特許第6948439号(P6948439)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宥騰實業有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000002
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000003
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000004
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000005
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000006
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000007
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000008
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000009
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000010
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000011
  • 特許6948439-電動補助機能を備えるラチェットレンチ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6948439
(24)【登録日】2021年9月22日
(45)【発行日】2021年10月13日
(54)【発明の名称】電動補助機能を備えるラチェットレンチ
(51)【国際特許分類】
   B25B 23/142 20060101AFI20210930BHJP
   B25B 13/46 20060101ALI20210930BHJP
【FI】
   B25B23/142
   B25B13/46 D
【請求項の数】10
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2020-100570(P2020-100570)
(22)【出願日】2020年6月10日
【審査請求日】2020年6月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】520205822
【氏名又は名称】宥騰實業有限公司
【氏名又は名称原語表記】You Teng Industry Co., Ltd.
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100198650
【弁理士】
【氏名又は名称】小出 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】劉世傑
【審査官】 山村 和人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−215360(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3198345(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3198346(JP,U)
【文献】 特開2012−116248(JP,A)
【文献】 特開2013−64432(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0167205(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 13/00 − 13/58
B25B 21/00 − 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動補助機能を備えるラチェットレンチであって、レンチ本体、ラチェット装置、戻り止め装置、動力装置、ギア装置及び切換装置を有し、
前記レンチ本体は、ハンドル端及びヘッド端を有し、前記ヘッド端は収容槽を有し、
前記ラチェット装置は、第一軸線に沿って、前記収容槽に回転するように設置され、前記ラチェット装置は、円環状歯車を有し、
前記戻り止め装置は、前記収容槽に設置され、しかも選択的に前記円環状歯車と噛み合い、
前記動力装置は、前記レンチ本体に設置され、前記動力装置は、伝動軸を有し、電力に駆動されて回転し、前記伝動軸は、第二軸線方向に沿って伝動ギアを設置し、前記第二軸線と前記第一軸線とは垂直で、
前記ギア装置は、第三軸線に沿って前記収容槽に設置され、第一位置と第二位置の間で前記レンチ本体に相対して移動し、前記第三軸線と前記第一軸線は平行で、前記ギア装置は、第一ギア、第二ギア、ならびに前記第一ギア及び前記第二ギアを串刺しする作動軸を有し、前記作動軸は、前記第一ギアと前記第二ギアを連動でき、前記伝動ギアと選択的に噛み合い、前記円環状歯車に動力を伝達し、
