【実施例】
【0108】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0109】
[実施例1](3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)1.50g(9mmol)、ジヒドロピラン1.51g(18mmol)、メタンスルホン酸29μL(0.45mmol)、トルエン15mLを仕込み、室温下で、0.5時間撹拌後、トリエチルアミン250μL(1.8mmol)を加えて反応停止した。この混合物を水洗、乾燥後、濃縮して油状の粗(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
1=エチル基の化合物)3.14gを得た。
【0110】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.23(3H,m),1.44−1.85
(6H,m),2.58−2.80(2H,m),3.47−3.95(4H,m),4.17(2H,m),4.20−4.37(1H,m),4.73−4.80(1H,m).
【0111】
次に、得られた粗(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
1=エチル基の化合物)を乾燥テトラヒドロフラン(以下、「THF」)15mLに溶解し、リチウムアルミニウムヒドリド0.34g(9mmol)を加えて5℃にて2時間攪拌後、酢酸エチル1mL、次いで水1mLを添加して過剰還元剤を分解し反応停止させた。この混合物をセライトろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して、油状の(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基の化合物)1.43g(2工程通算収率73%)を得た。
【0112】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.45−2.08(8H,m),3.35−4.13(8H,m),4.68−4.76(1H,m).
【0113】
[実施例2](3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例1で得られた(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基の化合物)1.43g(6.8mmol)、トリエチルアミン1.05mL(7.5mmol)、トルエン14mLを仕込み、5℃で、メタンスルホニルクロリド0.56mL(7.18mmol)を加え、5℃にて1時間撹拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、油状の粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)2.13g(収率97%)を得た。
【0114】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.48−1.60(4H,m),1.72−1.85(2H,m),1.97−2.20(2H,m),3.02(3H,s),3.50−4.12(5H,m),4.30−4.45(2H,m),4.68(1H,m).
【0115】
[実施例3](3S)メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
1L反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)30g(180.18mmol)、ジヒドロピラン18.16g(216.22mmol)、ピリジニウム−p−トルエンスルホナート0.44g(1.80mmol)、トルエン240mLを仕込み、45℃で、10時間撹拌して、(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
1=エチル基の化合物)のトルエン溶液を得た。
次いでこの反応液に、ナトリウムビスメトキシエトキシアルミニウムヒドリド(70%
トルエン溶液)70mL(252.25mmol)を5℃〜10℃で加え、5℃〜10℃にて7時間攪拌した。この反応液に水22.7mL、硫酸マグネシウム31.59g、水22.7mLを5℃〜10℃にて順次加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌し、5℃にて一晩静置後、固形分をろ過した。次にろ液を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮して、(3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール
(式(3)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基の化合物)のトルエン溶液247.39gを得た。(2工程通算収率91%)
次いでこの溶液((3S)−4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基の化合物)32.59g(156.33mmol)を含む)237.3gに、トリエチルアミン17.37g(171.96mmol)を加え、5℃〜12℃でメタンスルホニルクロリド18.79g(164.15mmol)を加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)51.72g(純分43.92g)(3工程通算収率89%)を得た。
【0116】
[実施例4−1](3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)1.50g(9.01mmol)、ジイソプロピルエチルアミン2.02mL(11.71mmol)、トルエン15mLを仕込み、室温下で、メトキシメチルクロリド1.18g(11.71mmol)を加え、室温下で撹拌した。反応終了後、反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブタン酸エチルエステル(化合物(2)(X=Cl、P=メトキシメチル基、R
1=エチル基の化合物)2.54gを得た。
【0117】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.26(3H,t,J=7.6Hz),2.60−2.75(2H,m),3.38(3H,s),3.67(2H,d,J=5.2Hz),4.15(2H,q,J=7.3Hz),4.23(1H,m),4.71(2H,dd,J=6.8,22Hz).
【0118】
次いでこの、粗(3S)−4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
1=エチル基の化合物)2.54gにトルエン14mLに溶解し、ナトリウムビスメトキシエトキシアルミニウムヒドリド(70% トルエン溶液)2.75mL(9.91mmol)を5℃〜10℃で加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌した。この反応液に水1.8mL、硫酸ナトリウム0.56g、硫酸マグネシウム0.68gを5℃〜10℃にて順次加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌し、固形分をろ過した。次にろ液を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮して、(3S)−4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=メトキシメチル基の化合物)のトルエン溶液を得た。
【0119】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.78−1.95(2H,m),3.43(3H,s),3.58−3.67(2H,m),3.98(1H,m),4.74(2H,dd,J=7.2,24Hz).
【0120】
次いでこの溶液に、トリエチルアミン1.57mL(11.29mmol)を加え、5℃〜10℃でメタンスルホニルクロリド0.83mL(10.72mmol)を加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=メチル基の化合物)1.39g(3工程通算収率62%)を得た。
【0121】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.98−2.15(2H,m),3.01
(3H,s),3.40(3H,s),3.59−3.68(2H,m),3.92(1H,m),4.36(1H,m),4.71(2H,dd,J=8.0,13.6Hz).
【0122】
[実施例4−2](3S)メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
1L反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)5.02g(30.13mmol)、エチルビニルエーテル2.39g(33.14mmol)、ピリジニウム−p−トルエンスルホナート0.08g(0.30mmol)、トルエン25mLを仕込み、40℃で、3時間撹拌して、(3S)−4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
1=エチル基の化合物)のトルエン溶液を得た。
【0123】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.18−1.36(9H,m),2.58−2.77(2H,m),3.23−3.75(4H,m),4.10−4.35(3H,m),4.82(1H,m).
