(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記構成単位(a1)を構成する酸基を有しないメタクリル酸エステルが、メタクリル酸ベンジル、シクロアルキル基含有メタクリル酸エステル、及び炭素数6〜18のアルキル基を含むメタクリル酸エステルの少なくともいずれかであり、
前記構成単位(b2)を構成するメタクリル酸エステルが、メタクリル酸ベンジル及びシクロアルキル基含有メタクリル酸エステルの少なくともいずれかである請求項1又は2に記載の顔料分散剤。
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)を重合開始助剤として使用し、前記ポリマー鎖B及び前記ポリマー鎖Cを50℃以下でリビングラジカル重合する請求項4又は5に記載の顔料分散剤の製造方法。
コハク酸イミド、N−アイオドコハク酸イミド、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール、ジフェニルメタン、及びテトラブチルアンモニウムアイオダイドからなる群より選択される少なくとも一種の有機触媒を用いてリビングラジカル重合する請求項4〜6のいずれか一項に記載の顔料分散剤の製造方法。
前記水性有機溶媒が、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる群より選択される少なくとも一種である請求項8に記載の水性顔料分散液。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<顔料分散剤>
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の顔料分散剤は、アルカリで中和することで水に親和する水性の顔料分散剤であり、メタクリル酸系モノマーに由来する構成単位の含有量が90質量%以上である、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖Cを含むABCトリブロックコポリマーである。
【0017】
ポリマー鎖Aは、実質的に水に溶解しない疎水性のポリマーブロックであり、顔料と親和し、吸着、堆積、及びカプセル化する機能を有する。ポリマー鎖Bは、アルカリでイオン化して水に溶解する、酸基を有するポリマーブロックである。ポリマー鎖Aが顔料に吸着するとともに、ポリマー鎖Bが水に溶解し、イオン化したポリマー鎖Bによる電気的反発と立体反発により、顔料を水に分散させることができる。さらに、ポリマー鎖Bは中和されうる酸基を有するので、水への親和性が高い。このため、乾燥した場合であっても水を付与することでポリマー鎖Bが速やかに溶解し、元の分散状態へと容易に戻すことができる。すなわち、ポリマー鎖Bは、顔料の再分散性に効果を発揮するポリマーブロックである。ポリマー鎖Cは、水に溶解するポリマーブロックであり、反発による顔料の分散安定性に寄与する。さらに、ポリマー鎖Cは、紙に含まれる炭酸カルシウムなどの無機充填剤と親和し、顔料の粒子を紙の表面に留まらせて画像の発色性を向上させる機能を有する。ポリマー鎖Cは、カルボキシ基を多く含有することから、無機充填剤とイオン結合又はキレート化することで画像の発色性を向上させることができる。
【0018】
ポリマー鎖Bとポリマー鎖Cは、いずれも酸基を有するポリマーブロックであり、アルカリで中和してイオン化し、水に溶解する。但し、ポリマー鎖Bとポリマー鎖Cは、酸基の含有量(酸価)と分子量が相違する。ポリマー鎖Bの酸価が、ポリマー鎖Cの酸価と同様に高いと、顔料の分散は可能ではあるが、親水性が高すぎるために画像の耐水性が低下しやすい。さらに、普通紙、コート紙、及び光沢紙などの紙媒体中に顔料の粒子が浸透しやすく、画像の発色性や濃度などを向上させることができない。
【0019】
ポリマー鎖Cは、ポリマー鎖Bよりも酸価が高く、分子量が小さい。高酸価であることからポリマー鎖C中のカルボキシ基は隣接しており、紙媒体中の無機充填剤と親和性が高い。このため、紙の表面に顔料を残すことができ、画像の発色性を高めることができる。また、ポリマー鎖Cは高酸価であることから、イオン化するとイオン濃度が高くなり、水和しやすくなる。このため、沈降した顔料の凝集を抑制することができるとともに、撹拌により元の分散状態へと容易に戻すことができる。さらに、ポリマー鎖Cはアルカリでイオン化して水に溶解するポリマーブロックであることから、顔料の分散安定性にも寄与する。
【0020】
本発明の顔料分散剤は、アルカリで中和することで水に親和する水性の顔料分散剤であり、その分子構造中に酸基を有するABCトリブロックコポリマーである。この酸基がアルカリで中和されてイオン化し、ポリマー全体が水に分散、乳化、又は溶解して水に親和する。酸基は、メタクリル酸に由来して導入されるカルボキシ基である。さらに、カルボキシ基以外の酸基として、スルホン酸基やリン酸基などのその他の酸基を有していてもよい。その他の酸基は、例えば、スルホン酸基やリン酸基を有するメタクリル酸系モノマーを用いることでポリマー中に導入される。
【0021】
顔料分散剤を中和するために用いるアルカリとしては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化物;アンモニア;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、ピリジン、モルホリン、テトラメチルアンモニウムハイドライドなどの脂肪族、脂環族、複素環などの有機アミンや第4級アンモニウム塩などを挙げることができる。顔料分散剤中の酸基のすべてが中和されてもよいし、酸基の一部が中和されてもよい。
【0022】
本発明の顔料分散剤であるABCトリブロックコポリマーは、メタクリル酸系モノマーに由来する構成単位の含有量が90質量%以上であり、好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。なお、本明細書における「メタクリル酸系モノマー」の概念には、「メタクリル酸」及び「メタクリル酸エステル」が包含される。メタクリル酸エステルは第3級カルボン酸のエステルであるため、アルカリ条件下であっても加水分解などの副反応が生じにくい。また、アクリル酸系モノマーを使用する場合に比して、得られるポリマーのガラス転移温度(Tg)を高く設定することができる。さらに、リビングラジカル重合の場合、メタクリル酸系モノマーを用いると分子量及び構造制御が容易である。
【0023】
(ポリマー鎖A)
ポリマー鎖Aは、酸基を有しないメタクリル酸エステルに由来する構成単位(a1)の含有量が90質量%以上、好ましくは98質量%以上のポリマーブロックである。ポリマー鎖Aは、アルカリで中和した場合であってもポリマー鎖Aが水に溶解しない範囲であれば、メタクリル酸などの酸基を有するメタクリル酸系モノマーに由来する構成単位を含有していてもよい。ポリマー鎖A中の酸基を有するメタクリル酸系モノマーに由来する構成単位(a2)の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましく、0質量%であること(すなわち、含まないこと)が特に好ましい。
【0024】