前記切換装置は、前記レンチ本体に回転するように設置され、前記作動軸と連結し、前記作動軸を連動して前記レンチ本体に相対して移動させ、前記第一位置にある時には、前記第一ギアは、前記伝動ギアから離脱し、前記第二ギアは、前記伝動ギアに噛み合い、これにより前記伝動ギアは、前記第二ギアを経て前記円環状歯車の回転を駆動して前記ラチェット装置は逆時計回り回転でき、
前記第二位置にある時には、前記第二ギアは、前記伝動ギアから離脱し、前記第一ギアは、前記伝動ギアに噛み合い、これにより前記伝動ギアは、前記第一ギアを経て、前記円環状歯車の回転を駆動して前記ラチェット装置は時計回り回転ができる
ことを特徴とする、
電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項2】
押し上げ部材をさらに有し、
前記押し上げ部材は、前記作動軸と前記切換装置の間に係合固定して設置され、前記押し上げ部材は、前記切換装置の回転に従い移動を生じ、
前記第一位置にある時には、前記第二ギアは、前記伝動ギアに噛み合い、前記第一位置から前記第二位置へと変換されると、前記押し上げ部材により、前記作動軸は前記第一ギアを連動し前記伝動ギア方向に向かわせ噛み合い、しかもこれにより前記第二ギアは前記伝動ギアから離脱する
ことを特徴とする、
請求項1に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項3】
前記第一ギアと前記第二ギアの間には、伝達部材を設置し、前記伝達部材は前記作動軸に嵌めて設置し、
前記第二位置にある時には、前記伝達部材は前記第一ギアに押され、前記第二ギアを押して前記伝動ギアから離れさせる
ことを特徴とする、
請求項2に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項4】
前記押し上げ部材と前記切換装置の底面には、凹凸接合の第一結合部、第二結合部、及び前記第一結合部と前記第二結合部の間に連接する斜面部をそれぞれ有し、
前記第一位置にある時には、前記切換装置の第一結合部は、前記押し上げ部材の第二結合部に接合し、前記切換装置の第二結合部は、前記押し上げ部材の第一結合部に接合し、しかも両者の斜面部は相互に接触し、前記第一位置から前記第二位置へと変換されると、前記切換装置の第一結合部は、前記押し上げ部材の斜面部に沿って、前記押し上げ部材の第一結合部まで移動し、前記押し上げ部材は移動動作を生じる
ことを特徴とする、
請求項2に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項5】
前記押し上げ部材と前記切換装置の前記第一結合部、前記第二結合部及び前記斜面部はそれぞれ2個で、しかも前記第三軸線を取り囲み環状排列を呈して設置される
ことを特徴とする、
請求項4に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項6】
弾性部材をさらに有し、
前記弾性部材は、前記レンチ本体と前記作動軸の間に設置され、これにより前記押し上げ部材は、常態的に前記切換装置に向かう態勢を備える
ことを特徴とする、
請求項2に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項7】
前記作動軸は、連結端、及び反対に設置される接触端を有し、前記連結端と前記接触端の間には、非円形の係合定位部を有し、前記押し上げ部材は、非円形の係合孔を有し、前記係合定位部に対応する
ことを特徴とする、
請求項6に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項8】
前記収容槽には、バネ槽を設置し、前記連結端は、前記切換装置に連結し、前記弾性部材は前記バネ槽に設置され、前記接触端に突っ張り、
前記切換装置は、連結孔を有し、前記連結端はこれを通して設置され、前記バネ槽と前記接触端の断面は非円形である
ことを特徴とする、
請求項7に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項9】
前記伝動ギアは傘ギアで、
前記第一ギアは、第一斜め歯及び第一外円環状歯車を有し、
前記第二ギアは、第二斜め歯及び第二外円環状歯車を有し、
前記第一位置にある時には、第二斜め歯は、前記伝動ギアに噛み合い、前記第二外円環状歯車は、前記円環状歯車に噛み合い、
前記第二位置にある時には、第一斜め歯は、前記伝動ギアに噛み合い、前記第一外円環状歯車は、前記円環状歯車に噛み合う
ことを特徴とする、
請求項2に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【請求項10】
前記レンチ本体は、取り付け孔を有し、前記第三軸線と共軸に設置し、しかも前記収容槽に連通し、
前記切換装置は、前記取り付け孔に回転するように設置され、前記戻り止め装置は、第一戻り止めブロック及び第二戻り止めブロックを有し、前記収容槽に共同で枢設され、常態的に前記円環状歯車に向かい、
