特許第6951858号(P6951858)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000002
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000003
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000004
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000005
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000006
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000007
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000008
  • 特許6951858-空気調和機の室内機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6951858
(24)【登録日】2021年9月29日
(45)【発行日】2021年10月20日
(54)【発明の名称】空気調和機の室内機
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/20 20060101AFI20211011BHJP
   F25B 49/02 20060101ALI20211011BHJP
   F24F 110/00 20180101ALN20211011BHJP
【FI】
   F24F1/0007 401E
   F25B49/02 520M
   F24F110:00
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-82133(P2017-82133)
(22)【出願日】2017年4月18日
(65)【公開番号】特開2018-179445(P2018-179445A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2020年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】316011466
【氏名又は名称】日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】大橋 龍太
(72)【発明者】
【氏名】米山 裕康
(72)【発明者】
【氏名】村松 直紀
【審査官】 佐藤 正浩
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2017/013715(WO,A1)
【文献】 特開2017−067392(JP,A)
【文献】 特許第6065962(JP,B1)
【文献】 特許第5983707(JP,B2)
【文献】 特開2006−343097(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 13/20
F25B 49/02
F24F 110/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筺体と、
空気よりも比重が大きな冷媒が通流する配管を有する熱交換器と、
前記熱交換器の下方に設置され、前記筺体の土台となる下ベースと、
前記冷媒の漏洩を検知するセンサと、を備え、
前記下ベースは、
漏洩した前記冷媒を受ける傾斜面を有し、
前記センサは、
前記傾斜面の下方の位置に設置されており、
前記センサは、
冷媒を検知する検出素子と、
前記検出素子の検出面が下方に向くように当該検知素子を取り付けたセンサ基板と、
前記センサ基板の背面を内側天井位置に取り付けて収容するセンサケースと、を備え、
前記傾斜面は、
前記センサケースに対応する位置において、上方に延出する所定高さの周壁部を備え、
前記センサケースから下方に延びる前記検出素子の高さ位置は、
その下端が前記傾斜面における前記周壁の所定高さよりも下方になるように設定され、前記冷媒の漏洩時、前記周壁を乗り越えた冷媒は、前記検知センサの検出面に到達し、検知センサで検出される
ことを特徴とする空気調和機の室内機。
【請求項2】
筺体と、
空気よりも比重が大きな冷媒が通流する配管を有する熱交換器と、
前記熱交換器の下方に設置され、前記筺体の土台となる下ベースと、
前記冷媒の漏洩を検知するセンサと、を備え、
前記下ベースは、
漏洩した前記冷媒を受ける傾斜面を有し、
前記センサは、
前記傾斜面の下方の位置に設置されており、
前記センサは、
冷媒を検知する検出素子と、
前記検出素子の検出面が下方に向くように当該検知素子を取り付けたセンサ基板と、