構成単位(a1)を構成する酸基を有しないメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸セチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソステアリル、メタクリル酸ベヘニルなどのメタクリル酸のアルキルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロデシル、メタクリル酸イソボルニルなどの脂環族含有メタクリレート;メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチルなどの芳香環含有メタクリレート;メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、グリセリルモノメタクリレート、メタクリル酸ポリエチレングコリール、メタクリル酸ポリプロピレングリコールなどの水酸基含有メタクリレート;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸エトキシエトキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチルなどのグリコールモノエーテルのメタクリレート;メタクリル酸ジメチルアミノ、メタクリル酸ジエチルアミノ、メタクリル酸t−ブチルアミノ、メタクリル酸トリメチルアンモニウムクロライドなどのアミノ基や第4級アンモニウム塩を含有するメタクリレート;などを挙げることができる。なお、アミノ基含有メタクリレートを用いると、表面に酸基を有する顔料、酸性カーボンブラック、及び酸性シナジストで処理した有機顔料などを分散させる場合に、イオン結合による吸着も期待されるために好ましい。
【0025】
構成単位(a1)を構成する酸基を有しないメタクリル酸エステルは、メタクリル酸ベンジル、シクロアルキル基含有メタクリル酸エステル、及び炭素数6〜18のアルキル基を含むメタクリル酸エステルの少なくともいずれかであることが好ましい。メタクリル酸ベンジルは芳香族環(フェニル基)を有するため、有機顔料の芳香族環とのπ−πスタッキングによる吸着が期待される。シクロアルキル基含有メタクリル酸エステル及び炭素数6〜18のアルキル基を含むメタクリル酸エステルは、いずれも疎水性が高いため、顔料への疎水性相互作用が期待される。
【0026】
ポリマー鎖Aの数平均分子量は1,000〜10,000であり、好ましくは2,000〜9,000、さらに好ましくは3,000〜6,000である。数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の数平均分子量を意味する。ポリマー鎖Aの数平均分子量が1,000未満であると、顔料への吸着性が低く、分散安定性が低下する。一方、ポリマー鎖Aの数平均分子量が10,000超であると、顔料に吸着する前に粒子化して顔料に吸着しなくなる場合がある。また、複数個の顔料の粒子に同時に吸着してしまい、微分散させることが困難になる場合がある。
【0027】
ポリマー鎖Aの分子量分布(PDI=重量平均分子量/数平均分子量)は1.6以下であり、好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.4以下である。分子量分布は、GPCにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を、GPCにより測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で除して得られる値(Mw/Mn)であり、分子量分布の指標となる物性値である。分子量分布が小さいほど分子量が揃っていることを意味し、分子量分布が1であると単分子量であることを示す。ポリマー鎖Aの分子量分布が1.6超であると、顔料の分散性を向上させることができない。
【0028】
(ポリマー鎖B)
ポリマー鎖Bは、メタクリル酸に由来する構成単位(b1)及びメタクリル酸エステルに由来する構成単位(b2)を含むポリマーブロックである。すなわち、ポリマー鎖Bは、メタクリル酸に由来するカルボキシ基を有するポリマーブロックである。
【0029】
ポリマー鎖Bの酸価は50〜200mgKOH/gであり、好ましくは70〜180mgKOH/g、さらに好ましくは80〜150mgKOH/gである。ポリマー鎖Bの酸価が50mgKOH/g未満であると、ポリマー鎖Bが水に乳化、分散、又は溶解しにくくなり、再分散性及び再溶解性を向上させることができない。一方、ポリマー鎖Bの酸価が200mgKOH/g超であると、水への溶解性が大きすぎてしまい、紙への浸透が促進されて画像の発色性が低下する。また、画像が水で滲みやすくなり、耐水性が低下することがある。
【0030】
ポリマー鎖Bの数平均分子量は1,000〜10,000であり、好ましくは2,000〜8,000、さらに好ましくは3,000〜6,000である。ポリマー鎖Bの数平均分子量を上記の範囲とすることで、ポリマー鎖Bは水に溶解し、立体反発によって顔料を安定して分散させることができる。さらに、水溶性のポリマー鎖Bが印画後に膜を形成し、画像のグロスを高める作用を示す。ポリマー鎖Bの数平均分子量が1,000未満であると、立体反発が生じにくく、顔料の分散安定性が低下する。一方、ポリマー鎖Bの数平均分子量が10,000超であると、得られるインクの粘度が過剰に高くなったり、分子の絡み合いにより顔料が凝集したりする。
【0031】
後述する顔料分散剤(ABCトリブロックコポリマー)の製造方法では、ポリマー鎖Aの重合後にポリマー鎖Bを重合して、ABジブロックコポリマーを合成する。このため、本明細書における「ポリマー鎖Bの数平均分子量」は、ABジブロックコポリマーの数平均分子量から、ポリマー鎖Aの数平均分子量を引いた値、として定義される。
【0032】
ポリマーの酸価(mgKOH/g)は、ポリマー1g中の酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmgで表される。ポリマーの酸価は、メタクリル酸などの酸基を有するモノマーの配合量及び重合率から算出することができる。また、ポリマーの酸価は、エタノール/トルエン=1/1溶液に溶解させた所定量のポリマーを、0.1N水酸化カリウムエタノール溶液を滴定液とし、フェノールフタレインを指示薬とする滴定法によって測定及び算出することもできる。本明細書におけるポリマーの酸価は、いずれの方法によって算出される値であってもよい。
【0033】
構成単位(b2)を構成するメタクリル酸エステルとしては、前述の酸基を有しないメタクリル酸エステルの具体例と同様のものを挙げることができる。なかでも、構成単位(b2)を構成するメタクリル酸エステルは、メタクリル酸ベンジル及びシクロアルキル基含有メタクリル酸エステルの少なくともいずれかであることが好ましい。これらのメタクリル酸エステルは環状構造を含むとともに、適度な疎水性を有する。このため、顔料分散剤と紙との親和性を高めるとともに、紙への顔料の浸透を抑制し、画像の発色性を向上させることができる。さらに、これらのメタクリル酸エステルのホモポリマーはガラス転移温度が高いため、これらのメタクリル酸エステルを用いることで、ポリマー鎖Bのガラス転移温度を室温以上にすることができ、画像の粘着性を低減することができる。なお、ポリマー鎖B中の構成単位(b2)の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。
【0034】
(ポリマー鎖C)
ポリマー鎖Cは、メタクリル酸に由来する構成単位(c1)を含むポリマーブロックである。ポリマー鎖Cを有しない、前述のポリマー鎖Aとポリマー鎖BからなるABジブロックコポリマーの場合、ポリマー鎖Bはカルシウムと結合する可能性があるが、カルボキシ基が隣接して存在する確率が少なく、キレート化しにくい。このため、カルシウムなどの無機充填剤を多く含有する紙には顔料が浸透しやすく、発色性が低下する。これに対して、ポリマー鎖Cを含むABCトリブロックコポリマーとすることで、無機充填剤を多く含有する紙に対しても発色性に優れた画像を記録することができる。