前記切換装置は、方向制御部を有し、前記方向制御部の周縁には、推動面を有し、前記推動面は、前記第一戻り止めブロック或いは前記第二戻り止めブロックに選択的に突っ張り、これにより前記第一戻り止めブロック或いは前記第二戻り止めブロックは、前記円環状歯車に噛み合わず、
前記レンチ本体は、棒体及び蓋体を有し、前記収容槽と前記動力装置は、前記棒体と前記蓋体の間に設置され、前記動力装置は、モーター、スイッチ及び電池を有し、前記スイッチは、前記ハンドル端に露出し、しかも前記モーターに電気的に連接され、前記モーターは、前記伝動軸に動力連接され、前記電池は、前記モーターと前記スイッチに電気的に連接される
ことを特徴とする、
請求項9に記載の電動補助機能を備えるラチェットレンチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はラチェットレンチに関し、特に電動補助機能を備えるラチェットレンチに関する。
【背景技術】
【0002】
通常のラチェットレンチは、切換部材によりレンチの時計回り或いは逆時計回りの回転操作を制御し、狭小空間或いは特定の作業場所に適用する。
【0003】
従来のラチェットレンチは人手により螺合固定部材を回すが、螺合固定部材が締め付けられるまでは、軽い負荷状態にある。
この時、ラチェットレンチに従い螺合固定部材が同期に回転してしまい、固定位置にねじ込めず、作業上の不便を招く恐れがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記先行技術には、ラチェットレンチに従い螺合固定部材が同期に回転してしまい、固定位置にねじ込めず、作業上の不便を招く欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は時計回り及び逆時計回りの過程において、軽負荷状態にある時、電動補助の効果を備え、螺合回転操作に便利な電動補助機能を備えるラチェットレンチに関する。
【0006】
本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチは、レンチ本体、ラチェット装置、戻り止め装置、動力装置、ギア装置及び切換装置を有する。
レンチ本体は、ハンドル端及びヘッド端を有し、ヘッド端は収容槽を有する。
ラチェット装置は、第一軸線に沿って、収容槽に回転するように設置され、ラチェット装置は、円環状歯車を有する。
戻り止め装置は、収容槽に設置され、しかも選択的に円環状歯車と噛み合う。
動力装置は、レンチ本体に設置され、動力装置は、伝動軸を有し、電力に駆動されて回転し、伝動軸は、第二軸線方向に沿って伝動ギアを設置し、第二軸線と第一軸線とは垂直である。
ギア装置は、第三軸線に沿って、収容槽に設置され、第一位置と第二位置の間で、レンチ本体に相対し移動し、第三軸線と第一軸線は平行で、ギア装置は、第一ギア、第二ギア、ならびに第一ギア及び第二ギアを串刺しする作動軸を有する。
作動軸は、第一ギアと第二ギアを連動し、伝動ギアと選択的に噛み合い、動力を円環状歯車に伝達する。
切換装置は、レンチ本体に回転するように設置され、作動軸と連結し、作動軸を連動でき、第三軸線に沿ってレンチ本体に相対し移動する。
第一位置にある時、第一ギアは伝動ギアから離脱し、第二ギアは伝動ギアに噛み合い、これにより伝動ギアは、第二ギアを通して、円環状歯車の回転を駆動し、ラチェット装置は時計回りに回転する。
第二位置にある時、第二ギアは伝動ギアから離脱し、第一ギアは伝動ギアに噛み合い、伝動ギアは第一ギアを経て円環状歯車の回転を駆動し、ラチェット装置は逆時計回りに回転する。
【0007】
上記のように、本発明によるラチェットレンチは手動及び電動の駆動機能を備える。
これにより、手動操作時には、大きなトルクで螺合固定部材を回すことができ、螺合固定部材が軽負荷状態にある時には電動モードを利用し、ラチェット装置は電力駆動を受け螺合固定部材を連動し、螺合回転作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの外観模式図である。
図2】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの構造分解模式図である。
図3】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの切換装置の構造模式図である。
図4】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチのギア装置の構造模式図である。
図5図1の5-5線でカットした断面模式図である。
図6】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの局部断面模式図で、ギア装置が第一位置にあり、第二ギアが伝動ギアに噛み合う様子を示す。
図7】本発明による切換装置と押し上げ部材の結合状態模式図で、第一位置にある時、切換装置と押し上げ部材が凹凸対応状態を呈することを示す。
