特許第6948170号(P6948170)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

特許6948170限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル
<>
  • 特許6948170-限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル 図000002
  • 特許6948170-限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル 図000003
  • 特許6948170-限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル 図000004
  • 特許6948170-限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル 図000005
  • 特許6948170-限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6948170
(24)【登録日】2021年9月22日
(45)【発行日】2021年10月13日
(54)【発明の名称】限流リアクトル用コアおよび限流リアクトル
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/24 20060101AFI20210930BHJP
   H01F 37/00 20060101ALI20210930BHJP
   H01F 27/255 20060101ALI20210930BHJP
   H01F 41/02 20060101ALI20210930BHJP
【FI】
   H01F27/24 K
   H01F37/00 M
   H01F27/255
   H01F41/02 D
   H01F37/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-123900(P2017-123900)
(22)【出願日】2017年6月26日
(65)【公開番号】特開2019-9289(P2019-9289A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2020年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095267
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 高城郎
(74)【代理人】
【識別番号】100124176
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 典子
(74)【代理人】
【識別番号】100146950
【弁理士】
【氏名又は名称】南 俊宏
(72)【発明者】
【氏名】羽田 正二
【審査官】 井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/188662(WO,A1)
【文献】 特開2005−005287(JP,A)
【文献】 特開2016−181686(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0246090(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/24
H01F 37/00
H01F 27/255
H01F 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性体で形成された限流リアクトル用コアであって、
前記磁性体よりも電気抵抗率の低い素材で形成された埋込部材であって、第1の主面から当該第1の主面に対向する第2の主面まで貫通する貫通孔を有する複数の埋込部材が埋め込まれており
前記埋込部材の貫通孔の方向と一致する第1の方向と、前記第1の方向に垂直な第2の方向と、前記第1および第2の方向に垂直な第3の方向の各方向において、複数の前記埋込部材が互いに間隔を空けて埋め込まれている
ことを特徴とする限流リアクトル用コア。
【請求項2】
前記磁性体が、鉄系であり、
前記埋込部材が、金、銀、銅、またはアルミニウムで形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の限流リアクトル用コア。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の限流リアクトル用コアと、
前記限流リアクトル用コアに巻かれたコイルと、
を備え、
前記コイルに電流が流れるときに生じる磁界が、前記埋込部材の前記第1の主面および第2の主面と鎖交する、
ことを特徴とする限流リアクトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電路を流れる電流を限流する限流リアクトルに含まれる限流リアクトル用コア、限流リアクトルおよび限流リアクトル用コアの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁式の引外し装置を備えた接点と限流リアクトルとが直列に接続された直流遮断器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
