(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記クランプ部材は、前記ピストンのピストンロッドに連結された一対のクランプレバーが各々の支点を中心に揺動するものであることを特徴とする請求項1に記載のワーククランプ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のワーククランプ装置は、駆動手段としてクランプ用アクチュエータが必要であったため、構造が複雑になるほか、そのクランプ用アクチュエータの後付けが困難でもあった。例えば、タレット装置には、クーラント液を工具側へ送るための継手部材が予め備えられているため、駆動手段はそれを避けるようにして取り付けなければならない。従って、駆動手段の出力をワーククランプ装置へ直接作用させることができず、オフセット位置の出力を出力伝達部材を介して作用させることとなる。また、クランプ用アクチュエータとして油圧シリンダを使用するような場合には、作動油の供給及び排出を行うための油圧ホースや、シリンダスイッチに接続された信号ケーブルを機内で取り廻しする必要が生じる。更に、タレット装置に固定されたクランプ用アクチュエータが突起物になるため、近い位置に配置されている芯出し装置などと干渉してしまい、タレット装置の移動範囲を制限するものとなる。
【0005】
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、クーラント液によって作動するワーククランプ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るワーククランプ装置は、複数の工具を着脱可能に取り付けた刃物台の旋回割出しによって工具の選択が行われるタレット装置の前記刃物台に対し着脱可能なものであって、前記刃物台に対して着脱可能な本体ブロックと、前記本体ブロックに対してワークを把持できるように組み付けられたクランプ部材と、前記クランプ部材を作動させるために前記本体ブロック内に形成されたシリンダ部とを有し、前記シリンダ部は、前記タレット装置に形成された流路が継手を介して接続され、その継手を通して供給されるクーラント液の液圧が、前記クランプ部材に連結されたピストンを非把持動作方向に作用させ、
また、前記タレット装置に形成された流路が前記継手によって分離することにより、その分離部分からクーラント液
が排出
され、バネ部材の付勢力が前記ピストンを把持動作方向に作用させるものであり、前記継手は、クーラント液を通す筒形状の可動部が付勢部材の付勢力とクーラント液の液圧とによって移動し、前記シリンダ部への流路と前記タレット装置の流路とを接続および分離するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のワーククランプ装置によれば、タレット装置に形成された流路を通ってクーラント液が供給及び排出されることによってシリンダ部が作動し、更にそのシリンダ部の出力を受けてクランプ部がワークをクランプおよびアンクランプするように作動することとなる。従って、クーラント液を利用して作動させるようにしたことで、ワーククランプ装置の使用に当たってクランプ用アクチュエータを機内に組み付ける必要がない。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明に係るワーククランプ装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態のワーククランプ装置が使用されるタレット旋盤について一部の構成を簡易的に示した図である。タレット旋盤1は、各種装置がベース2の上に組み付けられて全体が装置カバー3によって覆われ、機内にはワークを切削加工などする加工室が構成されている。
【0010】
このタレット旋盤1は、主軸台上に中心軸を水平にして回転する主軸11が設けられ、主軸モータの出力によって主軸11に対して回転が与えられるように構成されている。その主軸11の先端部分にはワークWを保持する主軸チャック12が一体に組み付けられ、チャック12によって保持されたワークWに対して回転が与えられるようになっている。一方、ワークWに対して加工を行うための複数の工具が用意され、それらがタレット装置13に対して取り付けられている。
【0011】
タレット装置13は、バイトなどの工具Tを装着した刃物台14が主軸と平行な水平軸を中心にして回転可能に組み付けられている。すなわち、このタレット装置13は、刃物台14の回転軸を中心にして放射状に複数の工具Tが着脱可能に取り付けられ、旋回割出しによって加工に使用する工具Tが選択できるようになっている。そして、工具Tを備えたタレット装置13は、Z軸方向、X軸方向及びY軸方向のうち2軸方向あるいは3軸方向の移動を可能とする駆動装置に搭載され、ワークの加工に際して所定の軸方向に移動することによって工具Tの位置決めが行われるようになっている。
