(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面(
図1〜
図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0011】
まず、
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。
図1は、画像形成装置100の構成の一例を示す図である。画像形成装置100は、カラー複合機である。画像形成装置100は、「電子機器」の一例に相当する。
【0012】
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作パネル4及び制御部5を備える。画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像情報を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。操作パネル4は、ユーザーからの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
【0013】
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成部14、定着部16及び排出部17を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。
【0014】
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。
【0015】
トナー供給部13には、トナーコンテナが装着される。トナーコンテナは、画像形成部14にトナーを供給する。画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。
【0016】
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
【0017】
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
【0018】
制御部5は、プロセッサー51及び記憶部52を備える。プロセッサー51は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部52は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部52は、制御プログラムを記憶する。制御部5は、「表示制御装置」の一部を構成する。
【0019】
次に、
図1及び
図2を参照して、本発明の実施形態に係る操作パネル4の構成について説明する。
図2は、操作パネル4の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、操作パネル4は、タッチパネル41と、複数のキー42とを備える。
【0020】
タッチパネル41は、ディスプレー411及びタッチセンサー412を備える。ディスプレー411は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチセンサー412は、ユーザーからの操作を受け付ける。タッチセンサー412は、例えばディスプレー411の表示面上に配置される。ディスプレー411は、「表示制御装置」の一部を構成する。
【0021】
複数のキー42の各々は、ユーザーからの押下操作を受け付ける。複数のキー42の各々は、操作信号を生成する。操作信号は、制御部5に伝送される。複数のキー42は、リセットキー421を含む。複数のキー42は、「表示制御装置」の一部を構成する。
【0022】
リセットキー421は、設定をリセットする場合に、ユーザーによって押下される。リセットキー421は、「特定キー」の一例に相当する。
【0023】
以上、
図1及び
図2を参照して説明したように、「表示制御装置」は、ディスプレー411と、複数のキー42と、制御部5とを備える。本発明の実施形態では、「表示制御装置」は、画像形成装置100に配置される。
【0024】
なお、本発明の実施形態では、リセットキー421が「特定キー」として機能するが、本発明はこれに限定されない。「特定キー」は、複数のキー42のうちの1つのキーであればよい。例えば、「特定キー」がシャープ(#)キーでもよい。「特定キー」は、ユーザーが見つけ易い位置に配置されるキーであることが好ましい。
【0025】
次に、
図1〜
図3を参照して、第1状態ST1におけるコピー設定画面600について説明する。
図3は、第1状態ST1におけるコピー設定画面600の一例を示す画面図である。コピー設定画面600は、ディスプレー411に表示される。コピー設定画面600は、コピー処理に関する条件を設定する場合にディスプレー411に表示される。コピー処理に関する条件は、第1条件C1、第2条件C2、第3条件C3及び第4条件C4を含む。コピー設定画面600は、「設定表示画面」の一例に相当する。第1条件C1、第2条件C2、第3条件C3及び第4条件C4は、「複数の設定項目」の一例に相当する。
【0026】
図3に示すように、コピー設定画面600は、第1条件設定部601、第2条件設定部602、第3条件設定部603及び第4条件設定部604を含む。
【0027】
第1条件設定部601は、第1条件C1の設定値を変更する場合に、ユーザーによって操作される。第1条件C1の設定値は、オンとオフとを含む。オンは、「第1設定値」の一例に相当する。オフは、「第2設定値」の一例に相当する。第1状態ST1では、第1条件C1はオンに設定されている。
【0028】
第2条件設定部602は、第2条件C2の設定値を変更する場合に、ユーザーによって操作される。第2条件C2の設定値は、オンとオフとを含む。オンは、「第1設定値」の一例に相当する。オフは、「第2設定値」の一例に相当する。第1状態ST1では、第2条件C2はオンに設定されている。
【0029】
第3条件設定部603は、第3条件C3の設定値を変更する場合に、ユーザーによって操作される。第3条件C3の設定値は、オンとオフとを含む。オンは、「第1設定値」の一例に相当する。オフは、「第2設定値」の一例に相当する。第1状態ST1では、第3条件C3はオンに設定されている。
【0030】
第4条件設定部604は、第4条件C4の設定値を変更する場合に、ユーザーによって操作される。第4条件C4の設定値は、オンとオフとを含む。オンは、「第1設定値」の一例に相当する。オフは、「第2設定値」の一例に相当する。第1状態ST1では、第4条件C4はオフに設定されている。
