(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記ホルダ本体部は、上記回動中心を構成する回動軸を有し、上記蓋部は、上記閉位置での前端部から延出して上記回動軸に連結された連結アームを有し、上記回動軸は、上記蓋部が上記閉位置にあるときに上記前端部よりも下方であり且つ後方に配置されている、請求項2に記載のカップホルダ装置。
上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、上記飲料容器が取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手を収容するための第3領域が含まれている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカップホルダ装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
上述の態様の好ましい実施形態について以下に説明する。
【0012】
上記のカップホルダ装置において、上記蓋部は、上記開位置と水平方向に沿って延在する閉位置との間で回動中心の周りに回動可能に構成されているのが好ましい。
【0013】
このカップホルダ装置によれば、回動式の蓋部を利用して副収容物を側方から支持することができる。
【0014】
上記のカップホルダ装置において、上記ホルダ本体部は、上記回動中心を構成する回動軸を有し、上記蓋部は、上記閉位置での前端部から延出して上記回動軸に連結された連結アームを有し、上記回動軸は、上記蓋部が上記閉位置にあるときに上記前端部よりも下方であり且つ後方に配置されているのが好ましい。
【0015】
このカップホルダ装置によれば、蓋部の前端部から延出した連結アームを、閉位置でこの前端部よりも後方に配置された回動軸に連結することにより、蓋部を開位置に設定したときに前端部から回動軸までの距離に相当する潜り込み部を回動軸よりも下方に潜り込ませることができる。このため、蓋部が開位置でホルダ本体部よりも上方へ突出する突出量を低く抑えることができ、この蓋部がその上方に配置される操作部材などの操作の邪魔になるのを防ぐことができる。
【0016】
上記のカップホルダ装置において、上記ホルダ本体部は、上記第1領域が上記第2領域の後方に配置されるように構成されているのが好ましい。
【0017】
このカップホルダ装置によれば、ホルダ本体部の前後に配置された第1領域及び第2領域の両方を閉位置で塞ぐために蓋部の前後方向の寸法を長くした場合でも、この蓋部の前端部から回動軸までの距離を増やしてこの蓋部のうち開位置で回動軸よりも下方に潜り込む潜り込み部の長さを増やすことによって、蓋部が開位置でホルダ本体部よりも上方へ突出する突出量を所望の長さに抑えるように設定することができる。
【0018】
上記のカップホルダ装置において、上記蓋部は、上記開位置で上記第2領域に収容された上記副収容物に対向する対向面に柔軟な素材からなるクッション部を有し、上記クッション部を介して上記副収容物を支持可能に構成されているのが好ましい。
【0019】
このカップホルダ装置によれば、第2領域に収容された副収容物を、柔軟な素材からなるクッション部を介して支持することができる。このため、副収容物のガタツキ音の発生やガタツキによる擦れ傷の発生を防ぐことができ、またこの副収容物が受ける衝撃を緩和することができる。
【0020】
上記のカップホルダ装置において、上記クッション部は、上記蓋部が開位置から閉位置に設定されるときに上記ホルダ本体部の停止面に当接するように構成されているのが好ましい。
【0021】
このカップホルダ装置によれば、蓋部を閉じるときにクッション部がホルダ本体部の停止面に当接するため、蓋部の閉操作時のクッション性を高めることができる。この場合、第2領域に収容された副収容物を受けるクッション部を、ホルダ本体部の停止面に当接する当接部として兼用することができる。
【0022】
上記のカップホルダ装置において、上記仕切部は、上記ホルダ本体部に着脱可能に取付けられているのが好ましい。
【0023】
このカップホルダ装置によれば、ユーザは着脱式の仕切部を必要に応じてホルダ本体部から取外すことによって、第2領域に堆積した埃などを除去する清掃作業や、第2領域に入り込んだ小物などを取り出す除去作業を容易に行うことができる。
【0024】
上記のカップホルダ装置において、上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、上記飲料容器が取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手を収容するための第3領域が含まれているのが好ましい。
【0025】
