(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記脚載部は、前記足裏部の接触を検知し、前記被施療者の両脚が前記脚載部に載置されたことを判定する少なくとも1つのセンサを含む、請求項1または2に記載のマッサージ機器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載のマッサージ機では、座部と脚載部との角度において座部のエアバッグの給気量を調整することができる。
特許文献2における技術においては、マッサージ可能状態と脚載可能状態とに切り替えができる。
しかしながら、従来の技術においては、被施療者の膝下長さを確実に検出することができず、脚載部および座部による膝裏部の両方の施療を確実に行うことが困難であった。
【0005】
本発明の主な目的は、初期設定時における被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応して脚載部の位置調整を行うことのできるマッサージ機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)
一局面に従うマッサージ機器は、被施療者の少なくとも臀部を載置させるための座部と、被施療者の脚部の足裏部を支持する脚載部と、脚載部を脚部の長さ方向に伸縮可能な伸縮機構と、座部および脚載部の間に配置され、被施療者の膝裏部または被施療者の大腿部の裏部を検知する検知部と、検知部からの検知結果に応じて伸縮機構を制御する制御部とを含み、制御部は、伸縮機構により脚載部を伸縮させるとともに、検知部からの検知結果に応じて脚載部の位置を被施療者の膝下から踵部までの長さに対応した位置に調整する。
【0007】
この場合、制御部が脚載部を伸縮機構により伸縮移動させ、検知部からの検知結果に応じて伸縮機構を停止させることができる。また、制御部は、被施療者の脚の膝下から踵部までの長さに正確に対応して、脚載部の位置を調整することができる。
例えば、脚載部の内部に検知部を設けた場合には、被施療者の膝裏部または大腿部の裏部が座部から浮いてしまう場合がある。この場合、被施療者の膝裏部および大腿部の裏部への施療の効果が得られないまま施療が実施されるという問題が生じ得る。さらに、被施療者が緊張した状態で、脚を伸長させた場合、被施療者がリラックスした状態と異なる施療を施すこととなる。
一方、本願のマッサージ機器においては、脚載部を伸縮機構により伸縮させつつ、被施療者の膝裏部および大腿部の裏部への接触を検知部が検知するので、被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応して脚載部の位置を調整することができる。
【0008】
(2)
第2の発明にかかるマッサージ機器は、一局面に従うマッサージ機器において、検知部は、座部に設けられたエアバッグ内に配設されたセンサを含んでもよい。
【0009】
この場合、検知部は、座部に設けられたエアバッグ内に配設されたセンサを含むので、被施療者の膝裏部および被施療者の大腿部の裏部への施療を行うとともに、被施療者の膝裏部および被施療者の大腿部の裏部の接触を検出することができ、被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応して脚載部の位置を調整することができる。
【0010】
(3)
第3の発明にかかるマッサージ機器は、一局面または第2の発明にかかるマッサージ機器において、脚載部は、足裏部の接触を検知する少なくとも1つのセンサを有してもよい。
【0011】
この場合、マッサージ機器において、脚載部が、足裏部の接触を検知する少なくとも1つのセンサを有するので、膝裏部および大腿部の裏部と座部との接触または不接触について認識しつつ、被施療者の脚の足裏の検知を実施することができる。
その結果、被施療者の膝下から踵部までの長さに、正確に対応して脚載部の位置を調整することができる。
【0012】
(4)
第4の発明にかかるマッサージ機器は、第3の発明にかかるマッサージ機器において、センサは、脚載部のエアバッグ内に配設されてもよい。
【0013】
この場合、センサは、脚載部のエアバッグ内に配設されているので、脚載部のエアバッグに対して脚の接触をエアバックで検出することができる。その結果、確実に脚部の検出を行うことができる。
【0014】
(5)
第5の発明にかかるマッサージ機器は、一局面から第4の発明にかかるマッサージ機器において、座部は、被施療者の大腿部を少なくとも鉛直上方から押圧するエアバッグをさらに含み、制御部は、伸縮機構により脚載部を伸縮させる場合、当該エアバッグを膨張させてもよい。
