特許第6946610号(P6946610)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カール ライビンガー メディツィンテクニック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲーの特許一覧

特許6946610閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具
<>
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000002
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000003
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000004
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000005
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000006
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000007
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000008
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000009
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000010
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000011
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000012
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000013
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000014
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000015
  • 特許6946610-閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6946610
(24)【登録日】2021年9月21日
(45)【発行日】2021年10月6日
(54)【発明の名称】閉鎖領域にクリーニングギャップを有する医療器具
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/28 20060101AFI20210927BHJP
   B25B 7/08 20060101ALI20210927BHJP
【FI】
   A61B17/28
   B25B7/08
【請求項の数】10
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2019-503482(P2019-503482)
(86)(22)【出願日】2017年9月6日
(65)【公表番号】特表2019-531770(P2019-531770A)
(43)【公表日】2019年11月7日
(86)【国際出願番号】EP2017072329
(87)【国際公開番号】WO2018046534
(87)【国際公開日】20180315
【審査請求日】2020年8月11日
(31)【優先権主張番号】102016116624.3
(32)【優先日】2016年9月6日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】512242697
【氏名又は名称】カール ライビンガー メディツィンテクニック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
【氏名又は名称原語表記】Karl Leibinger Medizintechnik GmbH & Co. KG
(74)【代理人】
【識別番号】100107456
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 成人
(74)【代理人】
【識別番号】100162352
【弁理士】
【氏名又は名称】酒巻 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100123995
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 雅一
(72)【発明者】
【氏名】ガーベレ, ローレンツ
(72)【発明者】
【氏名】ロメッチュ, ユルゲン
(72)【発明者】
【氏名】ショイ, フォルカー
(72)【発明者】
【氏名】シュルツ, オリバー
【審査官】 小宮 寛之
(56)【参考文献】
【文献】 独国実用新案第202013010321(DE,U1)
【文献】 特表平9−501075(JP,A)
