(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ハンドルと、ラインガイドが設けられたアーム部を有し、該ハンドルの回転操作に連動して回転するロータと、スプールとを備え、該アーム部に設けたラインガイドを介して該スプールに釣糸を巻回する魚釣用スピニングリールであって、
前記ロータは、前記アーム部を支持する筒部を備え、前記筒部の周壁面には開口部が形成され、該開口部の縁部に前記筒部の後部側へ向けて突出する釣糸係止部が設けられ、該釣糸係止部は前記開口部の中心線を基準に非対称に形成されていることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
凸状に形成されている前記釣糸係止部の凸状端部は、前記筒部の径方向外側からかつ該筒部の前部側を下側としてみた場合、前記開口部の中心線よりも左側に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の魚釣用スピニングリール。
前記凸状に形成されている前記釣糸係止部は、右側部と左側部を備え、前記開口部の中心線に対する該右側部の角度(α)は、前記開口部の中心線に対する該左側部の角度(β)よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の魚釣用スピニングリール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示の魚釣用スピニングリールでは、ロータの前端外周に環状凹部が設けられ、当該環状凹部はロータの前方へ延出するスプール軸の近傍に配置されており、またロータの後部側に釣糸侵入を阻止する部材も設けられていないため、環状凹部を釣糸が乗り越えて侵入してしまうという問題があった。
【0007】
本発明の実施形態は、上記のような問題点に鑑み、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し、釣糸による糸絡みをすることを回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を容易に解放することができる魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。
【0008】
本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、ハンドルと、ラインガイドが設けられたアーム部を有し、該ハンドルの回転操作に連動して回転するロータと、スプールとを備え、該アーム部に設けたラインガイドを介して該スプールに釣糸を巻回するものであり、前記ロータは、前記アーム部を支持する筒部を備え、前記筒部の周壁面には開口部が形成され、該開口部の縁部に前記筒部の後部側へ向けて突出する釣糸係止部が設けられ、該釣糸係止部は前記開口部の中心線を基準に非対称に形成されている。
【0010】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、釣糸係止部は前記開口部の縁部のうち前側となる前記縁部に設けられている。
【0011】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、釣糸係止部は、凸状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の魚釣用スピニングリール。
【0012】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、凸状に形成されている前記釣糸係止部の凸状端部は、前記筒部の径方向外側からかつ該筒部の前部側を下側としてみた場合、前記開口部の中心線よりも左側に形成されている。
【0013】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、前記凸状に形成されている前記釣糸係止部は、右側部と左側部を備え、前記開口部の中心線に対する該右側部の角度(α)は、前記開口部の中心線に対する該左側部の角度(β)よりも大きく構成されている。
【0014】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、前記開口部の中心線に対する該右側部の角度(α)は、45度から80度までの範囲の角度であるよう構成されている。
【0015】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールにおいて、前記開口部の中心線に対する該左側部の角度(β)は、30度以下の角度であるよう構成されている。
【0016】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記左側部と前記右側部とは湾曲して形成されている。
【0017】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記開口部の前側の縁部で前記釣糸係止部以外の左右の縁部の高さは1mm以上であるよう構成されている。
