(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった方向あるいは位置が示されている場合、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置、器具、あるいは部品の配置および向きを限定するものではない。なお、以下の説明では、照明装置500を取り付ける造営部900の方向を取付方向あるいは上方とし、光源の照射方向を下方として説明する。
【0009】
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る照明装置500の斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明装置500の組立斜視図である。
図3は、本実施の形態に係る照明具2の斜視図である。
図4は、本実施の形態に係る照明具のA−A断面図である。
図5は、本実施の形態に係る照明具2の取り付けを説明する図である。
図6は、本実施の形態に係る照明具2の主要部を説明する分解斜視図である。
図1から
図6を用いて、本実施の形態に係る照明装置500について説明する。
【0010】
本実施の形態に係る照明装置500は、天井あるいは壁といった造営部900に取り付けられる照明装置であり、長手方向に延びた長尺状の照明装置である。照明装置500は、光源一体型LEDベースライトともいう。
照明装置500は、照明具2と、照明具2を着脱可能に取り付ける照明器具1とを有する。
【0011】
<照明器具1の説明>
照明器具1は、器具本体10と、器具本体10の両端部に取り付けられる端板部15とを備える。
器具本体10は、コの字状に折り曲げられて形成され、長手方向に延びたユニット取付部11を備える。器具本体10は、板金が折り曲げられて形成される。ユニット取付部11は、照明具2を取り付ける。また、ユニット取付部11は、照明具2を収容する収容部ともいう。
端板部15は、器具本体10の端面を塞ぐように器具本体10に取り付けられる。
【0012】
ユニット取付部11は、長手方向に延びた底面部111と、底面部111の短手方向の両端部を基端部として立ち上がる側面部112とを備える。また、ユニット取付部11は、側面部112の先端部を開口縁部113とする開口114が形成される。また、器具本体10は、開口縁部113から取付側に向かって広がるように形成された傾斜部115を備える。
【0013】
ユニット取付部11の底面部111には、2つの器具側取付具12と、電源に接続された器具電源線材13が設置される。器具電源線材13は、器具側コネクタ14を有する。器具側取付具12は、後述する照明具2が備えるユニット側取付具46に対応する位置に配置される。器具側取付具12は、照明具2が備えるユニット側取付具46と係り合う板バネである。
なお、器具側取付具12は、照明器具1の形状に応じて、底面部111に設置される数が変更することができる。照明器具1の長手方向の長さが短い場合は、長手方向の一端部のみに器具側取付具12を設置し他端部はフックで固定する機構としてもよい。また、照明器具1の長手方向の長さが長い場合は、長手方向の両端部と中央部に器具側取付具12を設置してもよい。中央部に器具側取付具12を設置する場合は、器具側取付具12および器具側取付具12に対応するユニット側取付具46が、照明具2に取り付けられた電源ユニット40と干渉しない位置を選択する。
【0014】
<照明具2の説明>
照明具2は、外郭部20と発光モジュール30とを備える。外郭部20は、透光性カバー21と、端部カバー22と、支持部材24とを備える。照明具2は、光源ユニットともいう。
【0015】
<<支持部材24>>
支持部材24は、板状を成し、一面に基板34を取り付ける基板取付部241を有する。支持部材24は、長手方向に延びでおり、断面コ字状を成す。支持部材24は、長形の平板状である主部240と、主部240の短手方向端部を基端部245として立ち上がる側部244とを備える。側部244は、照明具2が照明器具1に取り付けられた状態で、照明器具1のユニット取付部11の底面部111に向かって立ち上がる。側部244の先端部246は、透光性カバー21と係り合う係合部ともいう。
支持部材24において、発光モジュール30が取り付けられる面を基板取付部241とする。また、基板取付部241の裏面側であり、電源ユニット40が取り付けられる面を電源取付部242とする。