【0035】
ポリマー鎖Cの数平均分子量は2,000以下であり、好ましくは1,000以下、さらに好ましくは800以下である。ポリマー鎖Cの数平均分子量が2,000超であると、ポリマー鎖Cがポリマー鎖Bと同様の機能を示すようになる。このため、紙への浸透が促進されて画像の発色性が低下する。また、画像が水で滲みやすくなり、耐水性が低下することがある。
【0036】
ポリマー鎖Cの数平均分子量は、ポリマー鎖Bの数平均分子量の1/2以下であり、好ましくは1/3以下である。ポリマー鎖Cの数平均分子量を小さくすることで、水溶性鎖としての性能を極力抑えることができ、無機充填剤と親和する性質を示すポリマーブロックとすることができる。ポリマー鎖Cの数平均分子量が、ポリマー鎖Bの数平均分子量の1/2超であると、紙への浸透が促進されて画像の発色性が低下するとともに、画像の耐水性が低下する。
【0037】
後述する顔料分散剤(ABCトリブロックコポリマー)の製造方法では、まず、(i)ポリマー鎖Aの重合後にポリマー鎖Bを重合して、ABジブロックコポリマーを合成する。次いで、(ii)ポリマー鎖Cを重合して、ABCトリブロックコポリマーを合成する。このため、本明細書における「ポリマー鎖Cの数平均分子量」は、ABCトリブロックコポリマーの数平均分子量から、ABジブロックコポリマーの数平均分子量を引いた値、として定義される。
【0038】
ポリマー鎖Cの酸価は200mgKOH/gを超えて653mgKOH/g以下であり、好ましくは250〜500mgKOH/g、さらに好ましくは300〜400mgKOH/gである。ポリマー鎖Bに比して酸価が高いため、ポリマー鎖C中ではカルボキシ基が隣接して存在する確率が高い。したがって、カルシウムなどの無機充填剤とキレート化して画像の発色性を高める作用を示す。ポリマー鎖Cの酸価が200mgKOH/g以下であると、カルボキシ基の量が不十分であり、無機充填剤を多く含有する紙に記録する画像の発色性を高めることができない。なお、メタクリル酸に由来する構成単位(c1)のみで形成されているポリマー鎖Cの酸価が、概ね653mgKOH/gである。
【0039】
ポリマー鎖Cは、酸価が上記の範囲内となる限りにおいて、構成単位(c1)以外の構成単位を含んでいてもよい。構成単位(c1)以外の構成単位を構成するモノマーとしては、前述のメタクリル酸エステル等を挙げることができる。
【0040】
(ABCトリブロックコポリマー)
本発明の顔料分散剤は、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖Cを含むABCトリブロックコポリマーである。ABCトリブロックコポリマーの数平均分子量は2,500〜22,000であり、好ましくは3,000〜18,000、さらに好ましくは5,000〜15,000である。ABCトリブロックコポリマーの数平均分子量が2,500未満であると、分子量が小さすぎるため、ポリマー鎖Aやポリマー鎖Bの効果を得ることができない。すなわち、顔料に対する吸着性が不十分になるとともに、顔料を安定的に分散させることが困難になる。一方、ABCトリブロックコポリマーの数平均分子量が22,000超であると、分子量が大きすぎるため、調製される水性顔料分散液の粘度が過度に上昇したり、顔料に対して多く配合する必要が生じたりする。また、ABCトリブロックコポリマーの分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は2.0以下であり、好ましくは1.8以下、さらに好ましくは1.6以下である。
【0041】
<顔料分散剤の製造方法>
本発明の顔料分散剤の製造方法は、上述の顔料分散剤を製造する方法であり、水性有機溶媒中、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖Cの順にリビングラジカル重合することを含む。
【0042】
リビングラジカル重合には様々な方法がある。例えば、ニトロキサイドラジカルを生じうる化合物を使用する方法(ニトロキサイド法;NMP法);銅やルテニウムなどの金属錯体を使用して、ハロゲン化化合物を重合開始化合物として、その重合開始化合物からリビング的に重合させる方法(原子移動ラジカル重合法;ATRP法);ジチオカルボン酸エステルやザンテート化合物を使用する方法(可逆的付加開裂型連鎖移動重合法;RAFT法);有機テルル化合物を重合開始化合物とする方法(有機テルル法;TERP法);有機ヨウ素化合物を使用し、ヨウ素が移動して行われる方法(ヨウ素移動重合法;ITP法);ヨウ素化合物を重合開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物、酸素化合物、又は炭化水素などの有機化合物を触媒として用いて得る方法(可逆的移動触媒重合;RTCP法、可逆的触媒媒介重合;RCMP法)などがある。
【0043】
本発明においては、ヨウ素を含む有機化合物を重合開始化合物として用いるリビングラジカル重合により顔料分散剤(ABCトリブロックコポリマー)を製造することが好ましい。本発明の製造方法では、モノマーとしてメタクリル酸を用いる。NMP法では、メタクリル酸系モノマーの重合制御が困難な場合がある。ATRP法では、酸を使用すると触媒が不活性化してしまうので、酸を保護して重合した後、その保護基を取って酸を形成させる必要がある。RAFT法では、硫黄による悪臭を除去する必要がある。ATRP法やTERP法では、銅やテルルなどの金属を除去する必要がある。これに対して、ヨウ素を含む有機化合物を重合開始化合物として用いるリビングラジカル重合では、酸をそのまま使用できるとともに、メタクリル酸系モノマーの重合制御が容易である。さらに、重合開始化合物中のヨウ素は低濃度であり、安全性も高い。
【0044】
重合開始化合物として用いるヨウ素を含む有機化合物としては、2−アイオド−1−フェニルエタン、1−アイオド−1−フェニルエタンなどのアルキルヨウ化物;2−シアノ−2−アイオドプロパン、2−シアノ−2−アイオドブタン、1−シアノ−1−アイオドシクロヘキサン、2−シアノ−2−アイオド−2,4−ジメチルペンタン、2−シアノ−2−アイオド−4−メトキシ−2,4−ジメチルペンタンなどのシアノ基含有ヨウ化物などを挙げることができる。さらには、従来公知の方法で調製したものを使用することもできる。例えば、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物とヨウ素とを反応させることで、ヨウ素化合物を得ることができる。また、このヨウ素化合物のヨウ素が臭素や塩素などのハロゲン原子に置換した有機ハロゲン化物に、第4級アンモニウムアイオダイドやヨウ化ナトリウムなどのヨウ化物塩を反応させ、ハロゲン交換することでもヨウ素化合物を得ることができる。
【0045】
重合開始化合物の使用量によって、得られる顔料分散剤の分子量を調整することができる。重合開始化合物のモル数に対する、モノマーのモル数を適当に設定することで、任意の分子量に制御されたポリマーを得ることができる。例えば、重合開始化合物1モルと、分子量100のモノマー500モルとを使用して重合した場合、「1×100×500=50,000」の理論分子量のポリマーを得ることができる。すなわち、ポリマーの理論分子量を下記式(1)で算出することができる。なお、上記の「(理論)分子量」は、数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)のいずれをも含む概念である。
「ポリマーの理論分子量」=「重合開始化合物1モル」×「モノマー分子量」×「モノマーのモル数/重合開始化合物のモル数」 ・・・(1)
【0046】
