(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記1つ以上のレベルは、従業員型レベル、マネージャ型レベル、管理者型レベル、マスタ管理者型レベルまたはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
前記1つ以上のノードへの前記命令は、動作の変更、前記状態の変更、電源オン、電源オフ、情報の提供、電子通信またはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つの電子命令を含む、
請求項1に記載の方法。
前記データベースは、前記1つ以上のノード、前記アクセス制御エンティティ、前記グローバルビューエンティティ、前記識別エンティティ、前記ネットワークデバイスまたはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つによりアクセス可能である、
請求項9に記載の方法。
前記ネットワークは、ピアツーピア型ネットワーク、セルラネットワーク、分散ネットワーク、無線通信ネットワーク、有線通信ネットワークまたはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
前記1つ以上のノードは、デバイスノード、フックノード、棚ノード、ディスプレイノード、電源コンセントノード、音声映像(AV)コントローラノード、カメラノード、センサノード、状態インジケータノード、ドッキングステーションノード、物品ノード、セキュリティノードまたはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
前記1つ以上のノードの前記デジタル識別情報は、移動加入者識別番号(International Mobile Subscriber Identity、IMSI)、集積回路カード識別情報(Integrated Circuit Card Identity、ICCID)、国際携帯端末識別情報(International Mobile Equipment Identity、IMEI)、移動局統合サービスデジタル通信ネットワーク番号(Mobile Station Integrated Services for Digital Network number、MSISDN)、モデル、タイプ、型、バーコード、統一商品コード(UPC)、シリアル番号、ソフトウェアパラメータ、ハードウェアパラメータ、場所またはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、または以上のうちの少なくとも1つにより表される、
請求項1に記載の方法。
前記デジタル識別情報は、前記識別エンティティ、専用ノード識別子(ID)、前記接続環境内に配置された物品の画像を取り込む撮像デバイスまたはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つにより、少なくとも部分的に特定される、
請求項1に記載の方法。
前記電子通信のうちの1つ以上の通信は、前記1つ以上のノードの状態、前記1つ以上のノードの場所、前記1つ以上のノードへの命令またはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに関する通信を含む、
請求項17に記載の装置。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の詳細な説明では、本明細書の一部を構成する添付図面を参照しており、全体を通して同様の番号は、対応するおよび/または類似する同様の部分を示し得る。図面は、例示の簡潔さおよび/または明瞭さなどのために、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解されたい。例えば、いくつかの態様の寸法は、他の寸法と比べて誇張されていることがある。さらに、他の実施形態を利用できることを理解されたい。またさらに、特許請求される内容から逸脱することなく、構造的変更および/または他の変更が行われてもよい。本明細書を通して言及される「特許請求される内容」とは、1つ以上の特許請求項またはそれらの任意の部分が包含するように意図された内容を指し、必ずしも完全な特許請求項一式、特許請求項一式の特定の組み合わせ(例えば方法特許請求項、装置特許請求項など)、または特定の特許請求項を指す意図はない。例えば、上、下、上部、底部などの方向および/または指示は、図面の議論を容易にするために使用され得るのであって、特許請求される内容の適用を制限する意図はないことにも留意されたい。従って、以下の詳細な説明は、特許請求される内容および/または均等物を限定するものとして理解されるべきではない。
【0007】
本明細書を通して言及される「one implementation(一実施態様)」、「an implementation(一実施態様)」、「one embodiment(一実施形態)」、および/または「an embodiment(一実施形態)」などは、特定の一実施態様および/または一実施形態に関して説明される特定の特徴、構造、および/または特性などが、特許請求される内容の少なくとも1つの実施態様および/または実施形態に含まれることを意味する。従って、例えば、本明細書を通して様々な場所に出現するこのような句は、必ずしも同一の実施態様および/または実施形態、あるいは任意の特定の一実施態様および/または一実施形態を指す意図はない。さらに、説明される特定の特徴、構造、および/または特性などは、1つ以上の実施態様および/または実施形態において多様に組み合わせることが可能であり、よって意図される特許請求の範囲内に含まれることを理解されたい。言うまでもなく特許出願の明細書に関していつもそうであるように、一般にこれらの問題および他の問題は、特定の使用文脈において変化する可能性を有する。言い換えると、本開示を通して、特定の説明文脈および/または使用文脈は、妥当な推論を引き出すための有益な指針を提供する。しかしながら、同様に「この文脈において」は一般に、さらなる修飾がなくとも、少なくとも本特許出願の文脈を指す。
【0008】
例えば、本明細書において論述される1つ以上のコンピューティングネットワークおよび/または通信ネットワーク、デバイス、並びに/あるいはプロトコルと関連して実施されるような電子的接続環境の1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援するために、全体的にまたは部分的に使用され得るいくつかの例示的方法、装置、および/または製品が、本明細書において開示される。前に言及したように、いくつかの事例において、電子的接続環境は、個別の解決策および/または独立した解決策として通常採用され得る多数の技術的配備および/または態様を通信可能に相互運用するために、少なくとも部分的に実施され得る。例えば、小売店などの小売環境内において、可能性のある一例として、棚卸管理、アクセス制御、電力管理など、またはスタッフトレーニング、万引き防止、日常業務などの管理プロセスなどに対処するために、コンピューティングプラットフォーム、プロセスなどの特定の態様は、個別の解決策および/または独立した解決策を含み得る、および/または個別の解決策および/または独立した解決策として実施され得る。別の可能性のある一例として、介護生活環境内において、例えば規制コンプライアンス、治療計画、処方箋などのアクセス制御、進捗報告、セキュリティなどに対処するために、特定の態様、プロセスなどは、個別の解決策および/または独立した解決策を介して実施されるように、技術的および/または通信的に「分離」され得る。
【0009】
さらに別の一例として、家電製品分野において、スマートフォン、タブレットパーソナルコンピュータ、パーソナルナビゲーションデバイスなどの商品は、今日の最新モデルが、次の日には低価で販売される旧モデルに型落ちするように、迅速に変わり得る。時に小売店は、販売を促進するために、例えば、小売ディスプレイ、棚、テーブル、カウンタ、ショールームなどの内の優先的な物理的場所またはスポットに特定の商品を展示するなど、「スロッティング」とも呼ばれる商品配置実践方法を採用し得る。従って、通常の小売ディスプレイ、テーブル、カウンタなどは、例えば、販売に出される特定の商品に割り当てられたおよび/または対応するような多数の物理的なディスプレイ位置すなわちポスト位置を有し得る。ディスプレイ位置の具体的な実施例は、下記においてより詳細に説明される。今日、商品を販売するサービスプロバイダ、ベンダなどは、小売りまたはその他において、優先的商品配置のために、割増料金を支払うことを厭わない。これは、具体的なディスプレイ位置の競争を引き起こし、サービスプロバイダ、ベンダなどは、例えば、小売ディスプレイ、テーブル、カウンタなどにおいて競合他社よりも優先的場所をサービスプロバイダ、ベンダなどに付与してもらうために、小売業者などのエンティティを補償する料金または他の契約を交渉するようになった。よって、上記の家電製品など、特定の技術は比較的早く時代遅れとなるため、可能性のある一例として、サービスプロバイダ、ベンダなどは、小売業者が旧モデルを、型落ちとみなされ得る小売ディスプレイ上の物理的ポスト位置へ即座に移動することで、より新しいモデルにより望ましい位置を明け渡すことを望む。
【0010】
同様に、サービスプロバイダ、ベンダなどは、継続的に変化および/または回転する品物をより多く保有する小売業者に対して、例えば、これらの品物が、継続的に店内に存在し、および/またはディスプレイフック、棚などの優先的な物理的場所に展示などされるように、適時に再入荷されることを望み得る。よって、優先的商品配置のために割増料金を支払うベンダにとって、小売業者の多種多様な商品の継続的回転、再入荷などは、例えば、小売業者が十分な在庫を保持しているか否か、または正しい商品が正しいスポットに配置されているか否かなど、懸念を生じ得る。介護生活環境という状況などにおけるさらなる別の一例として、認可ステータスを取得および/または維持するために、例えば規制コンプライアンスエンティティまたは他のエンティティ(例えば保険会社など)は、介護提供者が、スタッフトレーニングおよび/またはスタッフ委任、治療計画および/またはサービス計画、あるいは薬物アクセスプロセスおよび/または投薬プロセスなどに関して、評価および/または報告を行うことを望み得る。同様に、ここで、介護生活施設に賠償責任などの保険を提供するような規制エンティティまたは他のエンティティにとって、例えば、スタッフが適切に訓練されているか否か、委任者は適切に監督されているか否か、または薬剤は適切に保管、入荷、アクセス、配給などされているか否かなどに関して、数多くの不全がある場合には、懸念が生じ得る。
【0011】
いくつかの事例において、これらのような課題に対処するためには、ベンダ、小売業者、介護提供者、保険業者、または同様の関心エンティティなどが、例えば商品の入荷、展示、回転などが適切に行われていること、または正しい薬剤のアクセス、投薬などが適切に行われていることなどを、保証することが有益であり得る。しかしながら、示されたように、時に、これらのような環境内に様々な技術および技術的態様があったとしても、例えば通信可能な相互運用の形態などで、存在しないおよび/または相対的に分離状態であり得る。これは全体の性能、通信などに悪影響を与える、または複雑さを増大もしくは導引し、収益などに影響を与えるなどの可能性がある。例えば、多数の特定の商品が意図した(例えば優先的などの)場所および/またはスポットに展示されているか否か、特定の品物が十分に回転および/または再入荷されているか否か、または特定の薬剤が適切にアクセスおよび/または投薬されているか否かなどを判定することは、コストがかかる、負担がかかる、非効率的であるなど、時にむしろ困難であり得る。従って、例えば様々な技術および/または技術的態様、配備、プロセスなどの通信可能な相互運用を促進および/または支援などするように、電子的接続環境を実施し得る1つ以上の方法、システム、および/または装置を開発することが望ましくあり得る。
【0012】
よって、下記により詳細に説明されるように、様々な関連技術および/または技術的態様、配備、またはプロセスなどの相互運用性の提供および/または向上などのために、電子的接続環境は、例えば、ネットワーク上の1つ以上のノードに関する1つ以上のエンティティとの電子通信を促進および/または支援するように、少なくとも部分的に実施および/または使用され得る。時にこれらのような電子通信は、1つ以上のノードのデジタル識別情報の使用を通して行われ得る。デジタル識別情報は、統計的環境関連情報の収集、使用、通信など、特定のノードおよび/または関連環境の監査、アクセス制御の実施、または現場から離れた監視の実現化などのために、全体的または部分的に使用され得る。ノード、エンティティ、デジタル識別情報、電子通信などの具体的な実施例も、下記においてより詳細に説明される。
【0013】
明らかなように、電子的接続環境は、例えば、小売環境、介護生活環境、医療環境など、任意の好適な動作環境、またはこれらの組み合わせの状況で実施され得る。小売環境という状況において可能性のある一例を示すと、電子的接続環境は、可能性のある一実施態様として、小売ディスプレイ、壁、棚、店舗などに配置された多数のノードに対応し、かつ特定の(例えば中央などの)インターフェースから制御可能であるような、多数の電子的アドレス指定可能な物理的ポイントなどの要素を提供し得る。いくつかの事例において、また明らかなように、ノードは、例えば、ノードの状態、システムの健全性、または関連デバイスの動作などに関するレポートといった環境関連情報を、リアルタイムまたはその他の方法で通信するために、少なくとも部分的に使用され得る。時に環境関連情報には、例えばスマートフォンなどの関連デバイスが顧客によりディスプレイ位置から手に取られた、もしくは持ち上げられた回数、デバイスが充電中であるか否かなど、ノードは機能しているか、作動可能であるか否かなど、セキュリティ警報は機能しているか否か、ノードはロックされているか解除されているか、または正しいデバイスが正しいディスプレイ位置にあるか否かなど、統計情報が例えば含まれ得る。この場合もまた、特許請求される内容は、特定の環境、環境関連情報などに限定されない。
【0014】
いくつかの事例において、ノードは、例えば、ノードに特化した信号トラフィックを識別可能なルータなどのデバイスとして機能することが可能であり得るが、可能性のある一実施態様を例示すると、ノードに特化していない、異なるノード、デバイス、エンティティなどを対象とした信号トラフィックといった無関係な信号トラフィックに対しては、透過パススルーノードであり得る。時にノードは、該当する場合スマートフォンといった関連無線デバイスの既存のハードウェアおよび/またはソフトウェア(例えばBluetooth(ブルートゥース(登録商標))、Wi‐Fiなど)を例えば利用して、例えば、少なくとも部分的に実施され得るアクセスポイントなどのデバイスとして機能可能であり得るが、この場合もまた、特許請求される内容はこれに限定されない。従って、下記においてまた論述されるように、いくつかの事例において、ノードは、例えば、無線送信および/または受信能力を有する無線ノードを含み得(例えば適切な回路、処理、リソースなどを介して)、例えば、他のノード、デバイス、エンティティなどに対する信号トラフィックを適切にルーティングすることにより、環境関連情報を取得、収集、処理、通信などし、および/または他のノード、デバイス、エンティティなどから信号トラフィックを受信する(発行された命令またはコマンドなどを実施するため)。例えば、いくつかの事例において、ノードは、関連ネットワークの大きさおよび/またはサービス範囲を効果的に拡張するように無線トラフィックをルーティングするなど、リピータとして機能することが可能であり得る。時にノードは、例えば、1つ以上のデバイス(例えばセルラ電話など)および/またはノードに対し、電子的接続環境に関連するネットワーク、インターネット、イントラネット、または任意の他の好適なネットワーク、あるいはこれらのようなネットワークの任意の組み合わせなど、1つ以上のネットワークへの限定的および/または非限定的アクセスを提供するポイントとして機能することが可能であり得る。可能性のある一実施態様を例示すると、例えば、時に無線ノードは、インターネットへの限定および/または制御されたアクセスを提供することが可能であり得る。いくつかの事例において、無線ノードは、例えば、該当情報をアクセス、通信などする目的などで(例えばプッシュ、プルなどの信号伝達などを介して)、1つ以上の認証されたデバイス(例えば顧客のモバイルデバイスなど)に対し、好適なデータベース(例えば電子的接続環境などに関連する)への限定および/または制御されたアクセスを提供することが可能であり得る。
【0015】
下記においてまた説明されるように、電子的接続環境内のノードは、例えば、様々な用途および/または目的のために実施され得る。例えば、いくつかの事例において、ノードは、例えば、アクセスドア、アクセスキャビネットなどの位置に設置され得るロックノードを含むことができ、これは、適切な認証、許可などのプロセスに関連して、ドア、キャビネットなどをロックおよび/またはロック解除することなどにより、アクセスを提供する。時にロックノードは、例えば、特定のドア、キャビネットなどが現在ロックされているか、ロック解除されているかといった状態情報、特定のドア、キャビネットなどがロックおよび/またはロック解除された回数などの統計情報、あるいは特定のドア、キャビネットなどにアクセスした者、アクセス時間などの識別情報などを提供し得る。いくつかの事例において、例えば、交流(AC)などの電源コンセント、電源タップ、または音声映像(AV)制御など、環境内の他の自動化領域に関して、通信可能な相互運用を実施および/または向上するために、ノードは少なくとも部分的にまた使用され得る。
