(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の水槽では、植生及び収穫時の作業性向上を目的として極単純な構造の平滑な作業台が用いられており、この作業台の上に植物を載置すると根部が圧迫され、株ごとの根部が絡まってしまうおそれがあった。また、植生時に根部を痛めると良好な成長が阻害されてしまい、所望の栽培を行えない。
【0006】
そこで、植生及び収穫時の作業性向上を目的として用いる台の構造に着目すると、この台の上に載置した植物の根部を保護する構造を備えておらず、植物の根部の痛みや絡まりを防止できないのは明らかであって、未だ改良の余地があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて創作されたものであり、収穫時や植生時に植物の根部を保護して絡まりを防止し、良好な衛生を維持しつつ作業性を向上可能な水耕栽培装置の苗受部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決すべく、本発明は、
植栽を行う構造ユニットの後方及び/又は前方に受け部を具備する水耕栽培装置の苗受部構造であって、
前記受け部が、(1)前記構造ユニットから後方及び/若しくは前方に突出した水耕栽培用水槽、並びに/又は、(2)前記構造ユニットから後方及び/若しくは前方に突出するように設置された植生トレー、によって片持ち構造で構成されており、植物を前記水耕栽培装置に挿入又は排出する際に前記植物を支持すること、
を特徴とする水耕栽培装置の苗受部構造を提供する。
【0009】
このような構成を有する本発明の水耕栽培装置の苗受部構造では、受け部を、水耕栽培装置の長尺方向の後方(植物の排出側)及び/又は前方(植物の挿入側)に片持ち構造で構成することで、植物を水耕栽培装置内から取り出して収穫する際、植物を受け部に一旦載置して、根部の養液を十分に取り除いてから所定の外部位置等に移動することができるため、作業性を向上して使用者の身体的負担を軽減することができ、更に養液等の水分が床等に垂下することを防止できる。また、耕栽培装置内に植物を挿入して栽培を開始する際にも同様の効果を得ることができる。なお、植物を植生可能な植生プレートを用いる水耕栽培装置に適応する場合は、植生プレートを受け部に一旦置いて作業することができる。また受け部が片持ち構造であるため、受け部下方が作業に干渉せず、より作業性を好適に向上することができる。
【0010】
また、上記の本発明の水耕栽培装置の苗受部構造においては、前記受け部が略樋状体であり、前記構造ユニットの近傍において前記受け部に排水管が接続されることが望ましい。
【0011】
このような構成を有する本発明の水耕栽培装置の苗受部構造では、排水管を構造ユニット側(水耕栽培装置側)に配設することで、植物を植生した植生プレートを水耕栽培装置内から取り出して収穫する際(水耕栽培装置内に挿入して栽培を開始する際も同様)、植生プレートが排水管に接触して作業性を低下させる等、作業に伴う種々の取り回しの制約が解消され、より簡便に作業を実施することができる。
【0012】
また、上記の本発明の水耕栽培装置の苗受部構造においては、前記受け部が、前記構造ユニット側に下降する勾配を有していることが望ましい。
【0013】
このような構成を有する本発明の水耕栽培装置の苗受部構造では、受け部で受けた養液等の水分を勾配により、構造ユニット側(水耕栽培装置側)の水耕栽培用水槽内に流すことができるため養液等の水分が長時間受け部内に溜まらず、衛生的に良好な状態を維持することができる。
【0014】
また、上記の本発明の水耕栽培装置の苗受部構造においては、前記受け部が、前記構造ユニットから延びた構造支持材と、前記構造支持材に載置された植生トレーと、を具備して構成され、前記植生トレーには、前記植物の根部を保持する凹溝が形成されていることが望ましい。
【0015】