【0012】
従って、ワーク加工時のタレット旋盤1は、主軸モータの駆動により主軸11が回転し、主軸チャック12によって保持されたワークWに回転が与えられる。その一方で、タレット装置13は、旋回割出しによって刃物台14に装着された複数の工具から該当する工具Tが選択され、更に駆動装置によって所定の位置へと移動することとなる。これにより回転するワークWに対して工具Tが当てられ、予め設定された切削加工などが行われる。こうした加工の際、ワークWに対して工具Tが当てられる加工点には、刃物台14から噴出するクーラント液が吹きかけられ、加工に対する潤滑や切屑の洗い流しなどが行われる。
【0013】
タレット旋盤1は、ワークWの加工に際して生じる切屑やクーラント液を溜めることができる貯留槽15がベース2の内部に設けられ、ワークWの加工位置の下方には貯留槽15内部へと切屑やクーラント液を導くための受取部16が形成されている。よって、ワークWの加工部分から落下した切屑やクーラント液は、上方に広がるように開口した受取部16に受け取られて貯留槽15内部へと導かれることとなる。そして、貯留槽15へ入った切屑は、コンベアなどによりクーラント液から取り出されるようにして機外へと搬送される。
【0014】
一方、切屑が除かれたクーラント液は、貯留槽15からタンク17へと流れるが、その際、フィルタを通ることで微細な切屑や鉄粉などが更に排除され、使用可能なものとして再生される。そして、タンク17とタレット装置13との間にはパイプ19が接続されており、再生されたクーラント液はポンプ18によってタレット装置13へと供給される。クーラント液は、こうして供給と回収及び再生とが繰り返されることとなる。
【0015】
次に、
図2及び
図3は、そうしたクーラント液によって作動するワーククランプ装置を示した図であり、
図2は平面側の断面図で、
図3は側面側の断面図である。このワーククランプ装置20は、
図1に示す工具Tと同じく刃物台14に対して着脱可能に取り付けられるものであり、特に本実施形態では、クランプ用アクチュエータを使用することなく、クーラント液によってワークのクランプ及びアンクランプが制御できるように構成されている。
【0016】
前述したように、タレット装置13にはポンプ18によってタンク17からクーラント液が供給されるが、そのクーラント液は工具が取り付けられている刃物台14まで送られるように流路が形成されている。タレット装置13は、クーラント液の送り先である刃物台14が回転するため、
図3に示すように、タレット装置本体131の流路31と刃物台14の流路33とは、継手部材40によって接続および分離が可能な構成になっている。ここで、
図4は、その継手部材40を示した断面図であり、流路の分離状態(A)と流路の接続状態(B)とが示されている。
【0017】
継手部材40は、タレット装置本体131の下面に継手ブロック47が固定され、その継手ブロック47に形成された嵌合部48内に構成されている。継手部材40は、円筒形状のベース筒41が嵌合部48内にネジ部の螺合によって嵌め込まれ、そのベース筒41内には摺動可能な可動筒42が嵌め込まれている。可動筒42には、軸方向の外側(刃物台14側)先端部分にゴム材によって形成された連結部材43が一体に取り付けられている。さらに可動筒42には、嵌合部48の内部側に外側筒44が固定され、一体になって摺動するよう構成されている。
【0018】
そして、外側筒44の端部とベース筒41の内径側突起との間にはスプリング45が入れられ、一体になった可動筒42、連結部材43及び外側筒44が、嵌合部48の内側へと付勢されている。従って、通常時の継手部材40は、
図4(A)に示すように、可動筒42などがスプリング45によって図面右側の嵌合部48の内部側へ付勢され、連結部材43が刃物台14の側面から離れている。
【0019】
一方、クーラント液がタレット装置13へと供給された場合には、そのクーラント液が継手ブロック47の流路32から嵌合部48内へと流れ込む。その嵌合部48内では、クーラント液は、可動筒42の中を通って流れるとともに、可動筒42及び外側筒44の軸方向端面に液圧として作用する。そのため、スプリング45が押し縮められて可動筒42などが図面左側へと移動することとなる。このとき継手部材40は、
図4(B)に示すように、連結部材43が刃物台14の側面に押し当てられて密着することで流路32,33が接続される。よって、継手部材40を介して、タレット装置13側の流路31,32と刃物台14側の流路33とが連通し、クーラント液がワーククランプ装置20へと送り込まれることとなる。
【0020】
そのワーククランプ装置20は、刃物台14に対してクランプブロック21が着脱可能に取り付けられ、そのクランプブロック21に一対のクランプレバー22が、ピン23を支点にして揺動可能に取り付けられている。一対のクランプレバー22は、