【0016】
時にノードは、例えば、電子的接続環境内の特定のノード、デバイス、エンティティなどと通信可能に相互運用されるアドレス指定可能なカメラなどの撮像デバイスを介して実施されるようなカメラノードを含むことができ、よって撮像能力を提供可能である。いくつかの事例において、カメラノードは、例えば、必要に応じて、現場から離れた場所および/または遠隔地などから、特定の環境の視覚的監査を行うことを可能にし得る。いくつかの事例において、カメラノードは、例えば、「ノード」でなくてもよい商品が占め得る特定の物理的空間、領域などを監視するように実施され得る。一例示として、カメラノードは、例えば、小売業者が商品を正しく販売促進していること、または商品を適時に再入荷していることなどを確認などするために、小売棚、ディスプレイ、壁、スタンドなどの内の特定のスポットに存在するべきラベル付きボトルまたはその他の商品といった物品を、撮像し得る。時にノードは、例えば、特定のデバイス(例えばスマートフォンなど)、物品、センサなどを含むことができ、および/またはこれらに対応付けられることができ、本明細書において論述されるのと同様のやり方などで、ノード関連通信を促進および/または支援し得る。
【0017】
いくつかの事例において、電子的接続環境内のノードは、例えばあるノードが別のノード上に存在するといった特定の階層を有さなくてもよく、これは、また明らかなように、1つ以上の個別ノードが、環境の全体的な機能に影響を及ぼすことなく、追加および/または削除できることを意味する。よって、ノードは、例えば、プログラム可能および/または構成可能な物理的ポイントなどの要素として、必要に応じて異なる時点に特定の環境に挿入することが可能であり、コンピュータ可読命令(例えば発行された命令またはコマンドなど)を電子的に提供および/または実施し、および/または好適な環境関連情報を取得するために、少なくとも部分的に使用され得る。例えば、ノードは、好適な時点に電子的接続環境へ追加および/または電子的接続環境から控除することができ、将来1つ以上の時点に追加され得る1つ以上の変更機能および/または新機能を考慮などするために、システム更新または他の更新が、プログラム可能および/または構成可能な物理的ポイントなどの要素に、周期的または好適にロードされ得る(例えば自動的になど)。当然のことながら、特許請求される内容はこれに限定されない。別の可能性のある一実施態様を例示すると、例えば、時に電子的接続環境は、可能性のある一例として例えばツリー類似階層といった任意の好適な階層を含むノードを介して実施されることがあり、これは、1つ以上のノードはより低い階層で、いわゆる「子」ノードを含むことがあり、1つ以上のノードはより高い階層で、いわゆる「親」ノードを含むことがあることを意味する。この場合もまた、任意の他の好適な階層および/または配置が、全体的または部分的に、ここで実施されてもよい。
【0018】
また明らかなように、時に、電子的に通信する1つ以上の通信は、例えば、可能性のある一実施態様を例示すると、特定の環境内でこれらのような電子通信の中心点として機能し得る無線送受信器といった好適なコンピューティングデバイスおよび/またはプラットフォームを介して、集約および/または流されてもよい。電子的接続環境を含むおよび/または電子的接続環境に関連付けられた多数の小売環境に対し、他の態様の中でもグローバルビュー、アクセス制御、および/または照会を可能にするなどのために、無線送受信器は、例えば、1つ以上のノード、デバイス、エンティティなどと通信可能であり得る。いくつかの事例において、電子的接続環境を含むおよび/または電子的接続環境に関連付けられた特定の小売環境へのローカルビュー、アクセス制御、および/または照会を可能にするなどのために、無線送受信器は、例えば、1つ以上のノード、デバイス、エンティティなどと通信可能であり得る。時に環境関連情報は、例えば、監査、万引き防止、トレーニング、または報告などのために、例えば1つ以上の活動ログなどを介して、取得および/または記憶され得る。
【0019】
これを踏まえて
図1に注目すると、
図1は、例えば前述の1つ以上の課題、または同様の課題に対処するために全体的または部分的に利用され得る例示的な電子的接続環境100の一実施態様に関連する特徴を示す概略図である。本明細書において説明されるように、環境100は、1つ以上の専用コンピューティング装置、情報通信デバイス、情報記憶装置、コンピュータ可読媒体、アプリケーションおよび/または命令、様々な電気回路および/または電子回路、構成要素、あるいは入力信号および/または出力信号などを介して実施され得る。環境100は、公衆ネットワーク(例えばインターネット、ワールドワイドウェブ)、プライベートネットワーク(例えばイントラネット)、WWAN、または無線ローカルエリアネットワーク(WLANなど)などといった1つ以上の電子通信ネットワークまたはこのようなネットワークの組み合わせの状況で、全体的または部分的に実施され得る非限定的な実施例として、本明細書において説明されることを理解されたい。当然のことながら、特許請求される内容はこれに限定されない。例えば、いくつかの事例において、1つ以上のデバイス、エンティティ、コンピューティングプラットフォームなどは、例えば、電子通信ネットワークなどなしに、1つ以上の他のデバイス、エンティティ、コンピューティングプラットフォームなどと直接通信することが可能であり得る。特許請求される内容は、示される特定の環境に限定されないことにも留意されたい。従って、論述の簡易化などのために、家電製品の小売環境という状況において例示的な電子的接続環境100は示されるが、環境100は、例えば、交通機関、介護生活、医療などといった任意の他の好適な環境、またはこれらの組み合わせの状況で、全体的または部分的に実施されてもよい。さらに、特許請求される内容は、小売店などの屋内実施態様を対象とする通信、通信ネットワークなどに限定されないことにも留意されたい。例えば、時に、本明細書において説明される1つ以上の動作および/または技術は、屋外環境、または屋内および屋外環境の任意の組み合わせにおいて、少なくとも部分的に実行されてもよい。
【0020】
従って、例示されるように、一実施態様において、電子的接続環境100は、例えば、110に示される無線ノードNまで続く102の無線ノード1、104の無線ノード2、106の無線ノード3、および108の無線ノード4などと概して示されるような1つ以上の無線ノードを含み得る。この文脈において、「無線ノード」は、1つ以上の無線および/または有線通信プロトコルを介して信号を送信および/または受信するなど、電子的に通信可能なコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイスを指す。明らかなように、一実施態様によれば、無線ノードは、特定のデバイス、機能、備品、物品、サービスなど、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る、並びに/あるいはこれらまたはこれらの任意の組み合わせに対応付けられ得る。よって、無線ノードは、例えばデバイスノード、フックノード、棚ノード、ディスプレイノード、電源コンセントノード、音声映像(AV)コントローラノード、カメラノード、センサノード、状態インジケータノード、ドッキングステーションオード、物品ノード、またはセキュリティノードなどと言及され得る。当然のことながら、特許請求される内容はこれに限定されない。一般に、特定の論述において無線ノードに言及することが意図され得るが、特定の文脈においては、論述を簡易化するために「ノード」という用語が用いられ得ることが理解されよう。無線ノードおよび/または関連する通信の具体的な実施例は、下記においてより詳細に論述される。
【0021】
従って、可能性のある一例として家電製品店舗を含み得る家電製品環境という状況において実現などされる少なくとも一実施態様において、1つ以上の無線ノードは、例えばセルラ電話、スマートフォン、タブレットPC、またはウェアラブルデバイスなどといった家電デバイスを含み得る、および/またはこれらに対応付けられ得る。前述されたように、いくつかの事例において、販売効果を向上させるために、店内の家電デバイスは、例えば、小売ディスプレイ、棚、テーブル、壁、カウンタなどの内の優先的な物理的場所またはスポットに展示されるなど、好適に位置決めされ得る。例えば、時に、店内の家電デバイスは、カウンタ、小売ディスプレイなどの内の多数のポスト位置により展示され得るが、特許請求される内容は、これに限定されない。一例示として、小売環境内で家電デバイスを展示するために少なくとも部分的に用いられ得るポスト位置の具体的な一実施例が、
図2に示される。示されるように、ポスト位置200は、例えばカウンタ202内などの優先的な物理的場所またはスポットに、位置決めされ得る。小売業者が商品(例えば電子デバイスなど)を正しく販売促進することを確実にするなどのために、時にポスト位置200は、例えば、いわゆる店舗「棚割り」(POG)に従って位置決めされ得る。通常、POGは、例えば、店舗、小売ディスプレイ、棚、カウンタなど、またはこれらの任意の組み合わせの範囲内における特定の商品の配置を例示および/または説明する図解などの概略図を含み得る。示されたように、例えば、ブランド認識、空間価値などの向上、またはレイアウト一貫性、関連商品配置の改善などにより、商品の販売可能性を最大化するために、POGが少なくとも部分的に利用され得る。POGは一般に知られており、ここでさらに詳細に説明する必要はない。例示されるように、当実施例において、ポスト位置200は、例えば、ベース206に好適に取り付けられ得る取付パック204を備えることができ、同様にベース206は、可能性のある一例として、収納式セキュリティつなぎ鎖210を介して、カウンタ取付具208および/またはカウンタ202に好適に取り付けられ得る。取付パック204は、例えば、取付面214を利用することなどにより、可能性のある一例として本明細書にスマートフォン212として例示される任意の好適な家電デバイスの取付プラットフォームとして機能し得るが、この場合もまた、特許請求される内容はこれに限定されない。
【0022】
従って、示されたように、この特定の実施例に関して、ポスト位置200は、搭載されたスマートフォン212などと共に、可能性のある一実施態様を例示すると、例えば、デバイスノード216といった無線ノードを備え得る。明らかなように、デバイスノード216は、例えば、好適な無線および/または有線通信プロトコルを介して、特定の環境内の1つ以上の他のノード、デバイス、エンティティなどと電子的に通信可能であり得る。例えば、一実施態様によれば、デバイスノード216は、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)プロトコル、無線周波数識別(Radio‐frequency identification、RFID)プロトコル、電気電子技術者協会(Institute of Electrical and Electronics Engineers、IEEE)802.11プロトコル、Bluetooth(登録商標)プロトコル、カスタムRFプロトコルなど、またはこれらの任意の組み合わせを、全体的または部分的に利用することにより、電子的に通信可能であり得る。従って、デバイスノード216は、例えば、本明細書において論述される1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援などするために、任意の好適な回路および/または処理リソースを備え得る。無線ノードに対応付けられた回路および/または処理リソースの具体的な実施例が、下記において説明される。一実施態様によれば、デバイスノード216などの無線ノードは、例えば、通信ネットワークを用いて、または任意もしくは代替的に直接(例えばピアツーピアなど)、あるいはこれらの任意の組み合わせにより、電子的に通信可能であり得る。また明らかなように、時に、デバイスノード216などの無線ノードに対応付けられた回路および/または処理リソースは、例えば、スマートフォン212などの関連デバイス、カウンタ202(または他の小売ディスプレイ、棚など)内のそのスロッティング位置などを一意的に識別可能であり得る、あるいは様々なノード関連属性を取得および/または通信などし得る。この場合もまた、これは単に、例えば小売店などの小売環境内で少なくとも部分的に用いられ得るポスト位置の実施例にすぎず、特許請求される内容はこれに限定されない。
【0023】
図1に戻って参照すると、例示的な電子的接続環境100は、例えば、任意の好適な数の無線ノードを備えることができ、任意の好適な数は、実施態様、環境、無線ノードなどにより決まり得る。いくつかの事例において、環境100は、同一または同様の種類の無線ノードを備えてもよく、または任意もしくは代替的に異なる種類の無線ノードを備えてもよく、あるいはこれらの任意の組み合わせを備えてもよい。従って、示されるように、時に環境100は、例えば、セキュリティノード(例えば無線ノード102)、デバイスノード(例えば無線ノード104)、電源コンセントノード(例えば無線ノード106)、音声映像(AV)コントローラノード(例えば無線ノード108)、ロックノード(例えば無線ノード110)、および/または図示されていない他のノード、例えば棚ノード、ディスプレイノード、カメラノード、センサノード、状態インジケータノード、ドッキングステーションノード、物品ノードなどを、好適な場合および/または該当する場合に備え得る。
【0024】
特許請求される内容を限定するものとして解釈されるべきではないが、簡潔には、セキュリティノードは、例えば、可能性のある一例として家電(CE)セキュリティデバイスまたはシステムといった、セキュリティデバイスを含むおよび/またはセキュリティデバイスに対応付けられた無線ノードを含み得る。セキュリティノードは、例えば、その環境内のデバイスおよび/またはノードのセキュリティを促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられることができ、デバイスおよび/またはノードの状態、健全性、位置(例えばディスプレイ内など)、動作、識別情報など、あるいは電力、該当データなどがデバイスおよび/またはノードに配送されたか否かなど、あるいはこれらの任意の組み合わせに関して、情報をデバイスおよび/またはノードから取得し、並びに/あるいはデバイスおよび/またはノードへ提供する。
【0025】
電源コンセントノードは、例えば、任意の好適な電力管理プラットフォームおよび/または手法を促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含むことができ、無線ノードは、1つ以上の特定の電源コンセントへの電力をオンおよび/またはオフにすること、電力を要求するおよび/または特定の場所、システム、ネットワークなどからデバイスが取り外されたイベント時に警報を発するデバイスに対しセキュリティを提供すること、電力供給されているデバイスおよび/またはノードに関する位置、識別などの情報を取得すること、電力供給されているデバイスおよび/またはノードへ電力を提供することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせなどにより、任意の好適な電力管理プラットフォームおよび/または手法を促進および/または支援する。
【0026】
AVコントローラノードは、例えば、音声、映像、または他のAV関連信号をオンおよび/またはオフにすること、AVシステムのセキュリティを提供すること、1つ以上の制御されるデバイスおよび/またはノードから位置、識別、健全性などの情報を取得すること、制御されるデバイスおよび/またはノードへ電力を提供することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。
【0027】
ロックノードは、例えば、可能性のある一例として物品(例えば薬品など)に対しロックデバイス(例えば機械式、電気機械式など)の形態などで、物理的アクセス、セキュリティなどを提供すること、遠隔からロックおよび/またはロック解除を行うこと、任意の好適なロックおよび/またはノード関連情報(例えばアクセス時間、状態、識別、名前、警報など)を提供することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。
【0028】
棚ノードは、棚などの構造(例えばスタンドなど)の上に展示されている商品から任意の好適な情報を取り込むことを促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。情報には、例えば、在庫関連、商品関連、配置関連などの情報が含まれ得る。いくつかの事例において、棚ノードは、棚などの構造上に展示される商品のセキュリティデバイスとして、少なくとも部分的に用いられ得る。
【0029】
ディスプレイノードは、例えば、可能性のある一例として双方向ディスプレイといった特定のディスプレイと通信、対話などすること、ディスプレイの位置、健全性、または他の局面を特定することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。時に、ディスプレイノードは、アクセスポイントといった無線送受信器として機能し、例えば、関連ノードを介したディスプレイ通信、ディスプレイのセキュリティの提供など、またはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援し得る。
【0030】