前記センサ基板の背面を内側天井位置に取り付けて収容するセンサケースと、を備え、
前記センサケースは、
外周部から下方に延出する側面外周部と、
前記側面外周部に形成された冷媒取込み口と、を備え、
前記傾斜面は、
前記センサケースの前記側面外周部の内側の位置において、上方に延出する所定高さの周壁部を備え、
前記センサケースは、
前記側面外周部が、前記周壁部を覆うように設置される
ことを特徴とする空気調和機の室内機。
【請求項3】
前記センサは、前記傾斜面のもっとも下方の位置に設置されており、
前記もっとも下方の位置とは、前記配管の接続部の真下から所定距離離れた位置であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和機の室内機。
【請求項4】
前記下ベースは、
前記傾斜面が形成された凹部と、
前記凹部の外周を囲む側壁と、を備え、
前記傾斜面は、
前記側壁の内面に接して、水平面に対して高さが徐々に低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和機の室内機。
【請求項5】
前記傾斜面は、平坦面を有し、
前記凹部の裏面は、
外周枠を形成するリブと、
前記リブの内側にあって、当該リブの上端部の高さより低く形成された補強リブと、を備える
ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機の室内機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和機の室内機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、空気調和機に用いられる冷媒として地球温暖化防止のため、地球温暖化係数(以下「GWP:Global Warming Potential」と称す)の低い冷媒の開発および使用が促進されている。このいわゆる低GWP冷媒については、大気中で破壊され易く温暖化効果が低い一方で可燃性を有する物質が含まれ、その使用に際して安全性の確保が重要な課題である。
従来のヒートポンプ式空気調和機において、炭化水素などの強燃性の冷媒や、R32などの燃焼性が小さい冷媒等の燃焼性を有する冷媒を用いる場合は、万が一冷媒が漏洩すると、外的要因の現出によっては燃焼性が問題となる濃度(以下、「下限燃焼限界LFL」と称す)に達する可能性がある。このため、ヒートポンプ式の空気調和機において、強燃性冷媒や燃焼性が小さい冷媒等の燃焼性を有する冷媒を用いる場合は、冷媒の漏洩を適切に検知し、漏洩した冷媒の濃度が下限燃焼限界LFLにならないようにすることが考えられる。
【0003】
安全性の確保のため、可燃性および微燃性を有する冷媒(以下「可燃性冷媒」と称す)の使用にあたっては、冷媒ガス検知センサ(以下「検知センサ」と称す)を空気調和機に設置する対策が一般的である。
検知センサの設置により、万が一可燃性冷媒が漏洩した場合でも可燃性冷媒による可燃濃度域の形成を抑制し、火災等の事故を防止することができる。
設置方法については、例えば特許文献1、特許文献2が挙げられる。
【0004】
特許文献1には、吸込口と吹出口を有するケーシングの外表面に可燃性冷媒ガスを検知するためのセンサを備えるとともに、上記センサが可燃性冷媒ガスを検知したときファンを回転させる制御を行う制御部を備え、室内機は床置きタイプになっており、上記センサは上記室内機の下部に設けられている空気調和機が記載されている。
【0005】
特許文献2には、可燃性冷媒が使用される空気調和機の室内機であって、ケーシングと、前記ケーシングに収容された室内熱交換器と、前記室内熱交換器の下方に配置されたドレンパンと、前記ドレンパンの長手方向外側に配置された冷媒ガス検出センサとを備える空気調和機の室内機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4599699号公報
【特許文献2】特許第5983707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一般に使用されている空気調和機は、室外機と、室内機と、現地据付作業にて接続される冷媒配管とを備えて構成される。室外機と室内機は、製造工場にて出荷時に気密試験が行われる。したがって、可燃性冷媒の漏洩は、現地にて施工される冷媒配管やその室内機との接続部から漏洩する確率が高い。
また、可燃性冷媒は空気より比重が大きいので、漏洩が発生した際は漏洩部より下方に向かって流れる。このため、早期での可燃性冷媒漏洩を検知するためには、冷媒配管接続部真下に検知センサを設置することが好ましい。
