(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記零点調整部は、前記上下アームのうち一方のアームを構成する前記スイッチング素子に対応して設けられた前記電流検出部の零点調整を行う際、全ての前記ハーフブリッジ回路の前記一方のアームを構成する全ての前記スイッチング素子をオンするとともに、全ての前記ハーフブリッジ回路の前記上下アームのうち他方のアームを構成する全ての前記スイッチング素子をオフした状態における前記電流検出部による素子電流の検出値に基づいて前記零点調整を実施する請求項1に記載の電力変換器。
前記零点調整部は、前記上下アームのうち一方のアームを構成する前記スイッチング素子に対応して設けられた前記電流検出部の零点調整を行う際、その電流検出部の検出対象となる前記スイッチング素子および全ての前記ハーフブリッジ回路の前記一方のアームを構成する他の前記スイッチング素子の少なくとも1つをオンするとともに、全ての前記ハーフブリッジ回路の前記上下アームのうち他方のアームを構成する全ての前記スイッチング素子をオフした状態における前記電流検出部による素子電流の検出値に基づいて前記零点調整を実施する請求項1に記載の電力変換器。
前記上下アームのうち一方のアームを構成する前記スイッチング素子に対応して設けられた前記電流検出部の零点調整を行う際、その電流検出部の検出対象となる前記スイッチング素子および全ての前記ハーフブリッジ回路の前記一方のアームを構成する他の前記スイッチング素子の少なくとも1つをオンするとともに、全ての前記ハーフブリッジ回路の前記上下アームのうち他方のアームを構成する全ての前記スイッチング素子をオフした状態における前記電流検出部による素子電流の検出値に基づいて前記零点調整を実施する請求項5に記載の電力変換器の調整方法。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について
図1〜
図6を参照して説明する。
【0014】
図1に示すモータ駆動システム1は、例えば車両に搭載されるモータ2を駆動するものであり、インバータ3、駆動回路4〜9、検出回路10〜15、制御回路16などを備えている。
【0015】
インバータ3は、例えば車載のバッテリである直流電源17から一対の直流電源線L1、L2を通じて供給される直流電圧を3相(例えばU相、V相およびV相とする)の交流電圧に変換して出力するものであり、電力変換器に相当する。直流電源線L1、L2間には、平滑用のコンデンサC1が接続されている。インバータ3の3相の出力は、モータ2に与えられており、これにより、負荷であるモータ2が駆動される。
【0016】
インバータ3は、直流電源線L1、L2間にそれぞれ接続された3つのハーフブリッジ回路3u、3vおよび3wを備えている。ハーフブリッジ回路3uは、パワー素子18、19を備えている。ハーフブリッジ回路3uの上アームを構成するパワー素子18は、高電位側の電源線L1と、インバータ3のU相の出力端子となるノードNuとの間に接続されている。ハーフブリッジ回路3uの下アームを構成するパワー素子19は、ノードNuと、低電位側の電源線L2との間に接続されている。
【0017】
ハーフブリッジ回路3vは、パワー素子20、21を備えている。ハーフブリッジ回路3vの上アームを構成するパワー素子20は、電源線L1と、インバータ3のV相の出力端子となるノードNvとの間に接続されている。ハーフブリッジ回路3vの下アームを構成するパワー素子21は、ノードNvと、電源線L2との間に接続されている。
【0018】
ハーフブリッジ回路3wは、パワー素子22、23を備えている。ハーフブリッジ回路3wの上アームを構成するパワー素子22は、電源線L1と、インバータ3のW相の出力端子となるノードNwとの間に接続されている。ハーフブリッジ回路3wの下アームを構成するパワー素子23は、ノードNwと、電源線L2との間に接続されている。
【0019】
パワー素子18〜23は、スイッチング素子に相当するものであり、いずれもメインセル24およびセンスセル25を備えたIGBTである。メインセル24は、インバータ3からモータ2に対する通電を行うための主たる通電経路に介在している。すなわち、上アームを構成するパワー素子18、20、22のメインセル24のコレクタは電源線L1に接続され、そのエミッタはノードNu、Nv、Nwにそれぞれ接続されている。下アームを構成するパワー素子19、21、23のメインセル24のコレクタはノードNu、Nv、Nwにそれぞれ接続され、そのエミッタは電源線L2に接続されている。
【0020】