【0031】
なお、本発明の実施形態では、設定表示画面がコピー設定画面600であるが、本発明はこれに限定されない。設定表示画面が複数の設定項目の各々の設定値を表示すればよい。設定表示画面が、例えば、ファクシミリの送信条件を表示する画面でもよい。
【0032】
次に、
図1〜
図4を参照して、第2状態ST2におけるコピー設定画面600について説明する。
図4は、第2状態ST2におけるコピー設定画面600の一例を示す画面図である。第2状態ST2は、
図3に示す第1状態ST1のコピー設定画面600において、第2条件設定部602がタッチされた状態を示す。
【0033】
図4に示すように、例えばユーザーの手Hの人差し指によって、第2条件設定部602がタッチされている。第2条件設定部602にタッチする操作は、第2条件C2の設定値をオンからオフに変更する操作である。第2条件設定部602にタッチする操作は、「第1操作」の一例に相当する。第2条件設定部602がタッチされると、第2状態ST2におけるコピー設定画面600には、第2条件C2の設定値としてオフが選択されていることを示すマークBFが表示される。マークBFは、本発明の実施形態では、オフ(OFF)を示すテキスト画像を囲む楕円画像に対応する。
【0034】
次に、
図1〜
図5を参照して、第3状態ST3におけるコピー設定画面600について説明する。
図5は、第3状態ST3におけるコピー設定画面600の一例を示す画面図である。第3状態ST3は、
図4に示す第2状態ST2のコピー設定画面600において、第2条件設定部602へのユーザーのタッチが制御部5によって受け付けられた状態を示す。
【0035】
図5に示すように、第3状態ST3におけるコピー設定画面600には、メッセージ表示部MGが表示される。メッセージ表示部MGは、第2条件C2の設定値をオンからオフに変更する旨を表示する。例えば、メッセージ表示部MGには、メッセージとして「第2設定値をOFFに変更しました。」が表示される。
【0036】
次に、
図1〜
図6を参照して、本発明の実施形態に係る制御部5の構成について説明する。
図6は、制御部5の構成の一例を示す図である。
図6に示すように、制御部5は、受付部501と、表示制御部502と、検出部503と、設定制御部504とを備える。具体的には、制御部5のプロセッサー51が制御プログラムを実行することによって、受付部501、表示制御部502、検出部503及び設定制御部504として機能する。
【0037】
受付部501は、第1設定値V1を第2設定値V2に変更する旨の第1操作QP1を受け付ける。第1操作QP1は、
図4を参照して説明したように、例えば第2条件設定部602にタッチする操作を示す。第1設定値V1は、第2条件C2のオンに対応する。第2設定値V2は第2条件C2のオフに対応する。
【0038】
表示制御部502は、第2設定値V2に変更する旨のメッセージをディスプレー411に表示する。具体的には、表示制御部502は、第2設定値V2に変更する旨のメッセージを所定期間PAだけディスプレー411に表示する。所定期間PAは、例えば、5秒間である。第2設定値V2に変更する旨のメッセージは、例えば
図5に示すメッセージ表示部MGに表示されたメッセージに対応する。
【0039】
検出部503は、リセットキー421に対する第2操作QP2を検出する。具体的には、第2操作QP2は、リセットキー421を押下する操作を示す。
【0040】
設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻す。具体的には、表示制御部502が
図5に示すメッセージ表示部MGを表示している状態で、第2操作QP2を検出部503が検出した場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻す。
【0041】
また、設定制御部504は、表示制御部502が
図5に示すメッセージ表示部MGを表示している状態で、第2条件設定部602にタッチ操作がなされた後、所定時間内に、第2条件設定部602にさらにタッチ操作がなされた場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻してもよい。また、この場合、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から変更しないようにしてもよい。
【0042】
また、設定制御部504は、表示制御部502が
図5に示すメッセージ表示部MGを表示している状態で、ディスプレー411のメッセージが表示されている部分、すなわち、メッセージ表示部MGに、タッチ操作がなされた場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更してもよい。
【0043】
また、設定制御部504は、表示制御部502が
図5に示すメッセージ表示部MGを表示している状態で、ディスプレー411のメッセージが表示されている部分、すなわち、メッセージ表示部MGにタッチ操作がなされたあと、所定時間内に、メッセージ表示部MGにさらにタッチ操作がなされた場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻してもよい。また、この場合、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から変更しないようにしてもよい。
【0044】
また、所定期間PAが経過して、表示制御部502が第2設定値V2に変更する旨のメッセージの表示を終了した場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する。
【0045】
以上、
図1〜
図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、表示制御部502がメッセージ表示部MGを表示している状態で、第2操作QP2を検出した場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻す。よって、簡単な操作で第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻すことができる。したがって、設定値を変更する操作における操作性を向上できる。
【0046】