重合時には、アゾ系ラジカル開始剤又は過酸化物系ラジカル開始剤を重合開始助剤として用いることが好ましい。重合系中に発生させたラジカルがヨウ素を引き抜いて、重合反応を活性化することができる。アゾ系ラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリルなどを挙げることができる。過酸化物系ラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイルなどを挙げることができる。
【0047】
重合開始助剤の使用量は、モノマーに対して0.001〜0.1モル倍とすることが好ましく、0.002〜0.05モル倍とすることがさらに好ましい。重合開始助剤の使用量が少なすぎると、重合反応が十分に進行しにくくなる場合がある。一方、重合開始剤の使用量が多すぎると、リビングラジカル重合反応ではない通常のラジカル重合反応が副反応として進行しやすくなる場合がある。
【0048】
ポリマー鎖B及びポリマー鎖Cを重合して形成する際には、メタクリル酸を使用する。メタクリル酸をモノマーとして用いて重合する場合、温度が高いと重合が進行しない場合がある。これは、末端ヨウ素に隣接するカルボキシ基との反応によってヨウ素が脱離してしまい、重合末端が不活性化しやすくなるためと推測される。このため、ポリマー鎖B及びポリマー鎖Cを重合して形成する際には、反応温度を低くすることが好ましい。具体的には、50℃以下で重合することが好ましく、45℃以下で重合することがさらに好ましく、40℃以下で重合することが特に好ましい。
【0049】
さらに、重合温度が低くても使用可能な重合開始助剤を用いることが好ましい。具体的には、30℃での半減期が約10時間である2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)を重合開始助剤として使用し、50℃以下でポリマー鎖B及びポリマー鎖Cを重合することが好ましい。なお、この重合開始助剤を使用し、同様の低温条件下でポリマー鎖Aを重合してもよい。
【0050】
ヨウ素を引き抜いてラジカルを発生させる触媒として、リン系、窒素系、又は酸素系の有機化合物や炭化水素を添加してもよい。取り扱い性及び入手のしやすさなどの観点から、コハク酸イミド、N−アイオドコハク酸イミド、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール、ジフェニルメタン、及びテトラブチルアンモニウムアイオダイドの少なくとも一種を触媒として用いることが好ましい。触媒の使用量(モル数)は、重合開始化合物の使用量(モル数)未満とすることが好ましい。触媒の使用量が多すぎると、重合が制御されて重合が進行しにくくなる場合がある。
【0051】
バルク重合、懸濁重合、乳化重合、分散重合、又は溶液重合等により、ABCトリブロックコポリマーを得ることができる。なかでも、溶液重合が好ましい。溶液重合とすることで、残留モノマーの量をより減ずることができるとともに、重合が途中で停止する等の不具合を生じにくくすることができる。溶液重合の際には、従来公知の溶液重合に用いる通常の有機溶媒を用いることができる。溶液重合の際のモノマー濃度は20〜70質量%とすることが、重合率を高めることができるために好ましい。
【0052】
溶液重合の際に用いる有機溶媒としては、インクジェットインクに用いられる有機溶媒と同じ種類の有機溶媒が好ましく、なかでも水性有機溶媒が好ましい。インクジェットインクに用いられる有機溶媒と同じ種類の有機溶媒を用いて溶液重合することで、重合終了後のポリマーの取り出しや溶媒置換等が不要となり、重合終了後にアルカリで中和するだけで、顔料分散液やインクジェットインクを調製することができる。
【0053】
水性有機溶媒は水に混和しうる有機溶媒であり、例えば、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドなどを挙げることができる。
【0054】
本発明の顔料分散剤の製造方法では、水性有機溶媒中、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖Cの順にリビングラジカル重合して、ABCトリブロックコポリマーを形成する。ポリマー鎖Cを先に重合して形成しようとすると、重合系内に酸基を多く存在することになるとともに、ポリマー鎖Cが低分子量であることから、重合開始化合物(ヨウ素を含む有機化合物)が分解しやすくなる。このため、重合末端が不活性化して重合率が低下する場合がある。このため、重合系内に存在させる酸基の量が少ない順、すなわち、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖Cの順に重合することで、重合率を高めることができる。
【0055】
<水性顔料分散液>
本発明の水性顔料分散液は、水性インクジェットインク用の水性顔料分散液であり、顔料5〜60質量%、前述の顔料分散剤0.5〜20質量%、アルカリ0.5〜5質量%、水性有機溶媒30質量%以下、及び水20〜80質量%を含有する。
【0056】
顔料としては、無機顔料や有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、二酸化チタン、酸化鉄、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、シリカ、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、カーボンブラックなどを挙げることができる。有機顔料としては、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、ジアンスラキノニル顔料、アンスラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ピランスロン顔料、ジケトピロロピロール顔料などを挙げることができる。これらの顔料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0057】
好適な顔料としては、カラーインデックスナンバー(C.I.)で示すと、C.I.ピグメントブルー−15:3、15:4、C.I.ピグメントレッド−122、176、254、269、C.I.ピグメントバイオレット−19、C.I.ピグメントイエロ−74、155、180、C.I.ピグメントグリーン−36、58、C.I.ピグメントオレンジ−43、C.I.ピグメントブラック−7、及びC.I.ピグメントホワイト−6などの、通常のインクジェットインクに用いられる顔料を挙げることができる。
【0058】
有機顔料の数平均粒子径(一次粒子径)は150nm以下であることが好ましい。また、無機顔料の数平均粒子径(一次粒子径)は300nm以下であることが好ましい。数平均粒子径が上記範囲内の顔料を用いることで、記録される印字物の光学濃度、彩度、発色性、及び印字品質を向上させることができるとともに、インク中における顔料の沈降を適度に抑制することができる。顔料の数平均粒子径は、例えば、電子顕微鏡や光散乱粒度分布計などを使用して測定することができる。
【0059】
顔料は、前述の顔料分散剤で処理されていてもよい。例えば、顔料を合成する際、顔料化する際、又は顔料を微細化する際に、顔料分散剤やアルカリで中和した顔料分散剤を共存させてもよい。また、顔料分散剤と顔料を水中で混合及び撹拌して分散させた後、貧溶媒中に析出させて、又は酸析して顔料を処理してもよい。
【0060】
水性顔料分散液中の顔料の含有量は5〜60質量%である。有機顔料の含有量は5〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがさらに好ましい。無機顔料は比重が大きいので、含有量は20〜60質量%であることが好ましく、30〜50質量%であることがさらに好ましい。