このカップホルダ装置によれば、副収容物と併せて取っ手付き容器を収容することができる。また、第3領域を第1領域に収容された取っ手付き容器の回り止めとして利用できる。
【0026】
以下、車両に装着されるカップホルダ装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0027】
なお、カップホルダ装置の説明のための図面において、特にことわらない限り、車両に装着された状態のカップホルダ装置の前方を矢印FRで示し、このカップホルダ装置の右方を矢印RHで示し、このカップホルダ装置の上方を矢印UPで示すものとする。また、垂直方向を矢印Xで示し、水平方向を矢印Yで示すものとする。
【0028】
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1のカップホルダ装置10は、車両の運転席と助手席との間のコンソールパネル1に装着されている。コンソールパネル1は、樹脂材料からなる樹脂成形体として構成されている。
【0029】
カップホルダ装置10は、コンソールパネル1とは別体のモジュールとして準備される。このカップホルダ装置10は、コンソールパネル1に組付けられることによってこのコンソールパネル1と一体化されたコンソールモジュールを形成する。
【0030】
カップホルダ装置10は、上部が開口した収容空間20aを有するホルダ本体部20と、ホルダ本体部20の収容空間20aを複数の領域に仕切る仕切部30と、ホルダ本体部20に収容空間20aを開閉可能に取付けられた蓋部40と、を備えている。
【0031】
これらのホルダ本体部20、仕切部30及び蓋部40はいずれも、コンソールパネル1と同様に樹脂材料からなる樹脂成形体として構成されている。
【0032】
仕切部30は、ホルダ本体部20に着脱可能に取付けられている。この仕切部30によって仕切られた複数の領域には、第1領域21、第2領域22及び第3領域23が含まれている。
【0033】
図2に示されるように、ホルダ本体部20は、第1領域21及び第3領域23がともに第2領域22の後方に配置され、且つ第3領域23の右方に第1領域21が配置されるように構成されている。
【0034】
第1領域21は、飲料容器W1を収容するための領域であり、水平方向Yの断面形状が略円形となるように構成されている。ここでいう「飲料容器W1」として典型的には、飲み物などの液体を溜めることができる筒状部を有するコップ、グラス、マグカップなどの容器や、ペットボトル、飲料缶などが挙げられる。
【0035】
第2領域22は、飲料容器W1とは別形状の副収容物W2を収容するための領域であり、水平方向Yの断面形状が略長方形となるように構成されている。また、この第2領域22は、左右方向の寸法が前後方向の寸法を上回り、第1領域21と同一の深さを有し、且つ第1領域21よりも小容量となるように構成されている。ここでいう「副収容物W2」として典型的には、携帯電話機、携帯型の音楽プレーヤー、カード類などが挙げられる。
【0036】
第3領域23は、飲料容器W1が、マグカップのような取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手W3を収容するための領域である。このため、第3領域23は、第1領域21に連通しており、第1領域21よりも深さが浅く、且つ水平方向Yの断面形状が略長方形となるように構成されている。
【0037】
なお、上記の第1領域21、第2領域22及び第3領域23に、必要に応じて小物などを収容してもよい。
【0038】
また、ホルダ本体部20には、第2領域22の前方にこの第2領域22に隣接して収容空間20bが設けられている。この収容空間20bには、蓋部40が開位置P1に設定されたときにこの蓋部40の一部が収容される。このため、開位置P1に設定された蓋部40の裏面40aは、第2領域22に収容された副収容物W2に近接して配置されるようになっている。
【0039】
図3及び
図4に示されるように、ホルダ本体部20は、回動式の蓋部40の回動中心Aを構成する回動軸24を有する。この回動軸24は、ホルダ本体部20の左右の壁面にそれぞれ設けられており、左右方向に延在するように構成されている。そして、この回動軸24には、蓋部40を開位置P1に向けて弾性付勢する弾性部材25が取付けられている。
【0040】
蓋部40は、前開き式のリッドとして構成されており、垂直方向Xに沿って延在する開位置P1(
図3参照)と水平方向Yに沿って延在する閉位置P2(
図4参照)との間で回動中心Aの周りに回動可能に構成されている。
【0041】
また、閉位置P2と開位置P1との間で回動する蓋部40は、ホルダ本体部20に湾曲状に設けられたガイド壁26によってガイドされるようになっている。
【0042】
蓋部40は、閉位置P2での前端部41から延出して回動軸24に連結された略L字形状の連結アーム42を有する。この連結アーム42は、蓋部40の裏面40aの左右にそれぞれ設けられている。
