特許第6949069号(P6949069)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000002
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000003
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000004
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000005
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000006
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000007
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000008
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000009
  • 特許6949069-灯具ユニットおよび車両用灯具 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6949069
(24)【登録日】2021年9月24日
(45)【発行日】2021年10月13日
(54)【発明の名称】灯具ユニットおよび車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/33 20180101AFI20210930BHJP
   F21S 41/147 20180101ALI20210930BHJP
   F21S 41/39 20180101ALI20210930BHJP
   F21S 41/26 20180101ALI20210930BHJP
   F21S 45/48 20180101ALI20210930BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20210930BHJP
   F21V 29/74 20150101ALI20210930BHJP
   F21S 41/19 20180101ALI20210930BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20210930BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20210930BHJP
【FI】
   F21S41/33
   F21S41/147
   F21S41/39
   F21S41/26
   F21S45/48
   F21V29/503 100
   F21V29/74
   F21S41/19
   F21W102:13
   F21Y115:10
【請求項の数】6
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2019-46921(P2019-46921)
(22)【出願日】2019年3月14日
(65)【公開番号】特開2020-149877(P2020-149877A)
(43)【公開日】2020年9月17日
【審査請求日】2020年4月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001667
【氏名又は名称】特許業務法人プロウィン特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】安田 雄治
(72)【発明者】
【氏名】戸高 信一
(72)【発明者】
【氏名】清水 豪
【審査官】 竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−056797(JP,A)
【文献】 特開2008−153123(JP,A)
【文献】 特開2011−222232(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0171626(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第108730795(CN,A)
【文献】 特開2018−098105(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0171676(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/33
F21S 41/147
F21S 41/39
F21S 41/26
F21S 45/48
F21V 29/503
F21V 29/74
F21S 41/19
F21W 102/13
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1搭載面に第1発光素子を搭載した第1基板と、