センスセル25は、メインセル24に流れる素子電流を検出するためのものであり、メインセル24に流れる電流に応じた電流が所定の分流比で流れる。なお、この分流比は、メインセル24およびセンスセル25のサイズ比などにより定まる。このような構成によれば、メインセル24に比較的大きな電流が流れる場合でも、その電流検出を容易に行うことができる。
【0021】
メインセル24およびセンスセル25のゲートは、共通接続されており、その共通のゲートには、駆動回路4〜9の出力信号が与えられている。メインセル24およびセンスセル25の各エミッタは、検出回路10〜15の入力端子にそれぞれ接続されている。検出回路10〜15は、パワー素子18〜23に流れる素子電流を検出するものであり、電流検出部に相当する。
【0022】
具体的には、検出回路10〜15は、パワー素子18〜23のセンスセル25に流れる電流を検出し、その検出値を表す電流検出信号Siを出力する。検出回路10〜15から出力される各電流検出信号Siは、制御回路16に与えられる。駆動回路4〜9は、制御回路16から与えられるゲート信号Sgに基づいて、パワー素子18〜23をスイッチング駆動する。
【0023】
制御回路16は、モータ2の駆動を制御するものであり、例えばCPU、RAM、ROMなどを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。制御回路16は、検出回路10〜15から与えられる電流検出信号Siに基づいてパワー素子18〜23に流れる素子電流を検出し、その検出した素子電流からモータ2に流れる電流(相電流)を推定する。制御回路16は、その推定結果に基づいてインバータ3を駆動するためのゲート信号Sgを生成し、これによりモータ2に流れる電流を制御する。
【0024】
制御回路16は、検出回路10〜15の零点調整を行う零点調整部26を備えている。なお、零点調整部26は、CPUにより実行されるコンピュータプログラムによりソフトウェア的に実現されている。このような零点調整部26による零点調整の方法については後述する。
【0025】
電流検出部に相当する検出回路10〜15の具体的な構成としては、例えば
図2に示すような構成を採用することができる。なお、
図2は、検出回路10の具体的な構成例を示しているが、他の検出回路11〜15についても同様の構成例を採用することができる。
図2に示すように、検出回路10は、パワー素子18のセンスセル25に流れる電流を電圧信号に変換するI−V変換回路の構成であり、オペアンプOP1、抵抗R1、Pチャネル型MOSFETであるトランジスタQ1およびNチャネル型MOSFETであるトランジスタQ2を備えている。
【0026】
オペアンプOP1の一方の入力端子である非反転入力端子には、メインセル24の一方の主端子であるエミッタが接続されている。オペアンプOP1の他方の入力端子である反転入力端子には、センスセル25の一方の主端子であるエミッタが接続されている。トランジスタQ1のソースは、検出回路10の電源電圧VDDが与えられる電源線Ldに接続され、そのドレインは、トランジスタQ2のドレインに接続されている。
【0027】
トランジスタQ2のソースは、検出回路10の基準電位(=0V)が与えられるグランド線Lgに接続されている。トランジスタQ1、Q2のゲートは、共通接続されており、その共通のゲートは、オペアンプOP1の出力端子に接続されている。トランジスタQ1、Q2の相互接続ノードN1とオペアンプOP1の反転入力端子の間には、抵抗R1が接続されている。
【0028】
上記構成によれば、ノードN1には、センスセル25に流れる電流に対応した電圧が現れる。そして、このようなノードN1の電圧が、電流検出信号Siとして制御回路16に送信される。また、上記構成では、オペアンプOP1の動作により、メインセル24のエミッタとセンスセル25のエミッタが同電位となる。そのため、制御回路16は、センスセル25に流れる電流に対応した電流検出信号Siに基づいて、メインセル24に流れる素子電流を精度良く検出することが可能となる。
【0029】
ただし、上記構成の検出回路10では、パワー素子18がオン駆動されていないと、言い換えるとゲートオフであると、オペアンプOP1の入力がフローティングとなる。このような状態では、検出回路10は、センスセル25に流れる電流を正しく検出することができない。そのため、上記構成の検出回路10の零点調整を行う際には、パワー素子18をオン駆動した状態、言い換えるとゲートオンした状態としつつ、パワー素子18に電流が流れない状態とする必要がある。
【0030】