【0124】
次いでこの反応液に、ナトリウムビスメトキシエトキシアルミニウムヒドリド(70%
トルエン溶液)70mL(252.25mmol)を5℃〜10℃で加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌した。この反応液に水3.25mL、硫酸マグネシウム9.53g、水3.25mLを5℃〜10℃にて順次加え、5℃〜10℃にて4時間攪拌し、固形分をろ過した。次にろ液を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮して、(3S)−4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=エトキシエチル基の化合物)のトルエン溶液5.81g(純分5.44g)を得た。(2工程通算収率92%)
【0125】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.17−1.29(3H,m),1.30−1.37(3H,m),1.61−1.72(0.6H,m),1.80−2.00(2H,m),3.02(0.4H,m),3.50−3.90(6H,m),3.92−4.08(1H,m),4.79−4.86(1H,m).
【0126】
次いでこの溶液((3S)−4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=エトキシエチル基の化合物)4.16g(21.17mmol)を含む)4.44gに、トルエン20mL、トリエチルアミン2.35g(23.29mmol)を加え、5℃〜15℃でメタンスルホニルクロリド2.55g(22.23mmol)を加え、5℃〜10℃にて0.5時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液10.83g(純分5.33g)(収率92%)を得た。
【0127】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.20(3H,t,J=5.9Hz),1.32(3H,d,J=7.4Hz),1.92−2.19(2H,m),2.99(3H,s),3.43−3.71(4H,m),3.88(0.5H,m),4.02(0.5H,m),4.26−4.40(2H,m),4.78(1H,m).
【0128】
[実施例4−3](3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチル
ジメチルシリル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)5.00g(30.01mmol)、イミダゾール3.06g(45.02mmol)、ジクロロメタン25mLを仕込み、氷冷下で、tert−ブチルジメチルシリルクロリド5.88g(39.01mmol)メトキシメチルクロリド1.18g(11.71mmol)を加え、室温下で撹拌した。反応終了後、反応液を水洗、飽和重曹水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブタン酸エチルエステル(化合物(2)(X=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
1=エチル基の化合物)8.01gを得た。(収率95%)
【0129】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.05(3H,s),0.11(3H,s),0.88(9H,s),1.26(3H,t,J=7.4Hz),2.49−2.73(2H,m),3.52(2H,s),4.14(2H,m),4.31(1H,m).
【0130】
次いでこの、粗(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
1=エチル基の化合物)8.01gをトルエン25mLに溶解し、ナトリウムビスメトキシエトキシアルミニウムヒドリド(70% トルエン溶液)9.5mL(34.24mmol)を5℃〜15℃で加え、5℃〜10℃にて2.5時間攪拌した。この反応液に酢酸2.05mL、水5.55mLを5℃〜10℃にて順次加え、室温にて0.5時間攪拌し、固形分をろ過した。次にろ液を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮して、(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基の化合物)のトルエン溶液4.66g(純分4.28g)を得た。(収率63%)
【0131】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.14(6H,s),0.92(9H,s),1.80−2.01(3H,m),3.52(2H,m),3.81(2H,m),4.10(1H,m).
【0132】
次いでこの溶液に、トルエン23mL、トリエチルアミン2.17mL(21.46mmol)を加え、5℃〜10℃でメタンスルホニルクロリド2.35g(20.49mmol)を加え、5℃〜10℃にて1時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液6.09g(純分5.46g)(収率96%)を得た。
【0133】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.10(6H,s),0.89(9H,s),1.90−1.99(1H,m),2.06−2.17(1H,m),3.02(3H,s),3.47(2H,m),4.03(1H,m),4.28−4.40(2H,m).
【0134】
[実施例4−4](3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
2=メチル基の化合物)の製造
100mL反応器に、(3S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチルエステル(式(1)においてX=Cl、R
1=エチル基の化合物)7.51g(45.11mmol)、n−ヘキサン18mLを仕込み、氷冷下で、濃硫酸0.47g(4.51mmol
)、イソブチレン6.17g(110.07mmol)を加え、30−35℃で18時間撹拌した。次いで反応液を飽和重曹水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブタン酸エチルエステル(化合物(2)(X=Cl、P=tert−ブチル基、R
1=エチル基の化合物)4.92gを得た。(収率49%)
【0135】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.20(9H,s),1.28(3H,t,J=8Hz),2.51−2.76(2H,m),3.48−3.60(2H,m),4.15(3H,m).
【0136】
次いでこの、粗(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブタン酸エチルエステル(式(2)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
1=エチル基の化合物)4.92g(22.11mmol)をトルエン25mLに溶解し、ナトリウムビスメトキシエトキシアルミニウムヒドリド(70% トルエン溶液)8mL(28.74mmol)を5℃〜15℃で加え、5℃〜10℃にて2時間攪拌した。この反応液にエタノール0.77mL、クエン酸3.41g、水20mLを5℃〜10℃にて順次加え、5℃〜10℃にて0.5時間攪拌し、分液した有機相を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=tert−ブチル基の化合物)3.29gを得た。(収率82%)
【0137】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.25(9H,s),1.80−1.88(1H,m),1.94−2.03(1H,m),2.58(1H,brm),3.44−3.56(2H,m),3.75(1H,m),3.83(1H,m),3.96(1H,m).