【文献】 特開平7−80164(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/28,17/32
B25B 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のハンドレバーおよび第2のハンドレバーを備える医療器具であって、
前記第1のハンドレバーが、近位端にあり手動で作動されるグリップ部分と、遠位端にあり対象物を把持し、締め付けまたは切断するための作業部分と、前記グリップ部分と前記作業部分との間にあり、前記第1のハンドレバーと前記第2のハンドレバーとの間の、回転軸線を中心とする枢動を可能にするために支持要素が係合する支持部分とを有し、
前記第2のハンドレバーが、近位端にあるグリップ部分と、遠位端にある作業部分と、前記グリップ部分と前記作業部分との間にあり、前記支持要素が係合するガイド部分とを有し、前記第2のハンドレバーの前記ガイド部分が、一方の面に凹部を有し、把持、締め付けまたは切断が行われる動作位置において、前記凹部の遠位側および近位側に位置する2つのガイド突起が前記支持部分を少なくとも部分的に覆うように、前記凹部が、前記第1のハンドレバーの前記支持部分を受けるようになっており、前記第1のハンドレバーの前記支持部分が、力または抵抗によって間隔をもたらすスペーシング要素によって、前記第1のハンドレバーと前記第2のハンドレバーとの間クリーニングギャップが形成されるように、前記動作位置で前記第2のハンドレバーの前記ガイド部分から離れるように押圧される、医療器具において、
前記クリーニングギャップが、前記ガイド部分の全長に沿って延在することを特徴とする、医療器具。
【請求項2】
前記スペーシング要素が、別個の部品または一体型の部品の形態であることを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【請求項3】
前記スペーシング要素が、リング、カラーまたはランドの形態であることを特徴とする、請求項1または2に記載の医療器具。
【請求項4】
前記スペーシング要素が、ばね、磁石もしくは圧力タンクの形態であるか、または熱反応型の要素を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の医療器具。
【請求項5】
前記スペーシング要素が、クリーニングギャップ高さを手動で調節できるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【請求項6】
前記支持要素が、ねじまたはリベットの形態であることを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【請求項7】
前記動作位置におけるクリーニングギャップ高さが、クリーニング位置における前記クリーニングギャップ高さよりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【請求項8】
前記クリーニング位置が、前記2つのハンドレバーの取り付け位置に対応することを特徴とする、請求項7に記載の医療器具。
【請求項9】
前記2つのハンドレバーの互いに対する枢動の可能性が、前記グリップ部分に設けられた停止機構によって制限されることを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【請求項10】
前記第1のハンドレバーの前記作業部分と前記第2のハンドレバーの前記作業部分とが、同一にまたは異なるように設計されていることを特徴とする、請求項1に記載の医療器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は医療器具、特にクランプ、鉗子またはその他の鋏型のハンドツールなどのハンドツールに関し、このハンドツールは、第1のハンドレバーおよび第2のハンドレバーを備え、第1のハンドレバーが、近位端にあり手動で作動するために設けられたグリップ部分と、遠位端にあり対象物を把持し、締め付けまたは切断するための、例えば分岐形態の作業部分と、これらの間にあり、第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの間の、回転軸線を中心とする枢動を可能にするために支持要素が係合する支持部分と、を有し、第2のハンドレバーは、近位端にあるグリップ部分と、遠位端にある作業部分と、これらの間にあり、支持要素が係合するガイド部分と、を有し、第2のハンドレバーのガイド部分は、一方の面に挿入凹部を有し、把持、締め付けまたは切断が行われる動作位置において、挿入凹部の遠位側および近位側に位置する2つのガイド突起が支持部分を少なくとも部分的に覆うように、挿入凹部が、第1のハンドレバーの支持部分を受けるようになっている。
【0002】
独国実用新案第202013010321号明細書から、ガイドプレートを含む第1のハンドレバーと軸受プレートを含む第2のハンドレバーとからなる鉗子型医療器具が公知であり、それらはガイドプレートと軸受プレートの領域に配置され、半径方向に拡張されたヘッド部を備えた軸受ジャーナルを介して互いに枢動連結され、軸受プレートは、ガイドプレートがその動作位置に係合する収容溝を長手方向側面の各縁部に形成し、軸受プレートは、収容溝の間に、軸受プレートの全幅にわたって延在する凹部を含み、ガイドプレートは、その動作位置からガイドプレートが凹部と重なり合うクリーニング位置内へ軸受プレートに対して回転可能であり、ガイドプレートと軸受プレートとの間の凹部の領域において、軸受ジャーナルの方向における高さが凹部の深さ以下であるスペーサが設けられる。