次に、上記構成の作用について説明する。
[1]零点調整の流れ
モータ駆動システム1において、検出回路10〜15の零点調整は、電流検出信号Siを用いたモータ2の駆動制御が開始される前に完了している必要がある。また、前述したように、検出回路10〜15の零点調整は、パワー素子18〜23をゲートオンした状態で実施する必要があるため、インバータ3の起動後でなければ実施することができない。
【0031】
そこで、零点調整部26は、インバータ3、つまりハーフブリッジ回路3u〜3wに対し電源が供給される起動時から、モータ2の駆動が開始される駆動開始時までの所定の期間に零点調整を実施する。以下、このような零点調整の流れについて、
図3を参照して説明する。
【0032】
まず、ステップS10において、直流電源17から電源線L1、L2を通じてインバータ3に対して電源が供給されることにより、インバータ3が起動する。ステップS20では、零点調整部26は、検出回路10〜15のうち、零点調整を実施する対象を選択する。ステップS30では、ステップS20で選択された調整対象についての零点調整が実施される。なお、零点調整の具体的な実施方法(調整方法)については後述する。
【0033】
ステップS40では、全ての検出回路10〜15について、零点調整が完了したか否かが判断される。全ての検出回路10〜15の零点調整が完了していない場合、ステップS40で「NO」となり、ステップS20に戻る。一方、全ての検出回路10〜15の零点調整が完了している場合、ステップS40で「YES」となり、ステップS50に進む。ステップS50では、モータ2の駆動制御が開始される。
【0034】
[2]零点調整のタイムスケジュール
零点調整部26は、
図4に示すようなタイミングで零点調整を実施する。なお、
図4において、UPはU相上アーム、VPはV相上アーム、WPはW相上アーム、UNはU相下アーム、VNはV相下アーム、WNはW相下アームを表す。
【0035】
図4に示すように、零点調整部26は、時刻t1〜t2の期間に、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上アームを構成するパワー素子18、20、22に対応して設けられた検出回路10、12、14の零点調整を行う。そして、零点調整部26は、時刻t2の後の時刻t3〜t4の期間に、下アームを構成するパワー素子19、21、23に対応して設けられた検出回路11、13、15の零点調整を行う。
【0036】
[3]零点調整実施時における回路状態
前述したように、零点調整は、その調整対象となる検出回路に対応したパワー素子をゲートオンした状態で実施する必要がある。しかし、そのパワー素子以外のパワー素子についても無作為にゲートオンした状態にすると、モータ2への通電が行われたり、上下アームの短絡が発生したりする、といった問題が生じる。
【0037】
そこで、零点調整部26は、検出回路10、12、14の零点調整を行う際、インバータ3の回路状態を
図5に示すような状態とする。なお、
図5および後述する
図6〜
図8では、パワー素子18〜23について、ゲートオンした状態のものを実線で囲い、ゲートオフした状態のものを破線で囲っている。
【0038】
図5に示すように、零点調整部26は、検出回路10、12、14の零点調整を行う際、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上アームを構成する全てのパワー素子18、20、22をゲートオン状態にするとともに、下アームを構成する全てのパワー素子19、21、23をゲートオフ状態にする。
【0039】
零点調整部26は、このような回路状態において検出回路10、12、14から出力される各電流検出信号Siに基づいて、検出回路10、12、14の零点調整を実施する。なお、零点調整部26は、パワー素子18〜23がターンオンまたはターンオフされている期間(スイッチング期間)を除く期間における電流検出信号Siを用いて零点調整を行うようになっている。このようにすれば、パワー素子18〜23のスイッチングに伴い生じるスイッチングノイズの影響を受けることなく、零点調整を実施することができる。
【0040】
また、
図6に示すように、零点調整部26は、検出回路11、13、15の零点調整を行う際、ハーフブリッジ回路3u〜3wの下アームを構成する全てのパワー素子19、21、23をゲートオン状態にするとともに、上アームを構成する全てのパワー素子18、20、22をゲートオフ状態にする。零点調整部26は、このような回路状態において検出回路11、13、15から出力される電流検出信号Siに基づいて、検出回路11、13、15の零点調整を実施する。