カメラノードは、例えば、撮像能力を有するカメラなどのデバイスを備える、および/または撮像能力を有するカメラなどのデバイスに対応付けられた無線ノードを含み得る。明らかなように、いくつかの事例において、カメラノードは、例えば、現場から離れた場所などから、小売店、ディスプレイなどを視覚的に監査することを促進および/または支援するために、少なくとも部分的に用いられ得る。時に、カメラノードは、例えば、ノードを含まなくてもよい1つ以上の商品が占める棚、ディスプレイ、店舗などの特定の物理的空間および/または領域を監視することを促進および/または支援するために、少なくとも部分的に用いられ得る。例えば、いくつかの事例において、カメラノードは、小売場所内の特定のスポットに存在すべきラベル付きボトル(例えば最高級ワイン、シャンパンなど)または他の商品(例えば高級香水など)を撮像および/または監視して、小売業者がボトルまたは他の商品を正しく位置決めしていることを確認などし得る。
【0031】
センサノードは、例えば、人数計数器、動作検出器、音響計測器、データ入力および/または出力、トリガ(例えば電気機械式など)、アクセス検出器(例えばドア、アクセスタグなど)など、あるいはこれらの任意の組み合わせといった、関連環境からの任意の好適な情報を提供および/または取得することを促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。
【0032】
状態インジケータノードは、例えば、可能性のある一例として、従業員、顧客などに特定のイベントが起こったことを知らせるなど、様々な通知を促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。状態インジケータノードは、例えば、顧客がサービスを必要としていることを店の従業員に知らせること、カウンタでサービスを受けられることを顧客に知らせること、特定の商品が在庫切れであることを顧客、従業員などに知らせることなど、またはこれらの任意の組み合わせを、実行し得る。
【0033】
ドッキングステーションノードは、例えば、ドッキングされているノードおよび/またはデバイスに関する健全性、位置、識別、または他の情報を取得すること、ドッキングされているノードおよび/またはデバイスに電力を供給すること、1つ以上の他のノード、デバイスなどとの通信など、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る無線ノードを含み得る。
【0034】
物品ノードは、例えば、人間の望みを満たし、実用性を提供する1つ以上の商品、日用品、材料などといった1つ以上の物品を含む、および/または1つ以上の物品に対応付けられた無線ノードを含み得る。物品ノードは、例えば、物品関連通信、要求に対する顧客満足度を評価すること、サービスに対する顧客満足度を評価すること、トレーニングまたは他の好適な物品関連情報を提供することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援するように全体的または部分的に用いられ得る。
【0035】
この場合もまた、これらは無線ノードに関する単なる例にすぎず、特許請求される内容はこの点に限定されない。通信リンク112、114、116、および/または118により示され、言及されるように、いくつかの事例において、1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110は、例えば、指示されたとおりに情報を通過させる、ルーティングする、取得するなどの目的などで、1つ以上の他のノードと通信することが可能であり得る。
【0036】
また例示されるように、いくつかの事例において、1つ以上の無線ノードは、例えば、ノード識別機能および/またはプロセスを含むことができ、並びに/あるいはノード識別機能および/またはプロセスに対応付けられることができ、ノード識別機能および/またはプロセスは、それぞれの破線ボックス120、122、124、126、および128により、ノード識別子またはIDとして本明細書において概して言及される。示されるように、時に、これらのノードIDは、例えば特定の無線ノード専用の機能および/またはプロセスを含み得るが、これは、ノードの一部であってもよく、なくてもよい(例えばノード内に埋め込まれるなど)。図示されていないが、いくつかの事例において、特定の無線ノードは、ノードIDを含まなくてもよく、および/またはノードIDに対応付けられていなくてもよく、これは特定のデバイス、ノード、環境、実施態様などにより決まり得ることにも留意されたい。限定ではなく実施例として、ノードIDを含まなくてもよいおよび/またはノードIDに対応付けられていなくてもよい無線ノードは、ネットワークの大きさを拡張するためにパススルーポイントとして機能するルータノード、商品が場所から離れることを検出および/または防止するセキュリティポイントとして機能する棚卸ノード、別のノードに依存するノード(例えばマスタ‐スレーブ構成など)など、あるいはこれらの任意の組み合わせを、含み得る。示されたように、ノードIDは、例えば、小売ディスプレイ、棚などの内の特定のノード、関連デバイス、スロッティング位置を識別すること、モバイル環境内のモバイルノード、デバイスなどの位置を特定すること、ネットワークに入ってきた新たなノードの位置を特定することなど、またはこれらの任意の組み合わせを実行可能であり得る。例えば、いくつかの事例において、ノード識別機能および/またはプロセスは、ノードのデジタル識別情報を、少なくとも部分的に利用し得る。この文脈において、「デジタル識別情報」は、特定の無線ノードまたはノードの組み合わせに関連するおよび/または特定の無線ノードまたはノードを表す1つ以上の属性を指し、コンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイスは、これを、このようなノードまたはノードの組み合わせを電子的に識別するために、全体的または部分的に使用し得る。本明細書において使用されるように、「電子的」、「電子的に」、または同様の用語は、物理量の物理的操作を伴う動作、プロセスなどを指す。通常、このような量は、任意の好適な回路および/または処理リソースなどを介して、記憶、伝達、合併、比較、通信、処理、あるいは操作が可能な電気的デジタル信号および/または状態、並びに/あるいは磁気信号および/または状態の形態を取り得る。
【0037】
デジタル識別情報は、例えば、任意の好適な手法により、無線ノードまたはノードの組み合わせに割り当てられ得る、および/または対応付けられ得る。例えば、時にデジタル識別情報は、製品メーカ(例えばApple社など)、サービスプロバイダ(例えばVerizon(登録商標)Wirelessなど)、グローバルデシマルアドミニストレータ(GDA)などにより、特定の電子デバイス(例えば
図2のスマートフォン212など)に割り当てられ得る、および/またはシステムアドミニストレータ、小売業者、エンティティなどにより、対応無線ノード(例えば
図2のデバイスノード216など)に対応付けられ得る。デジタル識別情報は、任意の好適な文字、数字、記号、画像など、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができ、数字、コード、名前、または記号などといった数字、英字、英数字、記号、記号論などによる表現を、少なくとも部分的に含み得る、および/またはこのような表現より少なくとも部分的に表され得る。従って、一例示として、デジタル識別情報は、例えば、移動加入者識別番号(International Mobile Subscriber Identity、IMSI)、集積回路カード識別情報(Integrated Circuit Card Identity、ICCID)、国際携帯端末識別情報(International Mobile Equipment Identity、IMEI)、移動局統合サービスデジタル通信ネットワーク番号(Mobile Station Integrated Services for Digital Network number、MSISDN)、モデル、タイプ、型、バーコード、統一商品コード(UPC)、シリアル番号、ソフトウェアパラメータ、ハードウェアパラメータ、場所など、またはこれらの任意の組み合わせを、少なくとも部分的に含み得る、並びに/あるいはこれらにより少なくとも部分的に表され得る。
【0038】
いくつかの事例において、デジタル識別情報は、例えば、特定の電子デバイスと、無線および/または有線通信能力を有する好適なディスプレイポストとの間の1つ以上の好適な有線および/または無線通信を介して、無線ノードに割り当ておよび/または対応付けられ得る。
図2のデバイスノード216の例示的な一実施態様を使用して示すと、スマートフォン212は、例えば、該当する場合、自身に割り当てられたIMEIなどの番号を含み得るデジタル識別情報を、ポスト位置200へ通信することができ、これは、USBコードにより、または該当するRFIDリーダをその動作領域内に配置することなどにより、ポスト位置200に接続されている時などに、USB、RFID、RFなどのプロトコルを介して行われる。時に、デジタル識別情報は、例えば、該当するバーコードのスキャン、またはユーザ入力などにより、通信されてもよい。当然のことながら、これらは単なる詳細にすぎず、特許請求される内容はこれらに限定されない。任意の他の好適な技術が、ここで採用されてもよい。明らかなように、例えば、電子的接続環境の1つ以上の動作および/または技術に関連する関連無線ノードを識別するために、デジタル識別情報が全体的または部分的に使用され得る。
【0039】
示されたように、一実施態様において、小売ディスプレイ、小売店、棚、または壁などの内のスロッティング位置といった特定の環境内のノードの場所を特定するために、無線ノードのデジタル識別情報が少なくとも部分的に使用され得る。例えば、小売ディスプレイ、棚、店舗などの内の(POGなどを介して)事前に定義された、または指示されたスロッティング位置と、無線ノードのデジタル識別情報を対応付けまたはリンク付けることにより、無線ノードの場所は少なくとも部分的に特定され得るが、特許請求される内容はこれに限定されない。無線ノードの場所は、例えば、グローバル座標系、ローカル座標系、またはこれらの任意の組み合わせに関して、少なくとも部分的に特定され得る。グローバル座標系は、例えば、地球中心座標(例えば緯度、経度など)といったグローバル準拠枠に従ってマッピングされた座標空間を含み得る。ローカル座標系は、例えば、グローバル準拠枠に従ってマッピングされていない座標空間または他の空間(例えば論理空間など)を含み得る。よって、ローカル座標系は、例えば、無線ノードに関する位置特定を促進および/または支援することが可能な任意の好適なシステムを含み得る。例えば、いくつかの事例において、無線ノードの場所は、小売ティスプレイ、棚、壁などの内のスロッティング位置といった店舗POGに従ってマッピングされた空間に準拠して、少なくとも部分的に特定され得る。時に、無線ノードの場所は、例えば物理および/または論理空間内などのポイントなどの要素を含むことができ、これは、ある他のポイントなどの要素の参照(例えばノード2はノード1のすぐ右に配置されているなど)、ある他のデバイスの参照(例えばiPhone(登録商標)7はSamsung(登録商標)Galaxy Note 7の隣にあるなど)、またはある他のスロッティング位置の参照(例えばノード3はディスプレイ位置5にあるなど)などにより、特定される。別の可能性のある一実施態様を例示すると、いくつかの事例において、無線ノードの場所は、例えば小売店のフロアプランにマッピングされたポイントなどの要素を含み得る。当然のことながら、これらは単なる例にすぎず、特許請求される内容はこれらに限定されない。
【0040】
図1の電子的接続環境100の例を続けると、いくつかの事例において、例えば前述のような識別機能および/またはプロセスは、特定のノードまたはノードの組み合わせ専用でなくてもよいが、例えば130に示されるような個別または独立の識別エンティティを含み得る。時に、識別エンティティ130は、後述されるように、例えば、タブレットPC、またはコマンドキオスクなどといった好適なコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイス上に存在する機能および/またはプロセスを介して、実施され得る。識別エンティティ130は、例えば、個別または任意の好適な組み合わせの1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110、1つ以上の関連デバイス、小売ティスプレイ、棚、壁、店舗などの内のスロッティング位置、あるいはこれらの任意の組み合わせを、前述された専用識別機能および/またはプロセスと同様のやり方などで、識別することが可能であり得る。例示されるように、一般に通信リンク132、134、および136を介して、識別エンティティ130は、例えば、後述される無線送受信器138および/または通信ネットワーク140により、1つ以上の該当する無線ノードと通信することが可能であり得る。今度は、通信ネットワーク140および/または無線送受信器138が、ノード識別またはその他の目的などで、142、144、146、148、150、および152で概して示される多数の通信リンクを用いて、無線ノード102、104、106、108、および/または110との通信を促進および/または支援し得る。少なくとも一実施態様において、識別エンティティ140は、例えば、無線通信リンク154、156、および/または158により概して示されるように、1つ以上の無線ノードと直接通信することが可能であり得る。例示的な電子的接続環境100に関連するこれらまたは他の通信に関する具体的な実施例は、下記においてより詳細に説明される。
【0041】
示されたように、少なくとも一実施態様において、環境100は、例えば、無線ノード102、104、106、108、および/または110からの、並びに/あるいは無線ノード102、104、106、108、および/または110への、1つ以上の電子通信の中心点として機能し得る無線送受信器138を含み得る。例えば、いくつかの事例において、無線送受信器138は、通信ネットワーク140へのアクセスを促進および/または支援することが可能である無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイントとして実施され得る。別の例示的な一実施態様において、無線送受信器138は、例えば、該当するセルラ通信プロトコルを介して1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110と通信することが可能なセルラ基地局を含み得る。さらに別の例示的実施態様において、無線送受信器138は、例えば、基地局送受信器により確立される範囲よりも短い範囲で1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110と通信することが可能なフェムトセルまたはピコセルを、該当する場合に含み得る。当然のことながら、これらは無線送受信器の単なる例にすぎず、特許請求される内容はこの点に限定されないことを理解されたい。例示されるように、いくつかの事例において、環境100に関連する1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援する任意の好適な目的(例えば信号トラフィックルーティング、情報転送、通信など)などのために、環境100は、通信リンク132および134により示されるように、電子的に通信可能であり得る無線送受信器を、より多く含んでもよい。
【0042】
一実施態様によれば、無線送受信器138は、例えば、アグリゲータなどの機能および/またはプロセスを含むことができ、これは個別または独立のコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイスを含んでもよく、含まなくてもよい。アグリゲータは、例えば、例示的環境100内の任意の好適な情報または同様の情報を、例示的環境100に関連する1つ以上のノード、エンティティ、デバイスなどに通信する前などに、例示的環境100内の任意の好適な情報を収集、統合、バッファリング、キャッシング、通信などすることが可能であり得る。当然のことながら、特許請求される内容はこれに限定されない。例えば、時に好適な情報は、収集、統合、バッファ、キャッシュなどされることなく、例示的環境100に関連する1つ以上のノード、エンティティ、デバイスなどに通信され得る。いくつかの事例において、無線送受信器138は、例えば、ネットワーク接続性が喪失した、構築中である、回復したなどの場合に、情報統合のポイント(例えば好適なデータベースなどの)として機能し得る。
【0043】
