(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の軸受には、動作中(インナーレースとアウターレースとが相対回転しているとき)、保持器の突出部がインナーレースの凹部に接触して摩耗することがないように、凹部内において突出部と凹部との間にクリアランスが設けられている。保持器は、アウターレースの組み付けが行われていない状態では、突出部がインナーレースの凹部に掛かることによってインナーレースに取り付いているだけである。そのため、保持器及び保持器に保持された円錐ころは、突出部と凹部とのクリアランスによってインナーレースに対してガタつく。
【0007】
ガタつきにより、インナーレースの転動面上において円錐ころが適正な姿勢から傾いた状態でアウターレースの組み付けが行われると、例えばアウターレースの転動面以外の部分が円錐ころの周面に突き当たり、円錐ころの周面に圧痕を付ける虞がある。そのため、作業者は、インナーレースに対する保持器の姿勢に注意しながらアウターレースを慎重に組み付ける必要があり、作業性が悪い。
【0008】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、組立時においてインナーレースやアウターレースに対する保持器の姿勢を適正な姿勢に決めやすい構成の軸受及び軸受を備える装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係る軸受は、アウターレースと、アウターレースと同心円状に配置されたインナーレースと、アウターレースとインナーレースとの間に配置された複数のころと、複数のころを保持した保持器とを備える。保持器は、組立時にインナーレースとアウターレースのうち一方のレースに当接することによって、該一方のレースに対する、保持器の姿勢を決める、ガイド部を有する。
【0010】
このように構成された軸受では、保持器のガイド部をインナーレースとアウターレースのうち一方に当接させることで、当該一方のレースに対する保持器の姿勢が決まる。そのため、例えば一方のレースに他方のレースを組み付ける際に他方のレースの転動面以外の部分がころの周面に突き当たり、ころの周面に圧痕が付く不具合が避けられる。
【0011】
また、本発明の一実施形態において、保持器は、転動体の回転軸方向及び該回転軸方向と直交する方向の変位を規制する規制部を有する構成としてもよい。この場合、組立時にガイド部が一方のレースに当接することによって、該一方のレースの転動面に対する規制部の姿勢が決まる。
【0012】
また、本発明の一実施形態において、保持器は、同心円状に配置された一対の環状体を、該環状体の周方向に所定間隔で並べて配置された複数の柱の各々で連結した形状を有する構成としてもよい。この場合、ガイド部は、一対の環状体の一方において、該環状体の全周に亘り又は一部で該環状体の半径方向外方に突出するように形成されたものであってもよい。
【0013】
また、本発明の一実施形態に係る軸受は、組立時にガイド部が一方のレースに当接することによって、該一方のレースに対する保持器の位置が決まる構成としてもよい。
【0014】
また、本発明の一実施形態において、一方のレースは、該一方のレースの転動面が上方を向く姿勢であるときに同じく上方を向く基準面を有しており、保持器は、組立時にガイド部が基準面に当接すると、一方のレースに対する姿勢が決まる構成としてもよい。
【0015】
また、本発明の一実施形態において、一方のレースは、該一方のレースの転動面が下方を向く姿勢であるときに同じく下方を向く基準面を有しており、保持器は、組立時にガイド部が基準面に当接すると、一方のレースに対する姿勢が決まる構成としてもよい。
【0016】
また、本発明の一実施形態において、ガイド部は、組立時に基準面に面接触することによって、該一方のレースに対する該保持器の姿勢を決めるガイド面を有する構成としてもよい。
【0017】
また、本発明の一実施形態に係る軸受を備える装置は、一方のレースが組み付けられる第一部材と、インナーレースとアウターレースのうち他方のレースが組み付けられる第二部材と、基準面と対向する位置に配置されており、第一部材と第二部材との隙間をシールするシール部材とを備える。