【0041】
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
零点調整部26は、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上下アームのうち一方のアームを構成するパワー素子に対応して設けられた検出回路の零点調整を行う際、一方のアームを構成する全てのパワー素子をオンするとともに、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上下アームのうち他方のアームを構成する全てのパワー素子をオフした状態における検出回路による素子電流の検出値に基づいて零点調整を実施するようになっている。
【0042】
このような構成によれば、検出回路10〜15のいずれかについて零点調整を行う際、その調整を行う検出回路の検出対象となるパワー素子がオンされた状態、且つハーフブリッジ回路3u〜3wが通電していない状態とすることが可能となる。したがって、上記構成によれば、ハーフブリッジ回路3u〜3wのパワー素子18〜23に流れる素子電流を検出する検出回路10〜15の零点調整を精度良く行うことができるという優れた効果が得られる。
【0043】
また、本実施形態では、
図4に示したように、零点調整部26は、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上アームを構成するパワー素子18、20、22に対応して設けられた検出回路10、12、14の零点調整を一括して行った後、下アームを構成するパワー素子19、21、23に対応して設けられた検出回路11、13、15の零点調整を一括して行う。このようにすれば、検出回路10〜15の零点調整を効率良く実施することができるため、零点調整に要する時間を短縮することができる。
【0044】
本実施形態において、検出回路10〜15の具体的な構成としては、
図2に示したような構成を採用することができる。この場合、検出回路10〜15は、メインセル24のエミッタが非反転入力端子に接続されるとともにセンスセル25のエミッタが反転入力端子に接続されたオペアンプOP1を備え、そのオペアンプOP1の出力に基づいて素子電流を検出する構成となっている。
【0045】
このような構成の検出回路10〜15は、電流検出の精度が高いというメリットがある一方で、パワー素子18〜23がゲートオフ状態であると、オペアンプOP1の入力がフローティングとなるため、素子電流を正しく検出することができないというデメリットがある。しかし、本実施形態の零点調整部26によれば、調整を行う検出回路の検出対象となるパワー素子がオンされた状態で零点調整が実施されるため、このような構成の検出回路10〜15についても、その零点調整を精度良く行うことができる。
【0046】
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について
図7および
図8を参照して説明する。
本実施形態では、零点調整部26による零点調整の方法(調整方法)に変更が加えられている。なお、モータ駆動システム1の構成は、第1実施形態と共通するため、
図1および
図2も参照しながら説明する。
【0047】
本実施形態では、零点調整部26は、ハーフブリッジ回路3u〜3wの上下アームのうち一方のアームを構成するパワー素子に対応して設けられた検出回路の零点調整を行う際、その検出回路の検出対象となるパワー素子をオンするとともに、上下アームのうち他方のアームを構成する全てのパワー素子をオフした状態における検出回路による素子電流の検出値に基づいて零点調整を実施するようになっている。
【0048】
以下、このような本実施形態の調整方法について、
図7および
図8を参照しながら説明する。
[1]上アーム側に設けられた検出回路の零点調整
零点調整部26は、例えばハーフブリッジ回路3uの上アームを構成するパワー素子18に対応して設けられた検出回路10の零点調整を行う際、インバータ3の回路状態を
図7に示すような状態とする。
【0049】
すなわち、零点調整部26は、検出回路10の零点調整を行う際、パワー素子18をゲートオン状態にするとともに、パワー素子18以外のパワー素子、つまりハーフブリッジ回路3v、3wの上アームを構成するパワー素子20、22およびハーフブリッジ回路3u〜3wの下アームを構成する全てのパワー素子19、21、23をゲートオフ状態にする。零点調整部26は、このような回路状態において検出回路10から出力される電流検出信号Siに基づいて、検出回路10の零点調整を実施する。