また、表示制御部502が第2設定値V2に変更する旨のメッセージの表示を終了した場合に、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する。よって、所定期間PAが経過すると第1設定値V1が第2設定値V2に変更される。したがって、設定値を変更する操作における操作性をさらに向上できる。
【0047】
なお、本発明の実施形態では、第1設定値V1から第2設定値V2に変更する設定値がコピー処理に関する条件の設定値であるが、本発明はこれに限定されない。第1設定値V1から第2設定値V2に変更する設定値が、画像形成装置100の処理に関する設定値であればよい。第1設定値V1から第2設定値V2に変更する設定値が、例えば、画像形成装置100のファクシミリ送信処理の設定値でもよい。
【0048】
また、本発明の実施形態では、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更するが、本発明はこれに限定されない。第1条件C1〜第4条件C4のうちのいずれか1つの設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更すればよい。例えば、第3条件C3の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更してもよい。
【0049】
また、本発明の実施形態では、第2操作QP2は、リセットキー421を押下する操作を示すが、本発明はこれに限定されない。第2操作QP2が、ディスプレー411に表示されるソフトキーにタッチする操作でもよい。この場合には、特定キーとしてハードキーを備える必要がない。したがって、画像形成装置100の操作パネル4の構成を簡素化できる。
【0050】
また、本発明の実施形態では、複数のキー42の各々がハードウェアキーであるが、本発明はこれに限定されない。複数のキー42の各々がソフトキーでもよい。この場合には、複数のキー42の各々としてハードウェアキーを備える必要がない。したがって、画像形成装置100の操作パネル4の構成を簡素化できる。
【0051】
次に、
図3〜
図7を参照して、第4状態ST4におけるコピー設定画面600について説明する。
図7は、第4状態ST4におけるコピー設定画面600の一例を示す画面図である。第4状態ST4のコピー設定画面600は、
図3に示す第1状態ST1のコピー設定画面600がディスプレー411に表示されているときに、第2操作QP2を検出部503が検出した場合に、表示制御部502によってディスプレー411に表示される。
【0052】
図7に示すように、第4状態ST4におけるコピー設定画面600では、第4条件設定部604に表示される第4条件C4は、オンに設定されている。すなわち、コピー設定画面600に表示されている第1条件C1〜第4条件C4の各々が第1設定値V1に設定されている。
【0053】
一方、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値の初期値V0は、第1設定値V1である。すなわち、
図7に示すコピー設定画面600に表示されている第1条件C1〜第4条件C4は、全て初期値V0に設定されている。
【0054】
次に、制御部5が第4状態ST4におけるコピー設定画面600を表示する処理について説明する。
図3に示す第1状態ST1のコピー設定画面600には、メッセージ表示部MGが表示されていない。このように、メッセージ表示部MGが表示されていない状態で、第2操作QP2を検出部503が検出した場合に、設定制御部504は、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を初期値V0に変更する。そして、表示制御部502は、第4状態ST4におけるコピー設定画面600を表示する。
【0055】
以上、
図3〜
図7を参照して説明したように、本発明の実施形態では、表示制御部502がメッセージ表示部MGを表示していない状態で、第2操作QP2を検出部503が検出した場合に、設定制御部504は、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を初期値V0に変更する。よって、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を容易に初期値V0に変更できる。したがって、設定値を変更する操作における操作性をさらに向上できる。
【0056】
なお、本発明の実施形態では、
図3に示す第1状態ST1のコピー設定画面600がディスプレー411に表示されているときに、検出部503が第2操作QP2を検出するが、本発明はこれに限定されない。表示制御部502がメッセージ表示部MGを表示していない状態で、検出部503が第2操作QP2を検出すればよい。
【0057】
次に、
図3〜
図8を参照して、制御部5の処理について説明する。
図8は、制御部5の処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、ステップS101において、受付部501が、第1操作QP1を受け付けたか否かを判定する。第1操作QP1は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する旨の操作を示す。
第1操作QP1を受け付けていないと受付部501が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理がステップS117に進む。第1操作QP1を受け付けたと受付部501が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、表示制御部502は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する旨のメッセージをディスプレー411に表示する。例えば、表示制御部502は、
図5に示すメッセージ表示部MGをディスプレー411に表示する。
【0058】
次に、ステップS105において、検出部503が、第2操作QP2を検出したか否かを判定する。第2操作QP2は、リセットキー421を押下する操作を示す。
第2操作QP2を検出したと検出部503が判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS109に進む。