装置。
【0018】
また、本発明の一実施形態に係る軸受を備える装置は、組立時にシール部材上に載置された保持器を基準面側に移動させてガイド部を基準面に当接させるための部材を更に備える構成としてもよい。
【0019】
また、本発明の一実施形態に係る軸受を備える装置は、保持器が、組立時にガイド部が基準面と正対する姿勢でシール部材上に載置されており、シール部材が、第一部材と第二部材との円環状の隙間をシールする円環状部材であり、上記の当接させるための手段が、他方のレースに形成され、他方のレースの転動面に対して半径方向外方に突出し、且つシール部の内径部に収まる外径を有し、第二部材を第一部材に組み付ける際に、シール部の内径部を通過して、該シール部上に載置された保持器及び転動体に接触し、該保持器及び該転動体を基準面側に姿勢を変えずに移動させて、ガイド部を該基準面に当接させる構成としてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明の一実施形態によれば、組立時においてインナーレースやアウターレースに対する保持器の姿勢を適正な姿勢に決めやすい構成の軸受及び軸受を備える装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0023】
[実施例1]
本実施例1は、第一部材1Aと第二部材1Bとを回転可能に支持する軸受10に関するものである。
図1は、装置1内に配置された軸受10を表す断面図(回転軸AX1を含む面で切断した断面図)である。装置1が減速機であれば、第一部材1Aは、例えば、減速機構に組み込まれた揺動歯車より伝達された動力により、サーボモータの回転速度より減速された回転速度で回転する部品(ケース)である。また、第二部材1Bは、例えば、揺動歯車を揺動可能に支持する部品(シャフト)や、この部品(シャフト)との間で揺動歯車を保持する部品(ホールドフランジ)である。装置1の例としては、減速機以外にも、工作機械、圧延機、航空機、自動車、鉄道等が挙げられる。
【0024】
図1に示されるように、軸受10はころ軸受であり、複数のころ110、保持器120、アウターレース(外輪)130及びインナーレース(内輪)140を備えている。
【0025】
アウターレース130及びインナーレース140は、回転軸AX1中心に同心円状に配置されており且つ互いに径の異なる円環状部材である。アウターレース130、インナーレース140は、それぞれ、装置1の第一部材1A、第二部材1Bに圧入等で取り付けられる。
【0026】
アウターレース130、インナーレース140は、それぞれ、回転軸AX1に対して傾斜した転動面132、転動面142を有している。アウターレース130の転動面132とインナーレース140の転動面142との間には、保持器120が配置されている。
【0027】
図2は、保持器120単体の斜視図である。
図2に示されるように、保持器120は、複数のポケットPを持つ、樹脂製のかご形保持器であり、円環状に形成されている。
【0028】
保持器120は、第一環状部122、第二環状部124及び複数の柱126を有している。第一環状部122は、軸受10の軸方向における保持器120の一端側に形成された円環状部である。第二環状部124は、軸受10の軸方向における保持器120の他端側に形成された円環状部である。第二環状部124は、第一環状部122と同心に配置されており、第一環状部122よりも小径である。
【0029】
複数の柱126は、第一環状部122と第二環状部124との間に、回転軸AX1を中心とする周方向に所定間隔で並べて配置されている。各柱126は、第一環状部122と第二環状部124との間に延びて、第一環状部122と第二環状部124とを連結している。これにより、保持器120は、全体として円錐台状に形成されている。
【0030】