【0003】
独国実用新案第202010010843号明細書は、板状に平らにされた2つの中央部分の領域において枢動ピンによって互いに関節式に連結されかつ互いに対して枢動する2つのアームをそれぞれ有する2つのハンドレバーを有する鋏型または鉗子型医療用ハンドツールを開示し、各ハンドレバーの好ましくは短いレバーアームはツールの形態であり、それぞれの第2のより長いレバーアームはグリップの形態であり、一方のハンドレバーの平らにされた中央部分に不動に固定された枢動ピンには、枢動ピンが固定されている第1のハンドレバーの中央部分から枢動ピンに支持された第2のハンドレバーの中央部分の厚さの少なくとも2倍に相当する間隔を有する環状フランジが設けられ、枢動ピン上の2つのハンドレバーの最大枢動位置にある第2のハンドレバーは、少なくとも平坦化された中央部分とピボットピンの対向する内面も露出する位置までは移動可能である。
【0004】
独国実用新案第202011107977号明細書は、それぞれグリップ部材とツール部材を有し、半径方向に拡大したヘッドピースが設けられた軸受ジャーナルを介して互いに枢動される第1および第2のハンドレバーを有する鋏型または鉗子型医療器具を開示し、第1のハンドレバーはそのグリップ部材とそのツール部材との間の領域にガイドプレートを形成し、第2のハンドレバーはそのグリップ部材とそのツール部材との間の領域に軸受ジャーナルが固定的に配置された領域に軸受プレートを形成し、ガイドプレートは軸受ジャーナルを枢動可能に受け取るための貫通部を有し、器具の通常の動作状態では、ガイドプレートと軸受プレートとはそれらの全表面に接触し、ガイドプレートの貫通部はガイドプレートの長手方向に延びるスロット付き穴の形であり、スロット付き穴は、ツール部品に隣接するその端部部分の縁部領域に第1の拡張凹部を有し、長手方向の反対側の端部部分の縁部領域に軸受ジャーナルのヘッドピースを任意に受け入れることができる第2の拡張凹部を有し、第1の凹部は第2の凹部よりも小さい深さを有し、ガイドプレートに面するその接触面上の軸受プレートは、軸受ジャーナルの領域に配置され、ベアリングプレートに対して横方向に延在する横溝を有し、その深さは少なくともスロット付き穴の第1の凹部の深さに対応し、その幅は少なくともガイドプレートの幅に対応し、軸受ジャーナルのヘッドピースがスロット付き穴の第1の凹部から外れ、軸受ジャーナルのヘッドピースが第2のハンドレバーと軸受プレートを有するスロット付き穴の第2の凹部とスロット付き穴に沿った軸受ジャーナルとを調節することによって重なるようにすることができる限りにおいて、第1のハンドレバーはそのガイドプレートによって横溝と整列した枢動位置に持ってくることができ、横溝に軸受ジャーナルの方向に調節可能であり、軸受ジャーナルの方向に調節することによって、第2の凹部に係合させることができ、この位置にあるガイドプレートと軸受プレートとは互いに離間している。
【0005】
また、近い先行技術は、特開平04−224785号、特開平07−80164号および実開昭58−174064号から公知になっている。加えて、「Die Medizinmechanik」vol.58,1937,no 24,pp.239−242のR.Ulrichによる論文「Uber die Entwicklung zerlegbarer Klemmen−und Zangenschlusse」が公知になっている。
【0006】
従来技術において公知の医療器具においては、ガイド部分は非常に最小になるように構成されているが、しかし、2つのハンドレバーの互いに対する正確で精密なガイドが常に保証されるわけではない。さらに、いくつかの公知の医療器具では、医療器具の取り付けおよび取り外しは、大きな努力と関連している。
【発明の概要】
【0007】
本発明の目的は、最先端技術による欠点を回避するか少なくとも軽減し、特に2つのハンドレバーの動作位置における間隔を実現することで、既に使用している間に、例えば膿漿液、血液などの流体の排出を可能にするかまたは容易にすることである。これはまた、医療器具の容易なクリーニングおよび/または滅菌を可能にする。
【0008】
本発明の目的は、一般的な医療器具において、力または抵抗によって間隔をもたらすスペーシング要素によって、第1のハンドレバーの支持部分が動作位置で第2のハンドレバーのガイド部分から離れるように押圧され、これにより、第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの間のクリーニングギャップが、第1のハンドレバーのガイド突起とは反対側のガイド突起の真下の領域、好ましくはガイド部分の全長に沿って延びるようになるという事実によって達成される。
【0009】
有利な実施形態は従属請求項に記載されており、以下に説明される。
【0010】
それ故、スペーシング要素が別個の部品または一体型の部品の形態であるときに有利である。別個の部品は、容易に交換されるように適合されるという利点を提供し、一方、一体的に形成された部品は、部品の総数を減らし、組み立てを容易にする。
【0011】