一方で、冷媒配管の真下に検知センサを設置した場合、配管部での凝縮水が検知センサに直接滴下し、検知センサが破損するおそれがある。しかし、凝縮水を避けるため配管接続の真下を避けた位置に検知センサを配置すると、冷媒漏洩の検出精度が落ちてしまうおそれがある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、冷媒ガス漏洩の検出精度を確保しつつ、検知センサの不具合を防止できる空気調和機の室内機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機の室内機は、筺体と、空気よりも比重が大きな冷媒が通流する配管を有する熱交換器と、前記熱交換器の下方に設置され、前記筺体の土台となる下ベースと、前記冷媒の漏洩を検知するセンサと、を備え、前記下ベースは、漏洩した前記冷媒を受ける傾斜面を有し、前記センサは、前記傾斜面の下方の位置に設置されており、前記センサは、冷媒を検知する検出素子と、前記検出素子の検出面が下方に向くように当該検知素子を取り付けたセンサ基板と、前記センサ基板の背面を内側天井位置に取り付けて収容するセンサケースと、を備え、前記傾斜面は、前記センサケースに対応する位置において、上方に延出する所定高さの周壁部を備え、前記センサケースから下方に延びる前記検出素子の高さ位置は、その下端が前記傾斜面における前記周壁の所定高さよりも下方になるように設定され、前記冷媒の漏洩時、前記周壁を乗り越えた冷媒は、前記検知センサの検出面に到達し、検知センサで検出されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、冷媒ガス漏洩の検出精度を確保しつつ、検知センサの不具合を防止できる空気調和機の室内機を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す系統図である。
図2】上記実施形態に係る空気調和機の床置型室内機の外観を示す図であり、(a)は、その正面図、(b)はその側面図である。
図3】上記実施形態に係る空気調和機の床置型室内機の縦断面図である。
図4】上記実施形態に係る空気調和機の床置型室内機の下ベース近傍の詳細を示す斜視図である。
図5】上記実施形態に係る空気調和機の床置型室内機の下ベースを左寄りの背面上方から見た斜視図である。
図6】上記実施形態に係る空気調和機の床置型室内機の下ベースの裏面を示す斜視図である。
図7図4のA−A矢視断面図である。
図8図4のB−B矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す系統図である。
図1に示すように、空気調和機100は、熱源側で室外(非空調空間)に設置される室外機1と、利用側で室内(空調空間)に設置される床置型室内機2(室内機)とから構成され、冷媒液管3および冷媒ガス管4で繋がれている。
室外機1は、室外熱交換器5、圧縮機6、アキュームレータ7、四方弁8、電子膨張弁などで構成された制御弁9、室外熱交換器5に外部空気を送風するための室外ファン10を駆動するファンモータ11、冷媒液管3との接続部付近に設けられている液阻止弁12、冷媒ガス管4との接続部付近に設けられているガス阻止弁13を備える。
【0013】
床置型室内機2は、室内熱交換器14、電子膨張弁などで構成された制御弁15、室内機熱交換器14に室内空気を送風するため室内ファン16、この室内ファン16駆動するファンモータ17を備える。
【0014】
空気調和機100の基本的な動作について暖房運転、冷房運転に分けて説明する。
まず、空気調和機100を暖房運転する場合の冷媒の流れを説明する。暖房運転時には冷媒は図1の破線矢印で示すように流れる。
暖房運転の場合、圧縮機6により圧縮されたガス状態の冷媒が四方弁8を介して室内熱交換器14へ流れ、室内ファン16により発生した気流で室内空気と熱交換を行うことで冷媒はガス状態から凝縮して液状態に変化する。液状態となった冷媒は、制御弁15,9を介して室外熱交換器5へと流れ、室外ファン10により発生した気流によって室外空気の熱を吸収し熱交換を行うことで、冷媒は液状態から蒸発してガス状態となり圧縮機6に流れる。
【0015】
次に、空気調和機100を冷房運転する場合の冷媒の流れを説明する。冷房運転時には、冷媒は図1の実線矢印で示すように流れる。
冷房運転の場合、圧縮機6から吐出された高圧ガス冷媒は、四方弁8を通って室外熱交換器5へ流れ、ファンモータ11で駆動される室外ファン10によって送風される室外空気と熱交換して凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒は開度が大きくされた制御弁9と開状態の液阻止弁12を通って、冷媒液管3に流入し、室内機2へと送られる。
室内機2に入った冷媒は、開度が絞られた制御弁15で減圧された後、室内機熱交換器14に入り、ファンモータ17で駆動される室内ファン16により送風される室内空気と熱交換する。この熱交換によって、室内空気は冷却され、冷媒は室内空気から熱を奪って蒸発し、低圧ガス冷媒となって冷媒ガス管4をとおり室外機1へと戻る。この室外機1に戻った低圧ガス冷媒は開状態のガス阻止弁13を通過後、四方弁8を経由してアキュームレータ7に入り、ここから圧縮機6に吸入されて再び圧縮されるというサイクルを繰り返す。