図8】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの別の視角からの断面模式図で、ラチェットレンチの逆時計回り操作を示す。
図9】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの局部断面模式図で、ギア装置が第二位置にあり、第一ギア伝動ギアに噛み合う様子を示す。
図10】本発明による切換装置と押し上げ部材の結合状態模式図で、第二位置にある時、切換装置の第一結合部が押し上げ部材の第一結合部に接触する様子を示す。
図11】本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチの別の視角からの断面模式図で、ラチェットレンチの時計回り操作を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(一実施形態)
図1図11に示す通り、本発明による電動補助機能を備えるラチェットレンチ100は、レンチ本体10、ラチェット装置20、戻り止め装置30、動力装置40、ギア装置50及び切換装置60を有する。
【0010】
レンチ本体10は、ハンドル端11及びヘッド端12を有し、ヘッド端12は収容槽13を有する。
本発明実施形態中では、レンチ本体10は、棒体14及び蓋体15を有する。
棒体14と蓋体15は、相互に結合し、前述のパーツを両者間に設置する。
収容槽13は、棒体14と蓋体15の間に設置され、収容槽13は、一部が重なり、しかも相互に連通する第一槽131及び第二槽132を有する。
第一槽131の両端は、第一穿孔141及び第二穿孔151にそれぞれ連通し、第一穿孔141は、棒体14に設置され、第二穿孔151は、蓋体15に設置される。
この他、棒体14は縦方向に沿って長槽142を設置し、収容槽13に連通する。
棒体14は、第一穿孔141の片側に、取り付け孔16を設置し、第二槽132に連通する。
ハンドル端11は、スイッチ孔17を有する。
収容槽13にはバネ槽18をさらに設置し、バネ槽18は蓋体15に設置される。
【0011】
ラチェット装置20は、第一軸線L1に沿って、収容槽13の第一槽131に回転するように設置される。
ラチェット装置20の外周縁には、円環状歯車21を有する。
本発明実施形態中では、ラチェット装置20は、一端に、係合固定部22を設置し、第二穿孔151から伸び出す。
係合固定部22は四角形で、これによりスリーブに繋げ、スリーブにより螺合固定部材に繋げられる。
ラチェット装置20の反対端は、第一穿孔141に露出する。
【0012】
戻り止め装置30は、収容槽13の第二槽132に設置され、しかも選択的に円環状歯車21と噛み合う。
本発明実施形態中では、戻り止め装置30は、第一戻り止めブロック31、第二戻り止めブロック32及び2個のバネ33を有する。
第一戻り止めブロック31及び第二戻り止めブロック32は、第二槽132に共同で枢設され、しかも各バネ33はそれぞれ第一戻り止めブロック31、第二戻り止めブロック32、第二槽132の内壁に突っ張り、これにより第一戻り止めブロック31、第二戻り止めブロック32は常態的に円環状歯車21に向かう。
【0013】
動力装置40は、レンチ本体10に設置され、棒体14と蓋体15の間に位置する。
動力装置40は、伝動軸41、伝動ギア42、モーター43、スイッチ44及び電池45を有する。
伝動軸41は、長槽142に設置され、伝動軸41は、第二軸線L2方向に沿って、伝動ギア42を設置し、しかも第二槽132に向かう。
伝動ギア42は傘ギアで、第二軸線L2と第一軸線L1は垂直である。
モーター43は、伝動ギア42とは異なる方向に、伝動軸41に動力連接する。
別種の実施形態中では、モーター43と伝動軸41の間は、連動軸部材46により動力連結する。
スイッチ44は、ハンドル端11に設置し、しかもスイッチ孔17において突出する。
電池45は、モーター43後方に設置し、電池45はモーター43とスイッチ44に電気的に連接する。
これにより、スイッチ44は、モーター43の運転を起動し、伝動軸41は電力駆動回転の目的を達成され、しかも伝動ギア42は旋回動作を行う。
この他、別種の実施形態中では、2個のサポート部材47をさらに有し、長槽142の両端にそれぞれ設置され、伝動軸41を支える。
【0014】
ギア装置50は、第三軸線L3に沿って、収容槽13の第二槽132に設置され、第一位置と第二位置の間で、レンチ本体10に相対し移動する。
第三軸線L3と第一軸線L1は平行である。
ギア装置50は、第一ギア51、第二ギア52、ならびに第一ギア51及び第二ギア52を串刺しする作動軸53を有する。
本発明実施形態中では、押し上げ部材54及び伝達部材55をさらに有する。
図3及び図5に示す通り、作動軸53は、連結端531、接触端532及び係合定位部533を有する。
係合定位部533は、連結端531と接触端532の間に設置される。
作動軸53の接触端532は、バネ槽18に設置され、弾性部材56に押して保持される。