【0016】
支持部材24の基板取付部241には、発光モジュール30が配置される。基板取付部241は、照射側面部、あるいは基板取付面部ともいう。
発光モジュール30は、基板34と発光素子31とを備える。基板34の実装面340には発光素子31が実装される。発光素子31は、具体的には、LEDである。なお、発光素子31は、有機ELあるいはレーザといった発光素子でもよい。また、実装面340の裏面である接着面341は、支持部材24の基板取付部241に接着部材49により接着される。基板34は、長方形を成す。すなわち、実装面340は、長方形を成す。
【0017】
支持部材24の電源取付部242には、電源ユニット40と、端子台41と、2つのユニット側取付具46とが設置される。また、電源ユニット40と端子台41とを接続するユニット電源線材42が配線される。ユニット電源線材42は、ユニット側コネクタ43を備える。電源取付部242は、器具側面部、あるいは電源取付面部ともいう。
電源ユニット40は、主部240の長手方向中央より一方側に寄せて取り付けられている。なお、電源ユニット40は、主部240の長手方向中央に取り付けられていても構わない。
2つのユニット側取付具46は、主部240の長手方向の両端側にそれぞれ取り付けられている。ユニット側取付具46は、照明器具1が備える器具側取付具12と係り合い、照明具2を照明器具1に固定する。
なお、ユニット側取付具46は、照明具2の形状に応じて設置される数が変更することができる。照明具2の長手方向の長さが短い場合は、長手方向の一端部のみにユニット側取付具46を設置し他端部はフックで固定する機構としてもよい。また、照明具2の長手方向の長さが長い場合は、長手方向の両端部と中央部にユニット側取付具46を設置してもよい。中央部にユニット側取付具46を設置する場合は、ユニット側取付具46およびユニット側取付具46に対応し照明器具1に配置され器具側取付具12が、電源ユニット40と干渉しない位置を選択する。
【0018】
ここで、
図5を用いて、照明器具1に照明具2を取り付ける方法について説明する。
まず、造営部900である天井に照明器具1を取り付ける。照明器具1を天井に取り付ける方法には、天井からつり下げられている吊ボルトに固定する方法、あるいは、ネジといった固定具により直接天井に固定する方法がある。
照明器具1を造営部900に取り付ける際、天井から引き出された電源電線、すなわちFケーブルを、照明器具1のユニット取付部11内に引き込み、端子台を介して器具電源線材13に接続する。
次に、
図5に示すように、板バネである器具側取付具12を照明具2のユニット側取付具46と係合させる。ユニット側取付具46は、バネ受け金具ともいう。このとき、照明具2と照明器具1との間に作業空間が存在する状態で、照明器具1の器具電源線材13と照明具2のユニット電源線材42とを接続するといった作業が行われる。その後、照明具2を照明器具1に向かって押し上げ、照明具2が照明器具1に取り付けられる。
【0019】
<<透光性カバー21>>
透光性カバー21は、基板34および基板取付部241を覆って支持部材24に取り付けられる。透光性カバー21は、カバー主部210と、カバー側部211と、カバー係合部212と、カバー保持部213とを備える。透光性カバー21は、第1外郭部の例である。
カバー主部210は、透光性カバー21の前面に位置し、基板取付部241に対向する部分である。カバー主部210は、前面透光部ともいう。カバー側部211は、カバー主部210の短手方向端部から基板取付部241に向かって形成された部分である。カバー側部211は、側面透光部ともいう。カバー係合部212は、カバー側部211の端部から取付方向に突き出た部分であり、支持部材24の側部244と係り合い、透光性カバー21を支持部材24に取り付ける。カバー保持部213は、カバー側部211から短手方向中央部に向かって突き出た部分であり、支持部材24の主部240と係り合い、透光性カバー21を支持部材24に保持する。透光性カバー21は、カバー係合部212が支持部材24の側部244の先端部246を覆うとともに、カバー保持部213が支持部材24の主部240を保持することにより、支持部材24に固定される。