【0016】
図2は、空気調和機100の床置型室内機2の外観を示す図であり、(a)は、その正面図、(b)はその側面図である。図3は、空気調和機100の床置型室内機2の縦断面図である。なお、説明における「上、下」、「左、右」、「正面(前)、背面(後)」は図2の矢印に従う。
床置型室内機2は、室内の床面に直接設置される室内機である。
図2に示すように、床置型室内機2は、筺体としてキャビネット21と、キャビネット21の前面に配置されたフロントパネル22と、キャビネット21の底部に設置された下ベース23(詳細後記)と、を備える。キャビネット21の下部の左右側面および裏面(図4参照)には、冷媒配管取入れ口24(以下「配管取入口」と称す)が形成されている。また、フロントパネル22の中央部には、空気調和機100を操作するリモコン25が設置されている。
【0017】
図3に示すように、キャビネット21内に、室内熱交換器31(熱交換器)、送風機(ファンモータ)32、ファンガイド33、吸込み口34、吹出し口35、断熱板36、ドレンパン37、電気品箱38、冷媒配管39、配管接続部40を備えている。
床置型室内機2は、キャビネット21下部の吸込み口34から室内の空気を吸込み、送風機32を介してキャビネット21の上部にある室内熱交換器31に空気を送り込み、室内熱交換器31により熱交換された空気が吹出し口35から室内に送風される。
送風機32は、キャビネット21正面と平行な面内で回転する遠心ファン(図示省略)を備えており、遠心ファンにより発生した流れを一方向に整流するファンガイド33を有する。
フロントパネル22は、室内熱交換器31の前面にキャビネット21をカバーするように取り付けられる。また、リモコン25は、フロントパネル22の正面側が平坦面になるように埋め込んで設置される。さらに、断熱板36は、室内の空気と機内を断熱するためフロントパネル22と室内熱交換器31の間に取り付けられる。断熱板36は、発泡プラスチック断熱材などの発泡材を材料として用いる。
床置型室内機2では、冷房運転時に、室内熱交換器31に結露する場合がある。この結露した水(凝縮水または結露水)を受けるために、室内熱交換器31の直下にはドレンパン37が設けられている。ドレンパン37は、室内熱交換器31の下部に取り付けられ、さらにドレンパン37の下には電気品箱38が取り付けられる。
【0018】
図4は、床置型室内機2の下ベース23近傍の詳細を示す斜視図である。
図4に示すように、キャビネット21の下部の左右側面および表面には、配管取入口24が1つずつ計3つ形成されている。また、下ベース23は、キャビネット21の底部として設置され、床置型室内機2の床置部を構成する。下ベース23には、配管取入口233が形成されている。キャビネット21の配管取入口24および下ベース23の配管取入口233は、図1中の冷媒配管3、4を床置型室内機2内部に取入れるための取入れ口である。配管取入口24は、キャビネット21の左右側面および裏面にそれぞれ一箇所ずつノックアウト穴加工等を施した面として構成される。また、下ベース23の配管取入口233は、樹脂形成時に一体形成される。配管取入口24は、図4に示す左右側面および表面のうち、現地据付環境に合わせ任意の箇所の配管取入口24に穴を空けて(貫通させて)、任意の箇所から冷媒配管3、4(図1参照)を引き込むことができる。
そして、図3および図4に示すように、キャビネット21の配管取入口24および下ベース23の配管取入口233から取入られた冷媒配管3、4は、床置型室内機2内部の配管接続部40で冷媒配管39と接続される。
【0019】
室内熱交換器31と冷媒配管39の内部を冷媒が流れる際に、室内熱交換器31と冷媒配管39や配管接続部40の劣化や破損などによって、冷媒が床置型室内機2の内部に漏洩する場合がある。その際、空気より比重が重い冷媒として、例えば燃焼性の小さい単一冷媒であるR32、R1234yf、およびR1234ze、またはこれらを主成分とする混合冷媒を使用する場合には、漏洩した冷媒は重力方向に移動することになる。
本実施の形態で使用される可燃性冷媒は、空気より比重が大きいため漏洩が発生した場合、この可燃性冷媒は、キャビネット21内部で下方に向かって流れる。このため、図3および図4に示すように、可燃性冷媒の漏洩を検知するための検知センサ50は、床置型室内機2の底部である下ベース23上に取り付けられる(詳細後記)。
【0020】
図5は、床置型室内機2の下ベース23を左寄りの背面上方から見た斜視図、図6は、図5の下ベース23の裏面を示す斜視図である。