通信ネットワーク140は、例えば、任意の好適な無線および/または有線の通信リンクおよび/またはネットワーク、あるいは有線および/または無線の通信リンクおよび/またはネットワークの組み合わせを含み得る。従って、少なくとも一実施態様において、通信ネットワーク140は、例えば、グローバルビューエンティティ160、アクセス制御エンティティ162、データベース164、無線送受信器138、および/または識別エンティティ130の間の1つ以上の通信を、それぞれの通信リンク166、168、170、142、および136などを介して、促進および/または支援することが可能なインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)型インフラストラクチャを含み得る。ある実施態様において、通信ネットワーク140は、例えば、グローバルビューエンティティ160、アクセス制御エンティティ162、データベース164、無線送受信器138、および/または識別エンティティ130の間の1つ以上のセルラ通信を促進および/または支援することが可能な基地局コントローラおよび/またはマスタ切替センタといったセルラ通信ネットワークインフラストラクチャを含み得る。さらに別の一実施態様において、通信ネットワーク140は、例えば、グローバルビューエンティティ160、アクセス制御エンティティ162、データベース164、および/または識別エンティティ130と、無線ノード102、104、106、108、および/または110との間の1つ以上の通信を、無線送受信器138を使用などせずに、促進および/または支援し得る。従って、一実施態様により例示すると、通信ネットワーク140は、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、例えばIEEE標準802.11ネットワークなど)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN、例えばBluetooth(登録商標)ネットワークなど)、セルラ通信ネットワーク、インターネット、1つ以上のイントラネット、または任意の他の好適なネットワーク、あるいはこれらの任意の組み合わせを含み得る。
【0044】
示されたように、時に、例示的環境100は、データベース164を含むことができ、データベース164は、可能性のある一実施態様を例示すると、例えば、時に2進デジタル信号の形態であり得る情報を記憶あるいは保持することが可能な任意の好適な情報リポジトリを含み得る。例えば、いくつかの事例において、データベース164は、統計属性、識別属性、セキュリティ属性、動作属性など、またはこれらの任意の組み合わせといった1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110に関連する属性を含む2進デジタル信号を記憶し得る。統計属性は、例えば、特定の電子デバイス(例えば
図2のスマートフォン212など)が顧客により持ち上げられた、もしくは手に取られた回数、特定の持ち上げの持続時間、環境100内のノードの数、警報イベントの回数(例えば窃盗の試みなど)、特定のノードがアクセスされた(例えば店員などにより)、起動された(例えばロックノードがロックされた、ロック解除されたなど)、非コンプライアンス状態であった(例えばPOGコンプライアンスなど)回数などに関する情報、ネットワーク内のノードの移動、ノードに対応付けられたデバイスの起動の有無などに関する情報、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。識別属性は、例えば、デバイスモデル、タイプ、型など、無線ノードアドレス(例えばローカル、グローバルなど)、ノードのデジタル識別情報、ポストもしくはディスプレイ位置、電力状態、ソフトウェアのバージョン、製造業者など、またはこれらの任意の組み合わせに関する情報を含み得る。セキュリティ属性は、例えば、ノードは現在セキュリティ起動状態かセキュリティ解除状態か、ノードのセキュリティが起動されたおよび/または解除された回数、ポスト位置が警報を発しているか否か(例えばつなぎ鎖が切られた、窃盗が試みられたなど)、警報が正しく機能しているか否か、セキュリティシステムのバージョン(例えば年数、販売日付、種類など)など、またはこれらの任意の組み合わせに関する情報を含み得る。動作属性は、例えば、デバイスが充電中であるか否か、環境または環境のいずれか一部が正しく電力供給されているか否か、AVデバイスが正しく撮像しているか否か、動作関連データが好適に通信されているか否かなど、またはこれらの任意の組み合わせに関する情報を含み得る。
【0045】
データベース164は、例えば、1つ以上のノード関連属性を、表(例えば関係表、論理表など)、マトリクス、インデックス、クラスタなどといった任意の好適なフォーマットで記憶することで、好適な情報を適時にアクセス、処理、検索、提示、通信などすることを促進および/または支援などし得る。従って、いくつかの事例において、データベース164は、例示的環境100に関連する1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援し得る1つ以上のサーバデバイスを含み得る、および/またはこのような1つ以上のサーバデバイスに対応付けられ得る。例えば、関連サーバデバイスは、後述されるように、リアルタイムまたは準リアルタイムのプッシュ型および/またはプル型信号伝達などを介して、環境100内の1つ以上のエンティティに対し、任意の好適な通知を提供することを促進および/または支援し得る。簡潔には、本開示の文脈において、プッシュおよび/またはプル型信号伝達には、通信経路のどの端部が信号伝達を開始するかにより区別される通信が含まれる。プッシュおよびプル型信号伝達は一般に知られており、さらに詳細に説明する必要はない。本開示において、「リアルタイム」とは、情報の適時性の量を指し、これは、例えば電子通信および/または信号処理に起因する時間の量だけ遅延することがある。例えば、1つ以上の該当するルックアップ演算の実施などのために、時にノード関連属性は、特定の無線ノードのデジタル識別情報に関連して、データベース164に記憶され得る。データベース164は、環境100に関連する1つ以上の好適なエンティティなどによりアクセス可能であり得、例えば、通信リンク170の利用などにより通信ネットワーク140を介して、並びに/あるいは通信リンク172(例えば無線送受信器138との通信のためなど)、通信リンク174(例えばアクセス制御エンティティ162との通信のためなど)、任意の他の好適な通信リンク、またはリンクの組み合わせの利用などにより直接に、アクセス可能であり、これは、特定のデバイス、ノード、環境、実施態様、またはエンティティなどによって決まり得る。図示されていないが、データベース164は、例えば、無線送受信器138を使用することなく、無線またはその他の方法で1つ以上の信号を受信および/または送信することなどにより、無線ノード102、104、106、108、および/または110と直接通信することが可能であり得る。時にデータベース164は、例えば、クライアントデータベースから環境100への情報のプッシュおよび/またはプルを促進および/または支援などするように(例えば必要に応じてなど)、クライアントの現在のITインフラストラクチャの一部を含み得る。
【0046】
上記の論述を続けると、例示的な電子的接続環境100は、例えば、アクセス制御エンティティ162を含むことができ、アクセス制御エンティティ162は、いくつかの可能性のある実施態様を例示すると、いくつかの事例において、タブレット、PC、コマンドキオスク、スマートフォン、サーバデバイスなどといった好適なコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイス上に存在する機能および/またはプロセスを介して実施され得る。明らかなように、アクセス制御エンティティ162は、環境100に関連する1つ以上の無線ノード、エンティティ、デバイス、機能、プロセスなどに対する電子アクセスを認可、認証、承認、監査などすることが可能であり得る。アクセス制御エンティティ162は、例えば、可能性のある一例として通信リンク168などを介して通信ネットワーク140により、および/または1つ以上の該当する通信リンク(図示せず)を介して直接、環境100に関連する1つ以上の無線ノード、エンティティ、デバイスなどと通信することが可能であり得る。少なくとも一実施態様において、電子アクセスの認可、認証、承認、監査などは、例えば、時に役割および対応する特権により限定され得るログイン許可を介して、少なくとも部分的に実施され得るが、特許請求される内容はこれに限定されない。いくつかの事例において、アクセス制御エンティティ162は、例えば、ローカルアクセス制御態様、およびグローバルアクセス制御態様を含み得る。ローカルアクセス制御は、例えば、特定の小売店(例えばVerizon(登録商標)Wirelessフランチャイズ店、AT&T(登録商標)Authorized Dealer店など)といった特定の小売環境に対し、適用および/または実施され得る。グローバルアクセス制御は、例えば、特定の組織または事業エンティティ(例えばVerizon(登録商標)Communications、AT&T(登録商標)Corporationなど)といった特定の環境領域に対し、適用および/または実施され得る。
【0047】
一実施態様において、ローカルアクセス制御並びにグローバルアクセス制御は、次に、例えば、複数のアクセス制御レベルを含み得る。例えば、いくつかの事例において、ローカルアクセス制御およびグローバルアクセス制御はそれぞれ、従業員型レベル、マネージャ型レベル、および管理者型レベルのアクセス制御を含み得る。従業員型レベルのローカルアクセス制御は一般に、例えば小売店の従業員に対して適用および/または実施されることができ、これは、特定の店内の該当する活動に関する従業員の電子アクセスを認可、認証、承認などする目的などで行われる。従業員型レベルのローカルアクセス制御は、例示すると、例えば、従業員が、店内から1つ以上の無線ノード、小売ディスプレイなどのセキュリティを起動および/または解除すること、店内のキャビネットをロックおよび/またはロック解除すること、電子機器の該当する教材などにアクセスすること、1つ以上のノードが正しく機能していることを確認などするためにリアルタイムの店舗関連データにアクセスすることなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、実施することを許可し得る。
【0048】
マネージャ型レベルのローカルアクセス制御は一般に、例えば店舗またはシフトマネージャに対して適用および/または実施されることができ、従業員型レベルのアクセスを包含することができるが、さらに、小売店のセキュリティを起動および/または解除すること(例えば外部および/または内部などから)、店舗POGにアクセスすること(例えばコンプライアンスを検証するためなど)、店舗ノードを作成すること、店舗内のディスプレイ位置を移動すること、従業員の権限を設定および/または削除すること(例えばアクセスキー、アクセス時間など)、監査情報にアクセスすること(例えば従業員アクセスログ、トレーニングログなど)、交換部品を注文すること、報告を行うこと(例えばPOGコンプライアンス、部品使用などに関して)、店舗関連のリアルタイムデータおよび/または履歴データにアクセスすること(例えばアクセス、コンプライアンス、サービス、統計などのデータ)など、あるいはこれらの任意の組み合わせも、許可し得る。
【0049】
管理者型レベルのローカルアクセス制御は一般に、例えばシステムなどの管理者(例えば情報技術(IT)管理者など)に対して適用および/または実施されることができ、これは、特定の店舗に関して、メンテナンス、インストール、障害対応などを提供すること、従業員および/またはマネージャのアカウント情報を追加、削除、更新すること、アクセスおよび/または権限などを管理することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせの目的などで、行われる。いくつかの事例において、管理者型レベルのローカルアクセス制御は、例えば、マスタパスワードを介して少なくとも部分的に実施され得るが、特許請求される内容はこれに限定されない。例えば、時に管理者型レベルのローカルアクセス制御は、例えば個別の管理者などのアカウントを介して、少なくとも部分的に実施され得る。
【0050】
上記の論述を続けると、一実施態様において、従業員型レベルのグローバルアクセス制御は一般に、例えば企業などの従業員に対して適用および/または実施されることができ、これは、可能性のある一例として、特定の地理的領域内に位置する小売店といった1つ以上のローカル動作環境に関する従業員の電子アクセスを認可、認証、承認などする目的などで、行われる。従業員型レベルのアクセスにより、例えば、企業などの従業員は、統計を分析すること(例えば作動可能である、電力供給された、セキュリティ保護されたなどの状態のノードの数、どの店舗が日常的に非コンプライアンス状態であるか、最も人気があるかおよび/または最も人気がないか、警報を発しているかなど)、POGなどのコンプライアンスを検証すること、商品の価格などを確認すること、小売レポートを取得すること、記録にアクセスすること(メンテナンス、購買など)、新たな場所を追加すること(例えば店舗、環境など)、レポート作成のために領域または他のデータベース構造を変えること、場所の種類に関連した情報を取得すること、マーケティングなどの目的で商品性能に関係した情報にアクセスすること(例えば特定の製造業者、商品のカテゴリなど)など、あるいはこれらの任意の組み合わせを、実施することが可能になり得る。
【0051】
一実施態様によれば、マネージャ型レベルのグローバルアクセス制御は一般に、例えば企業などのマネージャ(例えば多数の地理的領域の責任者など)に対し適用および/または実施されることができ、同様に、企業従業員型レベルのアクセス制御を包含することができるが、さらに、POGを変更すること、POGおよび/またはPOG変更、該当するトレーニングなどの形態のコンテンツを店舗に対しプッシュすることなど、あるいはこれらの任意の組み合わせも、許可し得る。
【0052】
一実施態様において、管理者型レベルのグローバルアクセス制御は一般に、例えばシステムなどの管理者に対して適用および/または実施されることができ、これは、同様に、メンテナンス、インストール、障害対応などを提供すること、企業の従業員および/またはマネージャのアカウント情報を追加、削除、更新すること、アクセスおよび/または権限などを管理すること、店舗の業績について適切なレポートを作成するために必要な任意の店舗情報カテゴリを追加または拡張することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせの目的などで、行われる。いくつかの事例において、管理者型レベルのグローバルアクセス制御はまた、該当するシステム内で新たな動作環境、新たなビジネスアカウント、新たな小売店などを作成および/または有効化すること、店舗管理者向けのトレーニングコンテンツなどをプッシュすることなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、許可し得る。
【0053】
時に、管理者型レベルのグローバルアクセス制御は、例えばマスタ管理者型レベルを構成するために、店舗および企業レベルの両方に対するような全包括的システムレベルのアクセス権を有し得る。従って、いくつかの事例において、マスタ管理者は、例えば、電子的接続環境(例えば環境100など)に対するアクセス権を設定および/または提供すること、地理的制約、店舗および/または企業レベルの管理特権などを設定すること、顧客のアカウントを無効にすること(例えば未払いなどのため)、支払いに基づいて特定のノードの機能を階層化すること、店舗の購買履歴に特化した商品および/または部品のカタログを設定すること(例えば在庫管理、仕入れなどをより容易にするため)、店舗業績のレポート作成のために任意の店舗情報カテゴリを追加および/または拡張することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、実行することが可能であり得る。時に、グローバルアクセス制御のマスタ管理者は、例えば、データ収益化の目的などで、消費者行動(例えば小売店などにおける)に関するカスタマイズ可能なレポートを分析および/または作成する特権が与えられ得る。これらのようなレポートは、例えば、店舗および/または地理ごとの顧客による対話型「持ち上げ」の率または1つ以上の該当するデバイス(例えばApple(登録商標)iPhone7など)の作動時間、異なるデバイス(例えばSamsung(登録商標)Galaxy Note 7とApple(登録商標)iPhone7など)および/または異なる種類のデバイス(例えばスマートフォンとスマートウォッチなど)に関する持ち上げ行為の比較データ、小売業者に関係したマーケティングキャンペーンにおける投資に関してメトリクスおよびデータを製造業者に提供する消費者行動の変化(例えばマーケティングキャンペーンなどによる)など、あるいはこれらの任意の組み合わせを、含み得る。一実施態様によれば、これらのような管理者型レベルは、例えば、パスワードの種類(例えばマスタか、通常かなど)、アクセス制御リスト(ACL)(例えば上級か、中級かなど)、管理者アカウントなど、またはこれらの任意の組み合わせにより、区別され得る。
【0054】
また例示されるように、例示的な電子的接続環境100は、例えば、グローバルビューエンティティ160を含むことができ、グローバルビューエンティティ160は、いくつかの可能性のある実施態様を例示すると、いくつかの事例において、タブレット、PC、コマンドキオスク、スマートフォン、サーバデバイスなどといった好適なコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイス上に存在する機能および/またはプロセスを介して実施され得る。グローバルビューエンティティ160は通常、必ずしもではないが、小売店といった特定の小売環境ではなく、例えば特定の組織またはビジネス(例えば企業、ブランドなど)のエンティティといった特定の環境領域に関して、適用および/または実施されることができるが、特許請求される内容はこれに限定されない。グローバルビューエンティティ160は、例えば、特定の企業などの組織(例えばAT&T(登録商標)Corporationなど)が、プッシュおよび/またはプル信号伝達または通知などにより、小売店といった特定の小売環境、および/または複数の小売店(例えばAT&T(登録商標)Authorized Dealer店など)といった多数の小売環境の動作、統計、セキュリティなどの属性に関して、リアルタイムデータおよび/または履歴データを見ることを可能にする。一例示として、前述のようなアクセス制御レベルに応じて、グローバルビューエンティティ160は、ダッシュボードあるいは他の視覚的に直感的なデザインおよび/またはレイアウトなどによるリアルタイムビューを提供することができ、例えば1つ以上の関心のある小売店に対する包括的な問い合わせを可能にする。よって、特定の組織は、例えば、グローバルビューエンティティ160を全体的または部分的に利用して、規定されたPOGに従って該当する商品が販売促進されているか否か、店舗が作動可能な状態(例えば無線ノード、デバイスなどが電力供給、セキュリティ保護などされている状態)であるか否かなどを判定し、または店舗内の顧客のデバイス対話(例えばデバイスの持ち上げ、持続時間などによる)、店舗内の従業員アクティビティおよび/または管理アクティビティ(例えばアクセスログなど)を分析などし得る。