【0138】
次いで得られた(3S)−4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=tert−ブチル基の化合物)2.25g(12.47mmol)に、トルエン23mL、トリエチルアミン2.24mL(16.21mmol)を加え、5℃〜10℃でメタンスルホニルクロリド1.01mL(13.09mmol)を加え、5℃〜10℃にて2時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液4.23g(純分3.19g)(収率99%)を得た。
【0139】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.23(9H,s),1.88−1.96(1H,m),2.12−2.21(1H,m),3.02(3H,s),3.39−3.57(2H,m),3.86(1H,m),4.35(2H,m).
【0140】
[実施例4−5](3S)−p−トルエンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=p−トルイル基の化合物)の製造
実施例4に準じてで得られた(3S)−4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=メトキシメチル基の化合物)2.22g(純分2.00g 11.86mmol)に、トルエン9mL、ピリジン1.00g(13.10mmol)を加え、室温にてp−トルエンスルホニルクロリド2.40g(12.50mmol)、4−ジメチルアミノピリジン29mg(0.24mmol)を加え、40℃にて16時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(3S)−p−トルエンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基
、R
2=p−トルイル基の化合物)1.75g(収率46%)を得た。
【0141】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.88−2.03(2H,m),2.46(3H,s),3.35(3H,s),3.53−3.66(2H,m),3.87(1H,m),4.09−4.20(4H,m),4.61(2H,m),7.35(2H,d、J=8.4Hz),7.79(2H,d,J=8.4Hz).
【0142】
[実施例4−6](3S)−p−トルエンスルホン酸 4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=p−トルイル基の化合物)の製造
実施例4−2に準じてで得られた(3S)−4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブタン−1−オール(式(3)においてX=Cl、P=エトキシエチル基の化合物)1.31g(純分6.23mmol)に、トルエン6.1mL、トリエチルアミン0.69g(6.85mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド1.19g(6.23mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.76g(6.23mmol)を加え、40℃にて33時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(3S)−p−トルエンスルホン酸 4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=p−トルイル基の化合物)0.95g(純分0.44g)(収率20%)を得た。
【0143】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.12−1.38(6H,m),1.80−2.10(2H,m),2.43(3H,s),3.40−3.85(4H,m),3.93−4.23(3H,m),4.80(1H,m),7.36(2H,m),7.80(2H,m).
【0144】
[実施例5](3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
20mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.10g(0.46mmol)、トルエン1mLを仕込み、20%ナトリウムエトキシド180μL(0.46mmol)を加えて25℃にて1.5時間攪拌した。これに、実施例2で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)0.15g(純分0.13g、0.46mmol)のトルエン0.5mL溶液およびヨウ化カリウム0.08g(0.46mmol)、エタノール1mLを25℃にて加え、一晩加熱還流した。この反応液に酢酸エチルを加え、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して、(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.12g(収率63%)を得た。
【0145】
[実施例6](3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.68g(3.15mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド3.4mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.29g(3.00mmol)を加えて30℃にて1時間攪拌した。これに、実施例3で得られた粗(3
S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)1.01g(純分0.86g、3.00mmol)のトルエン4mL溶液およびヨウ化カリウム0.10g(0.6mmol)を30℃にて加え、60℃にて7.5時間攪拌した。この反応液を水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.22g(純分1.01g)(収率83%)を得た。
【0146】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.25(6H,m),1.15−1.83(8H,m),2.03(3H,s),2.30−2.50(2H,m),3.47−3.95(5H,m),4.20−4.30(4H,m),4.61 and 4.72(1H,m),6.80(1H,brs).
【0147】
[実施例7−1](3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
30mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.49g(2.27mmol)、ジメチルスルホキシド2.5mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.23g(2.38mmol)を加えて30℃にて2時間攪拌した。これに、実施例4で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=メチル基の化合物)0.56g(2.27mmol)のトルエン2.5mL溶液およびヨウ化カリウム0.08g(0.45mmol)を30℃にて加え、80℃にて5時間攪拌した。この反応液を200μL取り出し、酢酸エチルを加えて水洗、乾燥後、濃縮して(3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)25mg(収率94%)を得た。
【0148】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.23(6H,t,J=5.2Hz),1.33−1.50(2H,m),2.01(3H,s),2.30−2.46(2H,m),3.36(3H,s),3.55(2H,d,J=5.2Hz),3.67(1H,m),4.21(4H,q,J=7.3Hz),4.64(2H,dd,J=7.2,18Hz)、6.77(1H,brs).
【0149】
[実施例7−2](3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)4.95g(22.82mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド22mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド2.15g(22.40mmol)を加えて40℃にて1.5時間攪拌した。これに、実施例4−2で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液10.83g(純分5.33g 19.41mmol)、トルエン4mL、およびヨウ化カリウム0.69g(4.16mmol)を40℃にて加え、80℃にて2時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、濃縮して(3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−(1-エトキシエチルオキシ)−ブ
チル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)7.64g(純分7.14g 収率93%)を得た。
【0150】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.15−1.32(12H,m),1.30−1.60(2H,m),2.03(3H,s),2.30−2.52(2H,m),3.47−3.83(5H,m),4.23(4H,q,J=7.0Hz),4.73 and 4.81(1H,m)、6.78(1H,brs).
【0151】
[実施例7−3](3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.15g(5.29mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド6.8mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.50g(5.19mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例4−3で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液1.70g(純分1.52g 4.81mmol)、トルエン1mL、およびヨウ化カリウム0.16g(0.96mmol)を40℃にて加え、80℃にて4時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、濃縮して(3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)2.10g(純分1.77g 収率84%)を得た。
【0152】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.09(6H,s),0.90(9H,s),1.24(6H,t,J=7.5Hz),1.29−1.55(2H,m),2.02(3H,s),2.30−2.50(2H,m),3.42(2H,m),3.83(1H,m),4.25(4H,m),6.75(1H,brs).