図5に示すように(図4も参照)、下ベース23は、凝縮水または漏洩した冷媒を受ける平坦面を有する長方形状の凹部231と、凝縮水または冷媒が床置型室内機2の外部へ流出しないよう、凹部231の外周を囲む側壁232と、を備える。また、下ベース23は、側壁232の上端面232aにキャビネット21の底部をネジ止め固定するためのネジ穴232bおよび突起232cを備える。下ベース23は、側壁232から外方に延出する床置型室内機2の脚部となるフランジ部234を備える。なお、側壁232は、軽量化および曲げ剛性向上のため一部が肉抜きされている。
【0021】
図6に示すように、下ベース23の裏面は、床置型室内機2の底面を形成する。下ベース23の表面の側壁232に対応する裏面の外周にはリブ235が形成されている。リブ235の上端部235a(床に面する部分)は、平坦に形成される。また、上記リブ235の内側には、リブ235の上端部235aの高さより低い格子状の補強リブ236が形成されている。補強リブ236が形成されることで、下ベース23の剛性が高められる。また、補強リブ236は、リブ235の上端部235aの高さよりも低く形成されているので、床置型室内機2を床面に設置する場合、補強リブ236が床面等に引っ掛かることがない。また、平坦なリブ235の上端部235aが、床面等に均等に当接することで、床置型室内機2を安定して支えることができる。
ちなみに、従来例では、下ベースの表面にも、補強リブを設けていたが(図示せず)、このような従来構成では、下ベースの表面上に形成された補強リブが、漏洩した冷媒の流れの邪魔になって、本願の効果は得られにくい。
【0022】
図4および図5に示すように、下ベース23の凹部231は、表面上に滴下したドレン水または漏洩した冷媒を、最底部(もっとも下方の位置)まで円滑に流すために表面が平坦面で形成されている。なお、この平坦面上には、撥水機能を有するコーティングを施してもよい。
【0023】
凹部231は、配管接続部40の真下からもっとも離隔する箇所が水平面に対してもっとも低くなるように傾斜した傾斜面231aを有する。本実施形態では、図4に示すように下ベース23の左前側(左正面側)の直上に、配管接続部40等が配置されている。このため、配管接続部40等の直下の、凹部231上に凝縮水または漏洩した冷媒が流下することが想定される。そこで、図4および図5に示すように、下ベース23は、凹部231の左前側(左正面側)の表面高さをもっとも高くし、凹部231の右後側(右背面側)の表面高さをもっとも低くするように、凹部231の左前側から右後側方向に傾斜した傾斜面231aを形成する。そして、表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)に、センサケース53を取り付ける(図4参照)。
【0024】
下ベース23の凹部231の傾斜面231aについて説明する。
図4および図5に示すように、下ベース23は、凹部231と、その外周に側壁232を備える。
上述したように、下ベース23は、凹部231の左前側(左正面側)の表面高さがもっとも高く、凹部231の右後側(右背面側)の表面高さをもっとも低くするように傾斜した傾斜面231aを有している。そして、表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)に、センサケース53を設置している(図4参照)。
このため、図5に示すように、側壁232の上端面232aと凹部231の左前側(左正面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法h1は、側壁232の上端面232aと凹部231の右前側(右正面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法h2よりも小さい(h2>h1)。また、側壁232の上端面232aと凹部231の右前側(右正面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法h2は、側壁232の上端面232aと凹部231の右後側(右背面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法h3よりも小さい(h3>h2)。また、図示は省略するが、また、側壁232の上端面232aと凹部231の左後側(左背面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法は、側壁232の上端面232aと凹部231の右後側(右背面側)の傾斜面231aの表面高さとの寸法h3よりも小さい。
【0025】