スペーシング要素がリングとして、カラーとして、または1つもしくは複数のランドとして構成されると有利であることが分かった。
【0012】
別の有利な実施形態は、スペーシング要素がばね、磁石もしくは圧力タンク(Druckbehaelter)の形態であるか、または熱反応型の要素を含むことを提供する。ここで、ガイド部分と支持部分との間の空間は、ガイド部分から支持部分を離間させる力を加えるスペーシング要素によって形成される。
【0013】
クリーニングギャップの高さが(体系的に)手動で調節可能であるようにスペーシング要素が構成されていると特に有利である。前記スペーシング要素は、医療器具の使用者がクリーニングギャップの高さを個々に可変的に適合させることを可能にする。
【0014】
可能な有利な実施形態は、支持要素がねじまたはリベットの形態であり、ねじはリベットと比較してより容易に(かつ非破壊的に)取り外し可能であり、一方、リベットは不注意に緩むことはない。しかしながら、他の積極的、非積極的または接着性の接続もまた考えられる。
【0015】
動作位置におけるクリーニングギャップの高さがクリーニング位置におけるクリーニングギャップの高さよりも小さい場合はさらに有利である。したがって、クリーニング位置におけるギャップの高さの拡大は、医療器具のクリーニングおよび滅菌をさらに容易にするのに役立ち、一方、動作位置において、より小さいクリーニングギャップの高さは、2つのハンドレバーの互いに対する正確で精密なガイドをさらに可能にするのに役立つ。
【0016】
ここでは、クリーニング位置が2つのハンドレバーの取り付け位置に対応すると有利である。したがって、医療器具はまた、必要に応じてクリーニングおよび/または滅菌のために取り外すことができる。
【0017】
2つのハンドレバーの互いに対する枢動可能性が、好ましくはそれぞれのグリップ部分の近位端に配置/提供される停止機構によって制限される場合に、医療器具にとって有利であることが分かった。これは、医師、手術医または他の任意の操作者などの操作者による使用中に医療器具が誤ってクリーニング位置に持ち込まれるのを防ぐのに役立つ。
【0018】
可能な例示的な実施形態は、第1のハンドレバーの作業部分と第2のハンドレバーの作業部分とが同一または異なるように構成されることを提供する。これは、医療器具の使用目的に依存する。
【0019】
さらに、グリップ部分が人間工学的に形成されていると有利である。人間工学的形状は、グリップ部分が操作者の片手による医療器具の把持、保持および操作を容易にし、そして同様に操作者にとってより快適にするようにグリップ部分が形成されるような形状であると理解され、したがって、グリップ部分が曲率がなく一定の厚さを有する、ちょうど棒の形をしている場合などの、非人間工学的形状と比較して、医療器具のより簡単でより長い操作が可能である。人間工学的形状は、例えば、以下を含み得る。医療器具を把持し/保持し/操作しているときの手および/または指の形状/輪郭に基づく曲率および/または凹部を備えることができる。
【0020】
さらに、長手方向に延在する両方のガイド突起の外縁部が挿入凹部の長さの少なくとも5分の1である場合に有利であることが分かった。挿入凹部の長さが、支持要素の領域における第1のハンドレバーの幅よりも大きい場合に、さらに有利である。このように、ガイド突起は、クリーニング位置および取り付け位置において、クリーニングおよび取り付け/取り外しを同時に行うことができる一方で、動作位置における支持部分の適切かつ正確なガイドを可能にするのを助ける。
【0021】
別の例示的な実施形態は、動作位置においてガイド突起に摺動接触/接触し、したがって正確にガイドされるように第1のハンドレバーの支持部分を提供する。
【0022】
ここで、支持部分の厚さが、ガイド突起の内面とガイド部分の対向するガイド部分の連結アームの表面との間に形成されるガイドギャップの高さよりも小さいときに有利であることが判明した。このようにして、支持部分は前記ガイドギャップ内で正確にガイドされ、動作位置における2つのハンドレバーの関連する相対運動を正確に実行することができる。
【0023】
あるいは、本発明が加えてまたは代わりに以下の態様のうちの1つまたは複数を含むことも考えられる。前記態様は、独立請求項の特徴がなくても、1つまたは複数の分割出願においてさらに追求することができる。
【0024】
したがって、本発明の別の有利な実施形態は、例えば、ほぼそれぞれの中心にある支持部分が、ほぼそれぞれの中心にあるグリップ部分および/または作業部分よりも小さい厚さを有することを提供する。このようにして医療器具のブランクを一定の厚さで製造することができ、その後の工程で、例えばフライス削りまたは他の任意の材料研磨方法によって、支持部分を所望の厚さにすることができ、任意選択的に(選択された方法に応じて)同時にガイドギャップ内でガイドするために必要とされる表面の性質を作り出すことができるので、これは特に製造に関して合理的である。
【0025】
回転軸線を中心とする枢動の可能性が、作業部分間の相対枢動角度を0°から90°超、好ましくは120°まで可能にする場合には、さらに有利である。これにより、医療器具を、医療器具のクリーニングおよび滅菌を目的としたクリーニング位置にも移動させることができる。クリーニング位置は、好ましくは、2つのハンドレバーが支持要素によって互いに対して枢動される取り付け位置に対応する。