【0153】
[実施例7−4](3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.87g(4.00mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド4.3mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.38g(3.92mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例4−4で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
2=メチル基の化合物)のトルエン溶液1.25g(純分0.94g 3.64mmol)、トルエン2mL、およびヨウ化カリウム0.12g(0.73mmol)を40℃にて加え、80℃にて2時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して(3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.06g(純分0.95g 収率69%)を得た。
【0154】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.19(9H,s),1.25(6H,t
,J=7.2Hz),1.30−1.38(1H,m),1.49−1.59(1H,m),2.03(3H,s),2.30−2.47(2H,m),3.33−3.49(2H,m),3.65(1H,m),4.27(4H,q,J=7.2Hz),6.78(1H,brs).
【0155】
[実施例7−5](3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.04g(4.81mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド5.4mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.45g(4.72mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例4−5で得られた粗(3S)−p−トルエンスルホン酸 4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=p−トルイル基の化合物)1.80g(純分1.41g 4.37mmol)のトルエン5.1mL溶液およびヨウ化カリウム0.15g(0.87mmol)を40℃にて加え、80℃にて2時間攪拌した。この反応液にトルエンを加えて水洗、乾燥後、濃縮して(3S)−2−アセチルアミノ−2−(4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル)マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)2.08g(純分1.45g 収率90%)を得た。
【0156】
[実施例8−1](3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
30mL反応器に、ベンゾイルアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.38g(1.37mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド1.9mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.13g(1.37mmol)を加えて室温にて1時間攪拌した。これに、実施例3で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
2=メチル基の化合物)0.51g(純分0.39g、1.37mmol)のトルエン1.9mL溶液およびヨウ化カリウム0.09g(0.55mmol)を室温にて加え、80℃にて1時間攪拌した。この反応液を少量取り出し、トルエンを加えて水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)27mgを得た。
【0157】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.20(6H,m),1.32−1.80(8H,m),1.97−2.20(1H,m),2.40−2.57(1H,m),3.16−3.92(5H,m),4.20(4H,m)、4.52 and 4.65(1H,m),7.30(3H,m)、7.80(2H,m).
【0158】
[実施例8−2](3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(メトキシメチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、ベンゾイルアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.87g(6.69mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド5.7mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.63g
(6.57mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例3で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
2=メチル基の化合物)1.50g(6.08mmol)のトルエン6mL溶液およびヨウ化カリウム0.20g(1.22mmol)を40℃にて加え、80℃にて2時間攪拌した。この反応液にトルエンを加えて水洗、乾燥後、濃縮して、粗(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.83g(純分2.20g 収率84%)を得た。
【0159】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.26(6H,t,J=7.5Hz),1.20−1.85(8H,m),2.45−2.65(2H,m),3.40−3.92(5H,m),4.29(4H,m)、4.60 and 4.71(1H,m),7.42−7.55(4H,m)、7.82(2H,m).
【0160】
[実施例8−3](3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(1-エトキシエチルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
30mL反応器に、ベンゾイルアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.31g(8.27mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド8mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.78g(8.12mmol)を加えて40℃にて2時間攪拌した。これに、実施例4−2に準じて得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−(1-エトキシエチルオキシ)−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
2=メチル基の化合物)2.06g(純分1.99g、7.52mmol)のトルエン4mL溶液およびヨウ化カリウム0.25g(1.50mmol)を40℃にて加え、80℃にて4.5時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(1-エトキシエチルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.31gを得た。(収率67%)
【0161】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.13−1.35(12H,m),1.40−1.63(2H,m),2.45−2.65(2H,m),3.43−3.83(5H,m),4.30(4H,m)、4.72 and 4.80(1H,m),7.43−7.58(4H,m)、7.83(2H,m).
【0162】
[実施例8−4](3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
30mL反応器に、ベンゾイルアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.48g(5.29mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド6.8mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.50g(5.19mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例4−3で得られた粗(3S)−メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
2=メチル基の化合物)1.70g(純分1.52g、4.81mmol)のトルエン1mL溶液およびヨウ化カリウム0.16g(0.96mmol)を40℃にて加え、80℃にて4.5時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、
濃縮して、粗(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.68gを得た。(純分1.95g 収率81%)
【0163】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.10(6H,s),0.90(9H,s),1.30(6H,t,J=8.3Hz),1.35−1.65(2H,m),2.48−2.65(2H,m),3.43(2H,m),3.85(1H,m),4.33(4H,m),7.45−7.60(4H,m)、7.84(2H,m).
【0164】
[実施例8−5](3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、ベンゾイルアミノマロン酸ジエチルエステル(式(5)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.12g(4.00mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド4.4mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド0.38g(3.92mmol)を加えて40℃にて1時間攪拌した。これに、実施例4−4で得られた粗(3S)メタンスルホン酸 4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチルエステル(式(4)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
2=メチル基の化合物)1.25g(純分0.94g、3.64mmol)のトルエン2mL溶液およびヨウ化カリウム0.12g(0.73mmol)を40℃にて加え、80℃にて2時間攪拌した。この反応液にトルエンを追加し、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.24gを得た。(純分1.10g 収率69%)
【0165】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.16(9H,s),1.25−1.29(7H,m),1.31−1.42(1H,m),2.48−2.57(2H,m),3.34−3.49(2H,m),3.65(1H,m),4.28(4H,q,J=6.8Hz),7.44−7.53(4H,m)、7.81(2H,m).