【0018】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記開口部の前側の縁部の開口角度(A)は60度以上であるよう構成されている。
【0019】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記釣糸係止部の最大幅は2mm以上であるよう構成されている。
【0020】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記釣糸係止部の厚みは0.5−2.0mmの範囲にあるよう構成されている。
【発明の効果】
【0021】
本発明の実施形態により、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し、釣糸による糸絡みをすることを回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を容易に解放することができるため、魚釣操作性が向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、各図面において共通する構成要素に対しては同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない。以下、本発明の実施形態について図面に基づき説明する。
【0024】
まず、
図1を参照して、本発明の実施形態における魚釣用スピニングリール10の概略を説明する。以下、本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の説明において、「前後」「上下」を言うときは、
図1に示した方向を基準とする。
【0025】
図示のように、魚釣用スピニングリール10は、釣竿(図示していない)に装着するための脚部1Aが形成されたリール本体1と、リール本体1の前方に回転可能に設けられたロータ3と、このロータ3の回転運動と同期して前後方向移動可能に設けられたスプール4とを備える。
【0026】
リール本体1には、軸受(図示しない)を介してハンドル軸2が回転可能に支持されており、この突出端部には、巻き取り操作可能なハンドル5が取り付けられている。ハンドル軸2には、軸筒(図示しない)が回り止めされて固定されている。当該軸筒には、ロータ3を巻取駆動するための内歯が形成されたドライブギヤ6が一体的に形成されている。このドライブギヤ6は、ハンドル軸2と直交する方向に延出するとともに内部に軸方向に延出する空洞部を有する回転軸筒8のピニオンギヤ8aに噛合している。
【0027】
回転軸筒8は、ピニオンギヤ8aの前側と後側において、軸受12a、12bを介してリール本体1に回転可能に支持されている。また、回転軸筒8はスプール4側に向けて延出しており、その先端部にロータ3がロータナット3aを介して取り付けられている。
【0028】
ピニオンギヤ8aの前側の軸受12a当該は、その後端がピニオンギヤ8aの前端、およびリール本体1の前端部中央に形成された凹所の支持部1bに突き当てられて保持されている。また、軸受12aは、前端が転がり式一方向クラッチ10との間に介挿される抜け止め部材13によって軸方向で抜け止めされている。
一方、ピニオンギヤ8aの後側の軸受12bは、ピニオンギヤ8aの後端とリール本体1に形成された支持部1cとの間で挟持されることにより軸方向から固定されている。
【0029】
一方向クラッチ10は、ハンドル5(ロータ3)の釣糸放出方向への逆回転を防止する公知の逆転防止機構(ストッパ)を構成している。一方向クラッチ10は、リール本体1の下部に設けられた切換部材11に連動しており、切換部材11を回動操作することで、一方向クラッチ10が作動状態と非作動状態とに切り換えられるように構成されている。この場合、切換部材11を作動状態に切り換えることで、ハンドル5(ロータ3)の逆転方向の回転(釣糸放出方向の回転)が防止されるようになっている。
【0030】
回転軸筒8の内部には、空洞部が形成されており、この空洞部には、摺動可能なクリアランスを有してスプール軸9が挿通支持されている。スプール軸9の後端には、スプール4(スプール軸9)を前後往復動させるための公知のスプール往復動装置15が係合している。
【0031】
ロータ3は、
図2に示すように、略円筒状に形成された筒部31を備えており、その外周には、略180°間隔おいて一対のアーム部32が形成されている。各アーム部32は、筒部31の後部(リール本体1側)から径方向外方に突き出した連結部32aを介して筒部31に一体形成されており、連結部32aから軸方向に延出している。これにより、筒部31と各アーム部32との間には隙間S1が形成され、この部分に、
図1に示すように、スプール4のスカート部4cが位置するようになっている。
【0032】
図2に示すように、一対のアーム部32の先端には、公知のように、支持部材33が支軸34を中心として釣糸巻き取り位置と釣糸放出位置との間で反転可能に支持されており、一方の支持部材33の先端部には、ラインローラ(釣糸案内部)35が設けられている。また、両支持部材33の間には、ベール36(図示しない)が設けられており、支持部材33が釣糸放出位置から釣糸巻き取り位置へ反転した際、釣糸をピックアップしてラインガイド35へ案内する。なお、ベール36は設けられない構成(ベールレスタイプ)であってもよい。