ポケットPは、第一環状部122、第二環状部124及び隣接する2つの柱126で囲われた矩形状を有している。各ポケットPは、ころ110を保持している。本実施形態に係る軸受1では、各ポケットP内にころ110を保持した保持器120がアウターレース130に組み付けられ、次いで、アウターレース130との間にころ110及び保持器120を挟むように、インナーレース140が組み付けられている。なお、ころ110は、ポケットPの下方からポケットPに収められる。ここで、ポケットPの幅(隣接する2つの柱126の間隔)は、ころ110の直径よりも僅かに狭くなっている。ころ110は、アウターレース130への組み付け前にポケットPから脱落しないよう、例えば、ポケットPに(隣接する2つの柱126間)に押し込まれる。
【0031】
ころ110は、それぞれ、アウターレース130とインナーレース140との間で、転動面132、転動面142の各転動面上を転動しながら、回転軸AX1に対して傾斜した回転軸AX2を中心に回転する。これにより、アウターレース130(及び第一部材1A)とインナーレース140(及び第二部材1B)とがころ110を介して回転軸AX1を中心に相対的に回転する。
【0032】
補足すると、ポケットP内において、ころ110は、第一環状部122の規制面122A及び第二環状部124の規制面124Aにより、回転軸AX2方向の変位が規制される。また、ポケットP内において、ころ110は、隣接する2つの柱126の側面126A、転動面132及び転動面142により、回転軸AX2と直交する方向の変位が規制される。すなわち、第一環状部122、第二環状部124及び柱126は、ころ110の回転軸AX2方向及び回転軸AX2方向と直交する方向の変位を規制する規制部として機能する。
【0033】
図3は、本実施例1に係る軸受10の組み立て途中の状態を示す縦断面図である。
図3では、アウターレース130は、第一部材1Aに取り付けられており、転動面132が上方を向く姿勢で配置されている。転動面132上には、複数のころ110及び各ころ110を各ポケットP内に保持した保持器120が配置されている。
【0034】
アウターレース130は、転動面132に対して角度をなす基準面134を有している。基準面134は、転動面132の一端と接続された面であり、転動面132が上方を向く姿勢であるときに同じく上方を向く。言い換えると、基準面134は、転動面132が下方を向く姿勢であるときに同じく下方を向く。本実施例1では、基準面134は、回転軸AX1と直交する面であるが、別の実施形態では、回転軸AX1と直交以外の角度をなす面であってもよい。
【0035】
第一環状部122の外周部には、その全周に亘りガイド部Gが形成されている。ガイド部Gには、アウターレース130の基準面134と対向する位置にガイド面GSが形成されている。
【0036】
保持器120は、アウターレース130の基準面134にガイド面GSが当接(より詳細には、面接触)するようにアウターレース130上に配置される。ガイド部G(ガイド面GS)がアウターレース130の所定位置(基準面134)に当接することによって、アウターレース130に対する保持器120の位置が決まると共に保持器120の姿勢が決まる。
【0037】
具体的には、ガイド部Gのガイド面GS、アウターレース130の基準面134は、何れも円環形状となっている。また、ガイド面GSと基準面134は、半径方向の幅がほぼ等しい。ガイド面GSの全体が基準面134の全体に面接触するように、保持器120がアウターレース130上に配置されることにより、アウターレース130に対する保持器120の位置が、設計上意図された適正な位置に決まる。
【0038】
また、例えば基準面134に対してガイド面GSが傾く姿勢で保持器120がアウターレース130に組み付けられようとした場合にも、ガイド面GSが基準面134に面接触することにより、上記の傾きが矯正されて、アウターレース130に対する保持器120の姿勢が、設計上意図された適正な姿勢に決まる。
【0039】
アウターレース130に対する保持器120の位置及び姿勢が適正な位置及び姿勢に決まるため、ポケットPをなす部分(第一環状部122、第二環状部124及び隣接する2つの柱126)の、アウターレース130の転動面132に対する位置及び姿勢も適正に決まる。転動面132に対して適正な位置及び姿勢に配置されたポケットP内にころ110が押し込まれて保持されているため、転動面132上における、ころ110の位置及び姿勢も適正なものとなる。
【0040】