バネ槽18と接触端532の断面は非円形で、これにより両者は相対回転しない。
係合定位部533は非円形で、押し上げ部材54は、非円形の係合孔54aを有し、係合定位部533に適合し、これにより両者は相対回転しない。
この他、押し上げ部材54は、第一ギア51片側に設置され、第二ギア52から離れる。
即ち第一ギア51は押し上げ部材54と第二ギア52の間に位置し、伝達部材55は作動軸53に嵌めて設置され、第一ギア51と第二ギア52の間に位置する。
作動軸53が移動すると、作動軸53は第一ギア51と第二ギア52を連動して、選択的に伝動ギア42と噛み合い、動力を円環状歯車21に伝達する。
本発明実施形態中では、第一ギア51は、第一斜め歯511及び第一外円環状歯車512を有し、第二ギア52は、第二斜め歯521及び第二外円環状歯車522を有する。
【0015】
押し上げ部材54の頂面には、第一結合部541、第二結合部542、及び第一結合部541と第二結合部542の間に連接する斜面部543を有する。
本発明実施形態中では、第一結合部541は2個で、かつ凸状を呈し、第二結合部542は2個で、かつ凹状を呈し、斜面部543は2個で、かつ三者は第三軸線L3を巡って環状排列設置を呈する(図2及び図5参照)。
【0016】
切換装置60は、レンチ本体10に回転するように設置され、作動軸53の連結端531と連結する。
切換装置60は、正回転位置と逆回転位置で切換動作が行え、これによりラチェットレンチ100は時計回り或いは逆時計回りの操作を行う。
切換装置60は、作動軸53を連動でき、第三軸線L3に沿ってレンチ本体10に相対し移動する。
弾性部材56を、レンチ本体10と作動軸53の間に設置することで、押し上げ部材54は、常態的に切換装置60に向かう態勢を備える。
図6に示す通り、第一位置にある時、第一ギア51は伝動ギア42から離脱し、第二ギア52は伝動ギア42に噛み合い、しかも第二斜め歯521は、伝動ギア42に噛み合う。
第二外円環状歯車522は、円環状歯車21に噛み合い、これにより伝動ギア42は、第二ギア52を通して、円環状歯車21の回転を駆動する。
これにより、ラチェット装置20は、図8に示す通り、逆時計回りに回転する。
図10に示す通り、第二位置にある時、第二ギア52は伝動ギア42から離脱し、第一ギア51は伝動ギア42に噛み合い、しかも第一斜め歯511は、伝動ギア42に噛み合う。
第一外円環状歯車512は、円環状歯車21に噛み合い、これにより伝動ギア42は、第一ギア51を経て円環状歯車21の回転を駆動する。
こうして、ラチェット装置20は、図11に示す通り、時計回りに回転する。
【0017】
本発明実施形態中では、図2図4及び図5に示す通り、切換装置60は、取り付け孔16に回転するように設置される。
取り付け孔16と第三軸線L3は共軸である。
切換装置60は、係止盤60aを有し、係止盤60aは、取り付け孔16の内側に位置し、係止を形成し、これにより切換装置60は脱出しない。
係止盤60aの底面には、方向制御部61を設置し、方向制御部61の周縁には、推動面611及び両側面612を有する。
推動面611は、第一戻り止めブロック31或いは第二戻り止めブロック32を選択的に突っ張る。
これにより、第一戻り止めブロック31或いは第二戻り止めブロック32は、円環状歯車21に噛み合わない(図8及び図11参照)。
切換装置60は、操作部62を有し、係止盤60aとは異なる片側に延伸する。
しかも、方向制御部61の中央には、連結孔63を有し、これにより作動軸53の連結端531を通して連接する。
【0018】
押し上げ部材54は、作動軸53と切換装置60の間に係合固定され、これにより押し上げ部材54は、切換装置60の方向転換回転に従い、移動を生じる。
図6に示す第一位置にある時、第二ギア52は伝動ギア42に噛み合う。
第一位置から第二位置へと変換されると、押し上げ部材54により作動軸53は第一ギア51を連動し、伝動ギア42方向へと噛み合い、伝達部材55は第一ギア51に押され、第二ギア52を伝動ギア42から離す。
これにより、第二ギア52は伝動ギア42から離脱し噛み合わない(図10参照)。
【0019】
図3図6に示す通り、切換装置60の方向制御部61の前側には、押し上げ部材54の第一結合部541、第二結合部542及び斜面部543と相互に凹凸接合する第一結合部64、第二結合部65及び斜面部66を有する。
方向制御部61の第一結合部64は2個で、かつ凸状を呈し、第二結合部65は2個で、かつ凹状を呈し、斜面部66は2個で、しかも三者は第三軸線L3を取り囲み、環状排列を呈して設置される。
第一位置にある時、切換装置60の第一結合部64は、押し上げ部材54の第二結合部542に接合し、切換装置60の第二結合部65は、押し上げ部材54の第一結合部541に接合し、しかも両者の斜面部66、543は相互に接触する(図7参照)。
第一位置から第二位置へと変換されると、切換装置60の第一結合部64は、押し上げ部材54の斜面部543に沿って、押し上げ部材54の第一結合部541へ移動し(図10参照)、これにより押し上げ部材54は、第三軸線L3上で移動動作を生じる。
