(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、木材は自然のものであり、木材の種類によって耐久性が異なり、また、同じ木材でもその部位によって耐久性が異なる。また、木組みの継手の加工を施す職人によっても、組み合わされる2つの木材の接触面積も異なり、その強度も異なる。
【0006】
すなわち、木材の種類や部位および職人に関わらず、安定した強度を有する木組みの構造が望まれている。たとえば上述したあり継ぎや腰掛けあり継ぎは、あり穴に対して所定の一方向からありほぞを嵌め込むものであるため、その一方向に力が加わった場合には抜けやすい構造である。また、あり継ぎや腰掛けあり継ぎに限らず、多くの木組みが、所定方向に力が加わっただけで外れやすい構造である。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑み、組み合わされる部材同士が外れにくく、かつ強度も確保することができる組部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の組部材は、互いに組み合わされる第1部材と第2部材とを備えた組部材であって、第1部材が、第2部材側に延設された第1柱状部と、その第1柱状部の周囲に第2部材に向かって、回転角180°以下で螺旋状に形成された凸部とを有し、第2部材が、第1部材側に延設された第2柱状部と、凸部が嵌合するよう第2柱状部に形成された回転角180°以下の螺旋状の凹部とを有し、第1部材の凸部の端部と第2部材の凹部の端部とをかみ合わせた状態で、第1部材および第2部材の少なくとも一方を螺旋状の方向に回転させることによって、第1部材および第2部材とが近づいて組み合わされる。
【0009】
また、上記本発明の組部材において、第1部材の凸部と第2部材の凹部とは、四分円状に形成することができる。
【0010】
また、上記本発明の組部材において、第1柱状部は、四分円柱状に形成することができ、第2柱状部は、四分円柱状の切り欠きを有することができる。
【0011】
また、本発明の組部材において、凸部の延伸方向に直交する方向の断面は、第1柱状部側の辺がその辺に対向する辺よりも短い台形とすることができる。
【0012】
また、本発明の組部材において、第1部材と第2部材は、木材から形成することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の組部材によれば、第1部材が、第2部材側に延設された第1柱状部と、その第1柱状部の周囲に第2部材に向かって、回転角180°以下で螺旋状に形成された凸部とを有し、第2部材が、第1部材側に延設された第2柱状部と、凸部が嵌合するよう第2柱状部に形成された回転角180°以下の螺旋状の凹部とを有する。
【0014】
そして、第1部材の凸部の端部と第2部材の凹部の端部とをかみ合わせた状態で、第1部材および第2部材の少なくとも一方を螺旋状の方向に回転させることによって、第1部材および第2部材とが近づいて組み合わされるようにしたので、第1部材と第2部材とが外れにくく、かつ組部材の接合部分の強度も確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の組部材の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、本発明の組部材を木材から形成したものであり、以下、木組みという。ただし、本発明の組部材は、木材に限らず、樹脂や金属などから構成するようにしてもよい。
【0017】
本実施形態の木組みは、互いに組み合わされる第1部材と第2部材とを備える。
図1は、第1部材10の一例を示す図であり、
図2は、
図1に示す第1部材10に組み合わされる第2部材20の一例を示す図であり、
図3は、第1部材10と第2部材20とを組み合わせ始めた状態を示す図であり、
図4は、第1部材10と第2部材20とを完全に組み合わせた状態を示す図である。
図4に示すように、本実施形態の木組みは、第1部材10と第2部材とを組み合わせることによって1本の角材を構成する。
【0018】
まず、第1部材10についてより詳細に説明する。
図5は、
図1に示す第1部材10の正面図(矢印A方向から見た図)であり、
図6は、
図1に示す第1部材10の背面図(矢印B方向から見た図)であり、
図7は、
図1に示す第1部材10の上面図(矢印C方向から見た図)であり、
図8は、
図1に示す第1部材10の底面図(矢印D方向から見た図)であり、
図9は、
図1に示す第1部材10の側面図(矢印E方向から見た図)である。なお、矢印E方向とは反対側から見た側面図については、
図9に示す矩形のみと同様であるので図示省略する。
【0019】
図1および
図5〜
図9に示すように、本実施形態の第1部材10は、第1部材本体11と、第1部材本体11から第2部材20側に延設された第1柱状部12と、第1柱状部12の周囲に第2部材に向かって、回転角180°以下で螺旋状に形成された凸部13とを有する。