【0033】
なお、一対のアーム部32のうち、一方のアーム部32の内部には、支持部材33を釣糸巻き取り位置と釣糸放出位置との間で反転させて振り分け保持する反転保持機構(図示せず)が配設されている。また、一対のアーム部32には、補強部材37が設けられている。
【0034】
補強部材37は、一対のアーム部32の側部からロータ3の筒部31の後部に向けて延出するとともに、筒部31に接続されている。なお、補強部材37は、一対のアーム部32それぞれの両側部に設けておくことが好ましく、両側部に設けられた補強部材37は、好ましくは略同一の形状とされ、アーム部32の側部の前部(支持部材33が設けられる部分)から基部に向かって延出し、基部側に移行するにつれて、次第に離間する形状となっている。すなわち、両アーム部32が対向する方向の側面視において、略ハの字型となる形状(図示しない)に形成されている。
【0035】
また、本実施形態では、補強部材37は、
図2に示すように、一対のアーム部32間で架設された構造となっており、その中間部37aの内側には、ロータ3の筒部31の後部31bが接続されている。これにより、補強部材37は、一対のアーム部32間において、切れることなく連続形成されており、リール本体1(
図1参照)側に向けて湾曲凸状となっている。
【0036】
筒部31の周壁面31aには、開口部30が設けられている。開口部30は、側面視で略台形状を呈しており、アーム部32が形成される位置に対して略90°の対向する位置に形成されている。 開口部30は、
図3に示すように、前縁部301と、前縁部301に連続する側縁部302,303と、側縁部302,303に連続する後縁部304と、を備えて構成されている。
【0037】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10の釣糸係止部305は当該開口部30の縁部301のうち前側となる縁部に設けられている。より詳細には、前縁部301は、側面視で直線状を呈しており、前縁部301の中央部には、後縁部304に向けて突出する釣糸係止部305が設けられている。
【0038】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10は、ハンドル5と、ラインガイドが設けられたアーム部32を有し、該ハンドル5の回転操作に連動して回転するロータ3と、スプール4とを備え、該アーム部32に設けたラインガイドを介して該スプール4に釣糸Lを巻回するものであり、当該ロータ3は、当該アーム部32を支持する筒部31を備え、当該筒部31の周壁面31aには開口部30が形成され、該開口部30の縁部301に当該筒部31の後部側304へ向けて突出する釣糸係止部305が設けられ、該釣糸係止部305は当該開口部30の中心線Xを基準に非対称に形成されている。
【0039】
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10において、釣糸係止部305は凸状に形成されている。
【0040】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10において、凸状に形成されている釣糸係止部305の凸状端部305cは、当該筒部31の径方向外側からかつ該筒部31の前部側を下側としてみた場合(
図2の紙面の上下、左右方向でみた場合)、当該開口部30の中心線Xよりも左側に形成されている。
【0041】
本発明の上記実施形態により、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し、釣糸による糸絡みをすることを回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を容易に解放することができるため、魚釣操作性が向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【0042】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10において、当該凸状に形成されている釣糸係止部305は、右側部305aと左側部305bを備え、当該開口部30の中心線Xに対する該右側部305aの角度(α)は、当該開口部30の中心線に対する該左側部305bの角度(β)よりも大きく構成されている。ここで、
図2に示すように、右側部305aの角度(α)は、開口部30の中心線Xを基準として、(右側部305aが)同図の紙面の左上方向へなす角度として定義される。また、左側部305bの角度(β)は、開口部30の中心線Xを基準として、(左側部305bが)同図の紙面の右上方向へなす角度として定義される。
【0043】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10において、当該開口部30の中心線Xに対する該右側部305aの角度(α)は、45度から80度までの範囲の角度であるよう構成されている。
