配置され、環状の外周部172に複数の支持部の各支持部130に引っ掛かる引っ掛け部171を複数備える。複数の引っ掛け部の各引っ掛け部171が複数の支持部の各支持部130に引っ掛けられた状
態が押し付け状態である。また、複数の引っ掛け部の各引っ掛け部171による引っ掛けが解除された状態が解除状態である。
【0022】
図3および図4を用いて、切替部170の機能について、さらに説明する。
図3の状態は、引っ掛け部171が支持部130の一端側に引っ掛かっていない状態である。図3の状態では、弾性部材160は、枠部100に取り付けられた支持部130を、灯具150が配置された側とは反対側に押し拡げている。
切替部170をP方向に回転動作させることによって、図4に示すように、引っ掛け部171に支持部130が引っ掛かる。図4の状態は、引っ掛け部171が支持部130の一端側に引っ掛かっている状態である。図4の状態では、支持部130の一端側は、灯具150が配置された側に引っ張られ、弾性部材160を押圧する。このとき、支持部130は、灯具150の側に狭まるので、灯具150を挟み込む力、すなわち灯具150を押し付ける力が働く。この灯具150を挟み込む力、すなわち灯具150を押し付ける力によって、灯具150が支持部130をスライドするのを抑制し、支持部130が灯具150を保持することができる。このように、弾性部材160は、複数の引っ掛け部の各引っ掛け部171が複数の支持部の各支持部130に引っ掛けられた状態で押しつぶされる。
【0023】
このように、図4の状態、すなわち引っ掛け部171が支持部130に引っ掛かっている状態では、灯具150の重量が増しても、支持部130の保持力により、灯具150の自重によって灯具150がスライドすることがない。
【0024】
また、図4の状態において、切替部170をP方向とは逆のQ方向に回転動作させてとき、引っ掛け部171に引っ掛かっていた支持部130が外れる。そして、図3に示すように、弾性部材160の弾性力によって支持部130が灯具150に対して広がる。つまり、支持部130が灯具150を挟みこむ力がなくなる。そのため、灯具150は支持部130をスライド可能な状態となる。このように、弾性部材160は、複数の引っ掛け部の各引っ掛け部171による引っ掛けが解除された状態で灯具150から離れる方向に支持部130を押す。
【0025】
切替部170は、立設部112の上縁部115に接するように、回転可能に配置される。枠部100は、切替部170の回転をガイドするガイド部を上縁部115に備えてもよい。具体的には、切替部170の回転をガイドするガイドレールを上縁部115に備えてもよい。また、切替部170は、複数の支持部の各支持部130の内周部136に沿って回転する。そこで、複数の支持部の各支持部130は、切替部170の回転をガイドするガイド部を内周部136に備えてもよい。具体的には、切替部170の回転をガイドするガイド溝を複数の支持部の各支持部130の内周部136に沿って形成してもよい。
切替部170を回転させるためには、開口114から操作棒を挿入し、操作棒により切替部170を回転させるようにしてもよい。あるいは、切替部170に開口114に露出する操作片を設け、操作片を操作することで、切替部170を回転させてもよい。
【0026】
***他の構成***
本実施の形態では、照明器具900は、複数の支持部として3本の支持部130を備えている。しかし、支持部130の数が3本以外の2本、4本であっても本実施の形態を適用することができる。
【0027】
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係る照明器具によれば、切替部170を回転操作することによって、支持部130を可動させて灯具150を挟み込んだ状態、すなわち保持状態としたり、挟み込んでいない状態、すなわち解除状態としたりすることができる。保持状態は支持部130を灯具150に押し付けた押し付け状態ともいう。よって、本実施の形態に係る照明器
具によれば、保持状態では灯具150を所定の位置でロックさせることができ、解除状態では灯具150をスムーズにスライド動作させることができる。
【0028】
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に追加する点について説明する。本実施の形態に係る照明器具900の構成は、実施の形態1と同様である。本実施の形態では、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施の形態では、端子台180と、電源線および内部配線である電線190についてさらに説明する。
【0029】
端子台180は、本体部140の下面に取り付けられる。すなわち、端子台180は、照明器具900において可動しない器具本体200に取り付けられる。端子台180は、外部から引き込まれた電源線、すなわちFケーブルを挿入するための電源線挿入孔181と、電線190が挿入される内部配線挿入孔182を有する。
【0030】
電線190は、電源部153と端子台180とを接続する。電線190は、一端が内部配線挿入孔182に挿入され、他端が電源部153に取り付けられる。この電線190は、灯具150がスライド可動できるような長さに予め設定されている。電線190の長さは、灯具150と端子台180とが最も離れた場合に必要な長さ以下であることが好ましい。
【0031】
このように、電線190は予め設定されている長さで、かつ、一端が端子台180に取り付けられている。よって、施工者が照明器具900に取り付ける電源線の長さが様々であっても、この電源線は本体部140に固定された端子台180に装着(挿入)される。このため、電源線の長さが、灯具150の可動(スライド)に影響を与えることがない。
【0032】
なお、電源別置形の照明器具においては、灯具と電源装置とを電線で接続しているが、灯具とは別に別置きする電源装置の置き場所によって、この電線が引っ張られるので、灯具のスライドに影響を及ぼすことがある。この対策として、灯具と電源装置とを接続する電線を天板などに留めて灯具の可動に影響がないように尤度を持たせる方法がある。しかし、電源装置を引っ張ったりすると、その電線も引っ張られて尤度がなくなってしまうことがある。また、灯具と電源装置とを接続する電線がある場合、梱包する際にもその電線の長さが影響し、梱包し難くなることが想定される。
【0033】
しかしながら、本実施の形態のように、本体部140に固定された端子台180と灯具150との間を、電線190で接続するようにすることによって、以下のような効果がある。
仮に電源装置を灯具とは別置きとした場合であっても、電源装置から引き出された電線を端子台180に接続するようにして、灯具150と電源装置を電気的に接続できる。よって、電源装置と端子台180とを接続する電線長を任意に設定することができる。また、電源装置に接続されている電線を端子台180から外すことができる。したがって、灯具150と電源装置を梱包する際に、電線長による影響を受け難くすることができ、梱包がし易くなる。
【0034】
本実施の形態では、照明器具900は、複数の支持部として3本の支持部130を備えている。しかし、支持部130の数が3本以外の2本、4本であっても本実施の形態を適用することができる。また、支持部130の数が1本であっても本実施の形態を適用することができる。
【0035】
実施の形態1および2のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるい
は、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明の範囲、本発明の適用物の範囲、および本発明の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0036】
900 照明器具、100 枠部、110 枠体、111 つば部、112 立設部、112a ネジ穴、114 開口、115 上縁部、120 取付バネ、121 ネジ、123 爪部、130 支持部、131 スライド穴、132 固定穴、133 本体取付穴、134 下端部、135 上端部、136 内周部、140 本体部、141 取付穴、142 端子台取付穴、150 灯具、151 灯具本体、152 光源部、153 電源部、154 可動支持板、52 スライド片、53 ワッシャ、54 座金、160 弾性部材、170 切替部、171 引っ掛け部、172 環状の外周部、180
端子台、181 電源線挿入孔、182 内部配線挿入孔、190 電線、200 器具本体、500 取付部。
図1
図2
図3
図4
図5