ガイド面GSを基準面134に当接させた時点では、ポケットP内に押し込まれているころ110は、アウターレース130の転動面132に対して極僅かに浮いた状態にある。
図3に示されるように、アウターレース130の上方からインナーレース140を組み付けると、ポケットP内に押し込まれていたころ110は、インナーレース140の転動面142によって下方に押されて転動面132に接触し、転動面132と転動面142との間で均一な荷重(予圧)が加えられつつポケットP内に保持された状態となる。
【0041】
このように、本実施例1では、ガイド面GSが基準面134に当接することにより、保持器120と各ころ110の、アウターレース130に対する位置及び姿勢が適正に決まる。そのため、例えば、インナーレース140の転動面142以外の部分がころ110の周面に突き当たり、ころ110の周面に圧痕が付く不具合が避けられる。従って、作業者は、インナーレース140を容易に組み付けることができる。
【0042】
[実施例2]
実施例2について
図4〜
図6を参照して説明する。本実施例2は、第一部材1Aに対して2つの軸受け10a、10bを介して第二部材1B及び1B’がそれぞれ取り付けられた構成を有する装置1’に関する。
図4(a)に、装置1’の断面図(回転軸AX1を含む面で切断した断面図)を示す。装置1’は、例えば減速機である。装置1’が減速機である場合、第一部材1Aは、例えば減速機のケースであり、第二部材1B、第二部材1B’は、それぞれ、例えば、減速機のシャフト、減速機のホールドフランジである。なお、装置1’の例としては、減速機以外にも、工作機械、圧延機、航空機、自動車、鉄道等が挙げられる。
【0043】
図4(a)に示されるように、装置1’内では、軸受10aを介して第一部材1Aと第二部材1Bが相互に回転可能に保持されており、また、軸受10bを介して第一部材1Aと第二部材1B’が相互に回転可能に保持されている。軸受10a、軸受10bはいずれも実施例1の軸受10と同じ構造を有している。以下では、説明の便宜のため、実施例1と同等の構成要素には同等の符号を用いる。詳細には、軸受10aの構成要素には、軸受10の構成要素の番号の末尾にaを付加して示し、軸受10bの構成要素には、軸受10の構成要素の番号の末尾にbを付加して示す。なお、
図4(a)に示されるように、軸受10a内では、保持機120aは、第一環状部122a側を下に向けた状態で配置される。また、軸受10b内では、保持機120bは、第一環状部122b側を上に向けた状態で配置される。
【0044】
図4(b)に、第一部材1Aの下側の部分(軸受10a及びシール部2を含む部分)の拡大図を示す。
図4(b)に示されるように、装置1’の下側の部分には、軸受10aが配置されており、軸受10aを介して第一部材1Aと第二部材1Bとが互いに回転可能に保持されている。第一部材1Aの底部において、第一部材1Aの内面と第二部材1Bの外面との間にはシール部2が取り付けられており、それにより装置1’の内部空間が外部から密封された状態となっている。
【0045】
図5(a)〜
図5(e)は、装置1’の組み立てを説明する図である。始めに、
図5(a)に示されるように、2つのアウターレース130a及び130bが第一部材1A(例えば減速機のケース)に圧入等によって取り付けられる。
【0046】
次に、
図5(b)に示されるように、ころ110aを保持した保持器120aが、第二環状部124a側を上に向けた状態で下方からアウターレース130aに近付けられる。なお、ころ110aは、ポケットPaの上方からポケットPaに収められる。ポケットPaの幅(隣接する2つの柱126aの間隔)は、ころ110aの直径よりも僅かに狭くなっている。そのため、ポケットPaに収められたころ110aは、隣接する2つの柱126aに支えられ、ポケットPaを抜けて保持器120aから脱落することがない。
【0047】
次に、
図5(c)に示されるように、シール部2が第一部材1Aに取り付けられる。具体的には、シール部2は、弾性変形可能な円環状部材であり、第一部材1Aの内径部1Aaよりも僅かに大きい外径を有している。シール部2は、第一部材1A底部の内径部1Aaに弾性変形することによって嵌め込まれる。
【0048】