【0043】
図3に示されるように、蓋部40は、開位置P1で第2領域22に収容された副収容物W2に対向する対向面である裏面40aにクッション部43を有する。このクッション部43は、開位置P1にある蓋部40の裏面40aのうち第2領域22よりも上方へ突出した上部領域(閉位置P2における後部領域)に配置されている。
【0044】
このクッション部43は、柔軟な素材からなるクッション部材が蓋部40の裏面40aに接合されることによって構成されている。この柔軟な素材として典型的には、ゴム系柔軟素材、ポリプロピレン系柔軟素材、ポリエチレン系柔軟素材、ポリウレタン系柔軟素材、発泡スチロール等の発泡素材などが挙げられる。
【0045】
図5に示されるように、蓋部40が閉位置P2にあるときに連結アーム42は、前端部41から下方に向けて延出長さL1で延出した第1延出部42aと、第1延出部42aから更に後方に向けて延出長さL2で延出した第2延出部42bと、を有する。そして、連結アーム42は、第2延出部42bの延出先端部にて回動軸24に連結されている。また、回動軸24は、蓋部40が閉位置P2にあるときにこの蓋部40の前端部41よりも下方であり且つ後方に配置されている。
【0046】
図6に示されるように、蓋部40は、ユーザによる開操作によって閉位置P2から回動軸24を中心に開方向D1に回動する。このとき、蓋部40が閉位置P2から開位置P1へと回動する動作は、弾性部材25の弾性付勢によってアシストされる。これにより、蓋部40は、
図7に示されるように、垂直方向Xに沿ってホルダ本体部20よりも上方に突出した開位置P1に設定される。
【0047】
蓋部40は、この開位置P1にあるとき、回動軸24に対して連結アーム42の第1延出部42aの延出長さ(
図5中の延出長さL1)分だけ前方に配置され、且つ連結アーム42の第2延出部42bの延出長さ(
図5中の延出長さL2)分だけ下方に配置される。
【0048】
この場合、蓋部40を開位置P1に設定したときに前端部41から回動軸24までの距離に相当する潜り込み部44(
図7参照)が回動軸24よりも下方に潜り込む。このとき、ホルダ本体部20から上方への蓋部40の突出量L3は、潜り込み部44の相当する長さ分だけ短くなる。
【0049】
そして、蓋部40が開位置P1にあるときに、ホルダ本体部20において第1領域21に飲料容器W1が収容可能になり、第2領域22に副収容物W2が収容可能になる。また、飲料容器W1が取っ手付き容器の場合は、この取っ手付き容器の取っ手W3が第3領域23に収容可能になる。
【0050】
ここで、蓋部40は、開位置P1において垂直方向Xに沿って第2領域22よりも上方に突出して第2領域22に収容された副収容物W2を、柔軟な素材からなるクッション部43を介して側方から支持可能に構成されている。このため、第2領域22に収容された状態でこの第2領域22よりも上方へ突出する形状の副収容物W2の前面を、クッション部43を介して蓋部40に立て掛けることができる。
【0051】
なお、第2領域22に収容されたときにこの第2領域22よりも上方へ突出する副収容物W2であっても、この第2領域22でクッション部43に接することなく垂直方向Xに概ね直立した状態となるようなものは、蓋部40の支えを要することなく自立できることは勿論である。
【0052】
また、上記のクッション部43は、ユーザによる蓋部40の閉操作によって開位置P1(
図7参照)から回動軸24を中心に閉方向D2(
図6参照)に回動して、この蓋部40が開位置P1から閉位置P2に設定されるときにホルダ本体部20の停止面20cに当接するように構成されている。
【0053】
図8に示されるように、仕切部30は、ホルダ本体部20に取付けられた状態で第1領域21を形成するための湾曲面30aと、第2領域22を形成するための段差面30bと、を有する。この仕切部30は、左右方向の一端部31及び他端部32のそれぞれに、係合凹部33を備えている。
なお、
図8では、他端部32の係合凹部33のみを示している。また、ホルダ本体部20の内壁面27及び内壁面28のそれぞれに上下方向に延在する同一形状の係合凸部29が設けられている。
【0054】
このため、
図8に示されるように仕切部30を下降させてホルダ本体部20に取付けるときに、この仕切部30の一端部31の係合凹部33(
図9参照)がホルダ本体部20の内壁面27に設けられている係合凸部29と係合し、且つ他端部32の係合凹部33がホルダ本体部20の内壁面28に設けられている係合凸部29(図示省略)と係合する。
【0055】
図9に示される係合構造が参照されるように、仕切部30の一端部31の係合凹部33は、嵌め込み部33bと、ガイド壁部33cと、を備えている。嵌め込み部33bは、内壁面27の係合凸部29の前後方向の幅dと概ね同一の幅寸法の嵌め込み空間33aを有する。ガイド壁部33cは、嵌め込み部33bから下端に向けて左右方向の空間の幅を徐々に拡張させるように傾斜している。