【0015】
この場合、座部において被施療者の大腿部を少なくとも鉛直上方から押圧するエアバッグが設けられている。また、制御部が伸縮機構を用いて脚載部を伸縮させる場合に、被施療者の大腿部を鉛直上方から押圧させることができる。
その結果、被施療者の脚の長さに対応して脚載部の位置を調整する場合に、被施療者の大腿部および膝裏部が座部から離間することを防止することができる。したがって、被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応して脚載部の位置を調整することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を繰り返さない。なお、説明をわかりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
【0018】
[実施の形態]
図1は、本発明の実施形態によるマッサージ機100の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の実施形態によるマッサージ機100は、座部200、背凭れ部300、基台部400、腕施療部500、制御部600、操作部800および脚載部900を備える。
【0019】
なお、以下の説明において、
図1に示すように、マッサージ機100においては、座部200に背凭れ部300が形成された側を後側(BACK)と仮定し、後側(BACK)と逆側を前側(FRONT)と仮定し、それぞれ、左側(LEFT)および右側(RIGHT)と、上側(UP)および下側(DOWN)とを仮定する。
【0020】
図1に示すように、マッサージ機100の背凭れ部300は、被施療者の肩、腰、背中を支持するとともに、前後方向に起倒可能に形成される。また、背凭れ部300には、施療子(一対の揉み玉)がガイドレールに沿って上下方向に移動可能に内蔵されている。施療子は、揉み、叩き、ローリングなどの多様な施療動作が可能なよう、一対の揉み玉で形成される。
【0021】
図1の座部200には、1または複数の反復膨張する膨縮袋(エアー施療部)(図示略)が内蔵され、該膨縮袋により被施療者の臀部を支持しつつ施療する。また、脚載部900は、座部200および基台部400の前端に軸支され、脚載部900自体が回動可能に設けられている。
脚載部900においては、1または複数の反復膨張する膨縮袋(図示略)が設けられており、該膨縮袋により被施療者の脚を施療する。
【0022】
また、腕施療部500は、
図1の座部200の左右両側に立設して設けられる。腕施療部500には、1または複数の反復膨張する膨縮袋(図示略)が内蔵され、該膨縮袋により被施療者の腕を支持しつつ施療する。
【0023】
次に、
図2は、制御部600およびマッサージ機100の一部構成の一例の構成図を示す模式図である。
【0024】
図2に示すように、制御部600は、座部200および脚載部900の各センサからの検知結果に応じて各エアバッグおよびアクチュエータ910などの制御を行う。
座部200には、大腿部裏エアバッグ271、大腿部上エアバッグ272が設けられる。
大腿部裏エアバッグ271内には、大腿部裏圧力センサ281が備えられる。
【0025】
また、
図2に示すように、脚載部900には、左足裏エアバッグ971、右足裏エアバッグ972が設けられる。また、脚載部900には、アクチュエータ910が設けられている。アクチュエータ910は、座部200と脚載部900との相対位置を変化させるために設けられている。アクチュエータ910により脚載部910は、基台部400から少なくとも鉛直上下方向に移動可能に形成されている。
なお、脚載部900は、座部200側近傍を軸として回転移動させ、脚載部900の下端側を前上方へ移動させる機構をさらに含んでもよい。
【0026】
また、左足裏エアバッグ971内には、圧力センサ981が設けられている。さらに、右足裏エアバッグ972内には、圧力センサ982が設けられている。
本実施の形態における大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981および圧力センサ982は、大腿部裏エアバッグ271、左足裏エアバッグ971、右足裏エアバッグ972内にそれぞれ設けられているとしているが、これに限定されず、大腿部裏エアバッグ271、左足裏エアバッグ971、右足裏エアバッグ972の表面に貼着されていてもよい。また、大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981および圧力センサ982は、歪センサからなり、被施療者の身体からの圧力を検出し、制御部600に検知結果を提供する。