以上のように、透光性カバー21は、実装面340を覆う長尺である。また、透光性カバー21は、端部の面である端面部214とする。端面部214は、長手方向の端部に開口部201を形成する。透光性カバー21は、支持部材24に取り付けられた発光モジュール30を覆うように支持部材24に取り付けられる。
【0020】
<<端部カバー22>>
図7は、本実施の形態に係る照明具2の端部を説明する分解図であり、(a)が端部カバー22を外した状態の分解斜視図、(b)が(a)の状態の分解側面図である。
図8は、本実施の形態に係る端部カバー22を説明する斜視図であり、(a)が内面側から見た斜視図、(b)が外面側から見た斜視図である。
図9は、本実施の形態に係る端部カバー22を説明する5面図である。
図10は、本実施の形態に係る端部カバー22の接合位置を説明する図である。
図7から
図10を用いて、端部カバー22の構成、および、端部カバー22の接合方法について説明する。
【0021】
図7に示すように、支持部材24の電源取付部242には、発光モジュール30に電力を供給する給電線材44が設置される。
図3に示すように、給電線材44は、配線ホルダ48により、電源取付部242の側縁部243に固定されている。給電線材44は、照明具2の端部において配線クランプ47により固定される。給電線材44は、基板34の端面342を介して、支持部材24の基板取付部241に取り付けられた基板34の実装面340に配線される。基板34の実装面340において、給電線材44の給電コネクタと発光モジュール30の基板コネクタとが接続される。このようにして、基板34に電力を供給することが可能となる。
【0022】
図7に示すように、透光性カバー21の端面には開口部201が形成されている。透光性カバー21の開口部201の縁部が端面部214となる。また、
図4に示すように、端面部214は、T字形状を成すT字形状部215を一部に有する。T字形状部215は、端面部214のうち、端部カバー22の接合部284と接合される部分である。T字形状部215は、カバー接合部ともいう。T字形状部215は、カバー側部211の上端部とカバー係合部212の下端部とカバー保持部213の短手方向端部とから構成されている。
【0023】
端部カバー22は、開口部201を塞ぐ閉塞部202ともいう。端部カバー22は、底部220と、周部221と、第1突出片222と、第2突出片225とを備える。底部220は、開口部201を閉塞する。周部221は、底部220の周縁から透光性カバー21に向かって形成されている。第1突出片222は、取付ガイド部ともいう。第2突出片225は、支持片、あるいは、捕捉部ともいう。端部カバー22は、第2外郭部の例である。
嵌合部299は、周部221の先端から透光性カバー21に向かって形成されている。嵌合部299は、開口部201に嵌り込む。そして、嵌合部299の外周面である外周部281が開口部201の内面に接する、あるいは、対向する。嵌合部299の内周面を内周部282とする。また、端部カバー22は、嵌合部299の周囲に、透光性カバー21の端面部214が接している当接面部283を有する。
また、端部カバー22は、当接面部283のうちT字状に端面部214と接合されている接合部284を有する。
【0024】
<<<端部カバー22の取り付けについて>>>
図7の(b)に示すように、配線クランプ47は、支持部材24と透光性カバー21とが組み立てられた状態で、透光性カバー21の端面から突出するガイド部471を備える。
まず、端部カバー22の第1突出片222の上面である対向面部224を透光性カバー21の端面から突出するガイド部471の下面に当接させて、端部カバー22の位置決めをする。そして、その状態で端部カバー22を透光性カバー21の端面に押し込む。これにより、端部カバー22の嵌合部299と透光性カバー21の端面部214の内側に嵌まり込み、端部カバー22が透光性カバー21の端面に取り付けられる。
このとき、透光性カバー21の端面部214と端部カバー22の当接面部283とは、当たって接する。あるいは、透光性カバー21の端面部214と端部カバー22の当接面部283とは、若干の隙間を持って対向する構成でもよい。
【0025】
上述したように、透光性カバー21は、カバー主部210と、カバー側部211と、カバー係合部212と、カバー保持部213と備える。すなわち、透光性カバー21の端面部214は、カバー主部210に対応する部分と、カバー側部211に対応する部分と、カバー係合部212に対応する部分と、カバー保持部213に対応する部分とから構成される。