このような構成を有する本発明の水耕栽培装置の苗受部構造では、荷重を支持する構造支持材と植物を受ける植生トレーとを別個に形成できるため、構造支持材を容易に構造ユニット(水耕栽培装置)に容易かつ確実に接続することができる。また、植生トレーの形状をより最適化することができ、植物の根部の下方を確実に受ける凹溝が形成できる。また、凹溝を複数列形成することにより、植物の根部を内部に挿入することで自重等による圧力から根部を保護し、更にそれぞれで受けた植物の根部の絡まりを防止してスムーズに作業を行うことができる。
【0016】
また、上記の本発明の水耕栽培装置の苗受部構造においては、更に、前記凹溝の長尺方向が、前記水耕栽培装置が具備する水耕栽培用水槽の長尺方向と略平行で、前記水耕栽培用水槽と前記植生トレーの前記凹溝との断面形状が適合していることが望ましい。
【0017】
このような構成を有する本発明の水耕栽培装置の苗受部構造では、凹溝と水耕栽培用水槽とが水耕栽培装置の長尺方向に略平行で、前記水耕栽培用水槽と前記植生トレーの前記凹溝との断面形状が適合していれば、植生トレーの凹溝と水耕栽培用水槽とを容易に接続(嵌合)することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、収穫時や植生時に植物の根部を保護して絡まりを防止し、良好な衛生を維持しつつ作業性を向上可能な水耕栽培装置の苗受部構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明に係る植栽を行う構造ユニットの後方及び/又は前方に受け部を具備する水耕栽培装置の苗受部構造は、前記受け部が、(1)前記構造ユニットから後方及び/若しくは前方に突出した水耕栽培用水槽、並びに/又は、(2)前記構造ユニットから後方及び/若しくは前方に突出するように設置された植生トレー、によって片持ち構造で構成されていること、を特徴とする。即ち、上記受け部は上記(1)及び(2)の各要素を適宜組み合わせて構成することができる。以下においては、これらの水耕栽培装置の苗受部構造の代表的な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】
具体的には、以下において、本発明の水耕栽培装置の苗受構造(受け部の構造)の、3種の実施形態を説明する。第一の形態は、構造ユニットから突出させた水耕栽培用水槽に植生トレーを載置して構成した受け部5で構成され、第二の形態は構造ユニットから突出させた水耕栽培用水槽で構成した受け部105で構成され、第三の形態は、構造ユニットに固定した構造支持材で植生トレーを支持して構成した受け部205で構成されている。但し、本発明は図示されるものに限られるものではなく、各図面は本発明を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために必要に応じて寸法、比又は数を誇張又は簡略化して表している場合もある。更に、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
【0022】
≪実施形態1≫
1.受け部5を備える水耕栽培装置の苗受構造
図1を用いて、受け部5を備えた水耕栽培装置の苗受構造における概要について説明する。
図1は、受け部5を備えた水耕栽培装置の苗受構造における概要を示す模式図である。なお、本実施形態では、水耕栽培装置1の幅方向をY、長尺方向をX、高さ方向をZとして説明する。
【0023】
本実施形態の水耕栽培装置1は、天候及び気温、さらに害虫等の種々の影響を低減し、植物51の光合成を高効率化しつつ安定した栽培を可能にするものであり、長尺方向Xの後方(植物51の排出側)又は後方及び前方(植物51の挿入側)に、収穫時や植生時の植物51を支持する受け部5(構造ユニット3から突出させた水耕栽培用水槽15に植生トレー11を載置させて構成)を具備することを特徴とする。この受け部5により、収穫時や植生時に植物51の根部53に付着した養液等の水分の垂下を防止しつつ、作業性を向上させることができる。
【0024】