第2搭載面に第2発光素子を搭載し、前記第1搭載面に対向して前記第2搭載面が配置された第2基板と、
前記第1基板の裏面側に接触して設けられた第1放熱部と、
前記第2基板の裏面側に接触して設けられた第2放熱部と、
前記第1発光素子からの光を反射する第1反射面と、前記第2発光素子からの光を反射する第2反射面を有し、前記第1搭載面と前記第2搭載面との間に配置された反射部材とを備え、
前記反射部材は、前記第1基板を搭載する下側基板搭載部および前記第2基板を搭載する上側基板搭載部を有し、
前記下側基板搭載部は第1位置決めピンを有し、
前記第1基板は、第1位置決孔に前記第1位置決ピンが挿入されて前記反射部材に対して位置決めされると共に、
前記上側基板搭載部は第2位置決めピンを有し、
前記第2基板は、第2位置決孔に前記第2位置決ピンが挿入されて前記反射部材に対して位置決めされ、
前記第1放熱部は、前記第1基板よりも光の照射方向における前方に延伸された第1延伸部が設けられ、
前記第2放熱部は、前記第2基板よりも光の照射方向における前方に延伸された第2延伸部が設けられ、
前記第1延伸部および前記第2延伸部の前方に、前記第1反射面および/または前記第2反射面で反射した光を前方に照射するレンズ部が設けられ、
前記第2放熱部は前記第1放熱部の上方に配置され、
前記第1延伸部と前記第2延伸部の間隔は、前記レンズ部側に向かって拡大し、
前記レンズ部を保持する光学部材保持部を備え、前記光学部材保持部は開口部を有し、
前記開口部の下端は、前記第1延伸部の前端上部よりも下方まで形成されていることを特徴とする灯具ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の灯具ユニットであって、
前記レンズ部はレンズホルダを介して前記光学部材保持部に保持されることを特徴とする灯具ユニット。
【請求項3】
請求項1または2に記載の灯具ユニットであって、
前記第1基板および前記第2基板は、光の照射方向における後方が離間するように傾斜して配置されていることを特徴とする灯具ユニット。
【請求項4】
請求項1から3の何れか一つに記載の灯具ユニットであって、
前記第1延伸部および前記第2延伸部は放熱フィンの一部であり、両者間で空間が連通して気流の流路が構成されていることを特徴とする灯具ユニット。
【請求項5】
請求項1から4の何れか一つに記載の灯具ユニットであって、
前記第1放熱部は前記第1基板の裏面側が当接される下側基板当接部を有し、
前記第2放熱部は前記第2基板の裏面側が当接される上側基板当接部を有し、
前記下側基板当接部と前記上側基板当接部は、それぞれ水平方向に対して傾斜しており、前方で間隔が狭くされていることを特徴とする灯具ユニット。
【請求項6】
請求項1から5の何れか一つに記載の灯具ユニットを備えることを特徴とする車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、灯具ユニットおよび車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両用灯具の光源として半導体発光素子である発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いるものが実用化されている。また、複数個のLEDをアレイ状に配置して、反射鏡と投影レンズを用いて配光パターンを制御する形式のものも提案されている。
【0003】
また近年になって、水平線よりも上側に向けたハイビームとして、左右方向に分割された複数の照射領域に対して光を照射する配光可変ハイビーム(ADB:Adaptive Driving Beam)技術が提案されている(例えば特許文献1を参照)。このようなADB技術を用いた車両用前照灯では、先行車や対向車などの前走車を検知し、その位置に対応する領域を個別に非照射とするようにLEDアレイを制御することで、前走車の運転者にグレアを与えないようにしている。
【0004】
特許文献1に記載された従来技術では、ロービーム用のLEDアレイとADB用のLEDアレイとを共通のヒートシンク上に搭載し、それぞれから照射された光を反射するミラーと投影レンズを備えた灯具ユニットを構成している。上述したように、ADB技術では複数の照射領域に対して光を照射するようにLEDが配列されているため、照射領域を細分化した場合には搭載されるLEDの個数が増加して発熱量が増加する。また、ADB技術を用いていない車両用灯具であっても、光量を増加させると発熱量が増加する傾向にある。
【0005】
一般的に、LEDによる発光は温度によって発光効率や出射光の波長が影響を受けることが知られており、適切な温度範囲でLEDを発光させるためには灯具ユニットの放熱性を向上させる必要がある。しかし、特許文献1の従来技術では、放熱性を向上させるためにはヒートシンクを大型化する必要があるため、灯具ユニットの小型化と放熱性の向上を両立することが困難であった。
