(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
切削工具によりワークを切削加工する自動旋盤やマシニングセンタ等の工作機械では、切削加工時に生じる切屑やクーラント等が外部に飛散することを防止するために、当該切削加工を行なう加工室をカバーにより覆う構成とするのが一般的である。
【0003】
従来、上記カバーを有する工作機械として、非加工時に作業者が加工室内で所望の作業を行い得るようにするために、カバーの一部を開閉可能な開閉カバー(ドア)で構成したものが知られている。
【0004】
例えば特許文献1には、支点軸により工作機械に開閉可能に装着された開閉カバーと、開閉カバーの支点軸とは反対側の先端部分の両側部に設けられた一対の支持部と、それぞれの支持部に回転自在に支持された一対のガイドローラと、工作機械の加工室の両側部に開口縁に沿って設けられた一対のガイド溝とを有し、開閉カバーの開閉に応じてそれぞれのガイドローラを対応するガイド溝に沿って移動させることで開閉カバーを滑らかに開閉させるようにしたカバー装置が記載されている。
【0005】
一方、従来の工作機械として、例えば特許文献2に記載されるように、いわゆる振動切削を行うものが知られている。振動切削とは、切削工具を送り方向に振動させながら送り動作させて回転するワークを切削加工する加工方法である。振動切削によれば、切削加工時に切削工具によってワークが切削されない空振り期間を生じさせて切屑を順次分断させることができるので、切屑の処理性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示す工作機械1は自動旋盤(CNC旋盤)として構成されたものであり、筺体2を有している。筺体2は、天面カバー2a、前面カバー2b、一対の側面カバー2c、背面カバー2d及び天面カバー2aと前面カバー2bとを連ねる傾斜面カバー2eを備えた箱状に形成されており、その内部には加工室3が設けられている。
【0015】
図2に示すように、加工室3には、図示しないベース(基台)に回転自在に支持された主軸4と刃物台5とが配置されており、加工室3の内部においてワーク6の加工を行うことができる。加工室3は筺体2の内部に設けられているので、切削加工により生じる切屑やクーラント等が外部に飛散することが防止される。
【0016】
主軸4はチャック4aを備えており、チャック4aによりワーク6を保持することができる。主軸4は、例えば電動モーター等の図示しない駆動源により回転駆動され、ワーク6とともに回転することができる。
【0017】
刃物台5は、例えばバイト等の複数(
図2においては5本)の切削工具5aを備えており、図示しない駆動装置によって駆動されて主軸4に対して切込み方向(主軸4の径方向)及び送り方向(主軸4の軸方向)に移動することができる。刃物台5は、複数の切削工具5aを備えた構成に限らず、少なくとも1つの切削工具5aを備えた構成であればよい。
【0018】
工作機械1は、主軸4に保持されたワーク6を主軸4とともに回転させた状態で刃物台5を移動させ、所望の切削工具5aをワーク6に対して所定の切込み深さとしつつ送り方向に送り動作させることで、ワーク6を切削加工(旋削加工)することができる。また、工作機械1は、切削加工において、切削工具5aを送り方向に前進と後退を繰り返しながら振動させつつ送り動作させることで、いわゆる振動切削によるワーク6の切削加工を行うことができる。ワーク6を振動切削することにより、切削加工時にワーク6から生じる切屑を順次分断させて、切屑の処理性を高めることができる。
【0019】
工作機械1は、固定された主軸4に対して刃物台5を相対移動させることで切削工具5aによるワーク6の切削加工を行う構成のものに限らず、固定された刃物台5に対して主軸4を相対移動させることで切削工具5aによるワーク6の切削加工を行う構成のものであってもよい。
【0020】
図1に示すように、工作機械1は筺体2に隣接して操作盤7を備えている。操作盤7を操作することで、切削加工(振動切削)の切削条件の入力等を行うことができる。
【0021】
筺体2には開口8が設けられている。開口8は、天面カバー2a、傾斜面カバー2e及び前面カバー2bに亘って設けられている。開口8を開閉するために、筺体2には、本発明の一実施の形態である工作機械のカバー装置10(以下、単に「カバー装置10」という場合がある。)が設けられている。
【0022】
カバー装置10は、ドア装置とも呼べるものであり、開口8を覆うとともに開口8を開閉可能な開閉カバー(ドア)11を有している。
【0023】
開閉カバー11は、上側カバー体11aと前側カバー体11bとを備えている。
