(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記受け部が、前記基板部の一方の面から延びる立ち上がり部と、前記一方の面から前記見切材の板状基部の厚さと略等しい距離をおいて前記立ち上がり部の先端から前記一方の面と平行に延びる挟持部とを有し、
前記基板部と前記挟持部との間に前記見切材の板状基部の側縁部が挟持される、
請求項2に記載の連結具。
【背景技術】
【0002】
コンテナや倉庫等の内壁に板状の断熱材を固定する作業が行われることがある。この作業では、作業者が板状の断熱材を手等で内壁に押当てた状態で、断熱材の外縁に設けられたフィルム状の取付片を内壁にビス止めすることによって、板状の断熱材を内壁に固定していた。一般に、板状の断熱材は長さが長いため、板状の断熱材を壁面に押当てながらビス止めする作業は容易ではなく、作業者の大きな負担となっていた。
【0003】
このような負担を軽減するための方法として、仮止部材と固定部材等を使用してパネル(断熱材)を壁に取り付けるパネル取り付け方法が知られている(特許文献1)。
この取り付け方法では、まず、固定部材を壁にビス止めする。次に、壁に固定された固定部材にパネルの縁部を当接させた状態で、仮止部材を固定部材に係合させ、パネルの縁部を固定部材と仮止部材の間に挟持してパネルを仮固定する。最後に、この仮固定状態のパネルの表面側から、押付固定部材を固定部材に係合させることによって、パネルを壁に最終的に固定する。
【0004】
また、取付具等を使用してボードを壁に取り付ける施工方法も知られている(特許文献2)。この方法では、まず、縦胴縁とL字状の取付具をボルト及びナットで締結し、次に、締結された縦胴縁と取付具を壁にボルトで固定する。最後に、ボードを周端が縦胴縁に沿うように配置し、目地カバー材をボードの表面側から縦胴縁に係合させることによって、目地カバー材でボードを壁に固定する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のパネル取り付け方法においては、作業者が施工現場で固定部材を壁にビス止めする作業が必要であり、この作業には、依然として、長い時間を要し、作業者に大きな負担が、かかるという問題がある。
【0007】
また、特許文献2の施工方法においては、縦胴縁と取付具をボルト及びナットで締結し、一体となった縦胴縁と取付具をボルトで壁に固定する作業が必要となる。このため、作業が煩雑となり、長い作業時間と、作業者への大きな負担が生じるという問題がある。
【0008】
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたものであり、断熱材を壁面に取付ける際に使用される見切材を壁面に容易に取付けることができるようにすることにより、壁面への断熱材取付け作業を容易にすることができる連結具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、板状基部を有する見切材を壁面に連結する連結具であって、基板部と、該基板部の一方の面に形成され見切材の板状基部を受け入れる受け部と、基板部の他方の面から突出し前記壁面に形成された孔部に挿通可能な突出部とを備え、受け部が、見切材の板状基部の側縁部を挟持するように構成され、突出部が、孔部からの抜けを防止する抜け防止部を有している、ことを特徴とする連結具が提供される。
【0010】
このような構成によれば、施工現場で作業者が連結具の突出部を、壁面に形成された孔部に挿通するだけで、連結具は壁面に固定される。そして、抜け防止部によって、突出部の壁面の孔部からの抜けが防止される。このため、簡単な作業で、連結具を確実に壁面に固定することができる。
【0011】
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が、見切材の板状基部の側縁部を基板部との間で挟持するように構成されている。
【0012】
このような構成によれば、受け部が見切材の板状基部の側縁部を基板部との間で挟持するように構成されているため、見切材の板状基部の側縁部を連結具の基板部と受け部との間に挟持させるという、簡単な手順で、見切材を連結具に連結することができる。したがって、施工現場における作業時間が短縮され、作業者の負担が軽減される。
【0013】
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が、基板部の一方の面から延びる立ち上がり部と、一方の面から見切材の板状基部の厚さと略等しい距離をおいて立ち上がり部の先端から一方の面と平行して延びる挟持部とを有し、基板部と挟持部との間に見切材の板状基部の側縁部が挟持される。
【0014】
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が複数設けられ、複数の受け部の2つが、見切材の板状基部の両側縁部を保持するように対向して配置されている。
【0015】
このような構成によれば、見切材の板状基部の両側縁部が保持されるので、見切材を安定して保持することが可能となる。
【0016】
本発明の他の好ましい態様によれば、
受け部が複数設けられ、複数の受け部の2つが、見切材の板状基部の両側縁部を保持するように対向して配置され、対向して配置された2つの受け部の立ち上がり部の間の距離が、見切材の板状基部の両側縁間の長さより所定長だけ長くなるように設定されている。