【0006】
また特許文献1に記載の従来技術では、ロービーム用のLEDアレイとADB用のLEDアレイに個別に反射鏡を用いており、部品点数が多くなるうえに、それぞれの光学系の光軸調整が煩雑であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2018−018590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、異なる照射領域に対して光を照射する複数の発光素子と光学系を備えながらも、部品点数を削減でき光軸調整が容易であり、かつ放熱性を向上させることが可能な灯具ユニットおよび車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の灯具ユニットでは、第1搭載面に第1発光素子を搭載した第1基板と、第2搭載面に第2発光素子を搭載し、前記第1搭載面に対向して前記第2搭載面が配置された第2基板と、前記第1基板の裏面側に接触して設けられた第1放熱部と、前記第2基板の裏面側に接触して設けられた第2放熱部と、前記第1発光素子からの光を反射する第1反射面と、前記第2発光素子からの光を反射する第2反射面を有し、前記第1搭載面と前記第2搭載面との間に配置された反射部材とを備え、前記反射部材は、前記第1基板を搭載する下側基板搭載部および前記第2基板を搭載する上側基板搭載部を有し、前記下側基板搭載部は第1位置決めピンを有し、前記第1基板は、第1位置決孔に前記第1位置決ピンが挿入されて前記反射部材に対して位置決めされると共に、前記上側基板搭載部は第2位置決めピンを有し、前記第2基板は、第2位置決孔に前記第2位置決ピンが挿入されて前記反射部材に対して位置決めされ、前記第1放熱部は、前記第1基板よりも光の照射方向における前方に延伸された第1延伸部が設けられ、前記第2放熱部は、前記第2基板よりも光の照射方向における前方に延伸された第2延伸部が設けられ、前記第1延伸部および前記第2延伸部の前方に、前記第1反射面および/または前記第2反射面で反射した光を前方に照射するレンズ部が設けられ、前記第2放熱部は前記第1放熱部の上方に配置され、前記第1延伸部と前記第2延伸部の間隔は、前記レンズ部側に向かって拡大し、前記レンズ部を保持する光学部材保持部を備え、前記光学部材保持部は開口部を有し、前記開口部の下端は、前記第1延伸部の前端上部よりも下方まで形成されていることを特徴とする。
【0010】
このような本発明の灯具ユニットでは、第1基板と第2基板の間に反射部材が配置され、第1基板の裏面側に第1放熱部が設けられ、第2基板の裏面側に第2放熱部が設けられていることで、異なる照射領域に対して光を照射する複数の発光素子と光学系を備えながらも、部品点数を削減でき光軸調整が容易であり、かつ放熱性を向上させることが可能となる。
【0011】
また、本発明の一態様では、前記レンズ部はレンズホルダを介して前記光学部材保持部に保持される
【0012】
また、本発明の一態様では、前記第1基板および前記第2基板は、光の照射方向における後方が離間するように傾斜して配置されている。
【0014】
また、本発明の一態様では、前記第1延伸部および前記第2延伸部は放熱フィンの一部であり、両者間で空間が連通して気流の流路が構成されている。
【0015】
また、本発明の一態様では、前記第1放熱部は前記第1基板の裏面側が当接される下側基板当接部を有し、前記第2放熱部は前記第2基板の裏面側が当接される上側基板当接部を有し、前記下側基板当接部と前記上側基板当接部は、それぞれ水平方向に対して傾斜しており、前方で間隔が狭くされている。

【0016】
また、本発明の車両用灯具では、上記何れか一つの灯具ユニットを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、異なる照射領域に対して光を照射する複数の発光素子と光学系を備えながらも、部品点数を削減でき光軸調整が容易であり、かつ放熱性を向上させることが可能な灯具ユニットおよび車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本実施形態における灯具ユニット100の概要を示す分解斜視図である。
図2図2(a)は、エクステンション10の構造を示す模式斜視図であり、図2(b)は、投影レンズ20の構造を示す模式斜視図であり、図2(c)は、レンズホルダ30の構造を示す模式斜視図である。
図3】下側放熱部40の構造を模式的に示す図であり、図3(a)は模式斜視図であり、図3(b)は上面図である。
図4】上側放熱部50の構造を模式的に示す図であり、図4(a)は模式斜視図であり、図4(b)は上面図である。
図5】反射部材60の構造を模式的に示す図であり、図5(a)は上方斜視図であり、図5(b)は下方斜視図である。
図6図6(a)は下側基板70の構造を模式的に示す上面図であり、図6(b)は上側基板80の構造を模式的に示す上面図である。