冷媒が漏洩する可能性が高い場所は、広範であるが、配管接続部40の真下が多いと考えられる。また、この場所は凝縮水の滴下する場所でもある。図5の矢印に示すように、下ベース23の凹部231の傾斜面231aに滴下した凝縮水または漏洩した冷媒は、傾斜面231aに沿って重力方向に移動し、表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)まで移動することになる。この右後側(右背面側)には、センサケース53が設置されている(図4参照)。これにより、凹部231の左前側に流下した凝縮水または漏洩した冷媒は、傾斜面231a伝って下方に流れ、センサケース53まで流下する。そして、センサケース53内の検知センサ50は、センサケース53まで到達した凝縮水または漏洩した冷媒のうち、冷媒のみを検知する(詳細後記)。
【0026】
表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)の傾斜面231aには、センサケース53を取り付けるためのネジ山231bと、後記するようにセンサケース53に浸入した凝縮水がセンサ基板52下方の空間に達しないように防ぐ周壁部231c(図5参照)と、が形成されている。
なお、凹部231の傾斜面231aには、配管取入口233が形成されているが、配管取入口233の外周には立壁233aが形成されているため、凝縮水または漏洩した冷媒はこの立壁233aによって堰き止められ、下ベース23の外(床置型室内機2の外部)に溢れ出すことはない。
【0027】
図7および図8は、検知センサ50とその周辺の要部断面図である。図7は、図4のA−A矢視断面図、図8は、図4のB−B矢視断面図である。
図7および図8に示すように、検知センサ50は、冷媒を検知する検出素子51と、検知素子51を取り付けるセンサ基板52と、検出素子51およびセンサ基板52を収容するセンサケース53と、を備える。
検出素子51は、本実施形態では、可燃性冷媒の検出面が下方に向くようにセンサ基板52に取り付けられている。センサ基板52は、センサケース53の内側天井位置に、例えば接着剤により固定される。
【0028】
センサケース53は、直方体の薄蓋形状であり、下ベース23の凹部231の傾斜面231aに形成された周壁部231cを外方から覆うように形成されている。センサケース53は、側面外周部53aを有する。図8に示すように、側面外周部53aの端部は、凹部231の傾斜面231aに達しておらず、この端部と傾斜面231aとの間には隙間がある。この隙間を通って、センサケース53の側面外周部53aの内側まで浸入した凝縮水は、周壁部231cで堰き止められ、さらに内部に浸入することは防止される。また、センサケース53の側面外周部53aには、スリット形状の冷媒取込み口53bが形成されている。漏洩した冷媒(ガス)は、この冷媒取込み口53bを通り、さらに周壁部231cを乗り越えて検出素子51の検出位置まで入り込む。
ここで、センサケース53は、蓋形状であり、その蓋の内側天井位置に検出素子51およびセンサ基板52を取り付けているので、センサケース53の上面に凝縮水がかかっても、凝縮水が内部に浸入することはない。
【0029】
以下、上述のように構成された床置型室内機2の作用効果について説明する。
本実施形態で使用される可燃性冷媒は、空気より比重が大きいため漏洩が発生した場合、冷媒はキャビネット21内を下方に向かって流れる。可燃性冷媒の漏洩を検知するための検知センサ50は、床置型室内機2のもっとも下方にある下ベース23に取付けられる。
【0030】
次に、図4を参照して配管接続部40と検知センサ50の位置関係について説明する。
図4に示すように、冷媒漏洩は、特に配管接続部40にて発生する想定される。このため、配管接続部40の真下に検知センサ50を設置することが好ましいが以下の理由により検知センサ50の真下への設置は難しい。
(1)配管接続部40の真下に検知センサ50を設置した場合、滴下した凝縮水が検知センサ50を直撃する、あるいは下ベース23上で跳ね返った凝縮水が検知センサ50に浸入し、検知センサ50が故障するおそれがある。
【0031】
(2)配管接続部40の真下位置は、配管接続部40からキャビネット21の配管取入口24や下ベース23の配管取入口233に配管を接続する作業を行う現地据付作業空間でもある。このため、現地据付作業時の作業スペースを確保する上で、この場所での検知センサ50の設置による占有は避けたい。仮に、この場所で検知センサ50を設置する場合、現地据付作業時に、検知センサ50に接触するなどして検知センサ50を破損する可能性を排除したい。
【0032】
(3)床置型室内機2の底部にある、下ベース23の配管取入口233の使用を想定した場合、配管接続部40の真下の下ベース23上に配管取入口233を設けることが妥当である。このため、検知センサ50は、配管取入口233を避けた場所に配置することになる。一方で、検知センサ50のメンテナンスを想定した場合、床置型室内機2の背面側(後側)に設置することが好ましい。本実施形態では、図4に示すように、配管取入口233を避け、かつ、床置型室内機2の正面に位置する箇所として、下ベース23の右前側(右背面側)を検知センサ50の設置場所としている。