【0017】
このような構成によれば、見切材が連結具に連結された際、所定長分の「あそび」が生じるので、見切材が連結具に対して動くことができ、その結果、見切材の取付け後に、連結具および壁に対する見切材の位置を調整することが可能となる。
【0018】
本発明の他の好ましい態様によれば、抜け防止部が、突出部の基部に向かって拡開する形状を有する返し部である。
【0019】
このような構成によれば、簡単な機構で連結具を壁面に確実に固定することができる。
【0020】
本発明の他の好ましい態様によれば、一端に見切材の板状基部の一側縁部を挟持するフック状の係合部を有する略U字状の仮留材を、さらに備えている。
【0021】
このような構成によれば、連結具を利用して、断熱材を壁面に仮留めすることができるので、費用を増大させることなく、作業負担の軽減を図ることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、断熱材を壁面に取付ける際に使用される見切材を壁面に容易に取付けることができるようにすることにより、壁面への断熱材取付け作業を容易にすることができる連結具が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態の連結具を説明する。
まず、
図1を参照して、本発明の第1実施形態の連結具を使用した断熱構造を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の連結具を使用した断熱構造1の一部分を斜視図である。
【0025】
図1に示されているように、断熱構造1は、板状の断熱材2と、断熱材2の側縁を保持して断熱材2を壁面4に固定する見切材6と、見切材6を壁面4に連結する本実施形態の連結具8とを備えている。この断熱構造1は、例えば、貨物列車に積載される金属製コンテナ、倉庫の内壁等の壁面、天井面、床面の断熱構造として用いられる。
【0026】
断熱材2は、グラスウール等のガラス繊維の表面を樹脂製フィルムで覆った、略矩形の板状のいわゆる真空断熱材である。
【0027】
見切材6は、断面逆T字の本体6aを備えている。本体6aは、壁面4に沿って配置されることになる細長い矩形状の板状基部6bと、板状基部6bの幅方向中央位置で、板状基部6bの全長にわたって板状基部6bに直交して延びる壁部6cとを有している。本体6aでは、板状基部6bと壁部6cとによって、逆T字状の断面形状が構成されている。壁部6cには、上方に向かって開口したスロット6dが、全長に亘って、設けられている。スロット6dの内壁には、鋸刃状の抜止め部6eが形成されている。この抜止め部6eの長さaと個数は、断熱材2の厚み等に応じて適時変更することが可能であり、例えば、断熱材2の厚みが厚い場合は、抜け止め部6eの長さaを長く又は抜け止め部6eの個数を増やしてもよい。
【0028】
見切材6は、さらに、断面T字のカバー6fを備えている。カバー6fは、細長い矩形上の押さえ部6gと、押さえ部6gの幅方向中央位置で、押さえ部6gの全長にわたって押さえ部6gと直交して延びるステム部6hとを有している。カバー6fでは、押さえ部6gとステム部6hとによってT字状の断面形状が構成されている。本実施形態では、押さえ部6gの幅方向長さは、板状基部6bの幅方向長さより短く形成されているが、板状基部6bの幅方向長さより長く形成してもよい。
【0029】
ステム部6hは、本体6aの壁部6cに設けられたスロット6dに挿入可能に構成されている。また、ステム部6hは、外面が、スロット6dの内壁に形成された鋸刃状の抜止め部6eと相捕的な形状に加工され、スロット6dへの挿入後に、スロット6dから抜け出さないように構成されている。
【0030】
断熱構造1の見切材6は、断熱材2の端部を、壁面4に取付けられた本体6aの板状基部6bと、本体6aのスロット6dにステム部6hを挿入することによって本体6aに取付けられるカバー6fの押さえ部6gとの間で挟持することにより、断熱材2を壁面4に取付ける部材である。
【0031】
本実施形態の連結具8は、上記のような見切材6、詳細には見切材6の本体6aを、壁面4に設けられている孔を利用して壁面4に連結するために使用される器具である。
【0032】
図2は、本実施形態の連結具8に見切材6が取付けられた状態を示す平面図であり、
図3は、その側面図である。また、
図4は、
図2のA−A線に沿った断面図であり、
図5は、
図2のB−B線に沿った断面図である。
【0033】
図2及び
図3に示されているように、連結具8は、長方形状の基板部8aと、基板部8aの一方の面8bに形成され、見切材6の板状基部6bを受け入れる4つの受け部8cと、基板部8aの他方の面8dから突出し壁面4に形成され孔部に挿通可能な突出部8eを備えている。
【0034】
基板部8aは、連結具8を使用した断熱構造1を壁面4に取り付けた状態において、一方の面8bが断熱材2と接する側の面となり、他方の面8dが壁面4と接する側の面となる。
【0035】
本実施形態では、基板部8aと受け部8cと突出部8eとは、一枚の金属プレートを加工することにより形成されている。なお、基板部8aの四つの角は、断熱材2が接触した際に、断熱材2の被覆を破らないようR形状で形成されている。
【0036】