【0166】
[実施例9](5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
100mL反応器に、実施例5で得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)5.08g(純分4.35g、10.68mmol)、ジメチルホルムアミド40mL、炭酸セシウム10.44g(32.04mmol)を仕込み、100℃にて7時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、粗(5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)4.18g(収率94%)を得た。
【0167】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.15−1.25(6H,m),1.32−1.95(8H,m),1.95−2.10(1H,m),2.10(3H,s),2.40−2.50(1H,m),3.02 and 3.22(1H,m),3.43(1H,m),3.55−3.70(1H,m),3.72−3.88(2H,m),4.10−4.25(4H,m),4.65(1H,m).
【0168】
[実施例10](5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
100mL反応器に、実施例5で得られた粗(3
S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)5.77g(純分4.95g、12.14mmol)、ジメチルホルムアミド58mLを仕込み、ナトリウム−tert−ブトキシド1.52g(15.78mmol)を15℃にて3時間かけて3分割して仕込み、15℃にて2時間攪拌した。この反応液に酢酸0.22mLを加えて過剰塩基を中和し、トルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、粗(5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)3.85g(純分2.77g、収率62%)を得た。
【0169】
[実施例11−1](5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
10mL反応器に、実施例5で得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.53g(純分0.5g、1.23mmol)、ジメチルホルムアミド2.7mLを仕込み、炭酸カリウム(1.23mmol),テトラブチルアンモニウムブロミド(以下、「TBAB」)(1.227mmol)を仕込み、100℃で15時間攪拌した。
トルエンを加え、食塩水で洗い、乾燥後、濃縮して、(5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.61g(純分0.37g、収率80%)を得た。
【0170】
[実施例11−2](5S)−1−アセチル−5−メトキシメチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例7に準じて得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.41g(純分1.12g、3.04mmol)、ジメチルホルムアミド5.3mL、炭酸セシウム2.97g(9.12mmol)を仕込み、100℃にて3時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、粗(5S)−1−アセチル−5−メトキシメチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.95g(純分0.87g 収率87%)を得た。
【0171】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.27−1.31(6H,m),1.50−1.59(1H,m),1.80−1.90(1H,m),2.08−2.17(1H,m),2.17(3H,s),2.48−2.55(1H,m),3.28−3.40(1H,m),3.40(3H,s),3.63(1H,m),3.76(1H,m),4.18−4.30(4H,m),4.71(2H,m).
【0172】
[実施例11−3](5S)−1−アセチル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
100mL反応器に、実施例7−2で得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)7.64g(純分7.14g、18.06mmol)、ジメチルホルムアミド17.1mLを仕込み、60%水素化ナトリウム853mg(21.40mmol)を40℃にて5時間かけて分割添加した。この反応液に酢酸0.43mLおよびトルエンを加え、水洗、2%炭酸カリウム水洗、乾燥後、濃縮して、粗(5S)−1−アセチル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)5.64g(純分5.31g 収率77%)を得た。
【0173】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.20−1.35(12H,m),1.35−1.50(1H,m),1.90(1H,m),2.03−2.12(1H,m),2.14(3H,s),2.47−2.55(1H,m),3.02−3.15 and
3.44−3.86(5H,m),4.20−4.35(4H,m),4.81(1H,m).
【0174】
[実施例11−4](5S)−1−アセチル−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例7−3で得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)2.10g(純分1.77g、4.05mmol)、ジメチルホルムアミド8.4mL、炭酸セシウム3.96g(12.15mmol)を仕込み、100℃にて3時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−アセチル−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.18g(純分1.13g 収率70%)を得た。
【0175】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.09(3H,s),0.10(3H,s),0.90(9H,s),1.25−1.30(6H,m),1.30−1.40(1H,m),1.75−1.85(1H,m),2.03−2.10(1H,m),2.15(3H,s),2.49−2.58(1H,m),3.02(1H,dd,J=10.6,12.1Hz),3.58(1H,dd,J=3.0,12.1Hz),3.83(1H,m),4.17−4.31(4H,m).
【0176】
[実施例11−5](5S)−1−アセチル−5−tert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例7−4で得られた粗(3S)−2−アセチルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.06g(純分0.95g、2.50mmol)、ジメチルホルムアミド4mL、炭酸セシウム2.44g(7.50mmol)を仕込み、100℃にて4時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、(5S)−1−アセチル−5−t
ert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.73g(純分0.64g 収率75%)を得た。
【0177】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.22(9H,s),1.25−1.32(6H,m),1.35(1H,m),1.83−1.87(1H,m),2.00−2.07(1H,m),2.15(3H,s),2.50−2.56(1H,m),2.85−2.91(1H,m),3.63−3.66(2H,m),4.20−4.27(4H,m).
【0178】
[実施例11−6](5S)−1−ベンゾイル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例8に準じて得られた粗(3S)2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)3.09g(6.57mmol)、ジメチルホルムアミド12mL、炭酸セシウム6.42g(19.71mmol)を仕込み、100℃にて4.5時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.08g(純分1.88g 収率66%)を得た。
【0179】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.23−1.35(6H,m),1.43−1.95(8H,m),2.20−2.31(1H,m),2.57−2.69(1H,m),3.22−3.89(5H,m),4.22−4.32(4H,m),4.50
and 4.69(1H,m)7.40(3H,m),7.53−7.61(2H,m).