【0033】
以上の理由により、本実施形態では、検知センサ50を床置型室内機2の下方左手前に設置している。ただし、検知センサ50の設置場所は限定されず、例えば下ベース23の中央前側、下ベース23の中央部などでもよい。この場合は、中央部がもっとも低い位置となる。
【0034】
ここで、配管接続部40の真下が下ベース23上のもっとも上方(高い位置)になくてもよい。検知センサ50は、下ベース23上のもっとも下方がよいが、必ずしも配管接続部40の真下が下ベース23上のもっとも上方(高い位置)になくてもよい。図4でも、配管接続部40の真下は下ベース23上のもっとも上方(高い位置)ではない。
【0035】
次に、検知センサ50が設置される下ベース23の形状について説明する。
図4および図5に示すように、下ベース23は、底面を形成する凹部231が、傾斜面231aを有する。傾斜面231aは、センサケース53(検知センサ51)が設置される位置が、下ベース23の凹部231のもっとも下方(低い位置)になるように傾斜する。具体的には、下ベース23の凹部231の左前側から右後側方向に傾斜した傾斜面231aを形成する。つまり、床置型室内機2の左方から右方に向けて傾斜しつつ、床置型室内機2の正面側から背面側に向かって傾斜している。また、この傾斜面231aは、平坦面である。そして、表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)に、センサケース53を取り付ける(図4参照)。
【0036】
下ベース23は、上記傾斜面231aを有することにより、配管接続部40等から冷媒が漏洩した場合、漏洩した冷媒は、図5の矢印に示すように、平坦な傾斜面231aを伝ってセンサケース53に到達する。
【0037】
次に、検知センサ50の漏洩冷媒の検出方法について説明する。
図7および図8に示すように、検知センサ50は、検出素子51と、センサ基板52と、センサケース53と、を備え、検出素子51は、可燃性冷媒の検出面が下方に向くようにセンサ基板52に取り付けられている。センサ基板52は、センサケース53の内側天井位置に固定される。センサケース53は、側面外周部53aと、側面外周部53aに形成された冷媒取込み口53bと、を有する。
【0038】
上述したように、漏洩した冷媒は、空気より比重が大きいので下ベース23の傾斜面231aを伝ってセンサケース53に到達する。図8の矢印に示すように、センサケース53に到達した冷媒は、センサケース53の側面外周部53aに形成された冷媒取込み口53bを通って、側面方向(横方向)からセンサケース53内部に流入する。センサケース53内部に流入した冷媒は、下ベース23の傾斜面231a上に形成された周壁部231cを越えて検知センサ51の検出面に到達し、検知センサ51で検出される。
【0039】
また、漏洩した冷媒のほか、凝縮水が、傾斜面231a伝って下方に流れ、センサケース53まで流下することが想定される。ちなみに、凝縮水と漏洩した冷媒の両方が発生した場合、凝縮水と漏洩した冷媒は、いずれも傾斜面231aを伝ってセンサケース53に移動する。より詳細には、凝縮水の上に漏洩した冷媒が乗って、凝縮水と冷媒とが一緒にセンサケース53に到達する。
【0040】
図8に示すように、センサケース53に到達した凝縮水は、センサケース53の側面外周部53aの内側まで浸入するものの、下ベース23の傾斜面231a上に形成された周壁部231cによって、それ以上の内部への浸入が阻止される。浸入した凝縮水がセンサ基板52に接触するのを防止することができる。そして、検知センサ50は、センサケース53まで到達した漏洩した冷媒のみを検知する。センサケース53の内側まで浸入した凝縮水は、常に蒸発し続けるため、周壁部231cを越える水位まで溜まることはない。
【0041】
本実施形態では、センサケース53内部の、下ベース23の傾斜面231aに周壁部231cを形成し、周壁部231cにより凝縮水のより内部への浸入を防止している。本構成に代えて、センサケース53内部の側面外周部53aを下方まで延出して傾斜面231aに密着する構成を採ることで、センサケース53内部自体への凝縮水の浸入を防止することが考えられる。しかしながら、傾斜面231aに対して、側面外周部53aを精度良く密着させるためには、側面外周部53aの長さを傾斜面231aに合わせて精度良く作製しなければならず、歪みもあってはならない。これらは、コスト上昇となる。さらに、傾斜面231aに合わせたセンサケース53では、下ベース23の凹部231上の任意の位置に配置することはできないので、汎用性や配置の自由度に欠けることになる。