また、4つの受け部8cは、基板部8aの長辺方向の一端側と他端側に、対向状態で2つずつ配置され、
図2、
図4および
図5等に示されているように、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’を挟持するように構成されている。
【0037】
詳細には、各受け部8cは、
図4に示されているように、基板部8aの長辺に沿って延びる位置から、基板部8aに対して垂直に立ち上がる立ち上がり部8fと、この立ち上がり部8fの先端8gから基板部8aの幅方向内方に延びる挟持部8hとを有している。挟持部8hは、基板部8aの一方の面から見切材6の板状基部6bの厚さと略等しい距離をおいた位置で、基板部8aの一方の面と平行に延びている(
図4)。このため、挟持部8hの下方の空間は、見切材6の板状基部6bを収容可能な高さを有している。
【0038】
また、4つの受け部8cは、2つの受け部8cが、基板部8aの幅方向において互いに対向して対を形成するように配置され、更に、受け部8cの各対が、基板部の長手方向に直列するように配置されている。
【0039】
この連結具8は、挟持部8hと基板部8aの間に、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’を挟むことによって、見切材6の本体6aを連結具8に固定することができる。
【0040】
さらに、幅方向に対となる2つの受け部8cの立ち上がり部8f間の距離Xは、板状基部6bの側縁部6b’の両側縁6mの間の幅方向の長さYより所定長Zだけ長くなるように基板部8aに設けられている。
この所定長Zにより、
図2ないし
図5に示されているように、連結具8に見切材6を連結したとき、見切材6の板状基部6bは、幅方向に「あそび」がある状態で、連結具8の受け部8cに収容される。この「あそび」によって、連結具8に対する見切材6の位置を調整することができる。
【0041】
所定長Zは、好ましくは距離Xの10%未満の長さ、より好ましくはXの長さの5%未満の長さに設定されるのがよい。
【0042】
受け部8cは、見切材6の板状基部6bの側縁部6b’を、連結具8の基板部8a方向に付勢する弾性を有している。この弾性により、板状基部6bを連結具8の基板部8aに押付けることができるため、連結具8が板状基部6bをしっかりと挟持し、確実に固定することができる。
【0043】
図3乃至
図5に示されているように、突出部8eは、連結具8の基板部8aの他方の面8dに形成されている。突出部8eは、基板部8aの他方の面8dの中央付近から基板部8aの他方の面8dに対して垂直に延びる一対の板状の突出基部8iを有し、各突出基部8iには、返し部8k(抜け防止部)が設けられている。
【0044】
返し部8kは、基板部8aに向かって拡開する形状を有する小片である。詳細には、返し部8kは、突出基部8iに上方(基板部方向)に向かって開口するコ字状の切り込みを形成し、切り込みで囲まれた部分を、突出基部8iとの接続部を起点に基板部8aの長手方向外方に向けた折り曲げることによって形成された部分である。
【0045】
突出部8eおよび返し部8kも、基板部8aと同様の金属製プレートで形成されているので、弾性を有している。
【0046】
このため、突出部8eが、返し部8kの先端の間隔より小径の孔部4a内に挿入されると、突出基部8iおよび返し部8kの弾性により、返し部8kが孔部4aの内面を押圧し、突出部8eが壁面4の孔部4aから抜けることが抑制される。
【0047】
本実施形態の連結具8では、孔部4aから抜けを防止するための手段として、返し部8kが設けられているが、この抜け防止手段は、返し部8kに限定されるものではなく、突出部8eが壁面4の孔部4aから抜けることを防止することができれば他の構成を有するものでもよい。
【0048】
連結具8は、
図1乃至
図3、及び
図5に示すように、基板部8aと別体に形成された仮留材10をさらに備えている、仮留材10は、弾性変形可能な材料で形成されたバンド状の部材であり、一端に、外方に向かって折り返され、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’に係合する係合部10aを備えている。
【0049】
この仮留材10は、壁面に固定された連結具に連結された見切材の本体に、断熱材を仮固定するために使用される部材である。
即ち、断熱構造の施工時に、連結具によって壁面に連結された見切材に断熱材2の側面を当接させた状態で、L字状の初期形状にある仮留材10の係合部10aを見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’に係合させ、次いで、L字状の仮留材10を断熱材2の側面に沿ってU字状に湾曲させて、仮留材10で断熱材2の側部を挟持することにより、断熱材2を壁面4に仮固定するものである。
【0050】
次に、
図6(a)ないし(d)を参照して、本発明の第1実施形態による連結具8を使用した断熱構造1の施工方法を説明する。
【0051】
まず、連結具8の挟持部8hと基板部8aとの間に、見切材6の本体6aの板状基部6bの両側端6b’を、連結具8の長手方向に通す。見切材6の本体6aは、板状基部6bの側縁部6b’が挟持部8hと基板部8aの間に板状基部6bの側縁部6b’に挟み込まれることによって、連結具8に摺動可能な状態で固定される。
【0052】