【0061】
水性顔料分散液中の顔料分散剤の含有量は0.5〜20質量%であり、顔料の種類、表面性質、及び粒子径等に応じた含有量とすることが好ましい。具体的には、有機顔料100質量部に対して、顔料分散剤5〜50質量部とすることが好ましく、10〜30質量部とすることがさらに好ましい。また、無機顔料100質量部に対して、顔料分散剤1〜20質量部とすることが好ましく、3〜10質量部とすることがさらに好ましい。なお、顔料分散剤の含有量が0.5質量%未満であると、顔料を安定的に分散させることが困難になる。一方、顔料分散剤の含有量が20質量%超であると、粘度が高くなりすぎるとともに、非ニュートニアン粘性を示してしまい、インクジェット方式で直線的に吐出できなくなる場合がある。
【0062】
アルカリは、顔料分散剤の中和又はpH調整のために用いられる。アルカリとしては、前述のアルカリを用いることができる。水性顔料分散液中のアルカリの含有量は、0.5〜5質量%である。
【0063】
水性有機溶媒としては、ABCトリブロックコポリマーの重合に用いた水性有機溶媒と同種のものを用いることが好ましい。すなわち、水性有機溶媒としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。これらの水性有機溶媒は高沸点であることから、ヘッドの乾燥や印字した紙のカールを抑制することができる。
【0064】
水性顔料分散液中の水性有機溶媒の含有量は30質量%以下であり、好ましくは0.5〜20質量%である。水性顔料分散液中の水性有機溶媒の含有量が30質量%超であると、画像が乾燥しにくくなることがある。
【0065】
水性顔料分散液中の水の含有量は20〜80質量%である。適当量の水を含有する水性顔料分散液とすることで、水性インクジェットインクを調製することができる。
【0066】
水性顔料分散液は、アクリル樹脂エマルジョン及びウレタン樹脂エマルジョンの少なくともいずれかのエマルジョンをバインダー成分としてさらに含有することが好ましい。また、水性顔料分散液中のこれらのエマルジョンの固形分換算の含有量は、5〜20質量%とすることが好ましい。これらのエマルジョンを含有させることで、擦過性等の耐久性及び光沢性が向上した画像を記録可能な水性インクジェットインクを調製可能な水性顔料分散液とすることができる。
【0067】
アクリル樹脂エマルジョンとしては、例えば、界面活性剤を使用してスチレン及びアクリル酸系モノマーを重合して得られる、分散粒子径(数平均粒子径)が50〜200nmのエマルジョンを用いることができる。また、ウレタン樹脂エマルジョンとしては、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート;ポリカーボネートジオールなどのポリオール;ジエチレングリコールなどのジオール;及びジメチロールプロパン酸などのジオールモノカルボン酸等を反応させ、イソホロンジアミンで鎖延長させつつ、アルカリ水にて自己乳化させて得られる、分散粒子径(数平均粒子径)が50〜200nmのエマルジョンを用いることができる。
【0068】
水性顔料分散液は、従来公知の方法にしたがって調製することができる。顔料の数平均粒子径(粒度分布)を所望の範囲とするには、例えば、用いる粉砕メディアのサイズを小さくする、粉砕メディアの充填率を大きくする、処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後フィルターや遠心分離機などで分級するなどの手法が採用される。また、ソルトミリング法などの従来公知の方法によって事前に微細化した顔料を用いることも好ましい。
【0069】
<水性インクジェットインク>
本発明の水性インクジェットインク(以下、単に「インク」とも記す)は、前述の水性顔料分散液を含有する。製造方法、配合処方、及び後処理方法等に特に制限はなく、前述の水性顔料分散液を用いること以外は、従来公知の方法にしたがって本発明のインクとすることができる。なお、インク中の顔料の含有量は、4〜20質量%であることが好ましい。
【0070】
インクには、通常の水性インクジェットインクに用いられる各種の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、界面活性剤、グリセリンやプロピレングリコールなどの有機溶媒・保湿剤、顔料誘導体、染料、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、エマルジョン等のバインダー成分、防腐剤、抗菌剤などを挙げることができる。
【0071】
インクの物性は、インクジェットプリンタの性能などにあわせて適宜調整される。例えば、インクの表面張力は20〜40mN/mであることが好ましい。
【0072】
本発明の水性インクジェットインクは、民生用、産業用、捺染用などの水性インクジェットプリンタに適用することができる。印刷対象となるメディア(記録媒体)としては、普通紙、光沢紙、マット紙、PETなどのポリエステルや塩化ビニルなどのフィルム、綿やポリエステルなどの繊維、アルミ板などの金属等を挙げることができる。なかでも、無機充填剤を多く含有する紙に対しても、発色性に優れた画像を高速記録することができる。
【実施例】
【0073】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
【0074】
<顔料分散剤の製造(1)>
(実施合成例1)
撹拌機、逆流コンデンサー、温度計、及び窒素導入管を取り付けた反応容器に、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)347.0部、2−シアノ−2−アイオドプロパン3.12部、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)2.62部、メタクリル酸ベンジル(BzMA)69.6部、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)40.4部、メタクリル酸メチル(MMA)24.0部、及びN−アイオドコハク酸イミド(NIS)0.4部を入れた。65℃で5時間重合して、ポリマー鎖Aを得た。反応液の一部をサンプリングし、テトラヒドロフランを展開溶媒とするGPCにより測定したポリマー鎖Aの数平均分子量(Mn)は3,600であり、分子量分布(PDI=重量平均分子量/数平均分子量)は1.13であった。サンプリングした反応液を恒量に達するまで180℃で加熱して測定した固形分は28.9%であり、この固形分から算出した重合率は約100%であった。サンプリングした反応液を水に添加したが溶解しなかった。これにより、ポリマー鎖Aは水に不溶な疎水性ポリマーであることを確認した。
【0075】
反応液を40℃に冷却した後、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMDV)2.50部、BzMA135.6部、及びメタクリル酸(MAA)34.4部を添加した。3時間重合してポリマー鎖Bを形成し、ポリマー鎖Aとポリマー鎖BからなるABジブロックコポリマーを得た。反応液の一部をサンプリングして測定した固形分は48.6%であり、この固形分から算出した重合率は約100%であった。また、ABジブロックコポリマーのMnは6,600であり、PDIは1.26であった。すなわち、ポリマー鎖Bの数平均分子量(「ABジブロックコポリマーのMn」−「ポリマー鎖AのMn」)は、3,000であった。
【0076】