これに対して、本構成では、センサケース53の側面外周部53aの冷媒取込み口53bから、漏洩した冷媒を取り込む一方、凝縮水は下ベース23の傾斜面231aに形成された周壁部231cで防止する。これにより、低コストで汎用性や配置の自由度に優れた検知センサ50の配置を実現することができる。
【0042】
本実施形態では、下ベース23は、樹脂製の部品を想定している。一般的に樹脂製の部品は、部品の強度を確保するため、図6に示すように、格子状のリブ236を下ベース23の内側に形成する。本実施形態では、リブ236を下ベース23の表面側(上面側)ではなく、背面側に設けることで、下ベース23の表面側(上面側)は平坦面としている。凝縮水または漏洩した冷媒が流れる傾斜面231aを平坦面に形成することで、漏洩した冷媒の滞留を防ぎ、漏洩した冷媒が検知センサ50に到達するまでの時間を短くすることができる。
【0043】
また、図6に示すように、補強リブ236は、リブ235の上端部235aの高さより低く形成されているので、床置型室内機2を床面に設置する場合や輸送時に、補強リブ236が引っ掛からなくすることができ、また床置型室内機2を安定して支えることができる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態の空気調和機100は、空気よりも比重が大きな冷媒が通流する冷媒配管39を有する室内熱交換器31と、室内熱交換器31の下方に設置され、筺体の土台となる下ベース23と、冷媒の漏洩を検知する検知センサ50と、を備える。下ベース23は、漏洩した冷媒を受ける傾斜面231aが形成された凹部231と、凹部231の外周を囲む側壁232と、を備える。傾斜面231aは、側壁232の内面に接して、水平面に対して高さが徐々に低くなるように形成されている。検知センサ50は、傾斜面231aの下方の位置(もっとも低い位置)に設置されている。傾斜面231aのもっとも下方の位置は、配管接続部40の真下から所定距離離れた位置、例えば、表面高さがもっとも低い凹部231の右後側(右背面側)である。
これにより、漏洩した冷媒を、下ベース23の傾斜面231aのもっとも下方の位置の一箇所に集めることができる。
【0045】
また、傾斜面231aのもっとも下方の位置は、配管接続部40の真下から離れているので、凝縮水が検知センサ50に直接滴下することがない。仮に、センサケース53の上面に跳ねた凝縮水がかかっても、この凝縮水がセンサケース53の内部に浸入することはない。検知センサ50の破損や不具合を防止することができる。
【0046】
また、下ベース23の凹部231の傾斜面231aは、平坦面であるので、漏洩した冷媒を、迅速に検知センサ50の設置位置まで移動させることができ、冷媒漏洩の検出精度および検出速度を確保することができる。
【0047】
また、センサケース53は、下ベース23の凹部231の傾斜面231aに形成された周壁部231cを外方から覆うように形成されている。凝縮水は、周壁部231cで堰き止められ、さらに内部に浸入することは防止される。センサケース53内の検知センサ50は、センサケース53まで到達した凝縮水または漏洩した冷媒のうち、冷媒のみを検知することができる。
その結果、凝縮水により検知センサ50の故障を未然に防止ししつつ、検知センサ50の検出精度を確保することができる。
【0048】
また、本発明は、上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜その構成を変更することができる。
例えば、本実施形態では、床置型室内機2を例に挙げて説明したが、本発明の実施形態は、壁掛け型の室内機に適用してもよい。
【0049】
また、下ベース23の傾斜面231aは、下ベース23の左前側(左前面側)の表面高さをもっとも低くするように傾斜した例について説明したが、傾斜方向は一例であり、どのような傾斜面231aであってもよい。
【0050】
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 室外機
2 床置型室内機(室内機)
14 室内熱交換器
15 制御弁
16 室内ファン
17 ファンモータ
21 キャビネット(筺体)
22 フロントパネル
23 下ベース
24 冷媒配管取入れ口
25 リモコン
31 室内熱交換器(熱交換器)
32 送風機(ファンモータ)
33 ファンガイド
34 吸込み口
35 吹出し口
36 断熱板
37 ドレンパン
38 電気品箱
39 冷媒配管
40 配管接続部
50 検知センサ
51 検出素子
52 センサ基板
53 センサケース
53a 側面外周部
53b 冷媒取込み口
100 空気調和機
231 凹部
231a 傾斜面
231c 周壁部
232 側壁
232a 側壁の上端面
233 配管取入口
235 リブ
235a リブの上端部
236 補強リブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8