【0180】
[実施例11−7](5S)−1−ベンゾイル−5−メトキシメチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例8−2に準じて得られた粗(3S)2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−メトキシメチルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.42g(純分1.10g 2.56mmol)、ジメチルホルムアミド5.2mL、炭酸セシウム2.50g(7.68mmol)を仕込み、100℃にて3時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、(5S)−1−ベンゾイル−5−メトキシメチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.99g(純分0.93g 収率92%)を得た。
【0181】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.29−1.34(6H,m),1.58−1.68(1H,m),1.81−1.90(1H,m),2.21−2.30(1H,m),2.55−2.65(1H,m),3.20−3.30(1H,m),3.28(3H,s),3.40(1H,m),3.58(1H,dd,J=3.2,14.0Hz),3.75(1H,m),4.20−4.39(4H,m),4.54 and 4.63(1H,d、J=7.2Hz),7.42(3H,m),7.55(2H,m).
【0182】
[実施例11−8](5S)−1−ベンゾイル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例8−3で得られた(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−(1−エトキシエチルオキシ)−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.31g(5.04mmol)、ジメチルホルムアミド9.2mL、炭酸セシウム4.93g(15.12mmol)を仕込み、100℃にて5時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、(5S)−1−ベンゾイル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.92g(収率43%)を得た。
【0183】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.99−1.10(3H,m),1.17−1.35(9H,m),1.45−1.60(1H,m),1.83−1.92(1H,m),2.18−2.26(1H,m),2.57−2.65(1H,m),3.11(1H,m),4.20−4.33(4H,m),4.61 and 4.73(1H,m),7.40(3H,m),7.52(2H,m).
【0184】
[実施例11−9](5S)−1−ベンゾイル−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例8−4で得られた(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.68g(純分1.95g 3.91mmol)、ジメチルホルムアミド10.7mL、炭酸セシウム3.82g(11.73mmol)を仕込み、100℃にて3時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.70g(純分1.45g 収率80%)を得た。
【0185】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ0.02(3H,s),0.03(3H,s),0.90(9H,s),1.32(6H,m),1.50−1.59(1H,m),1.77−1.85(1H,m),2.20−2.30(1H,m),2.62−2.70(1H,m),3.16(1H,dd,J=6.9,12.0Hz),3.50(1H,dd、J=1.7,13.7Hz),3.83(1H,m),4.23−4.37(4H,m),4.65(1H,m)、7.42(3H,m),7.58(2H,m).
【0186】
[実施例11−10](5S)−1−ベンゾイル−5−tert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例8−5で得られた(3S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−クロロ−3−tert−ブチルオキシ−ブチル]マロン酸ジエチルエステル(式(6)においてX=Cl、P=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.24g(純分1.10g 2.50mmol)、ジメチルホルムアミド5mL、炭酸セシウム2.44g(7.50mmol)を仕込み、100℃にて4時間攪拌した。この反応液にトルエンを加え、水洗、乾燥後、濃縮して、(5S)−1−ベンゾイル−5−tert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(
7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.06g(純分0.84g 収率83%)を得た。
【0187】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.11(9H,s),1.28−1.33(6H,m),1.42(1H,m),1.80−1.86(1H,m),2.17−2.24(1H,m),2.60−2.66(1H,m),2.94−2.99(1H,m),3.56−3.63(2H,m),4.26−4.31(4H,m),7.38−7.43(3H,m),7.54(2H,m).
【0188】
[実施例12−1](5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
100mL反応器に、実施例10で得られた粗(5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)4.18g(10.68mmol)、メタノール20mL、濃塩酸19μLを仕込み、室温にて4時間攪拌した。この反応液にトリエチルアミン45μLを加えて反応停止させ、メタノールを減圧濃縮して3.7gの油状物を得た。次いでこの油状物をトルエン20mLに溶解し、室温にてn−ヘプタン10mLを添加して結晶を析出させ、さらにn−ヘプタン10mLを加えて室温にて熟成後、結晶をろ過し、n−ヘプタン洗浄、乾燥して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)2.30g(収率75%)を得た。
【0189】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.20−1.30(6H,m),1.40−1.52(1H,m),1.80−1.90(1H,m),2.09−2.15(1H,m),2.15(3H,s),2.40−2.50(1H,m)、3.23(1H,dd,J=7.6,14.4Hz)、3.57(1H,dd,J=4.8,12.8Hz),3.92(1H,m),4.17−4.32(4H,m).
【0190】
[実施例12−2](5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−3で得られた粗(5S)−1−アセチル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)1.45g(純分1.28g 3.57mmol)、メタノール7.25mL、濃塩酸10μLを仕込み、室温にて4時間攪拌した。この反応液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.79g(収率77%)を得た。
【0191】
[実施例12−3](5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
10mL反応器に、実施例11−4で得られた粗(5S)−1−アセチル−5−tert−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)355mg(純分342mg 0.85mmol)、メタノール2mL、20%塩酸20μLを仕込み、室温にて28.5時間攪拌した。この反応液を
減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)171mg(収率70%)を得た。
【0192】
[実施例12−4](5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)の製造
10mL反応器に、実施例11−5で得られた粗(5S)−1−アセチル−5−tert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.30mg(純分0.26g 0.77mmol)、トルエン1mL、トリフルオロ酢酸0.5mLを仕込み、室温にて48.5時間攪拌した。この反応液にトリエチルアミン1mLを加え、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)0.14g(収率64%)を得た。
【0193】
[実施例12−5](5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−6で得られた粗(5S)−1−ベンゾイル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)2.08g(純分1.88g 4.33mmol)、メタノール10mL、濃塩酸20μLを仕込み、室温にて6時間攪拌した。この反応液にトリエチルアミン100μLを加えて反応停止させ、メタノールを減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.59g(純分1.46g 収率97%)を得た。
【0194】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.29−1.35(6H,m),1.50−1.65(1H,m),1.82−1.90(1H,m),2.05(1H,brs),2.25−2.33(1H,m),2.56−2.62(1H,m),3.30(1H,dd,J=6.8,13.6Hz),3.50(1H,dd,J=3.2,14.0Hz)、3.89(1H,m),4.21−4.38(4H,m),7.42(3H,m),7.52(2H,m).