なお、大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981および圧力センサ982は、歪センサに限定されず、気圧センサ、赤外線センサ、接触センサ等、任意のセンサを用いてもよい。
また、本実施の形態における被施療者の脚部は、足裏部、足甲部、踵部、ふくらはぎ部、膝部、大腿部を少なくとも1つを含む。
【0027】
次に、
図3は、初期設定における制御部600の動作の一例を示すフローチャートであり、
図4から
図7は、脚載部900の動作の一例を示す模式図である。
図4は、脚載部900における正面図であり、
図5乃至
図7は、脚載部900のアクチュエータ910を動作させた状態の一例を示す模式的側面図である。
【0028】
まず、
図3に示すように、制御部600は、操作部800の操作に従い、被施療者の膝下から踵部までの長さを調整するための初期設定を行う。
【0029】
(初期設定)
図3に示すように、制御部600は、脚載部900を最上部に上げるとともに、大腿部裏エアバッグ271の給気を指示する(ステップS1)。すなわち、大腿部裏エアバッグ271を所定の厚みに膨張させる。すなわち、被施療者の膝裏または被施療者の大腿部裏を大腿部裏圧力センサ281により検出できるようにするためである。
具体的には、
図5に示すように、被施療者の大腿部裏が大腿部裏エアバッグ271に接触した時に、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281により圧力を検出する。
【0030】
次に、
図3に示すように、制御部600は、右足裏エアバッグ972内の圧力センサ982および左足裏エアバッグ971内の圧力センサ981の両者において、被施療者の左右の脚を検知しているか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2処理においては、被施療者の脚の裏がしっかりと脚裏部900に載せられているか否かを判定するものである。仮に被施療者の脚の裏が脚裏部900に載せられていない場合には、両脚を載置されるまで、待機する(ステップS2のNo)。これは、被施療者の両脚が載置されない場合、制御部600が、被施療者の膝下から踵部までの長さに対応した脚載部900の位置を検出できず、初期設定を実施することができないからである。
なお、被施療者が操作部800を操作することにより、当該ステップS2の処理をパスさせるようにしてもよい。
【0031】
一方、制御部600は、左右の脚を検知していると判定した場合(ステップS2のYes)、大腿部裏圧力センサ281が被施療者の膝裏または被施療者の大腿部裏からの圧力を検出しているか否かを判定する(ステップS3)。
制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が圧力を検知していないと判定した場合(ステップS3のNo)、脚載部900を下方向へ移動させる(ステップS4)。すなわち、この場合、被施療者の脚の長さが長いと想定されるからである。その結果、制御部600は、脚載部900を鉛直下方向(
図1参照)に下げるように指示を行う。
具体的には、
図4および
図6に示すように、制御部600は、アクチュエータ910に指示を行い、脚載部900を鉛直下方向(図中矢印)へ移動させる。その結果、被施療者の大腿部が鉛直下方向に移動し、大腿部裏圧力センサ281により圧力が検出される。
【0032】
一方、
図3に示すように、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が圧力を検知していると判定した場合(ステップS3のYes)、制御部600は、脚載部900を鉛直上方向(
図1参照)に移動させるように指示を行う(ステップS5)。
すなわち、ここで制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が圧力を検知していると判定した場合、被施療者が脚載部900および座部200に正しく着座していると判定することができる。
【0033】
次いで、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が検知しなくなったか否かを判定する(ステップS6)。
具体的には、
図7に示すように、脚載部900がアクチュエータ910により鉛直上方向へ移動されることにより、被施療者の大腿部が上方向へ移動する。
【0034】
次に、
図3に示すように、制御部600が、大腿部裏圧力センサ281から検知されていると判定した場合(ステップS6のNo)、ステップS5の処理に戻り処理を繰り返す。
