(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、前記第1の電源から受電している場合は前記第1の供給手段により前記負荷部へ電力を供給するよう制御し、前記第2の電源のみから受電している場合は前記第2の供給手段により前記負荷部へ電力を供給するよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
前記第1の供給手段は、前記第1の電圧を前記第1の変換電圧に変換する第1の電圧変換部と、該第1の電圧変換部と前記負荷部との間に配置された第1のダイオードと、を有し、
前記第3の供給手段は、前記第2の電圧を前記第2の変換電圧に変換する第2の電圧変換部と、前記第2の電源と前記第2の電圧変換部との間に配置された第2のダイオードと、前記第2の電圧変換部と前記負荷部との間に配置された第3のダイオードと、を有し、
前記第2の供給手段は、前記第2のダイオードと前記負荷部との間に配置されたスイッチと、前記第1の電源から前記第1の電圧変換部への受電状態を検出する検出部と、を有し、
前記検出部により受電が検出された場合、前記スイッチはOFFになり、前記検出部により受電が検出されない場合、前記スイッチはONになるよう構成される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照して、この発明の実施の形態の一例を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
【0012】
(第1実施形態)
本発明に係る電源装置の第1実施形態として、PSE及び汎用電源から給電を受ける受電装置103を例に挙げて以下に説明する。
【0013】
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る受電装置103の内部構成を示すブロック図である。電源102は、PoE規格に準じた電源供給を行う電源装置(すなわち、PSE)である。一方、電源101は、ACアダプタなどに代表される汎用の電源装置である。また、受電装置103は、カメラなどに代表される電子機器である。
【0014】
受電装置103では、電源101を含む2次電源系と、電源102を含む1次電源系と、が絶縁するように構成されている。また、受電装置103は、イメージセンサーや画像処理ICなどからなる負荷部111に対して、電源101及び電源102から供給される電力を切り替えて提供するよう構成されている。
【0015】
そのため、受電装置103は、2次電源系においては、電源101の電圧を変換する電圧変換部105を有している。より詳細には、電源101と電圧変換部105との間には逆流防止用ダイオード104が配置され、電圧変換部105と負荷部111との間には逆流防止用ダイオード106が配置される。また、ダイオード104と負荷部111との間にはスイッチ機能としてのFET107が配置される。また、受電装置103は、1次電源系においては、電源102の電圧を変換する絶縁型電圧変換部109を有している。
【0016】
また、絶縁型電圧変換部109と負荷部111との間には逆流防止用ダイオード110が配置される。更に、電源102とFET107の間には、電源102が接続されていることを1次電源系から2次電源系へ伝達するフォトカプラ108が配置される。すなわち、フォトカプラ108は、電源102が接続されていることを検出する検出部の機能を担っている。
【0017】
なお、以下の説明では、電源102の出力電圧は48Vであり、電源101の出力電圧は12Vであるとする。また、電圧変換部105の出力電圧は8Vであり、絶縁型電圧変換部109の出力電圧は10Vであるとする。
【0018】
<装置の動作>
受電装置が動作する場合における2つの電源との接続状態(受電状態)には以下の3つのパターンがある(双方に接続していないパターンでは負荷部への給電は不可能のため考慮しない)。なお、ここで「接続」とは、電源供給が可能な状態であることを意味している。
【0019】
パターン1:電源101と電源102が両方接続されている場合
パターン2:電源102のみが接続されている場合
パターン3:電源101のみが接続されている場合
【0020】
図2は、2つの電源との接続状態に対応するFET107の動作状態を示す図である。パターン1では「OFF」、パターン2では「OFF」、パターン3では「ON」となる。詳しくは後述するが、FET107は、ダイオード104から負荷部111への給電とダイオード106から負荷部111への給電とを切り替える制御を担う。また、