図3に示すように側面形状がL字形になっており、下向きの先端部分にワークW1をクランプするように把持部が形成されている。また、クランプレバー22は、
図2に示すように、平面形状がコの字形になっており、一部重なった端部の貫通孔にピン28が通され、そのピンを介してピストン24のピストンロッド241が連結されている。よって、ピストンロッド241の軸方向
の移動より、一対のクランプレバー22が開閉作動するようになる。
【0021】
ワーククランプ装置20は、クランプブロック21内にピストン24を備えたシリンダ部が形成されている。そのシリンダ部は、クランプブロック21に水平方向のシリンダ空間25が形成され、その中にピストン24が挿入され、ピストンロッド241がクランプブロック21を突き抜けている。そして、ピストンロッド241が存在するシリンダ空間25のロッド室251側にはスプリング27が入れられ、ピストン24が反対の加圧室252側へと常時付勢されている。一方、加圧室252側は、蓋部材26によって閉じられることで密閉空間が形成され、そこにクーラント液を供給するように流路34が連通している。
【0022】
通常時のワーククランプ装置20は、スプリング27によって付勢されたピストン24が
図2に示す位置に配置されている。そのため、ピストンロッド241を介して連結された一対のクランプレバー22は、
図2において実線で示すようにクランプ状態になっている。一方、加圧室25内にクーラント液が流し込まれてピストン24に液圧が加わった場合には、スプリング27の付勢力に抗してピストン24が移動し、ピストンロッド241を介して連結された一対のクランプレバー22は、
図2において一点鎖線で示すようにアンクランプ状態になる。
【0023】
そこで、タレット旋盤1において、主軸チャック12とワーククランプ装置20との間でワークW1の受け渡しが行われるような場合は、先ずワーククランプ装置によってワークW1を掴み取るため、一対のクランプレバー22が開いたアンクランプ状態に切り替えられる。それには、タンク17から送り出されたクーラント液がタレット装置13へ供給され、
図3に示す流路31,32を流れて、
図4(B)に示すように、連結部材43が刃物台14の側面に押し当てられて密着する。これにより、刃物台14の流路33へとクーラント液が流れるようになるため、更にワーククランプ装置20の流路34へとクーラント液が流れ込む。
【0024】
そして、流路34から加圧室252へと流れ込んだクーラント液によりピストン24が加圧され、ピストンロッド241に押されるようにして一対のクランプレバー22が開いたアンクランプ状態となる。その状態でクランプレバー22先端の把持部がワークW1に対して位置が合わせられ、次に一対のクランプレバー22を閉じたクランプ状態に切り替えられる。それには、例えば上流側に配管された弁の開放により、供給の止められたクーラント液が放出される。それにより流路31〜34内に充填されていたクーラント液の液圧が低下し、
図4(A)に示すように、可動筒42がスプリング45に付勢されて連結部材43が刃物台14の側面から離れる。
【0025】
連結部材43が離間することにより刃物台14の流路33が開放され、流路33内に充填していたクーラント液が外へと流れ出す。そして、ワーククランプ装置20の加圧室252側からロッド室251側へ作用する液圧が低下するため、スプリング27の付勢力によってピストン24が
図2に示す位置に押し戻され、ピストンロッド241を介して連結された一対のクランプレバー22が、
図3の実線で示すようにクランプ状態になり、ワークがスプリング27の付勢力によって把持される。ワーククランプ装置20では、このようにクーラント液の供給及び排出を制御することにより、クランプレバー22によるクランプ及びアンクランプ操作が行われる。
【0026】
よって、本実施形態のワーククランプ装置20によれば、クーラント液の液圧を利用してワークのクランプ及びアンクランプを行うよう構成したため、従来のように油圧シリンダなどのクランプ用アクチュエータや出力伝達部材などを別途取り付ける必要がなくなるほか、油圧ホースや信号ケーブルなどの配線の取り廻しも必要なくなる。また、クランプ用アクチュエータなどによってタレット装置13の可動域が狭められることもなくなる。そして、ワーククランプ装置20は、加工に対する潤滑や切屑の洗い流しなどに従来から使用されているクーラント液を駆動源としたため、タレット旋盤の刃物台に対して取り付けるだけでよく、タレット装置などの構造を変更することなくそのまま使用することができる。
【0027】
以上、本発明のワーククランプ装置の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態のワーククランプ装置は、クランプ部材として一対のクランプレバー22を開閉させる構成のものを示したが、クーラント液によって作動するシリンダ部を有するものであれば、他の構造のクランプ機構を備えたものであってもよい。