【0055】
いくつかの事例において、グローバルビューエンティティ160は、再びアクセス制御レベルなどに応じて、例えば、デバイス対話および/または顧客行動(例えばどのデバイスがより多くの注目を集めているかなど)、特定の店舗に関するアクセス関連アクティビティ(例えばロック、ロック解除、セキュリティ起動、セキュリティ解除など)など、あるいはこれらの任意の組み合わせに関して、履歴データを提供し得る。時にグローバルビューエンティティ160は、例えば、どの店舗が日常的にPOGコンプライアンスから逸脱しているか、どの店舗が最も人気があるかおよび/または人気がないか、あるいはどの店舗で最も窃盗および/または警報が多いかなどといった、好適なメトリクスおよび/または分析論を生成することが可能であり得る。いくつかの事例において、グローバルビューエンティティ160は、例えば、店舗関連活動の任意の好適な局面(例えば持ち上げられたデバイスの数、持ち上げの持続時間、警報イベントの数など)、または修理および/またはメンテナンス関連活動の任意の好適な局面(例えばサービス訪問の数、注文した部品の数など)などに関して、日付、地理、または活動などにより整理および/またはフィルタリングなどした、カスタマイズ可能なレポートを生成および/または提供し得る。グローバルビューエンティティ160は、例えば、可能性のある一例として通信リンク166を介して通信ネットワーク140によるなど、1つ以上の好適な通信を介して、これらのようなタスク、プロセスなどを実施し得る。当然のことながら、これらは単なる詳細にすぎず、特許請求される内容はこれらに限定されない。
【0056】
図示されていないが、環境100は、本明細書において論述される1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援などするために、1つ以上のサーバを含み得ることに留意されたい。例えば、ある実施態様において、1つ以上のエンティティに対応付けられた1つ以上のコンピューティングプラットフォームおよび/またはデバイスは、サーバデバイスとして、またはクライアントデバイスとして機能し得る(例えばクライアント‐サーバ構成および/またはネットワークにおいて)、あるいは、例えば時にサーバデバイスおよびクライアントデバイスの両方として働くピアデバイスとして機能し得る(例えばピアツーピア構成および/またはネットワークにおいて)。一例示として、クライアント‐サーバ構成において、1つ以上のサーバデバイスは、1つ以上の該当するクライアントデバイスにサービスを提供するなど、電子的接続環境の1つ以上の動作および/または技術を実施するハブとして作動することができ、クライアントデバイスには、例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットPC、コマンドキオスク、スマートフォン、またはパーソナルデジタルアシスタント(PDA)などが含まれる。
【0057】
データベース164に対応付けられたコンピューティングプラットフォームといった好適なコンピューティングプラットフォームは時に、可能性のある一例として、1つ以上の他のコンピューティングプラットフォームまたはデバイス(例えばグローバルビューエンティティ160などに対応付けられた)からの要求に応じて、1つ以上のアプリケーションおよび/またはサービスを提供することができ、よって、本明細書においてサーバデバイスとして機能し得る、あるいは特徴付けられ得る。サービスには、例えば、特定のタスクを実行すること(例えばウェブサイトのホスティングまたは存在維持、グラフィックスの編集または公開、音声また映像コンテンツのストリーミングなど)、ネットワーク名またはアドレスの割り当てまたは決定(例えば電子メールサーバ、ドメイン名サーバなど)、情報またはリソースの記憶または検索(例えばノード関連属性など)、あるいは要求または問い合わせに対する応答(例えばPOGコンプライアンスレポート、店舗閲覧など)などが含まれ得る。従って、サーバデバイスは、例えば、処理ユニットを含むことができ、処理ユニットは、システムメモリなどの情報レポジトリに作動可能に結合され得、並びに/あるいは環境100の1つ以上の処理タスクを支援する1つ以上のプロセスおよび/またはアプリケーションを提供し得る。
【0058】
一実装態様において、環境100内の1つ以上のコンピューティングプラットフォームは、サーバデバイスと通信することができ、並びに/あるいはサーバデバイスに対しサービスおよび/または電子コンテンツを求めるまたは要求することができ、よって、クライアントコンピューティングデバイスとして特徴付けられ得る。クライアントデバイスは、例えば、メモリと、1つ以上の電気デジタル信号により表現される命令を実行可能なプロセッサとを有する専用コンピューティング装置および/またはプラットフォームを備え得る。例示的実施態様において示されるように、現場および/または現場から離れた場所などのユーザおよび/またはユーザグループは、例えば、該当する電子コンテンツにアクセスすることができ、および/または例えば環境100内などの1つ以上のサーバデバイスと連携する様々なクライアントコンピューティングデバイス上で、タスクを実行することができる(例えば店舗のPOGコンプライアンスを見る、店舗に対しスポットチェックを要求する、ノードのセキュリティを起動および/または解除する、キャビネットをロックおよび/または解除する、レポートを作成するなど)。
【0059】
クライアントデバイスはさらに、例えば、1つ以上の該当するタスクに関して視覚コンテンツを提示するための表示装置およびグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を含み得る。本明細書において使用されるGUIは、表示されるグラフィック情報を利用して、ユーザがポインタなどのデバイスまたは他の周辺デバイスもしくは機構により、専用コンピューティングプラットフォームに対しアクセスおよび/または管理を行うことを可能にするプログラムインターフェースを指し得る。ポインタは、例えば、表示装置上に現れ得る、並びに/あるいはポインティングデバイスにより移動および/または制御され得るカーソル、矢印、もしくは他のシンボルを指し得、これは、専用コンピューティングプラットフォームのGUIを介して、フィールドに対し選択および/または挿入を行い、並びに/あるいは命令またはコマンドを入力する。ポインティングデバイスは、専用コンピューティングプラットフォームのGUIを介して、カーソルおよび/または矢印を制御して、オブジェクトを選択し、および/または命令またはコマンドを入力するために使用される任意のデバイスを指し得る。ポインティングデバイスは、例えば、マウス、トラックボール、トラックパッド、トラックスティック、キーボード、スタイラス、デジタイザタブレット、または同様の種類のデバイスを含み得る。ここで、「click(クリックする)」または「clicking(クリックする)」といった用語は、例えばマウスなどの任意のポインティングデバイスにより行われる選択プロセスを指し得るが、このような用語の使用は、これに限定されることを意図しない。例えば、選択プロセスは、タッチスクリーンを介して行われてもよい。例えば、「clicking(クリックする)」は、「touching(触れる)」に置き換えられ得る。しかしながら、これらは、オブジェクトを選択し、および/または情報を入力する方法の単なる例にすぎず、特許請求される内容はこれらの点に範囲を限定されない。
【0060】
ユーザまたはユーザグループが例示的環境100に関連する電子コンテンツに対しアクセス、管理、閲覧、通信などを選ぶことのできる単一種類のクライアントデバイスは存在し得ないことを理解されたい。いくつかの例を挙げると、シンクライアントコンピューティングデバイス(例えばネットワークアプライアンスなど)、デスクトップコンピューティングデバイス、スマートフォン(iPhone(登録商標)など)、タブレットPC(iPad(登録商標)など)、PDAなどを含む、様々な常駐および/またはアドオンアプリケーションを有し得る様々な種類のデバイスで、ユーザは作業し得る。例えば、いくつかの事例において、特定の環境は、タブレットPCの形態といった、いわゆる「親」クライアントデバイス(および/または常駐アプリケーション)を利用して、スマートフォンの形態といった、いわゆる「子」クライアントデバイス(および/または常駐アプリケーション)に関する多数の局面の制御および/または報告を行い得る。示されたように、「親」クライアントデバイスは、例えば、小売店などの小売環境の全てまたはほとんどの局面に関して制御および/または報告を行うために、店舗またはシフトマネージャにより少なくとも部分的に利用され得、「子」クライアントデバイスは、店内の活動の部分集合に関して制御および/または報告を行うために、店員により少なくとも部分的に利用され得る。従って、一実施態様において、クライアントデバイスは、例えば直接および/または通信ネットワーク140を介して、クライアントデバイスが、環境100に対応付けられた1つ以上のサーバデバイス上に配置された電子コンテンツをアクセスおよび/または表示することを可能にし得るブラウザまたは同様の種類のアプリケーションを含み得る。
【0061】
例示的な一実施態様において、1つ以上のサーバデバイスは、専用マルチメディアコンピューティングプラットフォームを含み得るホスト環境を提供し得る。専用マルチメディアコンピューティングプラットフォームは、1つ以上の好適なホストアプリケーションを含み得る。1つ以上の好適なホストアプリケーションは、公衆(例えばインターネットなど)および/またはプライベート(例えばイントラネットなど)の電子などの通信ネットワークを介して、電子コンテンツに対し(例えばファイル、フォルダなどにより)便利にアクセス、閲覧、編集、記憶、共有、公開、編成、通信など行うための動的仮想化プラットフォームを、ユーザおよび/またはユーザグループに提供する。従って、好適なアプリケーションプログラムインターフェース(API)は、例えば、専用ホストまたはサーバコンピュータにより環境100内に提供され得、1つ以上のクライアントデバイス上のGUIを支援するために少なくとも部分的に使用され得る。時にこれは、例えば、1つ以上の様々なクライアントベースの常駐プログラム(例えばクライアントデバイス上)の間の比較的シームレスな統合を促進および/または支援することがあり、該当する場合、これは、電子コンテンツの閲覧、編集、記憶、共有、公開、編成などといった、様々なエンティティ間の協働を実施および/または向上し得る。
【0062】
少なくとも一実施態様において、ブラウザ配備アプリケーションは例えば、可能性のある一例として無線送受信器138および/または通信ネットワーク140を介してアクセス可能であり得るクラウド型ウェブサービスなどにより、クライアントデバイス上で利用可能であり得るハードウェアおよび/またはソフトウェア能力とは比較的に無関係に、電子コンテンツとのユーザ対話を促進および/または支援し得る。よって、時に、例えばタブレットPC、スマートフォンなどのシンクライアントデバイスは比較的小さいソフトウェア負荷を有利に体験することができ、一方1つ以上の通信可能に相互運用されるサーバデバイスは、多重のアプリケーション、タスク、サービス、または情報などのより完全な負荷を抱え得る。従って、このような一実施態様は、例えば、ユーザおよび/またはユーザグループに、電子コンテンツの作成、閲覧、編集、共有、公開、編成などの際、効率的な、便利な、使いやすいといった視覚的経験をもたらすことができ、あるいは複数のユーザおよび/またはユーザグループ間の通信、協働などを向上することなどができる。いくつかの事例において、電子コンテンツは、例えば、クライアントデバイス上にローカルに記憶などされることで、本明細書において論述される1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援するように、ホストおよび/またはサーバデバイスからアクセスおよび/またはダウンロードされ得る(例えば許可などを受けて)。当然のことながら、様々なクライアントサーバおよび/またはピアツーピア実施態様、並びに関連アプリケーションが可能であり、特許請求される内容を特定の実施態様に限定する意図はない。例えば、示されたように、時に、例示的環境100内の1つ以上の好適な通信は、少なくとも部分的に好適なピアツーピア型通信プロトコルを介して実施され得る。
【0063】
ある数のエンティティ、無線ノード、デバイスなどが本明細書において例示されるが、例示的な電子的接続環境100に関連する1つ以上の技術および/またはプロセスを促進および/または支援するために、任意の数の好適なエンティティ、無線ノード、デバイスなどが実施されてもよい。例えば、時に通信ネットワーク140は、1つ以上の該当する無線ノード、デバイス、エンティティなどとの通信サービスエリアを増大させるために、1つ以上の他の有線および/または無線通信ネットワーク(例えばWLAN、WPANなど)と結合され得る。いくつかの事例において、通信ネットワーク140は例えば、示されたように、サービス範囲であるフェムトセルベースの作動可能領域を促進および/または支援し得る。前述されたように、時に例示的環境100は、例えば、1つ以上の関連技術および/またはプロセスを促進および/または支援することが可能なスタンドアロンまたはその他の1つ以上のサーバデバイスを含み得る。図示されていないが、いくつかの事例において、例示的環境100は、例えば、本明細書において論述される1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援することが可能なような1つ以上の他のネットワークデバイスも含み得る。この場合もまた、これらは単なる例示的実施態様にすぎず、特許請求される内容はこの点に限定されない。
【0064】
従って、可能性のある一例として家電製品店舗などの家電製品環境という状況などにおいて、作動使用時、1つ以上の無線ノード102、104、106、108、および/または110は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ノートブック、またはPDAなどといった1つ以上の家電デバイスを含み得る、および/またはこれらに対応付けられ得る。示されたように、家電デバイスは、例えば、特定の小売店、カウンタまたはテーブル上ディスプレイの一部などにおいて、販売提供され得る。ディスプレイは、例えば、販売提供される様々な個別のデバイスモデルに対応し得る多数のディスプレイ位置を有し得る。
図2に関連して前述されたように、いくつかの事例において、家電デバイスは、例えば、ディスプレイベース、ディスプレイポストなどに鎖でつながれてもよく(例えば盗難防止のためなど)、潜在的購買者は、家電デバイスを持ち上げて吟味し、ディスプレイベース、ディスプレイポストなどの静止位置へ戻し得る。例示すると、消費者は、例えば無線ノード104などのデバイスノードの一部であり得る特定の家電デバイスを持ち上げて、家電デバイスの画面サイズ、ユーザインターフェース、カメラ、または様々な機能の詳しい調査、評価、比較などを行い得る。このようにして、消費者は、例えば、家電デバイスが操作的であると予測し得る。
【0065】
従って、ディスプレイ位置は、前述されたように、例えば、電力の供給、セキュリティの提供、信号伝達の実施など、またはこれらの任意の組み合わせの目的で、特定の家電デバイスへの電気的または他の好適な接続を行うのに適するような好適な回路および/または処理リソースを有し得る。例えば、ディスプレイ位置に対応付けられた回路および/または処理リソースは、ディスプレイ位置から家電デバイスを取り去る、切断するなどの試みが行われた場合に警報を引き起こすなど、窃盗防止セキュリティを実施し得る。これは、例えば、家電デバイスとディスプレイベース(例えば
図2の取付面214など)との間の表面の1つ以上の圧力スイッチ、デバイスの筐体上に圧力スイッチを有するセキュリティケーブル、またはディスプレイベースからアダプタケーブルの物理的切断などを介するような、任意の好適な技術により検出され得る。
【0066】
上記の論述を続けると、無線ノード104などのデバイスノードは、例えば、無線送受信器138との通信リンク146を介して、リアルタイムまたはその他の方法で、関連家電デバイスとの顧客の対話に関する情報(例えば持ち上げイベント、持ち上げの持続時間、持ち上げの数など)を通信し得る。別の可能性のある一実施態様を示すと、例えば、時に、特定のイベント(例えば持ち上げなど)は、イベントの発生時に別個の通信として、無線ノード104により通信されてもよく、あるいは任意または代替的に、多数のイベントは、該当する場合、関連記憶装置(例えばバッファ、メモリアプライアンスなど)に好適な方法でバッファまたは収集されてもよく、定期的に通信されてもよい。時に、無線ノード104は、本明細書においてまた論述されるように、関連家電デバイス、ノードなどが作動可能であるか、セキュリティ保護されているか、電力供給されているか、誰がノードおよび/またはデバイスなどにアクセスしたかなどといった任意の他の好適な情報も、リアルタイムまたはその他の方法などで、通信し得る。