【0195】
[実施例12−6](5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−7で得られた粗(5S)−1−ベンゾイル−5−メトキシメチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=メトキシメチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.38g(純分0.36g 0.92mmol)、メタノール5mL、濃塩酸50μLを仕込み、70℃にて4.5時間攪拌した。この反応液を減圧濃縮し、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.30g(純分0.29g 収率91%)を得た。
【0196】
[実施例12−7](5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化
合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−8で得られた粗(5S)−1−ベンゾイル−5−(1−エトキシエチルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=エトキシエチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.86g(2.03mmol)、メタノール4mL、濃塩酸10μLを仕込み、室温にて4時間攪拌した。この反応液にトリエチルアミン100μLを加えて反応停止させ、メタノールを減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.68g(純分0.60g 収率85%)を得た。
【0197】
[実施例12−8](5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−9で得られた粗(5S)1−ベンゾイル−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチルジメチルシリル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)383mg(純分327mg 0.71mmol)、メタノール2mL、20%塩酸50μLを仕込み、室温にて28.5時間攪拌した。ついでメタノールを減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)269mg(純分226mg 収率91%)を得た。
【0198】
[実施例12−9](5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)の製造
50mL反応器に、実施例11−10で得られた粗(5S)−1−ベンゾイル−5−tert−ブチルオキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=tert−ブチル基、R
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.29g(純分0.23g 0.57mmol)、トルエン1mL、トリフルオロ酢酸0.5mLを仕込み、室温にて48.5時間攪拌した。ついで酢酸エチルを加え、飽和重曹水洗、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)0.03g(収率15%)を得た。
【0199】
[実施例13](2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基の化合物)の製造
200mLの反応器に、実施例10で得られた粗(5S)−1−アセチル−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(7)においてP=テトラヒドロピラニル基、R
3=エチル基、A=メチル基の化合物)8.7g(23.45mmol)、メタノール44mL、トルエン43.5mL、35%塩酸0.24gを仕込み、室温にて3時間攪拌して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)のメタノール、トルエン溶液とした。この反応液に水酸化ナトリウム3.75gを加えて3時間攪拌し、メタノールを減圧留去してトルエン溶液とした。次いで、これに酢酸21.1g、無水酢酸12.0gを加えて50℃にて1時間攪拌し、さらにトリエチルアミン0.47gを添加して70℃まで昇温して、5時間攪拌した。この反応液を30℃に冷却し、トルエン15mLを加えて析出した酢酸ナトリウムをろ過にて除去し、ろ液を濃縮して、(2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ
−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基の化合物)2.83g(収率96%)を得た。
【0200】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.78−2.23(4H,m),2.06and 2.12(3H,s),3.55(1H,t,J=12.4Hz),3 .65−3.77(1H,m),4.38 and 5.19(1H,m),4.83−4.90(1 H,m).
【0201】
[実施例14−1](2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基の化合物)の製造
500mLの反応器に、実施例12で得られた(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=メチル基の化合物)38.1g(132.8mmol)、メタノール190mL、水酸化ナトリウム21.2gを仕込み、50℃にて3時間攪拌して、(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジナトリウム塩(化合物(8)(R
3=Na、A=メチル基の化合物)のメタノール溶液とした。この反応液に酢酸119.5g、トリエチルアミン1.3gを加えて95℃で1時間攪拌して(5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸のジアステレオマー混合物(化合物(11c、11d))の酢酸−メタノール混合溶液とした。
【0202】
(2R,5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸
1H−NMR(400MHz,D
2O)δ1.50−1.70(2H,m),1.85−2.10(2H,m)2.03 and 2.10(3H,s),2.81(0.3H ,d,J=8.9Hz),3.35(0.7H,d,J=8.9Hz ),3.75(0.7H,d,J=8.9Hz),3.98(1H,m),4 .26(0.3H,d,J=8.9Hz),4.66(0.3H,m),5. 08(0.7H,m)
【0203】
(2S,5S)−1−アセチル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸
1H−NMR(400MHz,D
2O)δ1.23−1.36(1H,m),1.59−1.81(1H,m),1.98(1H,m),2.10 and 2.19(3H,s),2.24−2.36(1H,m),2.54(0.4H,t,J=12.6Hz),3.03(0.6H,dd,J=10.7 and 13.3Hz),3.55−3.65(0.6H,m),3.67−3.76(0.8H,m),3.92(0.6H,dd,J=5.3 and 13.3Hz)4.44(0.6H,m),4.47(0.4H,m),4.94(0.6H,m)
【0204】
次いで、減圧にてメタノールを留去し、無水酢酸108gを加えて100℃にて3時間攪拌した。この反応液を30℃に冷却し、トルエン190mLを加えて析出した酢酸ナトリウムをろ過にて除去し、ろ液を濃縮して、粗(2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基の化合物)2.83g(収率72%)を得た。
【0205】
[実施例14−2](2S,5S)−5−ベンゾイル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=フェニル基の化合物)の製造
30mLの反応器に、実施例12−5に準じて得られた(5S)1−ベンゾイル−5−ヒドロキシピペリジン−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(式(8)においてR
3=エチル基、A=フェニル基の化合物)1.29g(3.68mmol)、メタノール6.5mL、水酸化ナトリウム0.29g(7.36mmol)を仕込み、2時間加熱還流し、さらに水酸化ナトリウム0.15g(3.68mmol)を追加して14.5時間加熱還流し、次いで氷冷下に硫酸水溶液でpH1として生成無機塩を濾去し、酢酸ナトリウ
ムを添加してpH2としてからメタノールおよび水を濃縮して、(5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸のジアステレオマー混合物(化合物(11e、11f))の白色固体とした。
【0206】
(2R,5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸
1H−NMR(400MHz,D
2O)δ1.33−1.85(2H,m),2.20(2H ,m),3.12(0.5H,d,J=15.0Hz ),3.40(0.5H,m),3.50−3.90(1H,m),4.09(0.5H,brs),4 .47(0.5H,m),4.60(0.5H,d,J=15.0Hz),5. 46(0.5H,m),7.40−7.50(5H,m).