図7】組み立て状態の灯具ユニット100を示す上面図である。
図8】灯具ユニット100の断面を模式的に示す図であり、図8(a)は図7中におけるA−A位置での断面を示し、図8(b)は図7中におけるB−B位置での断面を示している。
図9】灯具ユニット100の動作を模式的に示す図であり、図9(a)は発光素子72,82からの光照射を示し、図9(b)は空気の対流を示している。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態における灯具ユニット100の概要を示す分解斜視図である。以下の説明では、図面の上下方向を灯具ユニット100の上下方向とし、灯具ユニット100が光を照射する方向を前方とし、前後方向に平行な面内方向を水平方向とする。
【0020】
図1に示すように灯具ユニット100は、エクステンション10と、投影レンズ20と、レンズホルダ30と、下側放熱部40と、上側放熱部50と、反射部材60と、下側基板70と、上側基板80を備えている。灯具ユニット100を構成する各部については、図2図6を用いて詳細に説明する。
【0021】
エクステンション10は、灯具ユニット100内部から前方に光が漏れることを防止するとともに、車両用灯具の外部から灯具ユニット100の各部を隠蔽するための部材である。また、エクステンション10はレンズホルダ30に固定されて、投影レンズ20をレンズホルダ30との間に挟持している。
【0022】
投影レンズ20は、灯具ユニット100から前方に所望の配光パターンで光を照射するための光学部材である。投影レンズ20は、レンズホルダ30の全面に位置決めされており、エクステンション10とレンズホルダ30によって挟持されている。投影レンズ20を構成する材料は限定されないが、例えば透光性が良好で軽量なアクリルを用いることが好ましい。
【0023】
レンズホルダ30は、投影レンズ20の光軸が所定の位置となるように保持する部材である。レンズホルダ30には投影レンズ20が位置決めされ、エクステンション10が固定されることでレンズホルダ30との間で投影レンズ20を挟持している。また、レンズホルダ30は下側放熱部40の前方に位置決めして固定されることで、下側放熱部40と投影レンズ20を位置合わせしている。レンズホルダ30を構成する材料は限定されないが、例えば軽量で機械的強度に優れたポリカーボネートを用いることが好ましい。
【0024】
下側放熱部40は、その上部に下側基板70の裏面側が接触するように配置され、下側基板70に搭載された発光素子によって生じた熱を放熱するための部材であり、本発明における第1放熱部に相当している。また、下側放熱部40上には、反射部材60と、上側基板80と、上側放熱部50も位置決めして搭載される。また、下側放熱部40の前方にはレンズホルダ30が位置決めして固定されている。下側放熱部40は、熱伝導性の良好な材料で形成されていることが好ましく、例えばアルミダイカストを用いることができる。
【0025】
上側放熱部50は、その下部に上側基板80の裏面側が接触するように配置され、上側基板80に搭載された発光素子によって生じた熱を放熱するための部材であり、本発明における第2放熱部に相当している。また、上側放熱部50は下側放熱部40に固定され、下側放熱部40との間に下側基板70と反射部材60と上側基板80を保持している。上側放熱部50は、熱伝導性の良好な材料で形成されていることが好ましく、例えばアルミダイカストを用いることができる。
【0026】
反射部材60は、下側基板70と上側基板80の間に配置されて、下側基板70と上側基板80に搭載された発光素子からの光を投影レンズ20側に反射する光学部材である。また、下側放熱部40と上側放熱部50は、反射部材60を挟んで反射部材60に対して位置決めして固定されている。反射部材60を構成する材料は限定されないが、軽量で機械的強度に優れたポリカーボネートを用いることが好ましい。
【0027】
下側基板70は、表面側に発光素子が搭載され、裏面側が下側放熱部40に接触して配置された回路基板であり、本発明における第1基板に相当している。上側基板80は、表面側に発光素子が搭載され、裏面側が上側放熱部50に接触して配置された回路基板であり、本発明における第2基板に相当している。下側基板70および上側基板80には、図示しない配線パターンや回路部、コネクタ部が設けられており、電気的に接続された灯具ユニット100の外部から電力と信号が回路部と発光素子に供給される。下側基板70および上側基板80を構成する材料は限定されず、金属基板上に絶縁層を形成したものや、セラミック基板、樹脂製基板等を用いることができ、軽量で熱伝導性に優れたアルミニウム基板を用いることが好ましい。
【0028】
また、下側基板70と上側基板80は、それぞれが反射部材60に対して位置決めして固定されており、反射部材60、下側放熱部40、レンズホルダ30および投影レンズ20は互いに位置決めして固定されている。したがって、下側基板70と上側基板80に搭載された発光素子は、反射部材60と投影レンズ20に対して光軸調整された位置に配置される。