サンプリングした反応液0.5部をコニカルビーカーに入れ、トルエン/エタノール=1/1(質量比)40mLを加えて溶解させた。フェノールフタレインを添加するとともに、0.1N水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して測定したABジブロックコポリマーの酸価は、74.1mgKOH/gであった。また、ポリマー鎖Bを形成するのに用いたモノマーの組成比から算出されるポリマー鎖Bの酸価は、132mgKOH/gであった。
【0077】
MAA17.2部を添加し、3時間重合してポリマー鎖Cを形成し、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖CからなるABCトリブロックコポリマーを得た。反応液の一部をサンプリングして測定した固形分は49.1%であり、この固形分から算出した重合率は約100%であった。また、ABCトリブロックコポリマーのMnは7,600であり、PDIは1.21であった。すなわち、ポリマー鎖Cの数平均分子量(「ABCトリブロックコポリマーのMn」−「ABジブロックコポリマーのMn」)は、1,000であった。さらに、ABCトリブロックコポリマーの酸価は104.5mgKOH/gであり、ポリマー鎖Cを形成するのに用いたモノマーの組成比から算出されるポリマー鎖Cの酸価は、652.4mgKOH/gであった。
【0078】
室温まで冷却した後、28%アンモニア水40部とイオン交換水133.5部の混合液を添加して中和した。イオン交換水を添加して固形分を調整し、固形分30%であるABCトリブロックコポリマーの水溶液(ABC−1分散剤水溶液)を得た。ABCトリブロックコポリマー(ABC−1分散剤)の物性を以下に示す。
[ABC−1分散剤]
ポリマー鎖A:Mn3,600、PDI1.13
ABジブロックコポリマー:Mn6,600、PDI1.26、酸価74.1mgKOH/g
ポリマー鎖B:Mn3,000、酸価132mgKOH/g
ABCトリブロックコポリマー:Mn7,600、PDI1.21、酸価104.5mgKOH/g
ポリマー鎖C:Mn1,000、酸価652.4mgKOH/g
【0079】
(比較合成例1)
ポリマー鎖Cを形成しなかったこと以外は、前述の実施合成例1と同様にして、固形分30%であるABジブロックコポリマーの水溶液(AB−1分散剤水溶液)を得た。ABジブロックコポリマー(AB−1分散剤)の物性を以下に示す。
[AB−1分散剤]
ポリマー鎖A:Mn3,400、PDI1.15
ABジブロックコポリマー:Mn6,900、PDI1.26、酸価73.8mgKOH/g
ポリマー鎖B:Mn3,500、酸価132mgKOH/g
ポリマー鎖C:なし
【0080】
(比較合成例2)
ポリマー鎖Cの形成に用いたMAAをポリマー鎖Bの形成時に使用し、ポリマー鎖Cを形成しなかったこと以外は、前述の実施合成例1と同様にして、固形分30%であるABジブロックコポリマーの水溶液(AB−2分散剤水溶液)を得た。ABジブロックコポリマー(AB−2分散剤)の物性を以下に示す。
[AB−2分散剤]
ポリマー鎖A:Mn3,300、PDI1.16
ABジブロックコポリマー:Mn7,200、PDI1.19、酸価104.4mgKOH/g
ポリマー鎖B:3,900、酸価179.8mgKOH/g
ポリマー鎖C:なし
【0081】
(比較合成例3)
ポリマー鎖Cの形成に用いるMAAの量を34.4部としたこと以外は、前述の実施合成例1と同様にして、固形分30%であるABCトリブロックコポリマーの水溶液(ABC−比較分散剤水溶液)を得た。ABCトリブロックコポリマー(ABC−比較分散剤)の物性を以下に示す。
[ABC−比較分散剤]
ポリマー鎖A:Mn3,500、PDI1.14
ABジブロックコポリマー:Mn6,500、PDI1.27、酸価74.1mgKOH/g
ポリマー鎖B:Mn3,000、酸価132mgKOH/g
ABCトリブロックコポリマー:Mn8,600、PDI1.20、酸価132.6mgKOH/g
ポリマー鎖C:Mn1,900、酸価652.4mgKOH/g
【0082】
<水性顔料分散液の調製(1)>
(実施例1:水性顔料分散液−1)
実施合成例1で得たABC−1分散剤水溶液233.3部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル70部、及び水311.7部を混合し、若干濁りのある半透明の溶液を得た。得られた溶液にPR−122(キナクリドン顔料、商品名「CFR130P」、大日精化工業社製)350部を添加し、ディスパーを使用して30分撹拌してミルベースを調製した。横型媒体分散機(商品名「ダイノミル0.6リットルECM型」、シンマルエンタープライゼス社製、ジルコニア製ビーズの径:0.5mm)を使用し、周速10m/sで分散処理してミルベース中に顔料を十分に分散させた。水316部を添加して顔料濃度が18%となるように調整した。分散機から取り出したミルベースを遠心分離処理(7,500回転、20分間)した後、ポアサイズ10μmのメンブレンフィルターでろ過した。水で希釈して、顔料濃度14%である水性インクジェットインク用の水性顔料分散液−1を得た。
【0083】
粒度測定器(商品名「NICOMP 380ZLS−S」、インターナショナル・ビジネス社製)を使用して測定した水性顔料分散液−1中の顔料の数平均粒子径は123nmであり、顔料が微分散されていることを確認した。また、水性顔料分散液−11の粘度は3.8mPa・sであり、pHは8.5であった。水性顔料分散液−1を70℃で1週間保存したところ、顔料の数平均粒子径は122nm、粘度は3.8mPa・sとなった。これにより、水性顔料分散液−1の保存安定性が非常に良好であることを確認した。
【0084】
(比較例1〜3)
比較合成例1〜3で得た分散剤水溶液をそれぞれ用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、水性顔料分散液−比較1〜3を調製した。調製した水性顔料分散液−比較1〜3の物性等を表1に示す。
【0085】
【0086】
表1に示すように、いずれの分散剤を用いた場合であっても、顔料が良好な状態で分散した水性顔料分散液を調製できたことがわかる。但し、比較合成例3で得たABC−比較分散剤を用いた場合には、得られる水性顔料分散液の粘度が、他の水性顔料分散液の粘度より高くなることがわかった。ABC−比較分散剤は、ポリマー鎖Cの数平均分子量が大きく、酸価も比較的高い。このため、ポリマーC鎖が溶解しやすく、水性顔料分散液の粘度が高まったと考えられる。
【0087】
<水性顔料インクの調製(1)>
(水性顔料インク−1)
水性顔料分散液−1を用いて、以下に示す処方でインクジェット用の水性顔料インクを調製した。
[インク処方]
水性顔料分散液−1:40部
水:42.2部
1,2−ヘキサンジオール:5部
グリセリン:10部
界面活性剤(商品名「サーフィノール465」、エアープロダクト社製):1部
【0088】
上記処方の配合物を十分撹拌した後、ポアサイズ10μmのメンブランフィルターでろ過して水性顔料インク−1を得た。得られた水性顔料インク−1中の顔料の数平均粒子径は119nmであった。また、水性顔料インク−1の粘度は3.0mPa・sであり、pHは8.5であった。水性顔料インク−1を70℃で1週間保存したところ、顔料の数平均粒子径は118nm、粘度は2.9mPa・sとなった。これにより、水性顔料インク−1の保存安定性が非常に良好であることを確認した。
【0089】
(水性顔料インク−比較1〜3)
水性顔料分散液−1に代えて、水性顔料分散液−比較1〜3をそれぞれ用いたこと以外は、前述の水性顔料インク−1と同様にして、水性顔料インク−比較1〜3を得た。得られた水性顔料インク−比較1〜3の物性等を表2に示す。