こうして、第一ギア51を伝動ギア42に噛み合わせ、及び第二ギア52を伝動ギア42から離脱させる目的を達成する(図6参照)。
【0020】
図8に、図6及び図7に対応して示す通り、切換装置60は、逆回転位置へと切換えでき、これにより方向制御部61の推動面611は、第一戻り止めブロック31を押し開き、こうして円環状歯車21と噛み合わず、第二戻り止めブロック32は、円環状歯車21に噛み合う。
こうすることで、ラチェット装置20は、逆時計回りの回転状態となり、これによりレンチは正回転操作される。
この時、図6及び図7に示すように、第一位置にあり、切換装置60と押し上げ部材54は凹凸接合状態を呈する。
これにより、第一ギア51は、伝動ギア42に噛み合わず、第二ギア52は伝動ギア42と円環状歯車21の間に噛み合い、伝動ギア42は第二ギア52を通して円環状歯車21を駆動する。
こうして、ラチェット装置20は、伝動軸41が伝達する動力を受け、逆時計回り回転を生じる。
【0021】
図11に、図9及び図10に対応して示す通り、切換装置60は、正回転位置へと切換えられ、これにより方向制御部61の推動面611は、第二戻り止めブロック32を押し開き、これにより円環状歯車21と噛み合わず、第一戻り止めブロック31は、円環状歯車21に噛み合う。
こうすることで、ラチェット装置20は、時計回り回転状態となり、レンチは逆回転操作される。
この時、図9及び図10に示す通り、第二位置にあり、切換装置60は回転操作により、切換装置60の第一結合部64は、押し上げ部材54の斜面部543に沿って押し上げ部材54の第一結合部541まで移動し、押し上げ部材54を、第三軸線L3において、蓋体15方向へと押して動かす。
これにより、第一ギア51は伝動ギア42方向へと移動し、それと噛み合い、同時に伝達部材55を押し、第二ギア52を伝動ギア42から離脱させる。
こうして、伝動ギア42は、第一ギア51を経て、円環状歯車21を駆動し、ラチェット装置20は伝動軸41が伝達する動力を受け時計回り回転を生じる。
【0022】
これにより、本発明の第一軸線L1はスリーブを回す際の回転軸となり、大トルクによる操作時には、作業人員は、第一軸線L1を直接の回転軸とした正回転或いは逆回転で、レンチ本体10を回し、スリーブを動かす作業を行うことができる。
螺合固定部材が軽負荷状態にある時に、大トルクにより操作すれば、螺合固定部材は、ラチェットレンチ100に従い同期に回転し、作業を行うことができない。
そのため、作業人員は、本発明の電動モードを利用すれば、ラチェット装置20は電力に駆動され、螺合固定部材を連動し、螺合回転作業を行うことができる。
【0023】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。
【符号の説明】
【0024】
100 ラチェットレンチ、
10 レンチ本体、
11 ハンドル端、
12 ヘッド端、
13 収容槽、
131 第一槽、
132 第二槽、
14 棒体、
141 第一穿孔、
142 長槽、
15 蓋体、
151 第二穿孔、
16 取り付け孔、
17 スイッチ孔、
18 バネ槽、
20 ラチェット装置、
21 円環状歯車、
22 係合固定部、
30 戻り止め装置、
31 第一戻り止めブロック、
32 第二戻り止めブロック、
33 バネ、
40 動力装置、
41 伝動軸、
42 伝動ギア、
43 モーター、
44 スイッチ、
45 電池、
46 連動軸部材、
47 サポート部材、
50 ギア装置、
51 第一ギア、
511 第一斜め歯、
512 第一外円環状歯車、
52 第二ギア、
521 第二斜め歯、
522 第二外円環状歯車、
53 作動軸、
531 連結端、
532 接触端、
533 係合定位部、
54 押し上げ部材、
541 第一結合部、
542 第二結合部、
543 斜面部、
55 伝達部材、
56 弾性部材、
60 切換装置、
60a 係止盤、
61 方向制御部、
611 推動面、
612 側面、
62 操作部、
63 連結孔、
64 第一結合部、
65 第二結合部、
66 斜面部、
L1 第一軸線L、
L2 第二軸線、
LL3 第三軸線L、
54a 係合孔。
【要約】      (修正有)
【課題】電動補助機能を備えるラチェットレンチを提供する。
【解決手段】電動補助機能を備えるラチェットレンチはレンチ本体10、ラチェット装置20、戻り止め装置30、動力装置40、ギア装置50、切換装置60を有し、切換装置60により戻り止め装置30はラチェット装置20に選択的に噛み合い、これにより時計回り及び逆時計回り操作を行い、時計回りと逆時計回りの切換過程において、切換装置60によりギア装置50の第一ギア51及び第二ギア52は動力装置40の伝動ギア42と選択的に噛み合い、動力装置40は動力をラチェット装置20に伝達し、ラチェット装置20を制御して時計回り或いは逆時計回りに回転させる。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11