一方、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281から圧力が検知されないと判定した場合(ステップS6のYes)、制御部600は、脚載部が被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応した位置に脚載部900を調整する(ステップS7)。
すなわち、脚載部900を鉛直上方向へ徐々に移動させることで、被施療者の大腿部が大腿部裏圧力センサ281から離間し、圧力を検出できなくなる。その結果、脚載部900の鉛直方向の移動量から、被施療者の脚の長さ、膝下から踵部までの長さを推定することができる。
【0035】
最後に、制御部600は、初期設定を終了し、被施療者に対してマッサージを開始する(ステップS8)。
【0036】
(他の例)
次に、
図8は、初期設定における制御部600の動作の他の例を示すフローチャートである。以下、
図8における制御部600の動作が、
図3の動作と異なる点についてのみ説明を行う。
【0037】
図8に示すように、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が圧力を検知していると判定した場合(ステップS3のYes)、制御部600は、
図4に示した大腿部上エアバッグ272に給気させ(ステップS3a)、大腿部上エアバッグ272を膨張させる。すなわち、被施療者の大腿部を鉛直上方向から座部200面に押し付けるように稼働させる。
その結果、被施療者が脚部を持ち上げにくくさせることができる。その後、制御部600は、脚載部900を鉛直下方向に移動させるように指示を行う(ステップS5a)。
続いて、両脚の圧力センサ981,982が圧力を検知していないか否かを判定する(ステップS6a)。圧力センサ981,982が圧力を検知している場合、ステップS5aの処理に戻り、処理を繰り返す。
一方、圧力センサ981,982が圧力を検知していない場合、制御部600は、脚載部が被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応した位置に脚載部900を調整する(ステップS7)。
すなわち、被施療者の大腿部を上部からおさえつつ、圧力センサ981、982の圧力が検知されなくなることで、膝下から踵部までの長さを正確に認識することができる。
【0038】
(さらに他の例)
図9は、
図3の初期設定における制御部の動作の他の例を示すフローチャートである。以下、
図9のフローチャートが
図3のフローチャートと異なる点についてのみ説明を行う。
【0039】
図9に示すように、制御部600は、大腿部裏圧力センサ281が圧力を検知していると判定した場合(ステップS3のYes)、制御部600は、脚載部900を鉛直下方向(
図1参照)に移動させるように指示を行う(ステップS5a)。次に、制御部600は、両脚の圧力センサ981,982が圧力を検知していないか否かを判定する(ステップS6a)。圧力を検知していると判定した場合(ステップS6aのNo)には、制御部600は、ステップS5aの処理を繰り返し、圧力を検知していないと判定した場合(ステップS6aのYes)、脚載部900を鉛直上方向(
図1参照)に移動させるように指示を行う(ステップS5)。
次いで、被施療者の左右の脚を検知しているか否かを判定する(ステップS6b)。被施療者の脚の裏が脚裏部900に載せられていない場合には、両脚を載置されるまで、ステップS5の処理を繰り返す(ステップS5)。
【0040】
一方、制御部600は、左右の脚を検知していると判定した場合(ステップS6bのYes)、脚載部が被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応した位置に脚載部900を調整する(ステップS7)。
【0041】
また、本実施の形態においては、制御部600は、脚載部900の位置を調整することとしているが、これに限定されず、制御部600は、アクチュエータ910の移動量および大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981,982からの検知結果に応じて被施療者の脚の膝下から踵部までの長さを推定してもよい。
また、制御部600は、アクチュエータ910の移動量および大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981,982からの検知結果のパラメータを予め記録しており、当該記録されたパラメータに応じて脚載部900を最適な位置に調整してもよい。
【0042】