図2に示すように、上側カバー体11aは、開口8の天面カバー2aの部分における形状に対応した矩形の板状となっており、背面カバー2dの側を向く一端においてヒンジ11cにより筺体2の天面カバー2aに対して回動自在に支持されている。前側カバー体11bは、開口8の傾斜面カバー2e及び前面カバー2bの部分における形状に対応する矩形形状であるとともに傾斜面カバー2eと前面カバー2bとに沿うように折り曲げられた板状となっており、その一端において上側カバー体11aの一端に中間ヒンジ11dにより回動自在に連結されている。すなわち、開閉カバー11は、上側カバー体11aと前側カバー体11bとが中間ヒンジ11dで連結された折り畳み式となっている。
【0024】
前側カバー体11bの傾斜面カバー2eと同一面状となる部分には窓11eが設けられており、窓11eから加工室3を視認することができるようになっている。また、前側カバー体11bには開閉操作用の取っ手11fが取り付けられている。
【0025】
前側カバー体11bの先端部分(上側カバー体11aと連結された一端とは反対側の端部)の両側部には、それぞれ支持部12が設けられている。それぞれの支持部12はブロック状となっており、前側カバー体11bの対応する側部において前側カバー体11bの先端から突出している。また、支持部12の先端面と側面との間には、傾斜面12bが設けられている。
【0026】
図3、
図4に示すように、支持部12には軸体12aが設けられている。軸体12aは支持部12に嵌合固定され、支持部12から開閉カバー11の幅方向外側に向けて突出している。
【0027】
軸体12aには回転体13が装着されている。回転体13は、例えばガイドローラであり、軸体12aに支持されて当該軸体12aを中心として回転自在となっている。本実施の形態では、回転体13は、大径回転体13aと大径回転体13aよりも小径の小径回転体13bとが軸方向に並べて設けられた構成となっている。大径回転体13aと小径回転体13bは、一体に形成されていてもよく、別体に形成されて重ねて配置されていてもよい。
【0028】
図2に示すように、筺体2の開口8の両側には、それぞれガイドレール14が設けられている。ガイドレール14は、筺体2の開口8を区画する内壁面に溝状となって一体に設けられており、開口8の開口端の両側に沿って延びて、天面カバー2aに沿う方向に延びる水平レール部14a、傾斜面カバー2eに沿う方向に延びる傾斜レール部14b及び前面カバー2bに沿う方向に延びる垂直レール部14cを有している。
【0029】
図示する場合では、ガイドレール14は、筺体2の開口8を区画する内壁面に溝状となって一体に設けられているが、内壁面とは別体に構成したガイドレール14を内壁面に固定する構成としてもよい。
【0030】
回転体13はガイドレール14の内部に配置されており、開閉カバー11の開閉に応じてガイドレール14に案内され、ガイドレール14に沿って回転しつつ移動することができる。
図3に示すように、本実施の形態では、大径回転体13aの直径(外径)はガイドレール14の溝幅W(一対の第1案内壁14dの間隔)よりも小さくなっている。大径回転体13aが
図3、
図4中において右側の第1案内壁14dに接しているときには、小径回転体13bは第2案内壁14eとの間に僅かに隙間を有している。これにより、回転体13は、大径回転体13aと小径回転体13bとの両方がガイドレール14の内部で滑らかに回転して、移動することができる。
【0031】
開閉カバー11は、
図1に実線で示されるように開口8を閉じた閉状態から、取っ手11fが上方に引き上げられて開操作されることで、
図1に二点鎖線で示されるとともに
図2に示されるように、上側カバー体11aがヒンジ11cを中心として天面カバー2aに対して上方に向けて回動するとともに、回転体13がガイドレール14に沿って移動して前側カバー体11bがガイドレール14に沿って上側に移動しつつ上側カバー体11aに対して中間ヒンジ11dを中心として回動した開状態とされる。開閉カバー11が開状態とされると、加工室3は開口8を通して外部に開放されるので、非加工時に作業者が加工室3の内部で所望の作業を行うことが可能となる。
【0032】
反対に、開閉カバー11は、
図1に二点鎖線で示される開状態から、取っ手11fが下方に引き下げられて閉操作されることで、
図1に実線で示されるように、上側カバー体11aがヒンジ11cを中心として下方に向けて回動して天面カバー2aと同一面状となるとともに、回転体13がガイドレール14に沿って移動して前側カバー体11bがガイドレール14に沿って下側に移動しつつ上側カバー体11aに対して中間ヒンジ11dを中心として回動することで閉状態とされる。開閉カバー11が閉状態とされると、加工室3の開口8は開閉カバー11によって閉塞されるので、切削加工により生じる切屑やクーラント等が外部に飛散することを防止することができる。
【0033】
図3、
図4に示すように、ガイドレール14の垂直レール部14cの下端には押圧体15が設置されている。本実施の形態では、押圧体15は板バネであり、矩形板状の固定部15a、固定部15aに対して鈍角に折り曲げられた矩形板状の傾斜部15b及び傾斜部15bに対して鈍角に折り曲げられて固定部15aと平行となる矩形板状の押圧部15cを有する形状となっている。押圧体15は、金属製の板バネであるのが好ましいが、合成樹脂製の板バネであってもよい。