また、水耕栽培装置1は、本体を形成する構造ユニット3と、植物51を保持する植生プレート17と、植物51に光を照射して光合成を促す照明装置(図示せず)と、植物51の根部53に養液を供給する略U字状(樋形状)の断面形状を有した長尺の水耕栽培用水槽15と、栽培エリア内の空気を外部に排出させる排気ファン(図示せず)と、構造ユニット3で構成した本体の天部に配設される天板(図示せず)及び側部に貼付けられる側板(図示せず)と、等で構成される。これらには従来公知の構成を用いることができ、例えば特開2017−042009号公報に示される水耕栽培装置等に用いられる構成を採用することができる。
【0025】
2.受け部5の構造
本実施形態で用いる受け部5は、水耕栽培装置1が内部に具備する水耕栽培用水槽15を構造ユニット3から後方及び前方(長尺方向X)に突出させ、この水耕栽培用水槽15の上方に後述する植生トレー11を載置して構成している。
【0026】
3.植生トレー11の構造
図2及び
図3(a)(b)(c)を用いて、植生トレー11の構造について詳細に説明する。
図2は、植生トレー11の構造を示す斜視図である。また
図3(a)(b)(c)は、植生トレー11の構造を示す図であって、
図3(a)は、植生トレー11の平面図であり、
図3(b)は、
図3(a)における矢視Aで断面視した植生トレー11の断面図であり、
図3(c)は、
図3(a)における矢視Bで断面視した植生トレー11の断面図である。
【0027】
図2に示すとおり、植生トレー11は、板状部品であり、例えば所定の剛性を有する樹脂や、耐蝕性を有する金属材料を用いて形成される。この植生トレー11は、素材に応じて例えば射出成形やプレス成形等の加工手法を用いて形成することができ、高さ方向Zにいくつかの凹凸を形成し、植物51を好適に支持するよう形成されている。
【0028】
植生トレー11の表面から高さ方向Zの下方に凹状形成された凹溝13は、所定の幅寸法及び深さ寸法で形成され、長尺方向Xに延びた長尺状の溝である。凹溝13の長尺方向Xにおける一方の端部は植生トレー11の端縁まで延びて外部と連通しており、他方の端部は植生トレー11の端縁から多少の間隔を設け、外部とは連通していない。
【0029】
なお、凹溝13の幅寸法及び深さ寸法は、水耕栽培装置1が具備する水耕栽培用水槽15の幅寸法及び深さ寸法(断面寸法)より小さく設定することが望ましい。また、凹溝13の長尺方向Xの長さ寸法L4は、水耕栽培装置1に使用する植生プレート17のサイズに応じて決定することが望ましく、特に、植物51を植生する孔(図示せず)の位置及び間隔を考慮して適宜決定すればよい(特に
図3(a)及び(c)参照)。
【0030】
上記凹溝13の形成数は、水耕栽培装置1が具備する水耕栽培用水槽15の配設数等に応じて決定することが望ましく、互いを水耕栽培用水槽15の配設間隔と略同様に配設することが好ましい。なお、短尺方向Yの両端に形成された凹溝13の更に外側と、凹溝13の長尺方向Xの上記他方の端部から更に外側と、には、縁部として所定幅の平滑部19が形成されている。
【0031】
凹溝13の長尺方向Xの一方の端部近傍には、短尺方向Yと略平行なリブ21が形成されている。このリブ21は、受け部5を用いて収穫時や植生時の植物51を支持した際、植物51が流れ出したりすることを抑制でき、また、植物51の根部53から受けた養液等の水分を即時的かつ大量に水耕栽培用水槽15に逆流させることを抑制するものであって、一定量の水分をリブ21が堰き止めることで水耕栽培用水槽15側への流量を抑えることができる。リブ21の高さ寸法は、栽培する植物51の種類や、使用する養液量等から適宜決定することが好ましい(
図3(a)及び(c)参照)。
【0032】
また、植生トレー11の端部、特に平滑部19の外部側には、所定の高さ寸法を有する立上り部23が形成されている。この立上り部23は、植物51の根部53から受けた水分が大量で、水位が凹溝13を越えても受け部5から外部に溢れ出ることを抑制するものである。立上り部23の高さ寸法は、凹溝13のサイズ及び植生トレー11全体のサイズから適宜決定すればよい。