保持器120aのガイド部Gaにおける、ガイド面GSaの反対側には、載置面122aBが、第一環状部122aの周方向の全周に亘り又は一部に形成されている。保持器120aは、載置面122aBを底面として、第一部材1Aに取り付けられたシール部材2の内壁面2A上に、ガイド面GSaがアウターレース130aの基準面134aと正対する姿勢で載置される。保持器120aが内壁面2A上に載置されることにより、保持器120aがシール部2を介して第一部材1Aに仮保持される。そのため、把持手段(作業者の手や治具等)による保持器120aの把持が解除された場合にも、保持器120aが第一部材1Aから脱落することがない。
【0049】
ここで、
図6を参照し、第二部材1B(例えば減速機のシャフト)に圧入等によって取り付けられるインナーレース140aの構成について説明する。インナーレース140aには、転動面142aに対して半径方向外方に突出し、且つシール部2の内周に収まる外径を有する鍔部144aが形成されている。鍔部144aは、インナーレース140aの周方向の全周に亘り又は一部に形成されており、インナーレース140aの半径方向と直交する方向に延びた爪部146aを有している(
図6の拡大図参照)。
【0050】
図5(d)及び
図5(e)に示されるように、第二部材1Bが第一部材1Aに組み付けられる。具体的には、第二部材1Bは、インナーレース140aの鍔部144aがシール部2の内径部を通過するように、第一部材1A側に(回転軸AX1方向に沿って上方に)持ち上げられる。保持器120aは、ころ110aの一部がシール部2の内径部に対して半径方向内方に位置する状態でシール部2上に載置されている。鍔部144aがシール部2の内径部を通過すると、爪部146aが、ころ110aの端面に掛かる。爪部146aがころ110aの端面に掛かった状態で第二部材1Bが第一部材1A側に持ち上げられると、爪部146aは、ころ110aを保持器120aの柱126aから僅かに押し上げた後に柱126aに当接し、保持器120a及びころ110aを、第一部材1A側に押し上げる。
【0051】
ころ110a及び保持器120aは、インナーレース140a(主に爪部146a)により、姿勢を変えることなく、第一部材1A側に持ち上げられる。そのため、ガイド面GSaは、基準面134aと正対する状態を保ったまま、基準面134aに面接触(当接)する。すなわち、鍔部144a(爪部146a)は、シール部2上に載置された保持器120aを基準面134a側に移動させてガイド部GSaを基準面134aに当接させるための機能を持つ。
【0052】
図5(e)に示されるように、ガイド面GSが基準面134aに当接することにより、保持器120a及びころ110aは、アウターレース130aに対する位置及び姿勢が適正な位置及び姿勢に決まる。なお、
図5(e)に示されるように、シール部2は、第一部材1Aと第二部材1Bとの隙間(円環状の隙間)をシールする。シール部2によって第一部材1Aと第二部材1Bとの隙間がシールされることにより、軸受10a及び10b周りに充填される潤滑油の外部への漏れが防がれる。
【0053】
本実施例2では、第二部材1Bを第一部材1Aに組み付ける過程で、保持器120a及びころ110aの位置及び姿勢が適正な位置及び姿勢に自ずと決まる。そのため、例えば、インナーレース140aの転動面142a以外の部分がころ110aの周面に突き当たり、ころ110aの周面に圧痕が付く不具合が避けられる。従って、作業者は、インナーレース140aを容易に組み付けることができる。
【0054】
図5(e)に示されるように、保持器120bは、アウターレース130bの基準面134bにガイド面GSbが接触(当接)するようにアウターレース130b上に載置される。ガイド面GSが基準面134bに当接すると、実施例1と同様に、アウターレース130bに対する保持器120b及びころ110bの位置及び姿勢が適正に決まる。
【0055】
そして、
図5(e)に示されるように、インナーレース140bが第二部材1B’(例えばホールドフランジ)に圧入等によって取り付けられる。
【0056】
次に、