引外し装置は、直流電路に流れる電流が所定の電流値を超えると、接点を開く。接点が開くと電流が遮断される。
この限流リアクトルは、主コイルと短絡コイルが共通のコアに巻かれている。主コイルは、直流電路に挿入されている。短絡コイルは、巻線の巻始めと巻終わりとが短絡されている。主コイルと短絡コイルとは電磁結合している。直流電路に短絡事故が起きたとき、この限流リアクトルは、引外し装置によって接点が開かれる所定の電流値付近まで直流電路の電流を迅速に増加させ、その電流値を超えると電流の増加を抑制する。
【0003】
また、変圧器、モータ、発電機等は、コア(鉄心)とコイルを有する。コアは、電磁鋼板、ソフトフェライト、鉄粉等を材料として形成される。
変化する磁界中にコアが置かれると、磁束の変化を妨げるようにコア内に渦電流が生じ、熱として消費され損失(鉄損)となる。変圧器、モータ、発電機等の用途では、発熱を防止するためにも渦電流を抑制することが望ましい。そのため、例えば、表面に絶縁被膜を有する強磁性体粉末を圧縮・成形した圧粉磁心がコアの材料として用いられる(例えば、非特許文献1参照)。粒子の表面に形成された絶縁被膜により、粒子間の渦電流を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016−181686号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】三谷宏幸、「次世代磁性材料「磁性鉄粉」への期待」、神戸製鋼技報、2015年、Vol.65、No.2、pp.12−15.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の限流リアクトルでは、直流電路の短絡事故時のように突然大きな電圧が印加されて主コイルの生じる磁界が増加すると、短絡コイルに渦電流が生じる。この渦電流により生じる磁界に起因して、主コイルの電流(直流電路の電流)が所定の電流値付近まで迅速に増加し、その電流値を超えると電流の増加が抑制される。
しかし、限流リアクトルのコアに短絡コイルを外付けすると、限流リアクトルの形状が制限され、その製造コストが増加する。
また、変圧器、モータ、発電機等の用途で用いられるコアと異なり、限流リアクトルに含まれるコアは、より多くの渦電流を生じさせる方が望ましい。
【0007】
本発明の目的は、多くの渦電流を生じさせることができる限流リアクトル用コア、限流リアクトルおよび限流リアクトル用コアの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の限流リアクトル用コアは、
磁性体で形成された限流リアクトル用コアであって、
前記磁性体よりも電気抵抗率の低い素材で形成された埋込部材であって、第1の主面から当該第1の主面に対向する第2の主面まで貫通する貫通孔を有する複数の埋込部材が埋め込まれており
前記埋込部材の貫通孔の方向と一致する第1の方向と、前記第1の方向に垂直な第2の方向と、前記第1および第2の方向に垂直な第3の方向の各方向において、複数の前記埋込部材が互いに間隔を空けて埋め込まれている
ことを特徴とする。
【0009】
好ましくは、本発明の限流リアクトル用コアは、
前記磁性体が、鉄系であり、
前記埋込部材が、金、銀、銅、またはアルミニウムで形成されている、
ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の限流リアクトルは、
上述した限流リアクトル用コアと、
前記限流リアクトル用コアに巻かれたコイルと、
を備え、
前記コイルに電流が流れるときに生じる磁界が、前記埋込部材の前記第1の主面および第2の主面と鎖交する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、限流リアクトル用コア内に多くの渦電流を生じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る限流リアクトルの一例を示す斜視図である。
図2図1のコアのA−A線断面図である。
図3図1のコアの縦断面図である。
図4】埋込部材に生じる渦電流とそれにより生じる磁束の一例を示す図である。図4(A)は、環状の埋込部材の一例を示す。図4(B)は矩形状の埋込部材の一例を示す。
図5】コアの製造方法の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係る限流リアクトル用コア、限流リアクトルおよび限流リアクトル用コアの製造方法について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る限流リアクトル1の構造の一例を示す。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、図1のコアの縦断面図である。図2図3は、コアの内部構造の一例を示す。
限流リアクトル1は、コア10と、コイル20とを有する。
コイル20は、コア10に巻かれている。コイル20の一端と他端は、それぞれ端子T1と端子T2に接続される。コイル20は直流電路に挿入され、例えば端子T1から端子T2に向けて電流iが流れる。
【0016】
コア10は、磁性体で形成される。コア10は、ヨークY1と、ヨークY2と、脚部P1と、脚部P2とを有する。ヨークY1とヨークY2は対向している。脚部P1は、ヨークY1の左の端部とヨークY2の左の端部を連結する。脚部P2は、ヨークY1の右の端部とヨークY2の右の端部を連結する。