図6は、2つの電源との接続状態それぞれにおいて負荷部111へ実際に電源供給を行う電源を示す図である。
【0021】
自明ではあるが、パターン2では電源102が負荷部111へ電源を供給し、パターン3では電源101が負荷部111へ電源を供給する。そのことを明示的に示すため、
図6では、パターン2に対しては電源102を丸印で囲っており、パターン3では電源101を丸印で囲っている。一方、パターン1においては、電源102から負荷部111へ、電源が供給される。このことを明示的に示すため、
図6では、電源102を丸印で囲っている。
【0022】
以下では、上述した3つのパターンにおいて、電源供給に関する変化が発生した場合の負荷部111への電圧供給経路の変化を説明する。具体的には、パターン1からパターン2、パターン1からパターン3、パターン3からパターン1、パターン2からパターン1、の4つの状態変化について説明する。
【0023】
<1.パターン1からパターン2へ変化した場合の動作>
図3は、2つの電源の両方に接続している場合の電源の供給状態を例示的に示す図である。すなわち、
図6におけるパターン1での電圧供給状態を示している。電源101と電源102が両方接続されているため、FET107は、
図2で説明したとおり「OFF」となる。
【0024】
電源101から供給された12Vの電圧は、電圧変換部105によって8Vへと変換される。一方、電源102から供給された48Vの電圧は、絶縁型電圧変換部109によって10Vへと変換される。
【0025】
電圧変換部105の出力と絶縁型電圧変換部109の出力とは、ダイオード106とダイオード110によってダイオードOR接続されている。このダイオードOR接続は、電圧変換部105からの出力と絶縁型電圧変換部109からの出力との切り替え機能を担っている。具体的には、負荷部111に対しては、電圧が高いダイオード110側から供給が行われる。
【0026】
図3の状態から、電源101が抜かれた場合、すなわち、
図6におけるパターン1からパターン2に変化した場合は、電源の切り替えが発生しない。つまり、負荷部111へ電力を供給する電源は供給電源102のまま変化しない。したがって、負荷部111への給電停止は、そもそも発生しない。
【0027】
<2.パターン1からパターン3へ変化した場合の動作>
図3の状態から、電源102が抜かれた場合、すなわち、
図6におけるパターン1からパターン3に変化した場合は、電源の切り替えが発生する。つまり、負荷部111へ電力を供給する電源は電源102から電源101へ変化する。
【0028】
図7は、電源102による電源供給から電源101による電源供給に切り替える場合の負荷部111への供給電圧を例示的に示す図である。横軸は時間t、縦軸は電圧Vを示しており、t=t0のときに電源の切り替えが発生した場合を示している。
【0029】
すなわち、t=t0のときに、電源102から電源供給されている状態から、電源101から電源供給されている状態への切り替えが発生した場合を示している。そのため、
図2に従って、t=t0を境に、FET107は「OFF」の状態から「ON」の状態に変化する。
【0030】
電源の切り替えが発生する前(すなわちt<t0)は、
図6におけるパターン1の状態である。そのため、上述したとおり、負荷部111へは、電源102から電源供給されている状態であり、その電圧値は10Vである。
【0031】
電源の切り替えが発生した後(すなわちt>t0)は、
図6におけるパターン3の状態である。そのため、上述したとおり、負荷部111へは、電源101から電源供給されている状態であり、その電圧値は12Vである。
【0032】
このように、パターン1からパターン3に変化した場合には、電源と受電装置103のネゴシエーションフローは発生しない。したがって、負荷部111への給電停止が生じることなく電源の切り替えを行うことができる。
【0033】
<3.パターン3からパターン1へ変化した場合の動作>
図4は、電源101のみと接続している場合の電源の供給状態を例示的に示す図である。すなわち、
図6におけるパターン3での電圧供給状態を示している。電源101のみが接続されているため、FET107は、
図2で説明したとおり「ON」となる。
【0034】
電源101から供給された12Vの電圧は、電圧変換部105によって、8Vへと変換される。電圧変換部105の出力と電源101の出力とは、ダイオード104とダイオード106によってダイオードOR接続されている。このダイオードOR接続は、電圧変換部105からの出力と電源101からの出力との切り替え機能を担っている。具体的には、負荷部111に対しては、電圧が高いダイオード104側から供給が行われる。