図3を参照して説明した組立ての流れと同様に、インナーレース140bがアウターレース130bに組み付けられる。アウターレース130bに対する保持器120b及びころ110bの位置及び姿勢が適正に決まっていることから、例えば、インナーレース140bの転動面142b以外の部分がころ110bの周面に突き当たり、ころ110bの周面に圧痕が付く不具合が避けられる。作業者は、インナーレース140bを容易に組み付けることができる。
【0057】
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば、明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
【0058】
上記の実施形態では、
図2に示されるように、ガイド部Gは、第一環状部122の全周に亘って形成されている。これに対し、別の実施形態では、ガイド部Gは、第一環状部122の全周に限らず、一部にだけ形成されてもよい。一例として、ガイド部Gは、20°程度の角度寸法を持ち、第一環状部122の周方向に180°間隔で2箇所又は120°間隔で3箇所形成されたものであってもよい。すなわち、少なくとも2箇所においてガイド面GSが基準面134に当接する構成を採用することにより、アウターレース130に対する保持器120の位置及び姿勢を適正に決めることが可能となる。
【0059】
上記の実施形態では、ガイド面GSが基準面134に接触した状態でアウターレース130とインナーレース140とが相対回転する。これに対し、別の実施形態では、ガイド面GSが基準面134に接触しない状態でアウターレース130とインナーレース140とが相対回転するようにしてもよい。具体的には、アウターレース130にインナーレース140を組み付ける際、上記の実施形態に対して強めの予圧を掛ける。これにより、例えばインナーレース140の一部が保持器120に接触し、ガイド面GSが基準面134から所定量浮上するように、保持器120が弾性変形する。この場合、ガイド面GSが基準面134上に接触しない状態でアウターレース130とインナーレース140とが相対回転する。そのため、ガイド面GS及び基準面134の摩耗が避けられる。
【0060】
また、上記の実施形態では、軸受10のアウターレース130と装置1の第一部材1Aとが別体で構成されているが、別の実施形態では、アウターレース130と第一部材1Aとが一体に形成されてもよい。同じく、上記の実施形態では、軸受10のインナーレース140と装置1の第二部材1Bとが別体で構成されているが、別の実施形態では、インナーレース140と第二部材1Bとが一体に形成されてもよい。
【0061】
また、上記の実施形態では、保持器120の第一環状部122にガイド部Gが形成されているが、別の実施形態では、第二環状部124にガイド部G(及びガイド面GS)が形成されてもよい。この場合、第二環状部124のガイド面GSに対向する位置に、アウターレース130(又はインナーレース140)の基準面が形成される。
【0062】
また、上記の実施形態では、ころ110は円筒ころであるが、別の実施形態では、円錐ころに置き換えてもよい。
【0063】
また、上記の実施形態では、保持器120及びころ110をアウターレース130に対して適正な位置及び姿勢に決めた状態でインナーレース140を組み付ける構成となっているが、別の実施形態では、保持器及びころをインナーレースに対して適正な位置及び姿勢に決めた状態でアウターレースを組み付ける構成を採用してもよい。この構成について、
図7を用いて説明する。
【0064】
図7は、
図3と同様の図であって、軸受10”の組み立てを説明するための図である。
図7に示されるように、インナーレース140”は、基準面134と同じ機能を持つ基準面144”を有しており、保持器120”は、基準面144”に対向する位置にガイド面GS”を有している。
図7の実施形態では、保持器120”は、インナーレース140”の基準面144”にガイド面GS”が当接するように、インナーレース140”上に配置される。ガイド部G”(ガイド面GS”)がインナーレース140”の所定位置(基準面144”)に当接することによって、インナーレース140”に対する保持器120”の位置が決まると共に保持器120”の姿勢が決まる。そのため、作業者は、ころ110”の周面に圧痕を付けることなく、インナーレース140”にアウターレース130”を組み付けることが可能となる。