【0067】
前述されたように、このような情報は、無線送受信器138へ、例えば通信リンク146などを介して直接、および/または1つ以上の他の無線ノードを経由または通過して(例えば通信リンク112を介して無線ノード102へ、その後無線リンク144を介して無線送受信器138へなど)、通信され得る。このような情報は、上記にも示されたように、例えばノードID122、あるいは任意または代替的に識別エンティティ130を介して少なくとも部分的に特定され得る無線ノード104のデジタル識別情報を参照して、通信され得る。特定の実施態様において、無線ノード104のデジタル識別情報は、例えば、識別エンティティ130および関連通信を介して(例えば通信リンク154、156、158などを介して)特定され得る。いくつかの事例において、識別エンティティ130は、例えば、無線ノード104のデジタル識別情報を、通信リンク132および/または134などを介して、無線送受信器138または任意の好適な数の無線送受信器へ通信し得る。時に、無線ノード104のデジタル識別情報は、例えば、通信リンク136および142を介して通信ネットワーク140によってなど、無線送受信器138または任意の好適な数の無線送受信器へ通信され得る。この場合もまた、特許請求される内容は、例示的環境100に示される特定の通信に限定されない。
【0068】
一実施態様において、無線送受信器138は、1つ以上の無線ノード、この例では無線ノード104などから情報を受信すると、このような情報を好適な方法で集約し得る。例えば、無線送受信器138は、可能性のある一例として、1つ以上のバッファにおいて受信した情報を編成、処理、記憶、バッチなどすることができ、その後にこのような情報をデータベース164へ、定期的になど(例えば1つ以上のバッチなどにより)通信することができる。当然のことながら、特許請求される内容はこれに限定されない。例えば、いくつかの事例において、無線送受信器138は、該当する情報を、無線ノード104、識別エンティティ130、通信ネットワーク140などからの受信時といったリアルタイムで、データベース164へ通信し得る。従って、一実施態様によれば、情報は、例えば、無線送受信器138からデータベース164へ、通信リンク172などを介して直接、あるいは任意または代替的に、1つ以上の該当する通信リンク(例えばリンク142など)などを介して通信ネットワーク140により、通信され得る。
【0069】
図示されていないが、別の可能性のある一実施態様を示すと、1つ以上の無線ノードは、無線送受信器138を使用などせずに、直接データベース164へ情報を通信することが可能であり得る。いくつかの事例において、例示的環境100に関連する1つ以上のエンティティは、1つ以上の無線ノードに対し、コマンドまたは同様の命令を電子的に発行することが可能であり得る。例えば、コマンドまたは命令には、「オン/オフ」型コマンド、夜間作動中に電力を節約する電力低下コマンドといった時間ベースの行動属性に関するコマンド、ノードのメンテナンスを可能にするサービスモードコマンド、ネットワークなどに参加するためのインストールモードコマンド、サービスコマンド、インストールモードコマンドの起動など、またはこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。
【0070】
一実施態様によれば、データベース164は、例えば、前述されたように、任意の好適な方法および/または形式(例えば表、マトリクス、インデックス、クラスタなど)で、情報を記憶し得る。いくつかの事例において、記憶された情報は、例えば、様々な目的などで、例示的環境100に関連する1つ以上のエンティティにより、全体的または部分的にアクセスおよび/または利用され得る。例えば、時に、データベース164は、通信リンク174を介して直接、並びに/あるいは通信ネットワーク140および好適な通信リンク(例えば168、170など)などにより、アクセス制御エンティティ162によりアクセスされ、前述のように1つ以上のレベルのローカルおよび/またはグローバルアクセス制御が実施され得る。アクセス制御エンティティ162は、例えば、無線送受信器138、グローバルビューエンティティ160、無線ノード102、104、106、108、および/または110など、またはこれらの任意の組み合わせとの1つ以上の好適な通信などにより、任意の好適な方法でアクセス制御を実施し得る。アクセス制御エンティティ162はまた、ユーザまたはユーザグループの特定レベルのアクセス制御を(例えばACLなどを介して)、特定の小売ディスプレイ、店舗などといった特定の小売環境、または多数のディスプレイ、店舗などに対応付けることができ、このような情報をデータベース164に記憶するために、通信リンク174並びに/あるいは168および170などを介して、通信することができる。このような情報は、例えば、該当するアクセスログとの比較などにより店員のアクセス活動を監査するために、少なくとも部分的に使用され得る。
【0071】
いくつかの事例において、データベース164は、通信ネットワーク140並びに関連通信リンク166および170を介して、現場から離れた場所などからグローバルビューエンティティ160によりアクセスすることができ、例えば、前述されたように、小売店などの特定の小売環境、および/または複数の小売店などの多数の小売環境の動作、統計、またはセキュリティなどの属性に関して、リアルタイムおよび/または履歴情報が閲覧される。例えば、
図3に例示されるように、一実施態様において、グローバルビューエンティティ(例えば
図1のグローバルビューエンティティ160など)は、好適なユーザインターフェース300などを介して、特定の家電小売環境のリアルタイムビューを提供することができ、これは、規定されたPOG302、または関連ディスプレイの1つ以上の画像などに関連して実施され得る。限定ではなく実施例として、
図3における特定の長方形の箱は、例えば、ブランド、商品タイプ、または他の好適な(例えばマーケティングなどの)理由により分離されたような、異なる小売ディスプレイを表し得る。可能性のある一実施態様を例示すると、本明細書において304で参照される画像は、例えば、特定の小売ディスプレイ(例えばApple(登録商標)など)に関するものであり得、POG302内の対応する小売ディスプレイおよび/またはディスプレイ位置をユーザがクリックまたは触れることにより、関連コンピュータ画面上に提示され得る(例えばGUIなどを介して)。よって、特定の組織は、例えば、グローバルビューエンティティを全体的または部分的に利用して、規定されたPOGに従って該当する商品が販売促進されているか否か、店舗が作動可能な状態であるか否か(例えば緑色または赤色のインジケータなどを介して、無線ノード、デバイスなどが電力供給、セキュリティ保護などされているか否か)などを判定し得る。当然のことながら、特許請求される内容は、
図3に示される特定のPOG、小売ディスプレイ、レイアウトなどに限定されない。
【0072】
再び
図1を参照すると、前述されたように、時にグローバルビューエンティティ160は、例えば、デバイス対話および/または顧客行動(例えばどのデバイスがより多くの注目を集めているかなど)、特定の店舗に関するアクセス関連アクティビティ(例えばロック、ロック解除、セキュリティ起動、セキュリティ解除など)など、あるいはこれらの任意の組み合わせに関して、履歴情報を提供し得る。いくつかの事例において、グローバルビューエンティティ160は、例えば、どの店舗が日常的にPOGコンプライアンスから逸脱しているか、どの店舗が最も人気があるかおよび/または人気がないか、あるいはどの店舗で最も窃盗および/または警報が多いかなどといった、好適なメトリクスおよび/または分析論を生成することが可能であり得る。例えば、特定の実施態様による
図4のグラフにより例示されるように、グローバルビューエンティティ160は、例えば、店舗関連活動の任意の好適な局面(例えばデバイス持ち上げの回数、持ち上げの持続時間など)などに関して、一日の時間、位置、または取付具(例えばカウンタディスプレイなど)などに従って整理されるような、カスタマイズ可能なレポートを生成および/または提供し得る。この場合もまた、
図4に示される詳細は単なる例にすぎず、特許請求される内容はこれらに限定されない。
【0073】
図5に例示されるように、一実施態様において、グローバルビューエンティティは、例えば、リアルタイムまたはその他の方法で、「ノード」でなくてもよい商品が占め得る1つ以上の特定の物理的空間、領域などを監視などする閲覧能力を提供し得る。明らかなように、ここで、電子的接続環境に対応付けられたカメラノードは、例えば、ワインラック500を撮像し、可能性のある一例としてワインボトルといった「ノード」ではない1つ以上の特定の商品が、矢印502により概して示されるラック500内の規定の物理的スポットに展示されていることを確認などし得る。いくつかの事例において、電子的接続環境に対応付けられたカメラノードは、例えば、矢印504により概して示されるように、1本以上の特定のワインボトルが適宜補充されていることを確認するためにも使用され得る。よって、特定の組織は、例えば、前述のように、商品が正しく展示、販売促進、仕入れなどされていることを保証することが可能であり得る。同様に、
図5は単なる例として提供され、特許請求される内容はこれに限定されない。
【0074】
例えば、多数のロックノードを用いる介護生活および/または医療環境の状況において実施されるような別の例として、作動使用時、特定の介護提供者は、例えば、アクセスのログ時間、名前、医薬品、日付などに関連などして、医薬品あるいは他の保護されたまたは好適な品物または物質へのアクセスを実行(例えば制御、記録など)することが可能であり得る。示されたように、ここで、ロックノードは、例えば、介護生活および/または医療環境内の規制コンプライアンス、治療計画、処方箋などのアクセス制御、進捗報告、および/またはセキュリティなどといった多数の局面を相互運用するために、少なくとも部分的に使用され得る。時に、ロックノードはまた、認可ステータスを取得および/または維持する、スタッフトレーニングおよび/またはスタッフ委任、治療計画および/またはサービス計画、あるいは薬物アクセスプロセスおよび/または投薬プロセスなどに関して評価および/または報告を行うために、品物が窃盗および/または特別許可なしに使用されていないことを保証するなど、様々な他の局面に対処するように、少なくとも部分的に使用され得る。
【0075】
限定ではなく実施例として、ロックノードは、介護生活および/または医療環境の状況において、医薬品あるいは任意の他の管理されたおよび/または高価な物質、品物などの窃盗および/または悪用に対処するために、少なくとも部分的に用いられ得る。すなわち、いくつかの事例において、ロックノードは、例えば、要注意物品および/または情報を含む薬箱、医療用カート、施錠キャビネットといった多数の格納ポイントへのアクセス制御、並びに多数の他の使用も提供し得る。これらのノードは例えば、好適なネットワークを介してネットワーク上の認証済みユーザによるロックデバイスの起動などにより、関連ロックデバイスを遠隔からロックおよび/またはロック解除することが可能であり得る。よって、非認証ユーザは、ロックを解除することができず、従って物品にアクセスすることもできない。これを促進および/または支援するために、例えば、時間、日付、名前、場所などに関してアクセスイベントを記録し、および/または好適なデータベースにログを記憶することなどで、1つ以上のアクセスログは実施され得る。一例示として、アクセスログは、例えば、窃盗が発生する前にロックにアクセスした最後のユーザを特定すること、領域へのアクセスが許可されている時間よりも長く開放されたままである場合、あるいはロックデバイスおよび/またはノードが故障していてメンテナンスを必要とする場合などにユーザに通知すること、あるいはこれらの任意の組み合わせを行うために、少なくとも部分的に使用され得る。
【0076】
さらに、時に、好適なデータベースに関連するようなアクセスログは、例えば、該当する環境のリアルタイムまたはほぼリアルタイムのアクセス制御(例えばネットワークを介してグローバルおよび/またはローカルにロックにアクセスするユーザ能力の追加、削除など)を許可し得る。上記にも示されたように、いくつかの事例において、ロックノードは、例えば、規制などのコンプライアンス面を報告すること、該当する医薬品を再補給、電子的補充、再入荷などするために特定のキャビネットが開けられた回数を追跡すること、医薬品の有効期限を特定するために補充品および/または在庫品を追跡することなど、あるいはこれらの任意の組み合わせを、促進および/または支援し得る。当然のことながら、これらは特定の環境内のロックノードの適用に関する単なる例にすぎず、特許請求される内容はこれらに限定されない。例えば、時にロックノードは、任意の他の好適な環境内(例えば商業的、工業的環境など)におけるこれらのような局面を促進および/または支援するために少なくとも部分的に使用されることができ、高価な、要注意の、または他の好適な材料、情報など、あるいはこれらの任意の組み合わせを保護などする。ロックノードは、例えば、ディーラーの駐車場にある車両、または小売店内のキャビネットなどへのアクセスに関連して、全体的または部分的に用いられ得る。
【0077】
図6は、電子的接続環境の1つ以上の動作および/または技術を促進および/または支援するために、全体的または部分的に実行され得る例示的プロセス600の実施態様を示すフロー図である。上記に示されたように、時に例示的プロセス600は、1つ以上のコンピューティングおよび/または通信ネットワーク、デバイス、および/またはプロトコルに関連して、少なくとも部分的に実施され得る。例えば、例示的プロセス600に関連する入力信号、出力信号、動作、結果などといった取得および/または生成された情報またはコンテンツは、1つ以上のデジタル信号を含み得る、および/または1つ以上のデジタル信号により表され得ることに留意されたい。1つ以上の動作が同時におよび/またはある順序で例示および/または説明されるが、他の順序および/または同時動作が、全体的または部分的に用いられてもよいことも理解されたい。さらに、下記の説明は、ある他の図に示される特定の態様および/または特徴に言及するが、1つ以上の動作は、他の態様および/または特徴と共に実行されてもよい。
【0078】
例示的プロセス600は、例えば、動作602にて、接続環境に対応付けられたネットワーク上の1つ以上のノードに関して電子通信を行うことにより始まり得る。この接続環境は、アクセス制御エンティティ、グローバルビューエンティティ、識別エンティティ、ネットワークデバイス、1つ以上のノードのうちの少なくとも1つのノード、またはこれらの任意の組み合わせ、以上のうちの少なくとも1つを含み、電子通信のうちの1つ以上の通信は、少なくとも部分的に1つ以上のノードのデジタル識別情報の使用を通して起こる。一実施態様によれば、ノードには、例えば、デバイスノード、フックノード、棚ノード、ディスプレイノード、電源コンセントノード、音声映像(AV)コントローラノード、カメラノード、センサノード、状態インジケータノード、ドッキングステーションノード、物品ノード、セキュリティノードなどが含まれ得る。いくつかの事例において、1つ以上のノードには、例えば、該当する信号を送信および/または受信することなどで(例えばピアツーピア、クライアント‐サーバなどの通信を介して)、電子通信を行うことが可能な1つ以上の無線ノードが含まれ得る。接続環境には、例えば、小売環境(例えば小売店、小売ディスプレイなど)、介護生活環境、医療環境など、またはこれらの任意の組み合わせが含まれ得、これはまた特定の実施態様に依存し得る。示されたように、ネットワークには、例えば、任意の好適な無線および/または有線の通信ネットワーク、あるいはこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。
【0079】
前述のように、電子通信には、例えば、1つ以上のノードの状態、1つ以上のノードの場所、1つ以上のノードへの命令など、またはこれらの任意の組み合わせに関する1つ以上の通信が含まれ得る。例えば、1つ以上のノードの状態に関する通信には、セキュリティ関連状態(例えば1つ以上のノードが警報を発しているか否か、安全か否かなど)、動作関連状態(例えば1つ以上のノードが正しく機能しているか否かなど)、アクセス関連状態(例えば1つ以上のノードにアクセスした人、時、理由など)、活動関連状態(例えば持ち上げイベント、持続時間など)など、またはこれらの任意の組み合わせに関する通信が含まれ得る。一実施態様において、1つ以上のノードの状態は、例えば、前述のような従業員型レベル、マネージャ型レベル、管理者型レベル、マスタ管理者型レベルなど、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る1つ以上のレベルに関して少なくとも部分的に特定され得る。時に、1つ以上のノードに対する命令には、例えば、メンテナンス状態、インストール、学習などの状態への遷移、電力保存状態への電力低下など、またはこれらの任意の組み合わせを行うように電子的に通信されるようなコマンドが含まれ得る。
【0080】