【0044】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10において、当該開口部30の中心線Xに対する該左側部305bの角度(β)は、30度以下の角度であるよう構成されている。
【0045】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10は、当該開口部30の前側の縁部で当該釣糸係止部305以外の左右の縁部301b、301aの高さD1は1mm以上であるよう構成されている。また、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、前記開口部の前側の縁部の開口角度(A)は60度以上である(
図3参照)。
【0046】
本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10は、当該釣糸係止部305の最大幅が2mm以上であるよう構成されている。また、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールは、当該釣糸係止部305の厚みが0.5−2.0mmの範囲にあるよう構成されている。
【0047】
また、釣糸係止部305は、筒部31に一体的に設けられており、
図4に示すように、筒部31の周壁面31aの円弧状に沿う外面305gおよび内面305nを有し、筒部31の径方向に突出(膨出)することのない形状、つまり、開口部30内に収まる形状とすることができる。
【0048】
このような釣糸係止部305を開口部30の前縁部301に設けることによって、
図3に示すように、釣糸係止部305の両側方(図面上では左右両側方)には、釣糸挿入スペースS2,S2が形成される。この釣糸挿入スペースS2,S2は、
図4に示すように、釣糸係止部305の外面305gの周方向中心を通る接線方向に、釣糸Lが入り込む開口D1を形成している。開口D1の大きさは、筒部31の曲率、開口部30の大きさ、さらには釣糸係止部305の大きさにもよるが、後記するように、ロータ3とスプール4との間に釣糸Lが侵入した際に、筒部31上を後部側から前部側へ向けて移動してきた釣糸Lが両釣糸挿入スペースS2を通じて釣糸係止部305の内側(内面305n側)に入り込む大きさとされている。本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10では、釣糸係止部305の片側(左側)が鋭角に立ち上がっているため、当該係止部305に釣糸を確実に引っ掛けることができる。
【0049】
釣糸係止部305の内面305nは、
図1に示すように、後方へ向かうに従い外面305gに向けて傾斜しており、後記するように、ロータ3とスプール4との間に釣糸Lが侵入した際に、釣糸係止部305の内面305n側に釣糸Lを導くガイドの役割をなす。なお、
図4に示すように、側縁部302の角部302a、側縁部303の角部303a、および釣糸係止部305の角部305d,305dを面取りして、釣糸挿入スペースS2の開口D1が広がるように構成してもよい。
【0050】
従来の態様では、釣糸Lの放出または巻き取りの一連の操作の中で、釣糸Lの巻き付け状態が崩れて釣糸Lが解れたり、張力変化、風の影響等による糸ふけ現象により釣糸Lの巻き付け位置が後方へずれて、スプール4のスカート部4cの後端部からロータ3へ釣糸Lが入り込むと、ロータ3の筒部31に釣糸Lが巻き付く状態となる。
【0051】
筒部31に巻き付いた釣糸Lは、筒部31の開口部30の側縁部302,303間に亘るようにして、釣糸巻き付け時の張力(釣糸Lの放出時の張力)により開口部30上を後部側から前部側へ移動する。その移動過程において、釣糸Lは、開口部30上を釣糸係止部305に近づき、開口D1を通じて釣糸係止部305の両側方の釣糸挿入スペースS2,S2に入り込む。これにより、釣糸Lは、釣糸係止部305の内面305nに沿って前部側へ移動し、釣糸係止部305の内側(内側前端)に入り込むようにすることができる。
【0052】
ここで、開口部30の側縁部302,303は、
図3に示すように、後部側から前部側へ向けてテーパ状に広がっており(開口が周方向に広がっており)、釣糸Lは、側縁部302,303間に亘りつつ後部側から前部側へ移動するので、前部側へ近付くほど
図4に矢印で示すようにスプール4の中心に向けて移動するようになり、釣糸係止部305の内側(内側前端)にスムーズに入り込むようになる。
【0053】
既述のように、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10では、釣糸係止部305の片側(左側)が鋭角に立ち上がっているため、当該係止部305に釣糸を確実に引っ掛けることができる。このように釣糸係止部305の内側に釣糸Lが入り込むことで、釣糸Lは、釣糸係止部305に係止されて保持される。これにより、スプール軸9に釣糸Lが巻き込まれる糸落ち現象が防止されスプール軸9への糸絡みを好適に防止することができる。
【0054】
また、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10では、ベールオープン時に釣糸を引っ張った際、解放側、すなわち、釣糸係止部305のも一方の片側(右側)が鈍角に形成されているため、釣糸係止部305は釣糸の引張時にふけ落ちた釣糸を容易に解放することができることで、魚釣操作性をより向上させることが可能となる。