【0026】
さらに、支持部分とガイド部分とが、動作位置において互いに摺動接触/接触する互いに向かい合う接触面を有し、それにより、互いに対するハンドレバーの正確なガイドが実現される場合に有利であることが判明した。
【0027】
ハンドレバーを動作位置とクリーニング位置との両方に移動させることができる場合には、医療器具にとってさらに有利である。クリーニング位置は、好適には、2つのハンドレバーが支持要素によって互いに連結されている取り付け位置に対応する。
【0028】
さらに、ガイド突起が第2のハンドレバーのガイド部分の接触面と共に、例えばガイド溝の形をしたアンダーカットを形成すると有利である。
【0029】
2つのガイド突起のそれぞれが、挿入凹部内に受容される支持部分の厚さの約80%〜約120%、好ましくは(正確に)100%に相当する厚さを有するとさらに有利である。これにより、ガイド突起が支持部分を適切に正確な方法でガイドするのに十分高い安定性を有することを確実にすることができる。
【0030】
別の有利な実施形態は、ガイド突起が、挿入凹部の両側に、凸状または球状または丸みを帯びた形状をとる互いに向かい合う縁部/リムを有することを意図する。これは、(例えば突出した隆起部による)鋭い縁部、角部を回避するのを助け、したがって操作者と患者の両方にとっての怪我の危険性を減らすのを助ける。
【0031】
近位のガイド突起が、連結アームの近位の末端縁部と平行にかつ第2のハンドレバーの長手方向軸と垂直に整列した近位の末端縁部を有するとき、支持部分をガイドするために有益である。
【0032】
同じ理由で、遠位のガイド突起が、連結アームの遠位の末端縁部と平行にかつ第2のハンドレバーの長手方向軸と垂直に整列した遠位の末端縁部を有する場合に有利である。
【0033】
ガイド突起の領域の慣性重心が長手方向に延在する対称軸線上に位置していると有利であることが分かった。これにより、医療器具の適切な操作性が促進される。
【0034】
別の可能な実施形態は、近位端において手動で作動されるグリップ部分と、遠位端において対象物を把持し、締め付けまたは切断するための作業部分と、これらの間にある、第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの間の回転軸線を中心とする枢動を可能にするために支持要素が係合する支持部分と、を有する第1のハンドレバーを備える医療器具に関し、第2のハンドレバーは、近位端にあるグリップ部分と、遠位端にある作業部分と、これらの間にある、支持要素が係合するガイド部分と、を有し、動作位置において、2つのハンドレバーが、支持要素によって互いに対して枢動可能であるが確実に支持されるように支持体が構成され、ハンドレバーはツールを使用せずにクリーニング位置で取り外すことができる。
【0035】
さらなる有利な実施形態は、バヨネットロックの形態で構成されている、互いに対する2つのハンドレバーの支持体を提供する。これにより、ツールを使用せずに、取り付けと取り外しが容易になる。バヨネットロックが閉じられている、すなわち2つのハンドレバーが互いにぴったり合っている範囲は、動作位置に対応する。
【0036】
この目的のために、第1のハンドレバーの支持部分に支持要素が一体的に設けられていると有利であることが証明されている。これは、一方では取り付けを容易にし、他方では部品の総数を低減させる。
【0037】
支持要素が略丸い、すなわち枢動面(回転軸線に垂直な平面)内で円形であり、好ましくは円周方向に2、3、4、5または6個の突出部/突起が均等に広がる場合、それはさらに有利である。それらは、第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとのバヨネットロックの形での確実な接続に役立つ。
【0038】
この目的のために、第2のハンドレバーのガイド部分が略丸い、すなわち枢動面(回転軸線に垂直な平面)内で円形であり、円周方向に延在するガイドギャップを含む場合に有利である。第1のハンドレバーに一体化された支持要素の突起は前記ガイドギャップに係合し、それと相互作用してバヨネット型ロックを形成する。
【0039】
別の有利な実施形態は、周辺ガイドギャップが、好ましくは円周方向に均等に広がる複数の凹部によって中断されることを提供する。支持要素の突起は、前記凹部内に挿入されてもよく、すなわち、突起が凹部内に配置されているときには、医療器具はクリーニング位置または取り付け/取り外し位置にある。
【0040】
それぞれの突出部/突起の周囲に沿った数および位置が、それぞれの凹部の周囲に沿った数および位置に対応すると有利である。このようにして初めて、医療器具の容易な取り付けおよび取り外しが可能になる。
【0041】
別の可能な実施形態は、回転軸線に沿って延在するピンの形態で構成される支持要素を提供する。第2のハンドレバーのガイド部分は、第1のハンドレバーの支持部分を受け入れるための挿入凹部を一方の面に有する。その結果、把持、締め付けまたは切断が行われる動作位置において、凹部の遠位および近位に配置された2つのガイド突起が支持部分を少なくとも部分的に覆う。第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの枢動接続を実現するために、第1のハンドレバーの支持部分がピンを挿入することができる穴を含む場合に有利であることが分かっている。