【0029】
図2(a)は、エクステンション10の構造を示す模式斜視図であり、図2(b)は、投影レンズ20の構造を示す模式斜視図であり、図2(c)は、レンズホルダ30の構造を示す模式斜視図である。
【0030】
図2(a)に示すように、エクステンション10は、本体部11と開口部12と取付部13を備えている。本体部11は、レンズホルダ30の前面から下側放熱部40と上側放熱部50の側面まで覆うカバーであり、その一部に開口部12と取付部13が形成されている。開口部12は、本体部11のうち投影レンズ20に対応した位置に設けられた開口である。取付部13は、本体部11の後面側に設けられレンズホルダ30に対して位置決めと固定をするための部分である。
【0031】
図2(b)に示すように、投影レンズ20は、フランジ部21とレンズ部22と位置決部23を備えている。フランジ部21は、レンズ部22の外周に沿って一体に形成された平板状の部分である。レンズ部22は、フランジ部21から前方に突出して形成された曲面形状を有する部分であり、前方に照射される光の配向分布を決定する光学要素である。位置決部23は、フランジ部21に設けられた貫通孔であり、レンズホルダ30との位置決めに用いられる。
【0032】
図2(c)に示すように、レンズホルダ30は、保持部31と開口部32と位置決部33を備えている。保持部31は、投影レンズ20とエクステンション10を保持するとともに、下側放熱部40に固定される部分である。開口部32は、投影レンズ20の後面に対応する位置に形成された開口であり、その周縁はフランジ部21に対応した形状とされている。位置決部33は、保持部31に設けられた貫通孔であり、下側放熱部40との位置決めおよび固定に用いられる。
【0033】
図3は、下側放熱部40の構造を模式的に示す図であり、図3(a)は模式斜視図であり、図3(b)は上面図である。図3(a)(b)に示すように、下側放熱部40は、光学部材保持部41と、開口部42と、光学部材固定部43と、下側基板当接部44と、下側放熱フィン45と、下側流路部46と、反射部材固定部47と、上側放熱部固定部48とを有している。
【0034】
光学部材保持部41は、下側放熱部40の前方に立設された板状の部分であり、その前面側にレンズホルダ30の固定をする部分である。また光学部材保持部41には、略中央に開口部42が形成され、前面には光学部材固定部43が形成されている。本実施形態では光学部材保持部41を下側放熱部40と一体に形成した例を示したが、上側放熱部50と一体に光学部材保持部41を形成するとしてもよい。
【0035】
開口部42は、光学部材保持部41に設けられた開口であり、光学部材保持部41の後方からレンズホルダ30の開口部32を介してレンズ部22まで光が通過する光路空間を構成している。開口部42の下端は下側放熱フィン45の前端よりも低い位置まで形成されており、下側放熱フィン45の前端上部が部分的に開口部42から露出している。
【0036】
光学部材固定部43は、位置決部33に対応する位置に形成されており、ネジ等の固定部材を用いてレンズホルダ30が締結される部分である。図3では光学部材固定部43の形成位置として、開口部42の上下に三箇所設けた例を示したが、位置と個数は限定されない。
【0037】
下側基板当接部44は、下側放熱部40の後方に設けられた部分であり、上面に下側基板70の裏面側が当接される平面領域である。下側基板当接部44と下側基板70裏面の間は、図示を省略するが放熱グリスを塗布するなどTIM(Thermal Interface Material)を介して接触している。下側基板当接部44の上面は、前方から後方に向かって高さが減少する傾斜面であり、下面には複数の下側放熱フィン45が下方に向かって立設されている。また、下側基板当接部44には反射部材固定部47が形成されている。
【0038】
下側放熱フィン45は、下側基板当接部44の下面側に立設された複数の板状部分である。下側放熱フィン45は前後方向に並列して配置されており、各板の間には空気が流れる空間である下側流路部46が構成されている。また、下側放熱フィン45は下側基板当接部44よりも前方に延伸して形成されており、その前端は光学部材保持部41の後面に近接して配置されている。下側放熱フィン45のうち、下側基板当接部44と光学部材保持部41との間の部分は、本発明における第1延伸部に相当している。
【0039】
下側流路部46は、複数の下側放熱フィン45間に設けられた空間である。下側流路部46内には空気が流れるため、下側基板当接部44の下面側では前後方向の流路が構成され、下側基板当接部44と光学部材保持部41との間では前後方向および上下方向の流路が構成される。
【0040】
反射部材固定部47は、下側基板70を固定するネジ等が挿入される孔である。上側放熱部固定部48は、開口部42の高さ方向における略中央に設けられた台座と台座に形成された孔を備え、上側放熱部50を固定する部分である。