次いで、
図6(a)に示すように、連結具8の突出部8eを壁面4の孔部4aに挿通させることにより、連結具8及び本体6aを壁面4に固定する。この際、突出基部8iの弾性力により突出基部8iの返し部8kが孔部4aの内側面に押し付けられるため、突出基部8iが孔部4aから抜けることを防止でき確実に固定される。ここで孔部4aとしては、壁面4に予め設けられている孔が利用される。
【0053】
さらに、
図6(b)に示すように、L字状の初期形状にある仮留材10の係合部10aを、壁面4に固定されている見切材6の板状基部6bの側縁部6b’に係合させることにより、仮留材10を見切材6の板状基部6bに固定する。次いで、断熱材2を、側端面が見切材6に沿って配置する(
図6(b))。
【0054】
さらに、
図6(c)に示すように、可撓性を有する仮留材10を断熱材2の端部に向かってU字状に屈曲させて断熱材10の端部を挟持することにより、仮留材10および見切材6を介して、断熱材2を壁面4に仮固定する。
【0055】
最後に、
図6(d)に示すように、見切材6のカバー6fのステム部6hを、本体6aのスロット6dに挿入することにより、カバー6fを本体6aに連結し、カバー6fを本体6aの間に断熱材2の端部を挟持し、断熱材2を壁面4に最終的に固定する。
【0056】
本実施形態の連結具を使用した断熱構造により、連結具8を壁面4に固定するためにビス等を用いる必要がなく、見切材6の板状基部6bを連結具8に固定するためにもビス等を用いる必要がないため、施工現場において作業時間を短縮し、作業者の負担を軽減することができる。
【0057】
車両等に積荷されたコンテナにおいて樹脂製の見切材が使用された場合、樹脂製の見切材をビス等で壁面に固定すると車両の振動で樹脂製の見切材は破損する恐れがある。
しかしながら、上記実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、見切材6の板状基部6aは、ビス等を用いず連結具8又は壁面4に対して摺動可能に固定されているため、車両等の振動により見切材6が破損することが抑制される。
【0058】
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、受け部8cが、見切材6の板状基部6bの側縁部6b’を、基板部8aとの間で挟持するように構成されているため、簡単な手順で、見切材6を連結具8に連結することができ、施工現場において作業時間を短縮し、作業者の負担を軽減することができる。
【0059】
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、対向する受け部8cの間の距離Xが、見切材6の板状基部6bの両側縁間の長さYより所定長Zだけ長くなる、すなわち、板状基部6bが「あそび」をもって受け部8c間に収容されるように設定されている。これにより、断熱材2を壁面4に固定したとき、断熱材2と見切材6の板状基部6aが干渉し断熱材2に盛り上がり等が発生しても、見切材6の板状基部6bを連結具8に対して移動させて板状基部6bの位置を調整し、断熱材2の盛り上がりを吸収することができる。
【0060】
また、樹脂製の見切材の温度変化による伸縮に起因する、断熱材2の盛り上がり、あるいは断熱材間に発生する隙間を、「あそび」によって、打ち消し、断熱性能を向上させることができる。
【0061】
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、簡単な構造の仮留材10によって断熱材2を仮固定できるので、簡単な部品によって施工時間を短縮できる。
【0062】
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1及びその施工方法によれば、ビス等による固定が不要となるので、ビス等で誤って断熱材を破損する可能性が低減される。
【0063】
次に、
図7を参照して、本発明の第2実施形態による連結具108を説明する。
本実施形態の連結具108は、壁面4の周縁端における断熱材の固定に用いられる連結具である。
本実施形態の連結具108およびこの連結具108を用いた断熱構造は、断熱材が見切材106の一方の側部のみに配置される点を除き、基本的な構成は、上記第1実施形態の連結具8およびこの連結具8を用いた断熱構造1と同様である。
以下、第1実施形態との相違点のみを説明する。
【0064】
図7は、本発明の第2実施形態の連結具108を使用した断熱構造101を示す断面図であり、
図2のB−B線に沿った断面図である
図5に相当する図面である。
【0065】
図7に示されているように、断熱構造101では、見切材106の本体は、幅方向の一側のみに板状基部106aが形成され、カバーは、幅方向の一側のみに押さえ部106gが形成されている。
【0066】
本実施形態の連結具108は、基板部108aの幅方向一端側のみに受け部108eが形成されている。基板部108aの幅方向他端側の部分は、受け部等が形成されず、基板部の一端側部分に対し直角に折り曲げられ仕切り壁112とされている。
【0067】
尚、本実施形態の連結具108も、「あそび」をもって、見切材を受け入れるように構成されている。
【0068】
本発明の前記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。