【0090】
【0091】
表2に示すように、水性顔料インク−比較2及び3については粘度が高いことがわかる。インクジェット用の水性顔料インクの粘度は、好ましくは3.0mPa・s前後であることから、水性顔料インク−1や水性顔料インク−比較1の粘度が好適であると言える。
【0092】
<画像の記録(1)>
水性顔料インク−1、水性顔料インク−比較1〜3をそれぞれカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ(商品名「EM930C」、セイコーエプソン社製)に装着した。そして、このインクジェットプリンタを使用し、以下に示す(i)〜(iii)の3種類の紙に最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしを行った。
(i)専用写真用光沢紙(PGPP)
(ii)普通紙1(商品名「4024」、ゼロックス社製)
(iii)普通紙2(商品名「ColorLok紙」、ヒューレッドパッカード社製)※炭酸カルシウム(無機充填剤)を多く含有する紙
【0093】
いずれの水性顔料インクについても、インクジェットのノズルから問題なく吐出可能であることを確認した。また、光学濃度計(商品名「マクベスRD−914」、マクベス社製)を使用して印画物(画像)の光学濃度(OD値)をそれぞれ5回測定し、その平均値を算出した。結果を表3に示す。
【0094】
【0095】
表3に示すように、水性顔料インク−1を用いた場合、いずれの紙にも発色性に優れた画像を記録できたことがわかる。また、いずれのインクを用いた場合であっても、発色性に優れた画像をPGPPに記録することができた。PGPPには顔料が浸透しにくいために、すべての顔料インクが皮膜を形成して良好な発色性及びグロス性を示したと考えられる。これに対して、普通紙には、水性顔料インク−1と水性顔料インク−比較1を用いた場合にのみ、発色性に優れた画像を記録することができた。これは、顔料分散剤を構成する疎水性のポリマー鎖Aが顔料に有効に吸着してカプセル化及び堆積したとともに、低酸価のポリマー鎖Bが水溶解性を低下させ、紙への浸透を防止したためと考えられる。一方、水性顔料インク−比較2と水性顔料インク−比較3を用いた場合、疎水性のポリマー鎖Aが顔料に吸着してカプセル化していても、ポリマー鎖B及びポリマー鎖Cの水溶解性が高いために紙に浸透しやすく、発色性が向上しなかったと考えられる。
【0096】
また、無機充填剤を多く含有する普通紙2については、水性顔料インク−1で記録した画像の発色性が極めて高い。これは、ポリマー鎖Cが無機充填剤とキレート的にイオン結合して親和することで、紙への浸透を防止したためと考えられる。これに対して、水性顔料インク−比較1を用いて普通紙2に記録した画像の発色性は乏しい。これは、ポリマー鎖Bと無機充填剤とのイオン結合が弱いとともに、無機充填剤が親水性であることから毛細管現象によりインクが紙に浸透しやすかったためと考えられる。
【0097】
<顔料分散剤の製造(2)>
(実施合成例2)
撹拌機、逆流コンデンサー、温度計、及び窒素導入管を取り付けた反応容器に、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル207部、BzMA35.2部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)13部、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル(DCPOMA)55.6部、ヨウ素2.0部、AMDV4.0部、及びジフェニルメタン(DPM)0.08部を入れた。40℃で5時間重合してポリマー鎖Aを得た。重合率は約100%であり、ポリマー鎖AのMnは7,500であり、PDIは1.19であった。サンプリングした反応液を水に添加したが溶解しなかった。
【0098】
BzMA76.4部及びMAA8.6部を添加した。3時間重合してポリマー鎖Bを形成し、ポリマー鎖Aとポリマー鎖BからなるABジブロックコポリマーを得た。重合率は約100%であり、ABジブロックコポリマーの酸価は47.6mgKOH/gであり、ポリマー鎖Bの酸価は73.4mgKOH/gであった。ABジブロックコポリマーのMnは11,000であり、PDIは1.20であった。すなわち、ポリマー鎖BのMnは3,500であった。
【0099】
MAA8.6部及びMMA10部を添加し、2時間重合してポリマー鎖Cを形成し、ポリマー鎖A、ポリマー鎖B、及びポリマー鎖CからなるABCトリブロックコポリマーを得た。重合率は約100%の重合率であり、ABCトリブロックコポリマーの酸価は60.7mgKOH/gであり、ポリマー鎖Cの酸価は300mgKOH/gであった。ABCトリブロックコポリマーのMnは12,000であり、PDIは1.29であった。すなわち、ポリマー鎖CのMnは1,000であった。室温まで冷却した後、水酸化ナトリウム8.0部とイオン交換水199部の均一化された水溶液を添加して中和した。イオン交換水を添加して固形分を調整し、固形分30%であるABCトリブロックコポリマーの水溶液(ABC−2分散剤水溶液)を得た。ABCトリブロックコポリマー(ABC−2分散剤)の物性を以下に示す。
[ABC−2分散剤]
ポリマー鎖A:Mn7,500、PDI1.19
ABジブロックコポリマー:Mn11,000、PDI1.20、酸価47.6mgKOH/g
ポリマー鎖B:Mn3,500、酸価73.4mgKOH/g
ABCトリブロックコポリマー:Mn12,000、PDI1.29、酸価60.7mgKOH/g
ポリマー鎖C:Mn1,000、酸価300mgKOH/g
【0100】
<水性顔料分散液の調製(2)>
(実施例2:水性顔料分散液−2)
実施合成例2で得たABC−2分散剤水溶液83.3部、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール50部、及び水366.7部を混合した。C.I.ピグメントホワイト6(白色顔料、商品名「JR−405」、テイカ社製)500部を添加し、ディスパーを使用して撹拌した後、横型媒体分散機を使用して顔料を十分に分散させてミルベースを得た。分散機から取り出したミルベースをポアサイズ10μmのメンブレンフィルターでろ過した。水で希釈して、顔料濃度14%である水性インクジェットインク用の水性顔料分散液−2を得た。
【0101】
水性顔料分散液−2中の顔料の数平均粒子径は290nmであった。また、水性顔料分散液−2の粘度は38.7mPa・sであり、pHは9.1であった。水性顔料分散液−2をサンプル瓶に入れて70℃で1週間保存したところ、顔料が沈降した。サンプル瓶を10回振とうしたところ、顔料は再度分散し、顔料の数平均粒子径は301nmとなってサンプル瓶の内壁には「ブツ」も生じていなかった。酸価の高いポリマー鎖Cが水と親和し、顔料の粒子間に水和層を形成して顔料同士の凝集を防止したとともに、撹拌によって容易に元の分散状態に戻ることができたと考えられる。
【0102】
(比較例4)
アンモニア水に代えて、水酸化ナトリウムを用いてABジブロックコポリマーを中和したこと以外は、前述の比較合成例2と同様にして、固形分30%であるABジブロックコポリマーの水溶液(AB−3分散剤水溶液)を得た。さらに、得られたAB−3分散剤水溶液を用いたこと以外は、前述の実施例2と同様にして、顔料濃度14%である水性インクジェットインク用の水性顔料分散液−比較4を得た。
【0103】