【0041】
図4は、上側放熱部50の構造を模式的に示す図であり、図4(a)は模式斜視図であり、図4(b)は上面図である。図4(a)(b)に示すように、上側放熱部50は、上側基板当接部51と、上側放熱フィン52と、上側流路部53と、位置決部54と、固定部55とを有している。
【0042】
上側基板当接部51は、上側放熱部50の後方に設けられた部分であり、下面に上側基板80の裏面側が当接される平面領域である。上側基板当接部51と上側基板80裏面の間は、図示を省略するが放熱グリスを塗布するなどTIMを介して接触している。上側基板当接部51の下面は、前方から後方に向かって高さが増加する傾斜面であり、上面には複数の上側放熱フィン52が上方に向かって立設されている。また、上側基板当接部51には固定部55が形成されている。
【0043】
上側放熱フィン52は、上側基板当接部51の上面側に立設された複数の板状部分である。上側放熱フィン52は前後方向に並列して配置されており、各板の間には空気が流れる空間である上側流路部53が構成されている。また、上側放熱フィン52は上側基板当接部51よりも前方に延伸して形成されており、その前端は光学部材保持部41の後面に近接されている。上側放熱フィン52のうち、上側基板当接部51と光学部材保持部41との間の部分は、本発明における第2延伸部に相当している。
【0044】
上側流路部53は、複数の上側放熱フィン52間に設けられた空間である。上側流路部53内には空気が流れるため、上側基板当接部51の上面側では前後方向の流路が構成され、上側基板当接部51と光学部材保持部41との間では前後方向および上下方向の流路が構成される。
【0045】
位置決部54と、上側基板当接部51の下面に形成された突起であり、反射部材60に設けられた位置決め孔に挿入されて、反射部材60の位置決めをする部分である。固定部55は、上側基板当接部51に設けられた貫通孔であり、ネジ等の固定部材が挿入されて、反射部材60と下側放熱部40を固定する部分である。
【0046】
図5は、反射部材60の構造を模式的に示す図であり、図5(a)は上方斜視図であり、図5(b)は下方斜視図である。図5(a)(b)に示すように、反射部材60は、上側基板搭載部61と、上側反射面62と、下側基板搭載部63と、下側反射面64と、固定部65と、位置決ピン66,67を備えている。反射部材60をポリカーボネート等の樹脂で成型した場合には、上側反射面62と下側反射面64の表面には銀蒸着等で反射膜を形成する。ここで、下側反射面64は本発明における第1反射面に相当し、上側反射面62は本発明における第2反射面に相当している。
【0047】
上側基板搭載部61は、反射部材60の上面を構成して上側基板80を搭載する面であり、水平方向の中心面に対して後方が離れる傾斜面として形成されている。上側反射面62は、上側基板搭載部61の前方端部に形成された曲面であり、後述するように上側基板80に搭載された発光素子からの光を前方に反射する。上側反射面62は各発光素子が焦点近傍に配置された回転楕円形状を成している。
【0048】
下側基板搭載部63は、反射部材60の下面を構成して下側基板70を搭載する面であり、水平方向の中心面に対して後方が離れる傾斜面として形成されている。下側反射面64は、下側基板搭載部63の前方端部に形成された曲面であり、後述するように下側基板70に搭載された発光素子からの光を前方に反射する。下側反射面64は各発光素子が焦点近傍に配置された回転楕円形状を成している。
【0049】
固定部65は、上側放熱部50に設けられたネジ孔(図示省略)と上側放熱部固定部48の位置に対応して形成された貫通孔である。位置決ピン66,67は、それぞれ上側基板80と下側基板70に形成された位置決孔73,83に対応した位置に形成された突起である。
【0050】
図6(a)は下側基板70の構造を模式的に示す上面図であり、図6(b)は上側基板80の構造を模式的に示す上面図である。下側基板70は、図6(a)に示すように素子搭載面71と、複数の発光素子72と、位置決孔73を有している。上側基板80は、図6(b)に示すように素子搭載面81と、複数の発光素子82と、位置決孔83を有している。図6では図示を省略するが、素子搭載面71,81には、配線パターンが形成されるとともに各種電子部品が搭載されている。
【0051】
素子搭載面71は、図1に示すように下側基板70の上面であり、発光素子72を搭載する表面を構成し、本発明における第1搭載面に相当している。発光素子72は、素子搭載面71に搭載されたLED等の半導体発光素子であり、本発明における第1発光素子に相当している。位置決孔73は、素子搭載面71の所定位置に形成された貫通孔である。
【0052】