【0207】
(2S,5S)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸
1H−NMR(400MHz,D
2O)δ1.33−1.46(1H,m),1.65(0.4H,m),1.81(0.6H,m),2.02(1H,m),2.30(0.4H,m),2.43(0.6H,m),2.72(0.4H,t,J=12.0Hz),3.03(0.6H,t,J=12.0Hz),3.58(0.6H,m),3.65(0.4H,m),3.80(0.6H,m),4.40(0.4H,m),4.65(0.4H,m),5.40(0.6H,m),7.40(5H,m).
【0208】
次いで、酢酸1.32mL(22.08mmol)、トルエン5.2mL、トリエチルアミン0.04g(0.37mmol)、無水酢酸0.57g(6.38mmol)を加えて90℃にて2.5時間攪拌した。この反応液を濃縮し、トルエンを加えて析出した酢酸ナトリウムをろ過にて除去し、ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、(2S,5S)−5−ベンゾイル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=フェニル基の化合物)0.76g(純分0.65g 収率76%)を得た。
【0209】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ1.88−2.30(4H,m),3.70(1H,m),3.90(1H,m),4.45 and 4.79(1H,brs),4.98 and 5.27(1H,brs),7.45(5H,m).
【0210】
[実施例15](2S,5S)−5-ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))の製造
200mL反応器に、実施例13で得られた粗(2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基の化合物)6.36g(37.59mmol)、2mol/L塩酸93.98mL(187.97mmol)を仕込み、90℃にて3時間撹拌した。この反応液を濃縮した後、再度水(42.9mL)に溶解し、強酸性陽イオン交換樹脂(88.69mL)に吸着した。樹脂を水洗後、アンモニア水で溶出し、フラクションを濃縮することで粗(2S,5S)−5-ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))を得た。
【0211】
得られた粗(2S,5S)−5-ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))を水(10mL)に溶解し、活性炭0.26gを加えて40℃で2時間撹拌した。反応液をろ過後、濃縮し、残渣にエタノールを加えて粗結晶を得、さらにを水−エタノール−アセトンで再晶析することにより(2S,5S)−5-ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))1.61g(96%純度、収率28%)を得た。
【0212】
1H−NMR(400MHz,CD
3OD)δ1.73−1.90(2H,m),2.0 3−2.10(2H,m),3.09(1H,dd,J=2.4,12.8Hz ),3.17−3.23(1H,m),3.45(1H,m),4.02(1H,m).
【0213】
[実施例16−1](2S,5S)5-ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))の製造
1000mL反応器に実施例13に準じて調製した粗(2S,5S)−5-アセチル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=メチル基)11.31g(66.90mmol)を含む酢酸水溶液18gに、2mol/L塩酸121mLを仕込み、90℃にて3時間撹・BR>Aした。この反応液に活性炭1.2gを加えて45℃で1時間攪拌後に活性炭をろ過し、ろ液を濃縮して20.5gの残渣を得た。ついでこの残渣を50mLの水に溶解し、175mLのダイヤイオン(登録商標)SAT10L(酢酸アニオン型)を添加して室温にて30分攪拌後ろ過し、ろ液を濃縮して16.5gの残渣を得た。ついでこの残渣に水2.1mLおよびエタノール70mLを添加して60℃にて結晶化させ、室温にて結晶をろ過し、乾燥して、(2S,5S)−5-ヒドロキシ−ピペリジン−2−カルボン酸(化合物(10))の粗結晶8.0g(93%純度、収率77%)を得た。
【0214】
[実施例16−2](2S,5S)−5-ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸塩酸塩(化合物(10)の塩酸塩)の製造
10mL反応器に、実施例14−2で得た(2S,5S)−5−ベンゾイル−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(式(9)においてA=フェニル基)0.43g(純分0.36g 1.58mmol)、水1.5mL、35%塩酸0.50gを仕込み、100℃にて15時間撹拌した。析出した安息香酸を濾別して得られたろ液11.38gをHPLCで定量した結果、(2S,5S)−5-ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸塩酸塩1.50mmol(収率95%)を含んでいた。