【0034】
ガイドレール14の加工室3側に位置する内側の第1案内壁14dにはボルト等の締結部材16によってブラケット17が固定されており、押圧体15は固定部15aにおいてブラケット17に溶接ないし接着等の手段によって固定されている。ブラケット17に固定された押圧体15は、固定部15aが押圧部15cよりも上方に位置するとともに傾斜部15b及び押圧部15cが支持部12の移動経路上に向けて突出する姿勢とされている。
【0035】
開閉カバー11が閉状態以外の状態にあるときには、
図3に示すように、支持部12は押圧体15に当接しておらず、また、上記の通り、回転体13の直径(外径)はガイドレール14の溝幅Wよりも小さくなっているので、回転体13はガイドレール14の内部で滑らかに回転しつつ移動することができる。これにより開閉カバー11を滑らかに開閉させることができる。
【0036】
一方、
図4に示すように、開閉カバー11が閉じた状態すなわち閉状態となると、支持部12の加工室3の側を向く内側の側面に、傾斜部15bが弾性変形した状態で押圧体15の押圧部15cが当接する。これにより、支持部12がガイドレール14の延在方向に対して直交する外向き方向に押圧され、小径回転体13bがガイドレール14の第2案内壁14eに押し付けられる。小径回転体13bが押圧体15によってガイドレール14の第2案内壁14eに押し付けられると、前側カバー体11bの下端は小径回転体13bを介してガイドレール14ないし筺体2に固定保持された状態となる。したがって、本実施の形態のカバー装置10によれば、開閉カバー11を閉状態として工作機械1によるワーク6の振動切削を行なったときに、当該振動切削における切削工具5aの振動が伝達されることにより生じるガイドレール14の溝幅方向に向けた開閉カバー11の振動を抑制することができる。
【0037】
また、支持部12を押圧体15によって押圧することにより、回転体13のガイドレール14の内部における回転を抑制ないし止めることができる。したがって、本実施の形態のカバー装置10によれば、開閉カバー11を閉状態として工作機械1によるワーク6の振動切削を行なったときに、当該振動切削における切削工具5aの振動が伝達されることにより生じるガイドレール14の延在方向に向けた開閉カバー11の振動をも抑制することができる。
【0038】
本実施の形態では、支持部12を前側カバー体11bの先端から突出するブロック状としたので、押圧体15の配置の自由度を高めることができる。これにより、押圧体15によってより確実に支持部12を押圧することができるようにして、開閉カバー11の振動をより効果的に抑制することができる。
【0039】
本実施の形態では、押圧体15として板バネを用いるようにしたので、上記効果を奏する本実施の形態のカバー装置10の構成を簡素化して、そのコストを低減することができる。
【0040】
本実施の形態では、押圧体15を、固定部15a、傾斜部15b及び押圧部15cを有する形状としたので、開閉カバー11が閉状態となるときに、支持部12の先端が傾斜部15bに当接して当該傾斜部15bを弾性変形させつつ押圧部15cに当接させることができる。これにより、支持部12を滑らかに押圧体15に係合させるようにして、開閉カバー11を閉状態とする操作をより容易に行い得るようにすることができる。
【0041】
また、本実施の形態では、支持部12の先端に傾斜面12bを設けるようにしたので、開閉カバー11が閉状態となるときに、支持部12の傾斜面12bが押圧体15の傾斜部15bに当接するようにすることで、支持部12をより滑らかに押圧体15に係合させることができる。これにより、開閉カバー11を閉状態とする操作をより容易に行い得るようにすることができる。
【0042】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0043】
前記実施の形態では、支持部12を前側カバー体11bの先端から突出するブロック状に構成した場合を示すが、前側カバー体11bの一部が支持部12としても機能する構成としてもよい。この場合、押圧体15により前側カバー体11bを押圧する構成としてもよい。
【0044】
前記実施の形態では、押圧体15として板バネを用いているが、例えばコイルスプリング、合成ゴム等の弾性体などの板バネ以外のものを押圧体15として用いるようにしてもよい。
【0045】
前記実施の形態では、支持部12に固定された軸体12aに回転体13を回転自在に装着するようにしているが、回転体13と一体に設けられた軸体あるいは回転体13に固定された軸体を支持部12によって回転自在に支持することで、回転体13を支持部12に回転自在に支持させる構成とすることもできる。
【0046】
前記実施の形態では、回転体13は、大径回転体13aと小径回転体13bとを備えた構成とされているが、1つの回転体のみを備えた構成とすることもできる。