素子搭載面81は、図1に示すように上側基板80の下面であり、発光素子82を搭載する表面を構成し、本発明における第2搭載面に相当している。発光素子82は、素子搭載面81に搭載されたLED等の半導体発光素子であり、本発明における第2発光素子に相当している。位置決孔83は、素子搭載面81の所定位置に形成された貫通孔である。
【0053】
図7は、組み立て状態の灯具ユニット100を示す上面図である。図1から図6に示したように、本実施形態の灯具ユニット100は、開口部32前にフランジ部21が配置され、開口部32近傍に設けられた突起が位置決部23に挿入されることで、投影レンズ20はレンズホルダ30に位置決めされる。また、レンズ部22を開口部12に挿入し、取付部13を保持部31の突起部分に係合することで、フランジ部21が本体部11と保持部31によって挟持される。またレンズホルダ30は、位置決部33と光学部材固定部43が位置合わせされてネジ等で締結されることで、下側放熱部40に対して位置決めおよび固定される。
【0054】
また、上側基板80と下側基板70は、それぞれ位置決孔83,73に位置決ピン66,67が挿入されて反射部材60に対して位置決めされ、ネジ等の固定部材で固定される。したがって反射部材60では、下側基板搭載部63に素子搭載面71が対向し、上側基板搭載部61に素子搭載面81が対向する。
【0055】
また、下側基板当接部44には下側基板70の裏面側が接触して配置され、上側基板80の裏面側には上側基板当接部51が接触して配置される。したがって、下側放熱部40上には、順に下側基板70、反射部材60、上側基板80および上側放熱部50が配置されている。ここで、上側放熱部固定部48と固定部65は、上側放熱部50に設けられたネジ孔(図示省略)と位置合わせされてネジ等で締結される。また、反射部材固定部47と固定部55にはネジが挿入され、それぞれ下側基板70と上側基板80に掲載されたネジ孔と位置合わせして締結される。
【0056】
以上に述べたように、灯具ユニット100ではエクステンション10、投影レンズ20、レンズホルダ30、下側放熱部40、上側放熱部50、反射部材60、下側基板70および上側基板80の各部材が位置決めして固定される。反射部材60は、上側反射面62と下側反射面64が一体に形成されているため、上側基板80に搭載された発光素子82と、下側基板70に搭載された発光素子72の光軸合わせを一括して行うことができる。これにより、灯具ユニット100の部品点数を削減するとともに光軸調整が容易となる。
【0057】
図8は、灯具ユニット100の断面を模式的に示す図であり、図8(a)は図7中におけるA−A位置での断面を示し、図8(b)は図7中におけるB−B位置での断面を示している。図8(a)(b)に示したように、下側基板当接部44は水平方向に対して後方が下がるように傾斜し、上側基板当接部51は水平方向に対して後方が上がるように傾斜している。したがって、下側基板当接部44と上側基板当接部51に接触して配置された下側基板70および上側基板80は、光の照射方向における後方が離間するように傾斜して配置されている。
【0058】
また、下側放熱フィン45のうち下側基板当接部44よりも前方にまで延伸された部分は下側延伸部45aであり、上側放熱フィン52のうち上側基板当接部51よりも前方にまで延伸された部分は上側延伸部52aである。下側基板当接部44および上側基板当接部51よりも前方には、レンズ部22に至るまで光が通過する光路空間90が構成されている。
【0059】
図8(a)に示すように、下側延伸部45aの上端辺は水平方向に対して前方が下がるように傾斜し、上側延伸部52aの上端辺は水平方向に対して前方が上がるように傾斜している。したがって、下側延伸部45aと上側延伸部52aの間隔は、レンズ部22側に向かって拡大している。また図8(b)に示すように、下側流路部46と上側流路部53は、光路空間90を介して空気の流れる空間が連通している。
【0060】
図9は、灯具ユニット100の動作を模式的に示す図であり、図9(a)は発光素子72,82からの光照射を示し、図9(b)は空気の対流を示している。図9(a)に示すように、灯具ユニット100では発光素子72,82が発光した光は、それぞれ下側反射面64および上側反射面62でレンズ部22方向に反射光L1,L2として反射され、レンズ部22から所定の配光パターンで前方に照射される。上述したように、下側反射面64および上側反射面62はそれぞれ回転楕円面として形成され、発光素子72,82が焦点の一方に配置されている。したがって、反射光L1,L2はもう一方の焦点位置に結像された後に、レンズ部22まで拡大して進行する。
【0061】
発光素子72,82で生じた熱は、それぞれ下側基板70と上側基板80および下側放熱部40と上側放熱部50を介して放熱される。したがって、灯具ユニット100の上下面に立設する上側放熱フィン52および下側放熱フィン45の面積を増加させて、放熱性を向上させることができる。また、上側放熱フィン52および下側放熱フィン45には、それぞれ上側延伸部52aと下側延伸部45aが設けられているため、発光素子72,82からレンズ部22まで必要な光路長を有効に利用し、さらに放熱性を高めることができる。