【0042】
突出部/突起の有利な実施形態は、例えば、台形またはピン形の構成を備える。しかしながら、他の任意の幾何学的形状も考えられる。
【0043】
動作位置における2つのハンドレバーの互いに対する枢動が、周縁に沿って広がる凹部の数および位置決めによって規定されるとさらに有利である。
【0044】
言い換えれば、本発明は、特に医療器具のクリーニングおよび/または滅菌のために設けられた、第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの間のクリーニングギャップが既に動作位置に形成され、ガイド部分の全長に沿って延在するという事実からなる。
【0045】
以下、本発明は、種々の実施形態が描かれている図面によって詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1】取り付け位置およびクリーニング位置にある第1の例示的な実施形態の医療器具の斜視図である。
図2】作業位置および動作位置にある第1の例示的な実施形態の医療器具の斜視図である。
図3】取り付け位置およびクリーニング位置にある医療器具の第2の例示的な実施形態の上面図である。
図4図3の矢印IVの方向から見たときの、第2の例示的な実施形態の上方からの図である。
図5】第3の例示的な実施形態の医療器具の第2のハンドレバーの斜視図である。
図6】第3の実施形態の医療器具の第1のハンドレバーの斜視図である。
図7】取り付け位置にある、第3の例示的な実施形態の医療器具の第1のハンドレバーおよび第2のハンドレバーの斜視図である。
図8】取り付け位置およびクリーニング位置にある第4の例示的な実施形態の医療器具の上面斜視図である。
図9】第4の例示的な実施形態の医療器具の、図8の矢印IXに沿って見たときの上面図である。
図10】第5の例示的な実施形態における医療器具の上面図である。
図11】第5の例示的な実施形態の医療器具の側面図である。
図12】第1の位置にある第1のハンドレバーと第2のハンドレバーとの接合部の領域における第5の実施形態の医療器具の切り欠き拡大図である。
図13】第2の可能な位置にある支持要素の詳細図である。
図14】分解状態における第6の例示的な実施形態の医療器具の斜視図である。
図15】動作位置にある第6の例示的な実施形態の医療器具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
図面は単なる概略図であり、本発明の理解のために役立つものにすぎない。同様の要素には同様の符号が付されている。
【0048】
個々の例示的な実施形態の特徴は、他の例示的な実施形態においても実現することができる。したがって、それらは交換可能である。
【0049】
図1は、第1の例示的な実施形態の医療器具1を斜視図で示し、これは実質的に3つの部分、すなわちグリップ部分3、作業部分4、および支持部分5から構成される第1のハンドレバー2を備える。
【0050】
グリップ部分3は、第1のハンドレバー2の近位端に配置されており、外科医または手術外科医または医師などの使用者による手動操作に役立つ。作業部分4は、ほぼ分岐の形をしており、例えば患者の組織などの対象物を把持し、締め付けまたは切断するのに役立ち、第1のハンドレバー2の遠位端に配置されている。グリップ部分3と作業部分4との間には、支持部分5が配置され、それは支持要素6により第1のハンドレバー2を第2のハンドレバー8に接合回転軸線7を中心に枢動可能に連結するために実質的に役立つ。
【0051】
第2のハンドレバー8は、グリップ部分9と、作業部分10と、ガイド部分11と、を備える。グリップ部分9は、第1のハンドレバー2のグリップ部分3と同様に、第2のハンドレバー8の近位端に配置されており、作業部分10は、第2のハンドレバー8の遠位端に配置されている。ガイド部分11は、グリップ部分9と作業部分10との間に配置されている。
【0052】
ガイド部分11は挿入凹部12を一方の面に有しており、これにより支持部分5を(図1に示すように)クリーニング位置および取り付け位置に容易に取り付けることができ、また2つのガイド突起13、14により作業位置または動作位置(図2を参照)において支持部分5を少なくとも部分的に覆うことができ、2つのガイド突起13、14は、挿入凹部12の近位および遠位に配置されており、したがって第1のハンドレバー2を第2のハンドレバー8に対してガイドする。
【0053】
取り付け位置およびクリーニング位置は、2つの作業部分4、10間で測定される相対的な枢動角度αが、支持部分5がガイド突起13、14に係合せず、後者によって覆われないように選択される位置に対応する。これは、第1のハンドレバー2が、支持部分5の領域において支持要素6の助けにより、第2のハンドレバー8に容易に接続され、または取り付けられ得るような、2つのハンドレバー2、8の互いに対する位置に対応する。
【0054】
図2に示すように、医療器具1の作業位置および動作位置は、支持部分5によるガイド突起13、14により、第1のハンドレバー2が第2のハンドレバー8に対してガイドされる所定の角度(角度範囲内)の1つの位置またはすべての位置を表す。動作位置では、人間の組織などの対象物の把持、締め付け、または切断が行われる。