また、大腿部上エアバッグ272にセンサを設けて大腿部上エアバッグ272に大きな圧力がかかった場合には、被施療者の脚、特に大腿部が座部200の面から浮いていると判定しても良い。
さらに、圧力センサ981,982を個々に用いることとしているが、これに限定されず、いずれか1方に基づいて判定を行っても良い。さらに、大腿部裏エアバッグ271を一つであるとしているが、これに限定されず、左右個々に設け、センサをそれぞれ設けても良い。
さらに、脚載部900に足の甲の面を鉛直下方向へ抑えるエアバッグを設けても良い。
【0043】
また、
図3、
図8、
図9のステップS7の脚載部900が被施療者の膝下から踵部までの長さに正確に対応した位置に脚載部900を調整する処理の前に、制御部600は、一度脚載部900を調整しようとした位置の近傍、例えば、伸縮5cmの範囲内で、脚載部900の伸縮移動を緩やかに行い、ステップS5、S5a、S6、S6a,S6bの少なくともいずれかの処理を実施し、一度脚載部900を調整しようとした位置を再調整してもよい。
すなわち、一度脚載部900の位置を調整した近傍で、ゆっくりと脚載部900を移動させてステップS5、S5a、S6、S6a,S6bの少なくともいずれかの処理を行うことで、正確で、かつ確実に被施療者の脚位置を調整することができる。
また、本実施の形態においては、伸縮5cmを例示したが、これに限定されることなく、伸縮2cm、伸縮3cm、伸方向2cm、伸方向3cm、伸方向5cm、伸方向10cm、縮方向2cm、縮方向3cm、縮方向5cm、縮方向10cm、その他任意の数cmであってもよい。
【0044】
以上のように、制御部600が制御することで脚載部900を鉛直上方向に移動させた場合に、被施療者の脚が押し上げられつつも、大腿部上エアバッグ272により適切に下方向にも押し下げられているので、被施療者の意図による脚の動きを防止することができる。
【0045】
また、本実施の形態にかかるマッサージ機100においては、制御部600が脚載部900を伸縮機構により伸縮移動させ、検知部からの検知結果に応じて伸縮機構を停止させることができる。その結果、被施療者の膝下から踵部までの長さに対応した位置に脚載部900を調整することができる。
【0046】
また、制御部600が脚載部900をアクチュエータ910により伸縮移動させ、大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981,982からの検知結果に応じてアクチュエータ910を稼働または停止させることができる。また、制御部600は、被施療者の脚の膝下から踵部までの長さに正確に対応して脚載部900の位置を調整することができる。
【0047】
さらに、座部200に設けられた大腿部裏エアバッグ271内に配設された大腿部裏圧力センサ281で、被施療者の膝裏部および被施療者の大腿部の裏部への施療を行うとともに、被施療者の膝裏部および被施療者の大腿部の裏部の接触を検出することができ、被施療者の膝下から踵部までの長さに、正確に対応した脚載部の位置を調整することができる。
【0048】
さらに、マッサージ機器100において、脚載部900が、足裏部の接触を検知する圧力センサ981,982を有するので、膝裏部および大腿部の裏部と座部との接触または不接触について認識しつつ、被施療者の脚の足裏の検知を実施することができる。
【0049】
また、座部200において被施療者の大腿部を少なくとも鉛直上方から押圧する大腿部上エアバッグ272が設けられている。また、制御部600がアクチュエータ910を用いて脚載部900を伸縮させる場合に、被施療者の大腿部を鉛直上方から押圧させることができる。その結果、被施療者の脚の長さを推定する場合に、被施療者の大腿部および膝裏部が座部から離間することを防止することができる。したがって、被施療者の膝下から踵部までの長さを正確に推定することができる。
【0050】
(実施形態における各部と請求項の各構成要素との対応関係)
本発明において、座部200は、「座部」に相当し、脚載部900は、「脚載部」に相当し、アクチュエータ910は、「伸縮機構」に相当し、大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981,982は、「検知部」に相当し、制御部600は、「制御部」に相当し、マッサージ機100が「マッサージ機器」に相当し、大腿部裏圧力センサ281、圧力センサ981,982は、「センサ」に相当し、大腿部上エアバッグ272が「鉛直上方から押圧するエアバッグ」に相当する。
【0051】
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。