【0062】
上述したように、開口部42の下端は下側放熱フィン45の前端よりも低い位置まで形成されており、下側延伸部45aの前端上部が部分的に開口部42から露出している。これにより、下側流路部46から光路空間90および上側流路部53への空気の対流が生じやすくなり、さらに放熱効率を向上させることができる。また、灯具ユニット100の前方からレンズ部22を介して内部を視認した場合には、上側延伸部52aと下側延伸部45aを視認することができるため、灯具ユニット100の意匠性を向上させることができる。
【0063】
上述したように灯具ユニット100では、下側基板70と上側基板80は後方に向けて間隔が拡大するように配置されている。これにより、焦点位置に結像された後の反射光L1,L2の拡がり角度を低減でき、レンズ部22に到達する領域の面積を小さくすることができる。したがって、レンズ部22、投影レンズ20および灯具ユニット100の小型化と軽量化を図ることができる。
【0064】
また、反射光L1,L2の結像位置は、下側基板当接部44および上側基板当接部51の前端近傍となっている。これにより、反射光L1,L2の光路近傍まで下側基板当接部44、上側基板当接部51、下側延伸部45aおよび上側延伸部52aを形成して、下側放熱フィン45と上側放熱フィン52の面積を拡大することができる。このとき、下側延伸部45aと上側延伸部52aは、前方に向かって間隔が拡大しているので、反射光L1,L2を遮ることなく面積を拡大することができる。
【0065】
図9(b)に示すように、下側流路部46と上側流路部53は空間が連通しており、下側流路部46から上側流路部53に向かって空気の対流C1,C2が生じる。これは、発光素子72,82で生じた熱が下側放熱フィン45と上側放熱フィン52で空気中に放熱され、温められた空気が上昇することによる。下側延伸部45aと上側延伸部52aが設けられている領域では、灯具ユニット100の下方から上方まで空間が連通しているため、対流C1は直上方向に流れる。したがって、下側延伸部45aと上側延伸部52aでは効率よく冷たい空気が取り込まれて良好な放熱をすることができる。
【0066】
一方、下側基板当接部44と上側基板当接部51が設けられている領域では、下側基板当接部44と上側基板当接部51によって気流が遮られる。したがって、対流C2は下側基板当接部44と上側基板当接部51の傾斜に沿って流れる。ここで、下側基板当接部44と上側基板当接部51はそれぞれ水平方向に対して傾斜しており、前方で間隔が狭くされている。これにより、下側基板当接部44の下面に沿って上昇した気流は、効率よく上側基板当接部51の上部に流れ込み、良好な放熱をすることができる。
【0067】
上述したように本実施形態の灯具ユニット100および車両用灯具では、反射部材60に一括して上側反射面62と下側反射面64が形成されているため、発光素子82と発光素子72の光軸合わせを一括して行うことができ、部品点数を削減するとともに光軸調整が容易となる。また、下側基板70と上側基板80は、それぞれの裏面側に下側基板当接部44と上側基板当接部51が接触して設けられるため、上側放熱フィン52および下側放熱フィン45の面積を増加させて、放熱性を向上させることができる。
【0068】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。第1実施形態では、下側基板70と上側基板80の両方が水平方向に対して傾斜して配置された例を示したが、どちらか一方は水平に配置され、他方が傾斜して配置されるとしてもよい。
【0069】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0070】
100…灯具ユニット
10…エクステンション
20…投影レンズ
30…レンズホルダ
40…下側放熱部
50…上側放熱部
60…反射部材
70…下側基板
80…上側基板
11…本体部
12…開口部
13…取付部
21…フランジ部
22…レンズ部
23…位置決部
31…保持部
32…開口部
33…位置決部
41…光学部材保持部
42…開口部
43…光学部材固定部
44…下側基板当接部
45…下側放熱フィン
45a…下側延伸部
46…下側流路部
47…反射部材固定部
48…上側放熱部固定部
51…上側基板当接部
52…上側放熱フィン
52a…上側延伸部
53…上側流路部
54…位置決部
55…固定部
61…上側基板搭載部
62…上側反射面
63…下側基板搭載部
64…下側反射面
65…固定部
66…位置決ピン
71…素子搭載面
72…発光素子
73…位置決孔
81…素子搭載面
82…発光素子
83…位置決孔
90…光路空間
C1,C2…対流
L1,L2…反射光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9