【0056】
なお、特に図示しないものの、仕切部30の他端部32の係合凹部33と内壁面28の係合凸部29との構造上の関係も
図9に示すものと同様である。
【0057】
このため、左右の係合凹部33のそれぞれを対応する係合凸部29と位置合わせした状態で、仕切部30をホルダ本体部20に対して下降させると、各係合凹部33はガイド壁部33cにしたがってガイドされ、係合凸部29が嵌め込み部33bの嵌め込み空間33aに挿入される。このとき、係合凸部29が嵌め込み部33bの嵌め込み空間33aに嵌め込まれる。従って、仕切部30はホルダ本体部20に対して前後方向及び左右方向の位置決めがなされるとともに、この仕切部30にホルダ本体部20からの抜け止めのための係止力が付与される。
【0058】
次に、実施形態1の作用効果について説明する。
【0059】
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40が開位置P1に設定されると、この蓋部40は垂直方向Xに沿って第2領域22よりも上方に突出する。このとき、第2領域22に収容された副収容物W2のうち第2領域22よりも上方に突出した部位を、開位置P1にある蓋部40によって側方から支持することができる。このため、第2領域22の深さが浅くて副収容物W2が傾いた状態で収容された場合であっても、この副収容物W2を蓋部40に立て掛けることによって、この副収容物W2の不安定な収容状態を解消することができる。
【0060】
従って、飲料容器W1とは別形状の副収容物W2を安定した状態で収容できるカップホルダ装置10を提供することができる。特に、携帯電話機のように縦長の副収容物W2を安定した状態で収容するのに効果がある。また、既存の蓋部40を利用して副収容物W2を支持できるため、この副収容物W2の支持のために部品点数を増やす必要がない。
【0061】
上記のカップホルダ装置10によれば、回動式の蓋部40を利用して副収容物W2を側方から支持することができる。
【0062】
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40の前端部41から延出した連結アーム42を、閉位置P2でこの前端部41よりも後方に配置された回動軸24に連結することにより、蓋部40を開位置P1に設定したときに前端部41から回動軸24までの距離に相当する潜り込み部44を回動軸24よりも下方に潜り込ませることができる。このため、蓋部40が開位置P1でホルダ本体部20よりも上方へ突出する突出量(
図7中の突出量L3を参照)を低く抑えることができ、この蓋部40がその上方に配置される操作部材、例えばインパネに設けられたスイッチ類などの操作の邪魔になるのを防ぐことができる。
【0063】
上記のカップホルダ装置10によれば、ホルダ本体部20の前後に配置された第1領域21及び第2領域22の両方を閉位置P2で塞ぐために蓋部40の前後方向の寸法を長くした場合でも、この蓋部40の前端部41から回動軸24までの距離を増やしてこの蓋部40のうち開位置P1で回動軸24よりも下方に潜り込む潜り込み部44の長さを増やすことによって、蓋部40が開位置P1でホルダ本体部20よりも上方へ突出する突出量L3を所望の長さに抑えるように設定することができる。
【0064】
上記のカップホルダ装置10によれば、第2領域22に収容された副収容物W2を、柔軟な素材からなるクッション部43を介して支持することができる。このため、副収容物W2の車両走行時のガタツキ音の発生やガタツキによる擦れ傷の発生を防ぐことができ、またこの副収容物W2が車両走行時に受ける衝撃を緩和することができる。
【0065】
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40を閉じるときにクッション部43がホルダ本体部20の停止面20cに当接するため、蓋部40の閉操作時のクッション性を高めることができる。この場合、第2領域22に収容された副収容物W2を受けるクッション部43を、ホルダ本体部20の停止面20cに当接する当接部として兼用することができる。
【0066】
上記のカップホルダ装置10によれば、ユーザは着脱式の仕切部30を必要に応じてホルダ本体部20から取外すことによって、第2領域22に堆積した埃などを除去する清掃作業や、第2領域22に入り込んだ小物などを取り出す除去作業を容易に行うことができる。
【0067】
上記のカップホルダ装置10によれば、副収容物W2と併せて飲料容器W1としての取っ手付き容器を収容することができる。また、第3領域23を第1領域21に収容された取っ手付き容器の回り止めとして利用できる。
【0068】