【0055】
2つのハンドレバー2、8の相対的な枢動可能性は、例えば、それぞれのグリップ部分3、9の近位端に設けられたロック機構(ここでは図示せず)によって制限することができる。これは、操作中/使用中に操作者が医療器具1を誤って取り付けおよびクリーニング位置に移動させないようにするのに役立つ。
【0056】
ガイド突起13、14は、凹部12の長さの少なくとも5分の1、好ましくは4分の1である第2のハンドレバー8の長手方向の両側に延在する外縁部15を有し、これにより、全動作範囲にわたって支持部分5の安全なガイドが可能になる。
【0057】
凹部12の長さは、支持要素6の領域における第1のハンドレバー2の幅よりも大きい。これは、医療器具1の容易な取り付けおよび取り外しを確実にするのを助ける。
【0058】
凹部12の長さは、第2のハンドレバー8の長手方向に見られ、図1の座標系のX方向に対応する。第1のハンドレバー2の長手方向は図1のY方向に対応し、第1のハンドレバー2の幅はXY平面内に延在し、XY平面はX方向(Y方向に垂直)に沿った医療器具1の枢動面に対応する。第1のハンドレバー2および第2のハンドレバー8の全部分の厚さは、図示する座標系のZ方向に延在する。
【0059】
しかしながら、図1から、特に図2から、支持部分5の厚さは、ガイド突起13、14の内面17とガイド部分11のいわゆる連結アーム19の後者に面する表面との間に形成されたガイドギャップ16の高さよりも小さいことが明らかに推測できる。この表面は、連結アーム19の内面18であり、特に動作位置では、支持部分5の接触面21(図1の下面)に面するガイド接触面20として機能し、前記2つの接触面20、21は、動作位置において互いに摺動接触する。
【0060】
ガイド突起13、14の各々は、凹部12に面する縁部22(図2参照)を有し、縁部22は、特に図1および図2に示すように、好ましくは凸状、球状または丸みを帯びた形状をとる。
【0061】
作業部分4、10は、図1および図2に示すように異なるように設計されてもよいが、代わりにそれらは同一の設計を示してもよい。ここに示すように、作業部分4、10は単に例示しているにすぎず、また作業部分4、10の異なる設計も可能である。
【0062】
図3および図4は、医療器具1の第2の例示的な実施形態を示す。前記第2の例示的な実施形態は、接触面20、21を互いから離間させるためのスペーシング要素23がそれらの間に配置されるので、接触面20、21(図4参照)がもはや互いに接触しないことを提供する。図3は、取り付けおよびクリーニング位置にある第2の例示的な実施形態の医療器具1を示し、図3図1に実質的に対応する。図1に示す第1の例示的な実施形態と図3に示す第2の例示的な実施形態との間の違いは、図4に示す図からのみ明らかになるであろう。
【0063】
第2の例示的な実施形態では、第1の例示的な実施形態と同様に、支持要素6はねじ24の形態である。支持要素6の代替的な実施形態はまた、例えばリベットを提供する。しかしながら、支持要素6としては、例えばピンなどの他の連結要素も考えられる(これに関連して図14および図15も参照)。
【0064】
図4では、スペーシング要素23は、別個のリング25の形態の抵抗形成要素として構成されている。代替として、スペーシング要素23は、例えば、周辺カラーの形で、または支持要素6の両側に形成されたランドとして一体的に形成されたリングとして構成されてもよい。分離した部品の1つの利点は、とりわけ、スペーシング要素23を容易に交換できることであり、これにより、異なるスペーシング要素を使用することによって、ガイド部分11と支持部分5との間の間隔を変えることができる。
【0065】
抵抗を構成する代わりに、スペーシング要素23は、第4の実施形態(図8および図9参照)に例示されているように、板ばね26などの力印加要素の形態であってもよい。前記力印加要素はまた、とりわけ、皿ばねまたは螺旋ばねなどの他の種類のばね、さらに磁石も含み、この場合、磁気反発力は、支持部分5とガイド部分11の内面18とを離間させるために利用されるか、あるいは圧力タンクも可能である。さらに、例えば特定の温度から膨張し、その結果間隔を空ける熱反応型の要素も考えられる。
【0066】
図10図13は、医療器具1の第5の例示的な実施形態を示しており、スペーシング要素23がクリーニングギャップ27の高さ(回転軸線7に沿って/の方向に見たとき)を手動で特別に調節することを可能にする。これに関連して、図10は、取り付けおよびクリーニング位置にある医療器具1の第5の例示的な実施形態の上面図を示し、これは図1および図3に示される表現に実質的に対応する。
【0067】
この実施形態で提供されるスペーシング要素23は、連結アーム19(図11参照)にスペーサスリーブ28が固定され、その中にねじ24の形態の支持要素6をねじ込むことができるように構成される。すなわちスペーサスリーブ28はその内側に、ねじ24をねじ込む/回転させることができる雌ねじを含む。
【0068】