時に、1つ以上のノードに関する1つ以上の電子通信には、例えば、任意の好適な技術を用いて関連情報を処理、収集、編成、記憶などし得る好適なデータベースとの通信が含まれ得る。データベースには、例えば、1つ以上のノードに関連するような統計属性、識別属性、セキュリティ属性、動作属性など、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る任意の好適な情報を記憶あるいは保持することが可能な任意の好適な情報レポジトリが含まれ得る。
【0081】
例示的プロセス600は、例えば、動作604にて、接続環境に対応付けられたネットワーク上の1つ以上のノードに関する少なくとも1つのタスクの実施を促進および/または支援することを続け得る。例えば、前述のように、タスクには、アクセス制御関連タスク(例えばグローバル、ローカルなど)、識別関連タスク(例えば専用ノードID、個別エンティティなどによる)、グローバルビュー関連タスク(例えばPOGコンプライアンス、顧客対話、従業員活動および/または管理活動など)、またはマスタ管理者レベル関連タスク(例えば顧客アカウントの設定および/または無効化、データ収益化のためのレポート生成など)といった任意の他の好適なタスクなど、あるいはこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。
【0082】
本開示の文脈において、用語「接続」、用語「構成要素」、および/または同様の用語は、物理的であることを意図するが、必ずしも有形ではない。よって、これらの用語が有形の対象物を指すか否かは、特定の使用文脈において変わり得る。一例として、有形接続および/または有形接続経路は、2つの有形構成要素間で電流を伝導することが可能な、金属または他の電気伝導体を含む導電経路といった有形の電気接続などにより、形成され得る。同様に、有形接続経路は少なくとも部分的に影響を受けるおよび/または制御されることがあり、よって典型的な有形接続経路は、電気スイッチの場合のように、時に外部電流および/または電圧などの1つ以上の外部由来信号の影響により、開放または閉鎖され得る。電気スイッチの非限定的例示には、トランジスタ、ダイオードなどが含まれる。しかしながら、特定の使用文脈における「接続」および/または「構成要素」も同様に、ネットワークを介したクライアントとサーバ間の接続のように、物理的であるが非有形でもあり得、これは一般に、後でより詳細に論述されるように、クライアントおよびサーバが通信を送信、受信、および/または交換する能力を一般に指す。
【0083】
よって、有形構成要素が議論される特定の文脈といった特定の使用文脈において、用語「coupled(結合された)」および「connected(接続された)」は、用語が同義ではないように使用される。同様の用語はまた、同様の意図を示すように使用されてもよい。従って、「connected(接続された)」は、例えば、2つ以上の有形構成要素および/または同様のものが、実体的に直接物理接触することを示すために使用される。従って、前の例を使用すると、電子的に接続された2つの有形構成要素は、前述のように、有形電子接続を介して物理的に接続される。しかしながら、「coupled(結合された)」は、2つ以上の有形構成要素が、実体的に直接物理接触する可能性があることを意味するために使用される。とはいえ、例えば「光学的に結合されている」などは、2つ以上の有形構成要素および/または同様のものが、必ずしも実体的に直接物理接触するとは限らないが、協働、連絡、および/または対話することが可能であることを意味するためにも使用される。同様に、用語「結合された」は、好適な文脈において間接的に接続されていることを意味すると理解され得る。本開示の文脈において、物理的という用語は、例えばメモリ構成要素またはメモリ状態などメモリに関して使用される場合、必然的に、メモリ構成要素および/またはメモリ状態などのメモリが、例を続けると、有形であることを意味することに、さらに留意されたい。
【0084】
さらに、本開示で、有形構成要素(および/または同様に有形材料)が議論されている状況といった特定の使用文脈において、「上」にあることと「上方」にあることには区別がある。例えば、基板の「上」の物質の堆積は、この後者の例において、堆積された物質と基板との間に、仲介物質(例えば介在プロセス動作中に形成された仲介物質)といった仲介物なしに、直接の物理的および実体的接触を伴う堆積を指す。それにもかかわらず、基板の「上方」の堆積は、基板の「上」の堆積を潜在的に含むと理解されるが(「上」にあるとは正確には「上方」にあるとも説明できるため)、堆積された物質と基板との間に1つ以上の仲介物質といった1つ以上の仲介物が存在し、よって堆積された物質は、必ずしも基板と直接の物理的および実体的接触をするとは限らない状況を含むと理解される。
【0085】
有形材料および/または有形構成要素が議論されるような好適な特定の使用文脈において、「下」にあることと「下方」にあることには、同様の区別がなされる。このような特定の使用文脈において、「下」は、物理的および実体的接触を必然的に意味する意図があるが(ちょうど説明された「上」と同様に)、「下方」は、直接の物理的および実体的接触がある状況を潜在的に含むが、1つ以上の仲介物質といった1つ以上の仲介物が存在する場合のように、必ずしも直接の物理的および実体的接触を意味するとは限らない。従って、「上」は「直接上方」を意味するものと理解され、「下」は「直接下方」を意味するものと理解される。
【0086】
同様に、「上方」および「下方」といった用語は、前述のように、用語「上へ」、「下へ」、「上部」、「下部」などと同じように理解されることがわかる。これらの用語は、議論を促進するために使用され得るのであって、必ずしも特許請求される内容の範囲を制限する意図はない。例えば、一例として用語「上方」は、特許請求の範囲が、例えば上下逆さまである実施形態と比べた時に、実施形態の正しい側が上方にある状況のみに限定されることを示唆する意図はない。実施例には、一例示として、例えば様々な時点での(例えば製造中の)配向が必ずしも最終製品の配向と対応するとは限らないフリップチップが含まれる。従って、同様に一例として上下逆さまのような特定の配向で、該当する特許請求の範囲内に一例として対象物がある場合、たとえ該当する特許請求文字言語により別に解釈される可能性があったとしても、後者は、一例として再び正しい側が上方にある、およびその逆といった別の配向でも、該当する特許請求の範囲内に含まれると解釈されることが意図される。当然のことながら、この場合もまた、特許出願の明細書においていつもそうであるように、特定の説明文脈および/または使用文脈は、妥当な推論を引き出すための有益な指針を提供する。
【0087】
別段の指示がない限り、本開示の文脈において、用語「または(あるいは、もしくは)」は、A、B、またはCのようなリストを関連付けるために使用される場合、包括的な意味で使用される場合にはA、B、およびC、並びに排他的な意味で使用される場合にはA、B、またはCを意味する意図がある。この理解により、「および(並びに)」は、包括的な意味で使用され、A、B、およびCを意味する意図がある。一方、「および/または(並びに/あるいは)」は、前に記載される意味の全てを意図することを明確にするために、十分に注意して使用され得るが、そのような使用は必須ではない。さらに、用語「1つ以上」および/または同様の用語は、単数形の任意の特徴、構造、および/または特性などを説明するために使用され、「および/または(並びに/あるいは)」も、複数の特徴、構造、および/または特性など、並びに/あるいはいくつかの他のこれらの組み合わせを説明するために使用される。さらに、用語「第1」、「第2」、および「第3」などは、特に明記しない限り、数的限定の提供または特定の順序の示唆を行うのではなく、一例として、異なる構成要素などの異なる態様を区別するために使用される。同様に、用語「に基づく」および/または同様の用語は、必ずしも網羅的な要因のリストを伝えることを意図するものではなく、必ずしも明示的に記載されていない追加の要因の存在を認めるものと理解される。
【0088】
さらに、特許請求される内容の実施態様に関連し、試験、測定、および/または程度に関する仕様の影響を受ける状況は、以下のように理解されることが意図される。一例として、所定の状況において、物理的特性の値が測定されると仮定する。少なくとも特性に関して、例を続けると、試験、測定、および/または程度に関する仕様の代替的な合理的手法が、少なくとも実施態様の目的で、かなりの可能性で当業者に想到される場合、特許請求される内容は、特に明記しない限り、これらの代替的な合理的手法を包含することが意図される。一例として、領域にわたる測定のプロットが作成され、特許請求される内容の実施態様は領域にわたる斜面測定を用いることを示すが、しかしその領域にわたる斜面を推定する様々な合理的および代替的技術が存在する場合、たとえこれらの合理的、代替的技術が同一の値、同一の測定値、または同一の結果をもたらさないとしても、特許請求される内容は、特に明記しない限り、これらの合理的、代替的技術を包含することが意図される。
【0089】
用語「type(型)」および/または「like(類似)」は、特徴、構造、および/または特性などと共に使用される場合、単純な例として「光学的」または「電気的」を使用すると、特徴、構造、および/または特性などの少なくとも一部であること、並びに/あるいは特徴、構造、および/または特性などに関連することを意味する。これにより、わずかな変形が存在しながらも、特徴、構造、および/または特性などが優勢に存在すると尚もみなされるほど、わずかな変形は十分に軽微である場合には、わずかな変形の存在、特徴、構造、および/または特性などと十分に整合しているとみなされ得ない変形の存在でさえも、特徴、構造、および/または特性などが「type(型)」であることおよび/または「like(類似)」であること(例えば「光学型」であること、または「光学類似」であることなど)を、一般に妨げることはないということにさらに留意されたい。従って、この例を続けると、光学型特性および/または光学類似特性という用語は、必然的に光学的特性を含むことを意図する。同様に、別の一例として、電気型特性および/または電気類似特性という用語は、必然的に電気的特性を含むことを意図する。本開示の明細書は、単に1つ以上の例示的な実施例を提供するにすぎず、特許請求される内容は、1つ以上の例示的な実施例に限定される意図はないことに留意されたい。しかしながら、この場合もまた、特許出願の明細書に関していつもそうであるように、特定の説明文脈および/または使用文脈は、妥当な推論を引き出すための有益な指針を提供する。
【0090】
技術の進歩に伴い、例えば信号サンプルの信号処理といったプロセスの一部が、例えばコンピューティングおよび/または通信ネットワークを介して、1つ以上のクライアントデバイス、1つ以上のサーバデバイス、および/または1つ以上のピアツーピアデバイスを含む様々なデバイスに割り当てられ得る分散コンピューティングおよび/または通信手法を採用することが、より一般的になってきた。ネットワークは、ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといった2つ以上のデバイスを含むことができ、並びに/あるいはネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといったデバイスを結合することができる。これにより、例えば有線および/または無線ネットワークを介して結合された有線および/または無線デバイス間を含む、サーバデバイス、クライアントデバイス、および/またはピアツーピアデバイス、並びに他の種類のデバイスの間などにおいて、例えば信号パケットおよび/または信号フレーム(例えば1つ以上の信号サンプルを含む)の形態などの信号通信が交換され得る。
【0091】
分散コンピューティングシステムの一例は、MapReduce(マップリデュース)型のアーキテクチャを採用する、いわゆるHadoop分散コンピューティングシステムを含む。本開示の文脈において、用語マップリデュースアーキテクチャおよび/または同様の用語は、デバイスのネットワークを介して実行される並行分散プロセスのために、マップおよび/またはリデュース動作を用いて、より大きな信号サンプル集合を処理および/または生成する分散コンピューティングシステムの実施態様および/または実施形態を指すことを意図する。マップ動作および/または同様の用語は、1つ以上のキー‐値ペアを生成し、1つ以上のペアをシステムの1つ以上のデバイス(例えばネットワーク)に分配するために、信号(例えば信号サンプル)を処理することを指す。リデュース動作および/または同様の用語は、要約動作(例えば列内の生徒の数を数えること、名前の頻度を提供することなど)を介して、信号(例えば信号サンプル)を処理することを指す。システムは、一実施形態において、システムの様々な部分の間で(例えばネットワーク)、分散サーバデバイスを組織化すること、様々なタスクを並行して実行すること、および/または信号伝達などの通信を管理することなどにより、このようなアーキテクチャを採用し得る。前述のように、非限定的であるが周知の一例には、Hadoop分散コンピューティングシステムが含まれる。これは、マップリデュース型アーキテクチャ(1901 Munsey Drive, Forrest Hill, MD, 21050‐2747のApache Software Foundationから入手可能)のオープンソースの実施態様および/または実施形態を指すが、Hadoop分散ファイルシステム(HDFS)(1901 Munsey Drive, Forrest Hill, MD, 21050‐2747のApache Software Foundationから入手可能)といった他の態様を含み得る。従って、一般に、「Hadoop」および/または同様の用語(例えば「Hadoop型」など)は、分散システムにわたってマップリデュースアーキテクチャを用いて、より大きな処理ジョブを実行するスケジューラの実施態様および/または実施形態を指す。さらに、本開示の文脈において、用語「Hadoop」の使用は、現在知られているおよび/または今後開発予定のバージョンを含むことが意図される。
【0092】
本開示の文脈において、用語「ネットワークデバイス」は、ネットワークを介して、および/またはネットワークの一部として、通信することが可能な任意のデバイスを指し、コンピューティングデバイスを含み得る。ネットワークデバイスは、有線および/または無線ネットワークなどを介して信号(例えば信号パケットおよび/またはフレーム)を通信することが可能であり得るが、ネットワークデバイスはまた、有形物理メモリ状態のような非一時的メモリなどにおける算術演算および/または論理演算、処理動作および/または記憶動作(例えば信号サンプルの記憶)といった、コンピューティングデバイスと対応付けられた動作を実行することも可能であり得、並びに/あるいは様々な実施形態において、例えばサーバデバイスおよび/またはクライアントデバイスとして作動し得る。サーバデバイス、クライアントデバイス、および/または他のデバイスとして作動することが可能なネットワークデバイスには、例として、専用ラックマウント型サーバ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、セットトップボックス、タブレット、ネットブック、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、および/または前述のデバイスの2つ以上の機能を組み合わせた統合デバイスなど、あるいはこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。前述のように、例えば、信号パケットおよび/またはフレームは、例えば有線および/または無線ネットワークを介して結合された有線および/または無線デバイス間を含む、サーバデバイス、および/またはクライアントデバイス、並びに他の種類のデバイス、あるいはこれらの任意の組み合わせの間などで、交換され得る。用語サーバ、サーバデバイス、サーバコンピューティングデバイス、サーバコンピューティングプラットフォーム、および/または同様の用語は、互換的に使用されることに留意されたい。同様に、用語クライアント、クライアントデバイス、クライアントコンピューティングデバイス、クライアントコンピューティングプラットフォーム、および/または同様の用語もまた、互換的に使用される。いくつかの事例において、簡易な説明のために、これらの用語は、「クライアントデバイス」または「サーバデバイス」と称されるなど、単数形で使用され得るが、説明は、必要に応じて、1つ以上のクライアントデバイスおよび/または1つ以上のサーバデバイスを包含する意図がある。同じように、「データベース」への言及は、必要に応じて、1つ以上のデータベースおよび/またはその一部を意味するものと理解される。
【0093】
簡易な説明のために、ネットワークデバイス(ネットワーキングデバイスとも称される)は、コンピューティングデバイスの観点から具現化および/または説明されることができ、逆もまた同様であり得ることを理解されたい。しかしながら、この説明は、特許請求される内容が、コンピューティングデバイスのみおよび/またはネットワークデバイスのみといった一実施形態に限定されるように解釈されるべきでは決してなく、むしろ、例えば1つ以上の例示的な実施例を含む様々なデバイスまたはそれらの組み合わせとして具現化され得ることを、さらに理解されたい。
【0094】