そして、ステップS109において、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第2設定値V2から第1設定値V1に戻す。その後、処理が終了する。
第2操作QP2を検出していないと検出部503が判定した場合(ステップS105でNO)には、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、受付部501が第3操作QP3を受け付けたか否かを判定する。第3操作QP3は、第1操作QP1及び第2操作QP2と相違する。第3操作QP3は、例えばコピー設定画面600を印刷する操作を示す。
第3操作QP3を受け付けていないと受付部501が判定した場合(ステップS107でNO)には、処理がステップS111に進む。
【0059】
そして、ステップS111において、表示制御部502は、第2設定値V2に変更する旨のメッセージをディスプレー411に表示した時点から所定期間PAが経過したか否かを判定する。
所定期間PAが経過していないと表示制御部502が判定した場合(ステップS111でNO)には、処理がステップS105に戻る。所定期間PAが経過したと表示制御部502が判定した場合(ステップS111でYES)には、処理がステップS113に進む。
そして、ステップS113において、表示制御部502は、第2設定値V2に変更する旨のメッセージを非表示にする。例えば、表示制御部502は、
図5に示すメッセージ表示部MGを非表示にする。
次に、ステップS115において、設定制御部504は、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する。
【0060】
次に、ステップS117において、検出部503が、第2操作QP2を検出したか否かを判定する。
第2操作QP2を検出していないと検出部503が判定した場合(ステップS117でNO)には、処理が終了する。第2操作QP2を検出したと検出部503が判定した場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119に進む。
そして、ステップS119において、設定制御部504は、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を初期値V0に変更する。例えば、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を第1設定値V1に変更する。その後、処理が終了する。
【0061】
以上、
図3〜
図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、第3操作QP3を受付部501が受け付けた場合に、設定制御部504は、第1設定値V1を第2設定値V2に変更する。第3操作QP3は、第1操作QP1及び第2操作QP2と相違する。よって、ユーザーは第3操作QP3を行うことによって、第2条件C2の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更できる。したがって、設定値を変更する操作における操作性をさらに向上できる。
【0062】
なお、表示制御部502がメッセージをディスプレー411に表示している状態で、例えば、第3操作QP3を受付部501が1回受け付けた場合に、設定制御部504は、第1設定値V1を第2設定値V2に変更してもよい。さらに、表示制御部502がメッセージをディスプレー411に表示している状態で、例えば、第3操作QP3を受付部501が2回以上受け付けた場合に、設定制御部504は、第1設定値V1を第2設定値V2に変更しないようにしてもよい。
【0063】
また、第1操作QP1は、コピー設定画面600に表示された第1条件C1〜第4条件C4のうちの1つの条件(例えば、第2条件C2)の設定値を、第1設定値V1から第2設定値V2に変更する旨の操作を示す。よって、複数の設定項目(例えば、第1条件C1〜第4条件C4)の設定値を容易に変更できる。したがって、設定値を変更する操作における操作性をさらに向上できる。
【0064】
なお、本発明の実施形態では、第3操作QP3が、例えばコピー設定画面600を印刷する操作を示すが、本発明はこれに限定されない。第3操作QP3は、第1操作QP1及び第2操作QP2と相違する操作であればよい。例えば、第3操作QP3が、第3条件C3の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する操作でもよい。この場合には、ステップS113及びステップS115の処理が終了した後にステップS103に戻る。そして、ステップS103において、表示制御部502は、第3条件C3の設定値を第1設定値V1から第2設定値V2に変更する旨のメッセージをディスプレー411に表示する。
【0065】
このようにして、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を順次変更する第1操作QP1を行うことによって、第1条件C1〜第4条件C4の各々の設定値を変更できる。したがって、設定値を変更する操作における操作性をさらに向上できる。
【0066】
なお、本発明の実施形態では、コピー設定画面600に第1条件C1〜第4条件C4の各々に対応する設定値(4つの設定項目の各々の設定値)が表示されるが、本発明はこれに限定されない。コピー設定画面600に複数の設定項目の各々の設定値を表示すればよい。コピー設定画面600に、例えば2つの設定項目の各々の設定値を表示してもよいし、例えば3つの設定項目の各々の設定値を表示してもよい。また、例えば、コピー設定画面600に、5つ以上の設定項目の各々の設定値を表示してもよい。
【0067】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0068】
(1)
図1を参照して説明したように、本発明の実施形態では、電子機器が画像形成装置100であるが、本発明はこれに限定されない。電子機器がディスプレー411と、複数のキー42と、制御部5とを備えればよい。電子機器が、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤーでもよいし、テレビ受像機でもよい。
【0069】
(2)
図1及び
図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、表示制御装置が画像形成装置100に配置されるが、本発明はこれに限定されない。表示制御装置が電子機器に配置されればよい。