【0033】
4.水耕栽培用水槽15に対する植生トレー11の載置
次に、
図4(a)及び(b)を用いて受け部5の構成について詳細に説明する。
図4(a)及び(b)は、受け部5の構成を示す図であって、
図4(a)は、受け部5の断面図であり、
図4(b)は、受け部5の平面図である。上述のとおり、本実施形態で用いる受け部5は、構造ユニット3から後方及び前方(長尺方向X)に突出させた水耕栽培用水槽15に植生トレー11を載置して構成したものである。
【0034】
図4(a)に示すとおり、受け部5は、植生トレー11を水耕栽培用水槽15の上方に面接した状態で載置し構成されるものであって、双方は完全には固定されない。より具体的には、植生トレー11の凹溝13の一方の端部(外部と連通した端部)を水耕栽培装置1側に対向させ、所定の勾配角度θで傾斜(水耕栽培用水槽15の端部に植生トレー11の後方側底面を乗せている。)させながら、上記凹溝13の一方の端部が水耕栽培装置1内に配設された水耕栽培用水槽15の端縁から内部に挿入される。植生トレー11が勾配角度θを有することで、凹溝13が構造ユニット3側に下降するように傾斜した態様となり、凹溝13で受けた養液等を水耕栽培用水槽15側に流すことができる。
【0035】
凹溝13と水耕栽培用水槽15とが水耕栽培装置1の長尺方向Xに略平行で、水耕栽培用水槽15と植生トレー11の凹溝13との断面形状が略同様の形状(相似形状)で互いに適合しているため、凹溝13に水耕栽培用水槽15が容易に入り込ませて(嵌合させて)積層することができる(特に
図4(b)参照)。
【0036】
5.受け部5を構成することによる効果
上記のように受け部5を水耕栽培装置1の長尺方向Xの後方(植物51の排出側)又は後方及び前方(植物51の挿入側)に構成することで、植物51を植生した植生プレート17を水耕栽培装置1内から取り出して収穫する際、植生プレート17を受け部5に一旦載置し、根部53の養液を受けつつ植生トレー11ごと所定の外部位置に移動(移動後、植生プレート17下方の根部53を除去)することができるため、作業性を向上して使用者の身体的負担を軽減することができ、更に養液等の水分が床等に垂下することを防止することができる。
【0037】
植生プレート17を受け部5に載置した際、植物51の根部53が植生トレー11の凹溝13内に挿入されて保護されるため、重量等の圧力で根部53が痛まず、また株ごとに植物51が異なる凹溝13に挿入されるため(同じ凹溝13に挿入される植物51は、良好な離間距離が取れるため、接近して絡まない)、互いに干渉しない。
【0038】
また、耕栽培装置1内に植物51を植生した植生プレート17を挿入して栽培(植生)を開始する際にも同様の効果を得ることができる。また、受け部5が上述のとおり片持ち構造であるため、受け部5の下方が種々の作業に干渉しない。
【0039】
なお、植生トレー11の凹溝13で受けた養液等の水分は、植生トレー11の勾配角度θにより、水耕栽培用水槽15内に流れるため、凹溝13内に長時間溜まらず、衛生的にも良好な状態を維持することができる。また、凹溝13が水耕栽培用水槽15の載置数と同数となるよう複数列形成されていることにより、それぞれで受けた植物51の根部53の絡まりを防止してスムーズに作業を行うことができる。
【0040】
6.排水管7の位置
図4(a)及び(b)に示すとおり、水耕栽培装置1が具備する水耕栽培用水槽15の川下側(水耕栽培装置1の長尺方向Xの後方)の排水管7は、受け部5側に配設せず、水耕栽培装置1側に配設することが望ましい。より具体的には、例えば水耕栽培用水槽15の川下側の底部と連通するよう排水管7を配設し、下方で構造ユニット3等に沿わせた竪樋(図示せず)等に集水するよう構成することが望ましい。
【0041】