コイル20は、その一部、例えば脚部P1に巻かれる。
【0017】
図2図3に示すように、コア10は、その内部に多数の小さな埋込部材30が埋め込まれている。
図4に示すように、埋込部材30は、例えば環状または矩形状の部材である。埋込部材30は、第1の主面31と、それに対向する第2の主面32とを有し、所定の厚さである。埋込部材30は、第1の主面31から第2の主面32まで貫通する貫通孔33を有する。埋込部材30は、金、銀、銅、またはアルミニウムのような電気抵抗率の小さな素材で形成されている。埋込部材30は、例えば、金、銀、銅、またはアルミニウムのような金属の線でできたリング(輪)であってもよい。
【0018】
埋込部材30は、短絡コイルとして機能する。図1図3に示すように、コイル20に電流iが流れると、コア10の内部に磁束Φmが生じる。図4に示すように、磁界Φmは、個々の埋込部材30の第1の主面31および第2の主面32と鎖交する。このとき、磁界Φmは埋込部材30の第1の主面31および/または第2の主面32とできるだけ垂直に近い角度で鎖交することが望ましい。
コイル20の電流iが変化する(すなわち、磁束Φmが変化する)と、埋込部材30に渦電流ieが流れる。埋込部材30の電気抵抗はコア10を形成する磁性体よりも小さいため、大きな渦電流ieが流れる。渦電流ieにより、磁束Φmの変化を抑制する向きに磁束Φeが生じる。このため、埋込部材30が無い場合に比べて磁束Φmが飽和しにくくなる。
【0019】
埋込部材30を埋め込む位置とその密度は、コア10内における磁束Φmの抑制の程度に応じて調整される。例えば、図3に示すように、コイル20が巻かれている脚部P1以外のヨークY1とヨークY2と脚部P2とに埋込部材30を埋め込んでもよい。また、脚部P1に対向する脚部P2にのみ埋込部材30を埋め込んでもよい。ヨークY1とヨークY2と脚部P1と脚部P2全てに埋込部材30を埋め込んでもよい。
また、埋込部材30の外形を比較的小さくすることにより、コア10の形状の自由度を高くすることができる。
【0020】
コア10は、例えば、鉄粉のような磁性体の粒子を含む粉末の中に多数の埋込部材11を埋め込み、圧縮・成形して製造される。
コア10の製造に用いられる磁性体粉末は、粒子の表面に絶縁被膜が形成されたものであってもよいが、粒子の表面に絶縁被膜が形成されていないものが望ましい。表面に絶縁被膜が形成されていない粒子を用いて製造されたコア10は、粒子間にも渦電流が生じる。
【0021】
コア10の製造に用いられる粉末の素材は、鉄系の磁性体であることが好ましい。例えば、純鉄、鉄−シリコン系合金、鉄−窒素系合金、鉄−ニッケル系合金、鉄−炭素系合金、鉄−ホウ素系合金、鉄−コバルト系合金、鉄−リン系合金、鉄−ニッケル−コバルト系合金および鉄−アルミニウム−シリコン系合金(センダスト合金)、鉄アモルファス系材料、微細結晶材料等の粉末を用いてコア10を製造することができる。
【0022】
図5は、コア10の製造方法の一例を示す。
コア10を製造する際には、まず、磁性体の粒子を含む粉末を、その中に複数の埋込部材30を埋め込みながら、金型に投入する(S1)。ここで、粉末に含まれる粒子は、その表面に絶縁被膜が形成されていないものが望ましい。次に、埋込部材30が埋め込まれた粉末をプレス機で圧縮し、成形する(S2)。
コア10が圧縮・成形された後に、埋込部材30が変形したとても、それが閉道をなしている限り問題はない。
また、圧縮・成形中に埋込部材30が変形することを防ぐために、ヨークY1とヨークY2と脚部P1と脚部P2とを別々に角柱として圧縮・成形により製造し、その後に4個の角柱を矩形に接合することとしてもよい。この場合、圧縮・成形の際に角柱の長手方向に沿って力を加えることにより、埋込部材30の第1の主面31と第2の主面32に垂直に力が加わることとなり、埋込部材30の変形を防ぐことができる。
【0023】
なお、上述した実施形態では矩形状のコア10の例を示したが、これに限らず、コア10は棒状や環状等他の形状であってもよい。また、上述した実施形態では環状または矩形状の埋込部材30の例を示したが、これに限らず、渦電流を生じる形状であれば、埋込部材30は他の形状であってもよい。
【0024】
本発明によれば、限流リアクトル用コア内に多数の短絡コイル(埋込部材)が配置されるため、多くの渦電流が生じる。更に、表面に絶縁被膜が形成されていない粒子を用いて製造されたコアは、粒子間にも渦電流が生じる。従って、本発明に係る限流リアクトル用コアは、短絡コイルを外付けしなくても、直流電路の短絡事故時のように突然大きな電圧が印加されたとき、コイルの電流(直流電路の電流)を所定の電流値付近まで迅速に増加させ、その電流値を超えると電流の増加を抑制することができる。
また、多数の短絡コイルが並列に配置されるため、限流リアクトル用コアの周波数特性が向上する。
【0025】
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計または製造上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0026】
1…限流リアクトル、10…コア、20…コイル、30…埋込部材、31…埋込部材の第1の主面、32…埋込部材の第2の主面、33…埋込部材の貫通孔
図1
図2
図3
図4
図5