水性顔料分散液−比較4中の顔料の数平均粒子径は276nmであった。また、水性顔料分散液−比較4の粘度は29.8mPa・sであり、pHは9.6であった。水性顔料分散液−比較4をサンプル瓶に入れて70℃で1週間保存したところ、顔料が沈降した。サンプル瓶を10回振とうしたが、沈降した顔料が残った。スパチュラでサンプル瓶の底をすくったところ、粘り気のある顔料の沈降物が残っていた。また、サンプル瓶の内壁には部分的に「ブツ」が生じていた。顔料同士の凝集によって、ABジブロックコポリマー(AB−3分散剤)も凝集してしまい、撹拌程度の簡単な操作では元の分散状態に戻ることができなかったと推測される。
【0104】
<水性顔料インクの調製(2)>
(水性顔料インク−2、水性顔料インク−比較4)
水性顔料分散液−2及び水性顔料分散液−比較4をそれぞれ用いて、以下に示す処方でインクジェット用の水性顔料インクを調製した。
[インク処方]
水性顔料分散液:20部
水:53部
グリセリン:26部
界面活性剤:商品名「サーフィノール465」(エアープロダクト社製):1部
【0105】
上記処方の配合物を十分撹拌した後、ポアサイズ10μmのメンブランフィルターでろ過して、水性顔料インク−2及び水性顔料インク−比較4を得た。水性顔料インク−2の粘度は4.0mPa・sであり、水性顔料インク−比較4の粘度は3.5mPa・sであった。
【0106】
各インクを水で2倍に希釈した希釈物1.5gを2mL容量のポリプロピレン製マイクロチューブに入れた。小型遠心機(商品名「ディスクボーイFB−4000」、倉敷紡績社製)を使用し、9,000回転で1分間遠心処理してマイクロチューブの底部にハードケーキを形成させた。形成したハードケーキが下側になるようにマイクロチューブを鉛直に保持して30分間室内に静置した後、手操作にて振とう混合してハードケーキを再分散させた。水性顔料インク−2については、10回振とうするだけでハードケーキが消失した。一方、水性顔料インク−比較4では、50回振とうしても微量のハードケーキが残った。水性顔料インク−2に用いたABC−2分散剤を構成するポリマー鎖Cは、分子量が比較的小さいとともに、カルボキシ基が密な状態で存在しているため、凝集や分子の絡み合いが生じにくく、容易に再分散したものと考えられる。
【0107】
なお、実施合成例1で合成したABC−1分散剤を用いて調製した水性顔料インクについて、上記と同様の操作を行った結果、同様の効果が得られることを確認した。
【0108】
<顔料分散剤の製造(3)>
(実施合成例3〜6)
各成分の使用量等を表4に示すようにしたこと以外は、前述の実施合成例2と同様にして、ABCトリブロックコポリマーの水溶液(ABC−3分散剤水溶液、ABC−4分散剤水溶液、ABC−5分散剤水溶液、ABC−6分散剤水溶液)を調製した。表4中の略号の意味を以下に示す。
2EHMA:メタクリル酸2−エチルヘキシル
DMAEMA:メタクリル酸ジメチルアミノエチル
BHT:2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール
SI:コハク酸イミド
【0109】
ABC−3分散剤のポリマー鎖Aは、カルボキシ基を有するが酸価は小さく、水に添加しても溶解しない。さらに、ABC−3分散剤のポリマー鎖Aは、アルカリ水に添加しても溶解しない、水不溶性であることを確認した。また、ABC−4分散剤、ABC−5分散剤、及びABC−6分散剤の各ポリマー鎖A鎖も、同様に水不溶性であることを確認した。
【0110】
【0111】
<水性顔料分散液の調製(3)>
(実施例3〜7:水性顔料分散液−3〜7)
実施合成例2〜6で得られた分散剤水溶液を用いるとともに、表5に示す顔料をそれぞれ用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして水性顔料分散液−3〜7を調製した。調製した各分散液の物性を表5に示す。
【0112】
<水性顔料インクの調製(3)>
(水性顔料インク−3〜7)
水性顔料分散液−3〜7を用いたこと以外は、前述の水性顔料インク−1と同様にして、インクジェット用の水性顔料インク−3〜7を調製した。調製した各インクの物性を表5に示す。
【0113】
【0114】
調製した水性顔料分散液及び水性顔料インクを、前述の実施例1の場合と同様に70℃で1週間保存した。その結果、いずれの分散液及びインクについても、顔料の数平均粒子径及び粘度がほとんど変化しなかった。また、合成例3〜6の分散剤水溶液水性顔料分散液−3〜7は、前述の水性顔料分散液−2と同様に、70℃で1週間保存した後であっても良好な再分散性を示すことを確認した。
【0115】
<画像の記録(2)>
調製した水性顔料インクを用いたこと以外は、前述の「画像の記録(1)」と同様にして、3種類の紙に最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしを行うとともに、印画物(画像)の光学濃度(OD値)をそれぞれ5回測定し、その平均値を算出した。結果を表6に示す。
【0116】
【0117】
さらに、印画物(画像)の彩度を測定し、いずれも高彩度であることを確認した。
【0118】
<水性顔料インクの調製(4)>
(水性顔料インク−8)
水性顔料分散液−3を用いて、以下に示す処方でインクジェット用の水性顔料インクを調製した。使用したウレタン樹脂エマルジョンは、イソホロンジイソシアネート、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ジメチロールブタン酸、及びヒドラジンからなる、トリエチルアミンで中和したウレタン樹脂(酸価34.2mgKOH/g)の水分散体である。このウレタン樹脂エマルジョンに含まれる、光散乱粒度分布計で測定したウレタン樹脂粒子の数平均粒子径は42.2nmであった。また、ウレタン樹脂エマルジョンの固形分は25.0%であった。
[インク処方]
水性顔料分散液−3:20部
ウレタン樹脂エマルジョン:20部
水:33部
グリセリン:26部
界面活性剤:商品名「サーフィノール465」(エアープロダクト社製):1部
【0119】
上記処方の配合物を十分撹拌した後、ポアサイズ10μmのメンブランフィルターでろ過して、水性顔料インク−8を得た。得られた水性顔料インク−8の粘度は4.5mPa・sであった。
【0120】
<画像の記録(3)>
得られた水性顔料インク−8を用いたこと以外は、前述の「画像の記録(1)」と同様にして、3種類の紙に最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしを行うとともに、印画物(画像)の光学濃度(OD値)をそれぞれ5回測定し、その平均値を算出した。その結果、PGPPに記録した画像のOD値は1.68であり、普通紙1に記録した画像のOD値は1.18であり、普通紙2に記録した画像のOD値は1.30であった。バインダー成分として機能するウレタン樹脂エマルジョンを配合したことで、ウレタン樹脂エマルジョンを配合していないインク(水性顔料インク−3)を用いた場合に比べて、画像のOD値が低下している。バインダー成分を配合したことで顔料濃度が低下したためと考えられるが、すべての紙に十分なOD値の画像を記録することができた。
【0121】
なお、ウレタン樹脂エマルジョンに代えて、アクリル樹脂エマルジョン(反応性界面活性剤(商品名「KH−10」、第一工業製薬社製)を用いて調製した、スチレン/アクリル酸ブチル共重合体の水分散体(固形分45%))を用いて調製したインク(アクリル樹脂エマルジョンの含有量(固形分):10%)についても同様の結果が得られたことを確認した。バインダー成分を配合したインクを用いれば、耐擦過性に優れた画像を記録可能であるとともに、フィルム等の非浸透性の記録媒体に画像を記録することも可能であった。