排水管7を水耕栽培装置1側に配設することで、植物51を植生した植生プレート17を水耕栽培装置1内から取り出して収穫する際、植生プレート17が排水管7に接触して作業性を低下させるなど、作業に伴う種々の取り回しの制約が解消され、より簡便に作業を実施することができる。なお、排水管7は、水耕栽培用水槽15から外部に養液等を排水するためのものであるが、外部から水耕栽培槽15に養液等を供給するためには、図示しないが、養液導入管等を適宜設ければよい。
【0042】
≪実施形態2≫
1.受け部105を備える水耕栽培装置の苗受構造
続いて、
図5を用いて、構造ユニット3から突出させた水耕栽培用水槽15により構成した受け部105(構造ユニット3から突出させた水耕栽培用水槽15で構成)を備える水耕栽培装置の苗受構造(実施形態2)について詳細に説明する。上記実施形態1と同様の点については説明を省略することもある。
図5は、受け部105を備えた水耕栽培装置の苗受構造における概要を示す模式図である。
【0043】
2.受け部105の構造
図5に示すとおり、受け部105は水耕栽培装置1が具備する水耕栽培用水槽15そのものを利用して収穫時や植生時に植生プレート17を受けるよう構成したものである。より具体的には、水耕栽培用水槽15を構造ユニット3から長尺方向Xの外部に所定量突出させ、構造ユニット3から突出させた部分を受け部105とし、この受け部105を用いて収穫時や植生時における植生プレート17の一時置き場とするものである。無論、作業性を向上するだけでなく、養液等が床面55に垂下することを防止することができる。例えば、栽培槽で収穫可能なレベルに栽培された植物を本受け部に載置し、その後植生プレートから植物を取り外すと共に根部を切り離して収穫する場合などに使用される態様である。
【0044】
水耕栽培用水槽15の突出量は、水耕栽培装置1で使用する植生プレート17の長尺方向Xの長さ寸法に応じて適宜決定し、より好ましくは植生プレート17の長尺方向Xの長さ寸法より大きな寸法とすることが望ましい。突出量を植生プレート17の長尺方向Xの長さ寸法より大きな寸法とすれば、収穫時や植生時に植生プレート17を水耕栽培装置1から容易に引き出し又は挿入することができる。
【0045】
植生時は、植生プレート17を受け部105に置いた後にそのまま水耕栽培装置1内にスライドして挿入すればよい。収穫時は、水耕栽培装置1内部の植生プレート17を受け部105に引き出した後、植生プレート17下部の根部53を除去して植物51を収穫し、植生プレート17を取り除いて受け部105内(突出させた部分の水耕栽培用水槽17内)の根部53を取り除く。
【0046】
上述のとおり、受け部105は非常に簡単な構造から成るため、低コストかつ簡便に構成することができる特徴を有している。
【0047】
≪実施形態3≫
1.受け部205を備える水耕栽培装置の苗受構造
次に、
図6と、
図7(a)及び(b)と、
図8(a)及び(b)と、を用いて構造ユニット3に固定した構造支持材9で植生トレー11を支持して構成した受け部205(構造ユニットに固定した構造支持材で植生トレーを支持して構成)を備える水耕栽培装置の苗受構造(実施形態3)について詳細に説明する。上記実施形態1と同様の点については説明を省略することもある。
【0048】
図6は、受け部205を備えた水耕栽培装置の苗受構造における概要を示す模式図である。
図7(a)及び(b)は、構造支持材9の構造を示す図であって、
図7(a)は、構造支持材9の側面図であり、
図7(b)は、構造支持材9の平面図である。
図8(a)及び(b)は、受け部205の構造を示す図であって、
図8(a)は、受け部205の側面図であり、
図8(b)は、受け部205の平面図である。
【0049】
2.受け部205の構造
図6に示すとおり、受け部205は水耕栽培装置1を構成する構造ユニット3に構造支持材9を固定し、この構造ユニット9で植生トレー11を支持し、前方(凹溝13の一方の端部)を水耕栽培装置1内の水耕栽培用水槽15内に挿入して構成されたものである。この受け部205を用いて収穫時や植生時における植生プレート17の一時置き場とすることができる。