【0020】
本実施形態では、第1柱状部12は、第1部材本体11の接合面11aの4隅のうちの1つの角に四分円柱状に形成されている。また、凸部13が、その四分円柱状の第1柱状部12の周囲に四分円状に形成されている。
【0021】
また、螺旋状の凸部13は、その延伸方向に直交する方向の断面が台形となるように形成されている。具体的には、凸部13は、その断面の第1柱状部12側の辺がその辺に対向する辺よりも短い台形となるように形成されている。これにより、第1部材10の第2部材20からの抜けをより確実に防止することができる。
【0022】
次に、
図2に示す第2部材20について、より詳細に説明する。
図10は、
図2に示す第2部材20の正面図(矢印G方向から見た図)であり、
図11は、
図2に示す第2部材20の上面図(矢印F方向から見た図)であり、
図12は、
図2に示す第2部材20の側面図(矢印H方向から見た図)である。なお、
図2に示す矢印G方向とは反対側から見た背面図については、
図10に示す最も外側の矩形のみと同様であるので図示省略し、
図2に示す矢印F方向とは反対側から見た底面図については、
図11に示す最も外側の矩形のみと同様であるので図示省略する。また、
図2に示す矢印H方向とは反対側から見た側面図については、
図12に示す矩形のみと同様であるので図示省略する。
【0023】
図2および
図10〜
図12に示すように、本実施形態の第2部材20は、第2部材本体21と、第2部材本体21から第1部材10側に延設された第2柱状部22と、第1部材10の凸部13が嵌合するよう第2柱状部22に形成された回転角180°以下の螺旋状の凹部23とを有する。
【0024】
本実施形態の第2柱状部22は、四分円柱状の切り欠き24を有する。この切り欠き24は、上述した第1部材10の四分円柱状の第1柱状部12と同じ形状で形成されており、第1柱状部12の表面と切り欠き24の表面とが接触した状態で、第1柱状部12が切り欠き24内に収まるように形成されている。
【0025】
また、螺旋状の凹部23は、その延伸方向に直交する方向の断面が台形となるように形成されている。具体的には、凹部23は、その断面の切り欠き24側の辺がその辺に対向する辺よりも短い台形となるように形成されている。これにより、第1部材10の第2部材20からの抜けをより確実に防止することができる。
【0026】
そして、上述したように構成された第1部材10と第2部材20とを組み合わせる場合には、まず、
図3に示したように第1部材10の凸部13の端部(第1柱状部12の先端側の端部)と、第2部材20の凹部23の端部(第2柱状部22の先端側の端部)とが噛み合わされる。
図13は、
図3に示す第1部材10および第2部材20を矢印I方向から見た図である。
【0027】
次いで、第1部材10および第2部材20の少なくとも一方を、凸部13および凹部23の螺旋状の方向に回転させることによって、第1部材10および第2部材20とが近づいて、
図4に示したように組み合わされる。
図14は、
図4に示す第1部材10および第2部材20を矢印J方向から見た図である。
【0028】
図4および
図14に示すように第1部材10と第2部材20とが完全に組み合わされた状態においては、
図1に示す第1部材本体11の接合面11aと
図2に示す第2柱状部22の接合面21bとが接触し、
図1に示す第1柱状部12の接合面11bと
図2に示す第2部材本体21の接合面21aとが接触した状態となる。
【0029】
上記実施形態の木組みによれば、第1部材10が、第2部材20側に延設された第1柱状部12と、その第1柱状部12の周囲に第2部材20に向かって、四分円の螺旋状に形成された凸部13とを有し、第2部材20が、第1部材10側に延設された第2柱状部22と、凸部13が嵌合するよう第2柱状部22に形成された四分円の螺旋状の凹部23とを有する。
【0030】
そして、第1部材10の凸部13の端部と第2部材20の凹部23の端部とをかみ合わせた状態で、第1部材10および第2部材20の少なくとも一方を螺旋状の方向に回転させることによって、第1部材10および第2部材20とが近づいて組み合わされるようにしたので、第1部材10と第2部材20とが外れにくく、かつ木組みの接合部分の強度も確保することができる。
【0031】
具体的には、たとえばあり継ぎの場合、
図15Aに示すように所定方向に延びる中央部分(斜線部)で2つの部材が接合されているので、実線楕円で示す部分については、接合強度が非常に強いが、破線楕円で示す部分については、接合強度が弱い。
【0032】
これに対し、上記実施形態の木組みは、
図15Bに示すように四円分の範囲(斜線部分)で2つの部材が接合されているので、4辺の実線楕円で示す部分について、強い接合強度を確保することができる。
【0033】