【0050】
[2]下アーム側に設けられた検出回路の零点調整
零点調整部26は、例えばハーフブリッジ回路3uの下アームを構成するパワー素子19に対応して設けられた検出回路11の零点調整を行う際、インバータ3の回路状態を
図8に示すような状態とする。
【0051】
すなわち、零点調整部26は、検出回路11の零点調整を行う際、パワー素子19をゲートオン状態にするとともに、パワー素子19以外のパワー素子、つまりハーフブリッジ回路3v、3wの下アームを構成するパワー素子21、23およびハーフブリッジ回路3u〜3wの上アームを構成する全てのパワー素子18、20、22をゲートオフ状態にする。零点調整部26は、このような回路状態において検出回路11から出力される電流検出信号Siに基づいて、検出回路11の零点調整を実施する。
【0052】
上記した本実施形態における零点調整方法によっても、第1実施形態の零点調整方法と同様、検出回路10〜15のいずれかについて零点調整を行う際、その調整を行う検出回路の検出対象となるパワー素子がオンされた状態、且つハーフブリッジ回路3u〜3wが通電していない状態とすることが可能となる。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0053】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態では、検出回路10〜15の零点調整は、モータ駆動システム1の制御回路16が有する零点調整部26が実施するようになっていたが、例えば外部の制御装置などが制御回路16の動作を制御することで、同様の零点調整を実施する構成としてもよい。
【0054】
本発明は、3相のインバータ3に限らず、例えばコンバータ(降圧型、昇圧型、昇降圧型のスイッチング電源など)、Hブリッジ回路など、ハーフブリッジ回路を少なくとも1つ備えた電力変換器全般に適用することができる。
【0055】
検出回路10〜15は、パワー素子18〜23に流れる素子電流を検出する構成であればよく、その具体的な構成は適宜変更可能である。
モータ駆動システム1では、ハーフブリッジ回路3u〜3wを構成する全てのパワー素子18〜23に対応して電流検出部である検出回路10〜15が設けられていたが、電流検出部は、パワー素子18〜23のうち少なくとも1つに対応して設けられていればよい。したがって、ハーフブリッジ回路の上下アームのうち、一方のアームにだけ電流検出部が設けられていてもよい。このような構成に対しても、上記各実施形態において説明した零点調整部26による零点調整の手法を適用することができる。
【0056】
ハーフブリッジ回路を構成するスイッチング素子としては、IGBTであるパワー素子18〜23に限らずともよく、例えばパワーMOSFETなど、種々のパワー素子(パワーデバイス)を用いることができる。
【0057】
零点調整部26は、上下アームのうち一方のアームを構成するパワー素子に対応して設けられた検出回路の零点調整を行う際、その検出回路の検出対象となるパワー素子をオンするとともに、上下アームのうち他方のアームを構成する全てのパワー素子をオフした状態における検出回路による素子電流の検出値に基づいて零点調整を実施すればよく、その具体的な調整方法は、適宜変更可能である。
【0058】
例えば、零点調整部26は、上下アームのうち一方のアームを構成するパワー素子に対応して設けられた検出回路の零点調整を行う際、その検出回路の検出対象となるパワー素子および一方のアームを構成する他のパワー素子の少なくとも1つをオンするとともに、上下アームのうち他方のアームを構成する全てのパワー素子をオフした状態における検出回路による素子電流の検出値に基づいて零点調整を実施してもよい。
【0059】
また、零点調整部26は、零点調整を行う際、検出回路10〜15の検出値(電流検出信号Si)を複数回取得し、それら複数の検出値の平均値に基づいて零点調整を実施してもよい。このようにすれば、ノイズなどの影響を一層排除することが可能となるため、零点調整の精度を一層高めることができる。
【0060】
モータ駆動システム1に適用された零点調整部26は、インバータ3起動時からモータ2の駆動開始時までの所定の期間に零点調整を実施するようにしていたが、零点調整を実施するタイミングは、適用されるシステムに応じて適宜変更すればよい。
【0061】
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。