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。
【0069】
(実施形態2)
図10に示されるように、実施形態2のカップホルダ装置110は、ホルダ本体部120の構造についてのみ実施形態1のカップホルダ装置10と相違している。即ち、ホルダ本体部120は、停止面20cに複数(
図10では3つ)のクッション部45を備えている。このクッション部45は、クッション部43と同様の柔軟な素材からなるクッション部材が停止面20cに接合されることによって構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
【0070】
実施形態2のカップホルダ装置110によれば、蓋部40を閉じるときにクッション部43及びクッション部45がともにホルダ本体部120の停止面20cに当接する。従って、蓋部40の閉操作時のクッション性を、実施形態1の場合よりも更に高めることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0071】
(
参考形態1)
図11に示されるように、
参考形態1のカップホルダ装置210は、蓋部240の構造についてのみ実施形態1のカップホルダ装置10と相違している。即ち、蓋部240は、実施形態1の蓋部40に設けられたクッション部43を備えていない。この場合、第2領域22に収容された副収容部W2は、蓋部240の裏面40aによって側方から直に支えられる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
【0072】
参考形態1のカップホルダ装置210によれば、実施形態1のカップホルダ装置10においてクッション部43に相当する部位が省略された構造を採用することによって、実施形態1の場合に比べて蓋部240が開位置P1にあるときの見栄えを向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0073】
なお、この
参考形態1に特に関連する変更例として、ホルダ本体部20の停止面20cに実施形態2のクッション部45に相当する部位を追加した構造を採用することができる。
【0074】
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変更が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
【0075】
上記の実施形態では、回動式であり且つ前開き式の蓋部40,240について例示したが、これに代えて、回動式であり且つ後開き式の蓋部や、回動式であり且つ右開き或いは左開き式の蓋部や、スライド式の蓋部を採用することもできる。
【0076】
上記の実施形態では、回動軸24は、蓋部40,240が閉位置P2にあるときに前端部41よりも下方であり且つ後方に配置される場合について例示したが、この回動軸24と蓋部40,240の前端部41との配置関係が必要に応じて適宜に変更可能である。例えば、蓋部40,240の開位置P1での上方への突出量(
図7中の突出量L3を参照)に制限がない場合には、蓋部40,240が閉位置P2にあるときに前端部41の真下に回動軸24が配置されるようにしてもよい。
【0077】
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120に着脱可能に取付けられる仕切部30について例示したが、これに代えて、仕切部30に相当する部位がホルダ本体部20,120と一体成形された構造を採用することもできる。
【0078】
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120において第1領域21が第2領域22の後方に配置される場合について例示したが、これに代えて、第1領域21が第2領域22の右方或いは左方に配置された構造を採用することもできる。
【0079】
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120に第3領域23を設ける場合について例示したが、必要に応じてこの第3領域23を省略することもできる。
【0080】
上記の実施形態では、蓋部40,240が回動中心Aを構成する回動軸24の周りに回動する場合について例示したが、これに代えて、蓋部40,240が仮想上の回動中心Aの周りに回動するように構成することもできる。
【0081】
上記の実施形態では、車両のコンソールパネル1に組付けられるカップホルダ装置10,110,210について例示したが、これらのカップホルダ装置10,110,210の構造を、車両のうちコンソールパネル1以外の他の部位に組付けられるカップホルダ装置や、会議場、劇場、映画館などの屋内施設に配置されるシート等に装着されるカップホルダ装置の構造に適用することもできる。