【0050】
3.植生トレー11
植生トレー11は、
図2及び
図3(a)(b)(c)に示した板状部品であり、例えば所定の剛性を有する樹脂や、耐蝕性を有する金属材料を用いて形成されることが望ましい。また、短尺方向Yの両端に形成された凹溝13の更に外側と、凹溝13の長尺方向Xの上記他方の端部から更に外側と、に形成された所定幅の平滑部19の底面が後述する構造支持材9の天面と当接する。
【0051】
4.構造支持材9の構造
構造支持材9は、水耕栽培装置1を構成する構造ユニット3(筐体を構成する主な柱や梁等)に片持ち状態で接続され、上記植生トレー11を支持する部品である。
【0052】
図7(a)及び(b)に示すとおり、本実施形態で用いる構造支持材9は、二本の略棒状の部品であって、例えば鋼管やアングル等で形成することが望ましい。長尺方向Xの長さ寸法L2は、上述した植生トレー11の長尺方向Xの長さ寸法より略同様以上とすることが望ましい。なお、断面寸法は、植生トレー11の重量と、植物51の重量と一枚の植生トレー11で可能な栽培株数の積による重量と、植生トレー11に形成された凹溝13を最大に満たす養液の重量と、の総量を容易に支持可能な強度を有するよう設定することが望ましい。
【0053】
上記構造支持材9を、長尺方向Xと軸心を略平行に配置しながら、一方の端面を水耕栽培装置1に接続する。より具体的には、構造支持材9の一方の端面を、水耕栽培装置1を構成する構造ユニット3(本実施形態では柱)の側面に当接させ、溶接等で接続することが望ましい。
【0054】
構造支持材9と、構造ユニット3と、の接続に適した高さ方向Zの位置は、構造支持材9の上端と、水耕栽培用水槽15の上端と、を略同様の高さにし、植生トレー11を配設した際に凹溝13が水耕栽培用水槽15内に入り込むように設定することが望ましい。
【0055】
また、構造支持材9は、長尺方向Xの水平に対して所定の勾配角度θを持たせて構造ユニット3と接続されている。構造ユニット3が勾配角度θを有することで、構造支持材9が構造ユニット3側に下降するように傾斜した態様となる(特に
図7(a)参照)。
【0056】
二本の構造支持材9は、上記態様で互いに略平行となるよう接続されるが、上述した植生トレー11と係合させるため、双方の離間寸法L1は、
図3(a)及び(b)に示す寸法L3と略同様とすることが望ましい。二本の構造支持材9の離間寸法L1を上記設定とすることで、植生トレー11が具備する全ての凹溝13を二本の構造支持材9の間に挿入し、平滑部19の底面を確実に構造支持材9の上端に当接することができる。
【0057】
5.構造支持材9に対する植生トレー11の載置
本実施形態3に用いる受け部205は、上述した植生トレー11を構造支持材9に支持させることにより構成される。
【0058】
植生トレー11は、水耕栽培装置1側に凹溝13の一方の端部(外部と連通した端部)を対向させ、平滑部19の底面を構造支持材9の上端に支持させる。植生トレー11は、構造支持材9の勾配角度θに応じてこれと概ね同等に傾斜させながら、上記凹溝13の一方の端部が水耕栽培装置1内に配設された水耕栽培用水槽15の端縁から内部に挿入される。凹溝13と水耕栽培用水槽15とが水耕栽培装置1の長尺方向Xに略平行で、水耕栽培用水槽15と植生トレー11の凹溝13との断面形状が略同様の形状(相似形状)で互いに適合しているため、凹溝13に水耕栽培用水槽15が容易に入り込ませて(嵌合させて)積層することができる。
【0059】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明してきたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の精神及び教示を逸脱しない範囲でその他の改良例や変形例が存在する。そして、かかる改良例や変形例は全て本発明の技術的範囲に含まれることは、当業者にとっては容易に理解されるところである。