また、上述したようにあり継ぎや腰掛けあり継ぎについては、所定の一方向に対して力が加わった場合に抜けやすいが、上記実施形態の木組みは、回転とその回転にともなう部材の移動距離が確保されない限り2つの部材は外れないため、非常に外れにくい構造であるといえる。
【0034】
また、上記実施形態の木組みにおいては、第1部材10に対して四分円柱状の第1柱状部12と四円分状の凸部13を設けるとともに、第2部材20の第2柱状部22に対して四分円状の凹部23を形成するようにしたが、本発明の組部材は、必ずしも四円分に限定されるものではない。
【0035】
たとえば
図16Aに示すように、第1部材10に対して半円柱状の第1柱状部12と半円かつ螺旋状の凸部13を設けるとともに、
図16Bに示すように、第2部材20の第2柱状部22に対して半円状の凹部23を形成するようにしてもよい。すなわち第1部材10に形成される凸部13と第2部材20に形成される凹部23は、回転角180°以下で螺旋状に形成されたものであれば如何なる回転角度でもよい。
【0036】
また、上記実施形態の木組みにおいては、凸部13および凹部23の断面を台形としたが、これに限らず、凸部13および凹部23を鎌継ぎの形状としてもよい。
【0037】
また、上記実施形態の木組みにおいては、第1部材10の第1部材本体11と、第2部材20の第2部材本体21とを四角柱から形成するようにしたが、これに限らず、たとえば円柱で形成するようにしてもよいし、三角柱や五角以上の多角柱から形成するようにしてもよい。
【0038】
また、上記実施形態の木組みにおいては、第1部材10に螺旋状の凸部13が設けられるが、この凸部13の長さが長いほど凸部13と第2部材20の凹部23との接触面積が大きくなるため強度としては好ましい。ただし、凸部13を長くした場合、第2部材20における
図2に示す距離d1および距離d2が確保できなくなる。特に、第2柱状部22の先端側の距離d1が短くなった場合、第2柱状部22の先端部分に薄い部分ができ、脆くなる可能性がある。したがって、距離d1と距離d2の関係については、d1>d2であることが好ましい。なお、
図2に示す距離d1は、
図8に示す第1部材10の距離d1に等しく、
図2に示す距離d2は、
図6に示す第1部材10の距離d2に等しい。
【0039】
次に、上記実施形態の木組みの具体的な用途例について説明する。
【0040】
上記実施形態の木組みの1つの用途例として、たとえば比較的短い多数の第1部材10および第2部材20を繋げ、これにより長い角材を構成する。なお、このように長い角材を形成する場合、両端に第1部材10の第1柱状部12および凸部13を有する第1繋ぎ部材30と、両端に第2部材20の第2柱状部22および凹部23が形成された第2繋ぎ部材31が形成される。
図17は、複数の第1繋ぎ部材30と複数の第2繋ぎ部材31とを交互に繋げて構成された角材の一例を示す図である。
図17に示す角材を構成する場合には、第1繋ぎ部材30と第2繋ぎ部材31とが端から順次交互に接続される。従来のあり継が形成された部材を同様に順次繋げていった場合、所定のあり継を繋げる際、先に繋げたあり継の部分が外れる可能性がある。
【0041】
これに対し、本実施例の第1繋ぎ部材30と第2繋ぎ部材31は、一旦接続された後は、回転動作が加わらない限りは外れないため、先に繋げた部分が外れることはない。したがって、加工作業が容易で、接続部分が強固な繋がりを有する長い角材を構成することが可能である。また、比較的短い木材から長い角材を形成することができるので、比較的短い木材を有効利用することができ、環境にも優しい。
【0042】
次に、たとえば固定された2本の角材の間を繋ぐ部材としての用途がある。
図18は、その一例を示す図である。
図18では、第1角材40と第2角材41とが固定された角材である。そして、第1角材40と第2角材41には、それぞれ上述した第1柱状部12および凸部13(もしくは第2柱状部22および凹部23)が形成されている。そして、第1角材40と第2角材41との間を繋ぐ繋ぎ部材42の両端には、上述した第2柱状部122および凹部23(もしくは第1柱状部12および凸部13)が形成されている。
【0043】
そして、第1角材40と第2角材41との間を繋ぐ場合には、まず、第1角材40の第1柱状部12および凸部13に対して、繋ぎ部材42の一端の第2柱状部22および凹部23が嵌め込まれる。これにより、繋ぎ部材42の他端と第2角材41との間に隙間が形成されることになるが、この隙間に、栓部材43を嵌め込むことによって、第1角材40と第2角材41との間を繋ぎ部材42で完全に繋ぐことができる。たとえば第1角材40と第2角材41が、2本の固定された柱とすると、繋ぎ部材42によって2本の柱の間に梁を形成することができる。
【0044】
また、本発明の組部材は、たとえば建材などに利用することができるが、これに限らず、たとえば木の玩具などその他の用途にも利用することができる。