【0055】
上述の説明では、鋭角、鈍角の場合を例としたが、開口部30の中心線Xに対する該右側部305aの角度(α)を、当該開口部30の中心線Xに対する該左側部305bの角度(β)よりも大きく形成することで、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し、釣糸による糸絡みをすることを回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を容易に解放することができるため、魚釣操作性が向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【0056】
また、釣糸係止部305は、開口部30の縁部のうち前側となる前縁部301に設けられているので、これよりも開口部30の後部側に釣糸係止部305が設けられている場合に比べて、釣糸係止部305に釣糸Lが引っ掛かり易くなり、筒部31の周壁面31a上における釣糸Lの移動が効果的に規制されるので、スプール軸9への糸絡みをより一層好適に防止することができる。
【0057】
また、前後運動するスプール4の位置によっては、開口部30の前縁部301近くで釣糸Lがロータ3とスプール4との間に侵入する場合もあり、このような場合においても釣糸係止部305に釣糸Lが引っ掛かり易くなる。したがって、スプール軸9への糸絡みをより一層好適に防止することができる。
【0058】
ここで、本実施形態では、釣糸係止部305が前縁部301に設けられた例を示したが、これに限られることはなく、例えば、側縁部302,303から開口部30内の後部側ヘ突出するように設けてもよい。この場合、釣糸係止部305は、種々の形状、構造、寸法のものを採用することができる。
【0059】
次に、
図5を参照して、本発明の他の実施形態に係る魚釣用スピニングリール10の釣糸係止部305を説明する。本発明の他の実施形態に係る魚釣用スピニングリール10では、開口部30の中心線Xに対する該右側部305aの角度(α)を、当該開口部30の中心線Xに対する該左側部305bの角度(β)よりも大きく形成され、かつ左側部305bの角度(β)は前述の基準で所定のマイナスの角度に形成されている。また、当該釣糸係止部305の当該右側部305aと左側部305bとは一方若しくは両方が湾曲して形成されることができる。図示の例では、当該右側部305aと左側部305bは所定のR(例えば、各々10R、20R)をもって紙面の右方向に丸み付けされているが、これに限られない。
【0060】
このようにして、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し糸絡みをより効果的に回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を更に容易に解放することができるため、魚釣操作性がより向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【0061】
次に、
図6を参照して、本発明の他の実施形態に係る魚釣用スピニングリール10の釣糸係止部305を説明する。本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリール10における釣糸係止部305の当該右側部305aと左側部305bとは一方若しくは両方が湾曲して形成されている。図示の例では、当該右側部305aと左側部305bは所定のR(例えば、各々10R、30R)をもって紙面の右方向に丸み付けされているが、これに限られない。
【0062】
このようにして、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し糸絡みをより効果的に回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を更に容易に解放することができるため、魚釣操作性がより向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【0063】
次に、
図7を参照して、本発明の他の実施形態に係る魚釣用スピニングリール10の釣糸係止部305を説明する。本発明の他の実施形態に係る魚釣用スピニングリール10では、開口部30の中心線Xに対する該右側部305aの角度(α)を、当該開口部30の中心線Xに対する該左側部305bの角度(β)よりも大きく形成され、かつ右側部305aの角度(α)は例えば65度に、左側部305bの角度(β)は前述の基準で所定のマイナスの角度(例えば、−10度)に形成されている。
【0064】
このようにして、釣糸がロータとスプールの間からスプール軸へ浸入することを防止し糸絡みをより効果的に回避しつつ、ふけ落ちた釣糸を更に容易に解放することができるため、魚釣操作性がより向上した魚釣用スピニングリールを提供することが可能となる。
【0065】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。