図12および図13から明らかなように、スペーサスリーブ28内には、スペーサスリーブ28の内側に形成されたポット30内に配置された螺旋ばね29が配置され、ポット30は雌ねじの外径よりも大きい内径を有する。螺旋ばね29は、その一端がポット30の底面/底部に載っており、他端が連結アーム19の外面31に隣接している。クリーニングギャップ27の高さは、支持要素6のスペーサスリーブ28の雌ねじへのねじ込み深さおよび連結アーム19の外面31に作用する螺旋ばね29の付勢によって伝達される力によって選択的に調節することができる。
【0069】
図5図7ならびに図14および図15は、それぞれツールを使用せずに取り外し可能なハンドレバー2、8の接続を提供する第3および第6の例示的な実施形態を示している。
【0070】
図5図7に示す第3の例示的な実施形態は、バヨネットロック33の形態の支持体32を構成する(図7参照)。この目的のために、例えば第2のハンドレバー8は、XY平面内で略円形/丸い形状のガイド部分34の形態のガイド部分11を有する。ガイド部分34は、円周方向に延在するガイド突起36によって形成される、円周方向に延在するガイドギャップ35を含み、ガイド突起36は、ガイド部分34の外周から半径方向内側に延在する。
【0071】
周辺のガイドギャップ35および周辺のガイド突起36は、好ましくは円周方向に沿って均等に広がるように配置された少なくとも1つの、好ましくは複数(図5では4つ)の切り欠き部37によって中断されている。
【0072】
図6に示す第1のハンドレバー2は、他の実施形態から既に知られているように、グリップ部分3と作業部分4とを含む。それらの間に横たわって、支持部分5は、図6のXY平面内で略円形または丸い形状に構成された支持部分38の形態で設けられ、前記支持部分38は図5に示されるガイド部分34の対応物を形成する。
【0073】
支持部分38には、支持要素6が一体的に設けられており、以下、これを支持要素39とも呼ぶ。支持要素39は、支持部分38と同様に、XY平面内において略円形状をなし、高さ方向(図6のZ方向)に沿って延在し、支持部分38よりも小さい外径を有する。前記円形支持要素39は、支持要素39の外周から半径方向外向きに延在する少なくとも1つ、好ましくは複数の、または2、3、4、5または6個(図6では4個)の突出部または突起40を含む。
【0074】
本突起40の数および周縁に沿ったその位置は、ガイド部分34における各切り欠き部37の数および位置に対応している。ガイド部分34と支持部分38とは、互いに確実に係合し、2つのハンドレバー2、8を互いに対して回転させることによってバヨネットロック33(図7参照)が実現されるように互いに適合されている。
【0075】
動作位置は、ガイド突起36によって画定された領域にわたって延在する。すなわち、調節角度αは、ガイド突起36および切り欠き部37の数および位置に依存する。図5図7に示す実施形態では、調節角度αは、例えば90°より小さい。しかしながら、より大きい調節角度α(例えば、90°より大きい)は、突起40の不均一な分布によって(したがって、切り欠き部37の不均一な分布によっても)実現することができる。各突起が各切り欠き部37に収まらないように突起40を異なるように設計することも代替例として考えられる。
【0076】
本実施形態に示す突起40は台形である。あるいは、ガイド部分34で対応する切り欠き部37と相互作用するときに、2つのハンドレバー2、8のバヨネットロック型の接続を可能にする、ピンまたは三角形などの他の幾何学的形状も可能である。
【0077】
図14および図15は、図1および図2に示した第1の実施形態に実質的に対応する第6の例示的な実施形態を示しているが、支持要素6としてピン41のみが設けられている点が異なる。この場合、前記ピンは第2のハンドレバー8と一体的に形成され、医療器具1を取り付けるときに、取り付けおよびクリーニング位置において、第1のハンドレバー2の支持部分5に位置する穴42を通してまたはその中に挿入される。動作位置において、2つのハンドレバー2、8は、ガイド突起13、14によって互いに対してガイドされる(図15参照)。取り付けおよびクリーニング位置(図14参照)では、ツールを使用せずに2つのハンドレバー2、8を互いに分離することができ、これは、例えばクリーニングと殺菌のためにツールを使用せずに医療器具1を取り外すことに対応する。
【0078】
あるいは、支持要素6は、同様に、例えばねじ付きピンの形で別個に形成されたピンとして提供されてもよく、このピンはガイド部分11に設けられたねじにねじ込むことができる。
【符号の説明】
【0079】
1 医療器具
2 第1のハンドレバー
3 グリップ部分
4 作業部分
5 支持部分
6 支持要素
7 回転軸線
8 第2のハンドレバー
9 グリップ部分
10 作業部分
11 ガイド部分
12 凹部
13 ガイド突起
14 ガイド突起
15 外縁部
16 ガイドギャップ
17 内面
18 内面
19 連結アーム
20 ガイド接触面
21 接触面
22 縁部
23 スペーシング要素
24 ねじ
25 リング
26 板ばね
27 クリーニングギャップ
28 スペーサスリーブ
29 螺旋ばね
30 ポット
31 外面
32 支持体
33 バヨネットロック
34 ガイド部分
35 ガイドギャップ
36 ガイド突起
37 切り欠き部
38 支持部分
39 円形支持要素
40 突起
41 ピン
42 穴
α 調節角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15