【0035】
すなわち、第1実施形態の構成(
図1)においては、FET107を介したダイオード104から負荷部111への経路が配置されている。そのため、電源101のみが接続されている場合にはFET107を介した経路で負荷部111へ電力が供給されることとなる。その結果、電圧変換部105を通る経路で負荷部111へ電力を供給する場合よりも、電力効率が高くなるという効果がある。
【0036】
図4の状態から、電源102が接続された場合、すなわち、
図6におけるパターン3からパターン1に変化した場合は、電源の切り替えが発生する。つまり、負荷部111へ電力を供給する電源は電源101から電源102へ変化する。ただし、電源102と受電装置103のネゴシエーションのフローが発生するため、接続してから所定の期間は、電源102から受電装置103への給電は停止している状態にある。
【0037】
図8は、電源101による電源供給から電源102による電源供給に切り替える場合の負荷部111への供給電圧を例示的に示す図である。
図7と同様に、横軸は時間t、縦軸は電圧Vを示しており、t=t0のときに電源の切り替えが発生した場合を示している。
【0038】
すなわち、t=t0のときに、電源101から電源供給されている状態から、電源102から電源供給される状態への切り替えが発生した場合を示している。そのため、
図2に従って、t=t0を境に、FET107は「ON」の状態から「OFF」の状態に変化する。
【0039】
電源の切り替えが発生する前(すなわちt<t0)は、
図6におけるパターン3の状態である。そのため、上述したとおり、負荷部111へは、電源101から電源供給されている状態であり、その電圧値は12Vである。
【0040】
電源の切り替えが発生した後(すなわちt>t0)は、
図6におけるパターン1の状態である。切り替えた直後の所定の期間(t0<t<t1)は、電源102と受電装置103のネゴシエーションのフローが発生する。これにより、電源102は受電装置103への給電を停止している状態にある。ただし、以下で説明するようにダイオード106側から8Vの電源の供給が行われることになる。
【0041】
図9は、
図8のt0<t<t1の期間における負荷部111への電源の供給状態を例示的に示す図である。絶縁型電圧変換部109は給電を停止しているが、電源102は接続されている。そのため、FET107の状態は、「OFF」となる。そのため、負荷部111へは、ダイオード106側から電源の供給が行われる。
【0042】
なお、電圧変換部105およびダイオード106を介した経路が存在しない場合は、
図8におけるt0<t<t1の間に、負荷部111へ電源の供給を行うことができない。そのため、負荷部111への給電停止が発生してしまうことになる。
【0043】
t>t1では、電源102が受電装置103への給電を開始しているため、
図3に示した電力供給状態となる。その電圧値は、上述したとおり、10Vである。
【0044】
このように、パターン3からパターン1に変化した場合においても、負荷部111への給電停止が生じることなく電源の切り替えを行うことができる。
【0045】
<4.パターン2からパターン1へ変化した場合の動作>
図5は、電源102のみと接続している場合の電源の供給状態を例示的に示す図である。すなわち、
図6におけるパターン2での電圧供給状態を示している。
【0046】
電源101が接続されていないため、電源102から供給された48Vの電圧は、絶縁型電圧変換部109によって10Vへと変換され、ダイオード110を介して負荷部111へ供給が行われる。
【0047】
図5の状態から、電源101が接続された場合、すなわち、
図6におけるパターン2からパターン1に変化した場合は、電源の切り替えが発生しない。つまり、負荷部111へ電力を供給する電源は供給電源102のまま変化しない。したがって、負荷部111への給電停止は、そもそも発生しない。
【0048】
以上説明したとおり第1実施形態によれば、受電装置103は、電源102からの受電を開始した所定の期間は、電源101からの第2の電圧を変換した第2の変換電圧の電力を負荷部へ供給する。具体的には、電源102が接続されている場合にOFFになるFET107を経由した第1の経路と、電圧変換部105を介した第2の経路と、を設け、電源102からの受電を開始した所定の期間における電力を提供する。この構成により、供給元の電源を切り替えて利用する電源装置において、受電における電力効率を改善しつつ負荷部への安定した電力供給が可能となる。