端部カバー22において、当接面部283のうち、カバー主部210に対応する端面部214と接する、あるいは、対向する部分を主部当接部283aとする。また、当接面部283のうち、カバー側部211に対応する端面部214と接する、あるいは、対向する部分を側部当接部283bとする。また、当接面部283のうち、カバー係合部212に対応する端面部214と接する、あるいは、対向する部分を係合部当接部283cとする。また、当接面部283のうち、カバー保持部213に対応する端面部214と接する、あるいは、対向する部分を保持部当接部283dとする。
【0026】
当接面部283は、T字形状部215とT字状に接合されている接合部284を有する。接合には、溶着および接着が含まれる。すなわち、接合部284では、当接面部283とT字形状部215とがT字状に溶着されている。あるいは、接合部284では、当接面部283とT字形状部215とがT字状に接着されている。
【0027】
上述したように、透光性カバー21は、端面部214のうちT字状に端部カバー22の接合部284と接合されているT字形状部215を有する。T字形状部215は、端面部214のうち、側部端面部215aと係合部端面部215bと保持部端面部215cとから略T字状に構成される。側部端面部215aは、端面部214のうち、カバー側部211の上端部に対応する部分である。係合部端面部215bは、端面部214のうち、カバー係合部212の下端部に対応する部分である。保持部端面部215cは、端面部214のうち、カバー保持部213の短手方向端部に対応する部分である。
接合部284では、当接面部283と、側部端面部215aと係合部端面部215bと保持部端面部215cとが、T字状に接合されている。
【0028】
図10に示すように、側部当接部283bの上端部と、係合部当接部283cの下端部と、保持部当接部283dの短手方向端部とにより略T字状を形成して、接合部284を構成している。
接合部284は、当接面部283のうち発光素子31から発せられる1次照射光が照射されない部分に設けられる。
P1−P2ラインの内側、すなわち照射角θ1の範囲R1は、発光素子31からの1次照射光がカバー主部210を通過する範囲である。接合部284は、照射角θ1の範囲の外側の範囲R2に設けることが好ましい。
また、P1−P3ラインの内側、すなわち照射角θ2の範囲は、発光素子31からの1次照射光が遮られることなく、カバー主部210およびカバー側部211を通過する範囲である。よって、接合部284は、照射角θ2の範囲の外側の範囲R3に設けることが、より好ましい。
【0029】
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係る照明具2によれば、T字状の接合部を設けているので、透光性カバー21と端部カバー22との接合強度を向上させ、カバー全体の剛性を向上させることができる。また、
図10に示すように、接合部は、当接面部のうち発光素子から発せられる1次照射光が照射されない部分に設けられる。よって、透光性カバー21と端部カバー22の接続部の光学性能と意匠性とを損なうことなく、接合強度を向上させ、カバー全体の剛性を向上させることができる。
【0030】
***他の構成***
なお、接合部284とT字形状部215は、T字状を含む形状に接合されていればよい。T字状の交点から延びた線分のうちの少なくともいずれかが、長く延びている形状に接合されていてもよい。あるいは、T字状の交点から延びた線分のうちの少なくともいずれかが、曲線を描いている形状に接合されていてもよい。接合部284とT字形状部215との接合部分の形状は、単なる線ではなく、線と線が交わっている形状であればどのような形状でも構わない。
【0031】
カバー主部210に対応する端面部214と主部当接部283aとが接合されていても構わない。カバー主部210に対応する端面部214と主部当接部283aとを接合する場合は、隙間を塞ぐ程度の軽い溶着あるいは接着が好ましい。
【0032】
実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明の範囲、本発明の適用物の範囲、および本発明の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。