ネットワークはまた、現在知られているおよび/または今後開発予定の設備、派生物、および/または改良物を含むことができ、例えばネットワーク接続ストレージ(NAS)、ストレージエリアネットワーク(SAN)、および/または他の形態のデバイス可読媒体といった例えば過去、現在、および/または未来の大容量記憶装置を含む。ネットワークには、インターネット、1つ以上のローカルエリアネットワーク(LAN)、1つ以上の広域エリアネットワーク(WAN)、有線型接続、無線型接続、他の接続、またはこれらの任意の組み合わせの一部が含まれ得る。従って、ネットワークの範囲および/または広がりは、世界的であり得る。同様に、異なるアーキテクチャを採用し得る、並びに/あるいはネットワークコンピューティングおよび/または通信プロトコル(例えばネットワークプロトコル)といった異なるプロトコルに実質的に準拠し得るおよび/または実質的に適合し得るようなサブネットワークが、より大きいネットワーク内で総合運用し得る。
【0095】
本開示の文脈において、用語サブネットワークおよび/または同様の用語は、例えばネットワークに関して使用される場合、ネットワークおよび/またはその一部を指す。サブネットワークはまた、特定のノードのデバイス間で信号パケットおよび/またはフレームを通信することができるように、ノードを接続および/または結合する、物理リンクといったリンクを含むことができ、これには有線リンク、無線リンク、またはこれらの組み合わせを介することが含まれる。ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといった様々な種類のデバイスは、デバイスの相互運用性を可能にし、および/または少なくともいくつかの事例において透明であり得るように、利用され得る。本開示の文脈において、用語「透明」は、ネットワークの特定の通信デバイスに関して使用される場合、デバイスが、1つ以上の中間ノードといった1つ以上の中間デバイスを介して通信することができるネットワークを介して、デバイスが通信することを指すが、この時、通信デバイスは、1つ以上の中間ノードおよび/または1つ以上の中間ノードの1つ以上の中間デバイスを必ずしも指定することはない。従って、ネットワークは、通信において1つ以上の中間ノードおよび/または1つ以上の中間ノードの1つ以上の中間デバイスを含むことができ、ネットワークは、1つ以上の中間ノードおよび/または1つ以上の中間ノードの1つ以上の中間デバイスを介して通信に携わることができるが、ネットワークは、このような中間ノードおよび/または中間デバイスが特定の通信デバイス間の通信に必ずしも関与していないかのように作動することができる。例えば、ルータは、別個のおよび/または独立したLAN間のリンクおよび/または接続を提供し得る。
【0096】
本開示の文脈において、「プライベートネットワーク」は、ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといった特定の限定された集合のデバイスが、例えば信号パケットおよび/または信号フレームなどを介して、信号通信をリルートおよび/またはリダイレクトする必要なく、ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといった特定の限定された集合の他のデバイスと通信可能であることを指す。プライベートネットワークは、スタンドアロンネットワークを含むことができるが、しかしプライベートネットワークは、例えば非限定的に、インターネットの全てまたは一部などのより大きいネットワークの部分集合も含むことができる。よって、例えば、「クラウド内」のプライベートネットワークは、インターネットの部分集合を含むプライベートネットワークを指し得る。信号パケットおよび/またはフレーム通信(例えば信号通信)は、中間ノードの中間デバイスを用いて、信号パケットおよび/または信号フレームを交換し得るが、これらの中間デバイスは、例えば1つ以上の信号パケットおよび/または信号フレームの発信元または指定された宛先ではないため、必ずしもプライベートネットワークに含まれなくてもよい。本開示の文脈において、プライベートネットワークは、プライベートネットワークに存在しないデバイスへ、下り信号通信を送ることができるが、プライベートネットワーク外のデバイスは、プライベートネットワークに含まれるデバイスへ、上り信号通信を送ることは必ずしも可能ではあり得ないことを、理解されたい。
【0097】
インターネットは、インターネットプロトコル(IP)に準拠した相互運用可能なネットワークの分散型グローバルネットワークを指す。インターネットプロトコルには、いくつかのバージョンが存在することに留意されたい。用語インターネットプロトコル、IP、および/または同様の用語は、現在知られているおよび/または今後開発予定の任意のバージョンを指すことが意図される。インターネットには、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)間で信号パケットおよび/またはフレームを通信することを可能にし得る、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、無線ネットワーク、および/または長距離ネットワークが含まれる。用語ワールドワイドウェブ(WWWまたはウェブ)および/または同様の用語も使用され得るが、これは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に準拠するインターネットの一部を指す。例えば、ネットワークデバイスは、実質的に適合するおよび/または実質的に対応する信号パケットおよび/またはフレームを好適に交換することを通して、HTTPのセッションに携わり得る。ハイパーテキスト転送プロトコルには、いくつかのバージョンが存在することに留意されたい。用語ハイパーテキスト転送プロトコル、HTTP、および/または同様の用語は、現在知られているおよび/または今後開発予定の任意のバージョンを指すことが意図される。本文書の様々な個所において、用語インターネットを用語ワールドワイドウェブ(「ウェブ」)で置き換えることは、意味を大きく逸脱することなく行われることが可能であり、よって、このような置換でも記述が依然として正しければ、そのように理解されてもよいことに、同様に留意されたい。
【0098】
特許請求される内容は、インターネットおよび/またはウェブに範囲を特に限定されないが、とはいえ、インターネットおよび/またはウェブは、実施形態の有用な例を少なくとも例示のために、非限定的に提供し得る。示されたように、インターネットおよび/またはウェブは、相互運用可能なネットワークの世界規模のシステムを含むことができ、これには、これらのネットワーク内で相互運用可能なデバイスが含まれる。インターネットおよび/またはウェブは、潜在的に数十億人以上の世界規模でアクセス可能な自立設備に発展した。また、一実施形態において、前述のように、用語「WWW」および/または「ウェブ」は、ハイパーテキスト転送プロトコルに準拠するインターネットの一部を指す。よって、インターネットおよび/またはウェブは、本開示の文脈において、例えばテキスト、画像、映像などといった記憶されたデジタルコンテンツを、例えばハイパーメディアの使用を通して編成するサービスを含み得る。インターネットおよび/またはウェブといったネットワークは、電子ファイルおよび/または電子文書を記憶するために用いられ得ることに、留意されたい。
【0099】
用語「電子ファイル」および/または用語「電子文書」などは、本文書を通して、ファイル(例えば電子)および/または電子文書を少なくとも論理的に形成するために対応付けられた記憶メモリ状態の集合および/または物理信号の集合を指すために、使用される。すなわち、例えば、関連メモリ状態の集合および/または関連物理信号の集合に関して使用される特定のシンタックス、フォーマット、および/または手法を、暗に言及する意図はない。例えば、特定の種類のファイル記憶フォーマットおよび/またはシンタックスを意図する場合には、明示的に言及される。メモリ状態の対応付けは、例えば、論理的な意味であり、必ずしも有形の物理的な意味ではあり得ないことに、さらに留意されたい。従って、ファイルおよび/または電子文書の信号および/または、例えば、状態の構成要素は論理的に対応付けられるが、その記憶は、例えば、一実施形態において、有形の物理メモリ内の1つ以上の異なる場所に存在し得る。
【0100】
ハイパーテキストマークアップ言語(「HTML」)は、例えばウェブページ、ウェブサイトなどといった電子ファイルおよび/または電子文書の形態などの、デジタルコンテンツの指定および/またはデジタルコンテンツのフォーマットの指定を行うために例えば利用され得る。拡張マークアップ言語(「XML」)も、一実施形態において、ウェブページ、ウェブサイトなどといった電子ファイルおよび/または電子文書の形態などの、デジタルコンテンツの指定および/またはデジタルコンテンツのフォーマットの指定を行うために利用され得る。当然のことながら、HTMLおよび/またはXMLは、非限定的な例示とし提供された、「マークアップ」言語の単なる例にすぎない。さらに、HTMLおよび/またはXMLは、現在知られているおよび/または今後開発予定のこれらの言語の任意のバージョンを指すことが意図される。同様に、特許請求される内容は、当然のことながら、例示として提供される実施例に限定される意図はない。
【0101】
本開示の文脈において、用語「ウェブサイト」および/または同様の用語は、ウェブページを指し、ウェブページは、その特定の集合を形成するために、電子的に対応付けられる。また、本開示の文脈において、「ウェブページ」および/または同様の用語は、一実施形態において、ウェブを介したアクセス可能性のためにユニフォームリソースロケータ(URL)を指定することを含みながら、ネットワークを介してアクセス可能な電子ファイルおよび/または電子文書を指す。上記に言及したように、1つ以上の実施形態において、ウェブページは、例えば、HTMLおよび/またはXMLを含むマークアップ言語といった1つ以上の言語を使用してコード化された(例えばコンピュータ命令を介してコード化された)デジタルコンテンツを含み得るが、特許請求される内容は、この点に範囲を限定されない。また、1つ以上の実施形態において、アプリケーション開発者は、例えば特定のアプリケーションにおいて使用するような好適なフォーマットの電子文書および/または電子ファイルに追加するデジタルコンテンツを提供するように、コンピューティングデバイスにより実行可能なコード(例えばコンピュータ命令)を、例えばJavaScript(または他のプログラミング言語)の形態で書き得る。1つ以上の特定のプログラミング言語を指すことが意図される用語「JavaScript」および/または同様の用語の使用は、現在知られているおよび/または今後開発予定の、識別された任意のバージョンの1つ以上のプログラミング言語を指すことが意図される。従って、JavaScriptは、単なる例示的プログラミング言語にすぎない。前述のように、特許請求される内容は、実施例および/または例示に限定される意図はない。
【0102】
示されたように、本開示の文脈において、用語「エントリ」、「電子エントリ」、「文書」、「電子文書」、「コンテンツ」、「デジタルコンテンツ」、「アイテム」、および/または同様の用語は、デジタル信号および/またはデジタル状態フォーマットといった物理フォーマットの信号および/または状態を指す意図があり、例えばこれらは、表示、再生、触感的な生成などされた場合、および/または例えばコンピューティングデバイスを含むデジタルデバイスなどのデバイスにより実行された場合に、ユーザにより知覚され得るが、そうでなければ必ずしも人間により容易に知覚可能ではあり得ない(例えばデジタルフォーマットである場合)。同様に、本開示の文脈において、ユーザが基礎を成すコンテンツ自体を容易に知覚できるような形態でユーザに提供されるデジタルコンテンツ(例えば、例として音声を聴くこと、触感を感じること、および/または画像を見ることといった、人間により消費可能な形態で提示されるコンテンツ)は、ユーザに関して、「消費」デジタルコンテンツ、デジタルコンテンツの「消費」、「消費可能な」デジタルコンテンツ、および/または同様の用語で称される。1つ以上の実施形態に関して、電子文書および/または電子ファイルは、例えば、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワーキングデバイスにより実行された、または今後実行されるマークアップ言語のコード(例えばコンピュータ命令)のウェブページを含み得る。別の実施形態において、電子文書および/または電子ファイルは、ウェブページの一部および/または領域を含み得る。しかしながら、特許請求される内容は、これらの点に限定される意図はない。
【0103】
また、1つ以上の実施形態に関して、電子文書および/または電子ファイルは、多数の構成要素を含み得る。前に示されたように、本開示の文脈において、構成要素は物理的であるが、必ずしも有形とは限らない。一例として、電子文書および/または電子ファイルに関連する構成要素は、1つ以上の実施形態において、例えば、物理信号および/または物理状態の形態(例えば物理的に表示される、および/または有形メモリにおいてメモリ状態として保持されることが可能な形態)のテキストを含み得る。通常、例えば、メモリ状態は有形構成要素を含むが、一方で、信号は、例えば有形表示装置上に現れる場合などに一般に有形になり得る(有形に構成され得る)にもかかわらず、物理信号は必ずしも有形であるとは限らない。また、1つ以上の実施形態に関して、電子文書および/または電子ファイルに関連する構成要素は、例えば、デジタル画像などの画像といったグラフィカルオブジェクト、および/またはその属性を含むサブオブジェクトを含むことができ、これらは、この場合もまた、物理信号および/または物理状態(例えば実体的に表示される、および/または有形メモリにおいてメモリ状態として保持されることが可能な信号および/または状態)を含む。一実施形態において、デジタルコンテンツは、例えば、電子文書および/または電子ファイル並びにその部分に関する、例えば、テキスト、画像、音声、映像、触覚コンテンツ、および/または他の種類を含み得る。
【0104】
また、本開示の文脈において、用語パラメータ(例えば1つ以上のパラメータ)は、1つ以上の電子文書および/または電子ファイルといった信号サンプルの集合を記述する材料を指し、物理信号および/またはメモリ状態といった物理状態の形態で存在する。例えば、画像を含む電子文書および/または電子ファイルに言及するような1つ以上のパラメータには、例として、画像が取り込まれた時刻、例えばカメラなどの画像取り込みデバイスの緯度および経度などが含まれ得る。別の例では、一例として技術論文を含むデジタルコンテンツといったデジタルコンテンツに関連する1つ以上のパラメータは、例えば1人以上の著者を含み得る。1つ以上のパラメータが物理信号および/または状態を含む限り、特許請求される内容は、任意の形式の意義のある説明的なパラメータを包含することが意図される。そのようなパラメータには、集合名(例えば電子ファイルおよび/または電子文書の識別子名)、作成技法、作成目的、作成の日時、記憶されている場合は論理パス、コード化フォーマット(例えばマークアップ言語などのコンピュータ命令の種類)、並びに/あるいは1つ以上の使用でプロトコルに準拠する(例えば実質的に準拠するおよび/または実質的に適合するという意味)ために使用された規格および/または仕様などが、パラメータの実施例として含まれ得る。
【0105】
信号パケット送信および/または信号フレーム送信(あるいは単に「信号パケット」または「信号フレーム」)とも称される信号パケット通信および/または信号フレーム通信は、ネットワークのノード間で通信されることができ、ノードは、例えば、1つ以上のネットワークデバイスおよび/または1つ以上のコンピューティングデバイスを含み得る。限定ではないが例示的な実施例として、ノードは、ローカルネットワークアドレス空間といったローカルネットワークアドレスを用いる1つ以上の場所を含み得る。同様に、ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスといったデバイスは、そのノードに対応付けられ得る。本開示の文脈において、用語「送信」は、様々な状況のうちのいずれか1つの状況において起こり得る一種の信号通信の別の用語として意図されることにも留意されたい。よって、「送信」通信に関して、通信の特定の方向性、および/または通信経路の特定の開始端部を意味する意図はない。本開示の文脈において、用語「in」および「of」自体の単なる使用には、例えば、信号が特定のデバイス「へ」通信されているか否か、信号が特定のデバイス「から」通信されているか否か、および/または例えば「プッシュ型」の信号伝達もしくは「プル型」の信号伝達などにおいて通信経路のどの端部が通信を開始している可能性があるのかなど、通信されている1つ以上の信号に関する特定の意味合いを有する意図はない。本開示の文脈において、プッシュおよび/またはプル型の信号伝達は、通信経路のどの端部が信号伝達を開始するかにより区別される。
【0106】
従って、信号パケットおよび/またはフレームは、一例として、インターネットおよび/またはウェブの一部などを含む通信チャネルおよび/または通信経路を介して、インターネットに結合されたアクセスノードによるサイトから、またはその逆でそのようなサイトへ、通信され得る。同様に、信号パケットおよび/またはフレームは、例えば、ネットワークノードを介して、ローカルネットワークに結合された対称サイトへ転送され得る。例えば、インターネットおよび/またはウェブを介して通信される信号パケットおよび/またはフレームは、1つ以上のゲートウェイ、サーバなどを含む「プッシュ」または「プル」のいずれかのような経路を介してルーティングされ得る。これにより例えば、信号パケットおよび/またはフレームは、例えば対象および/または宛先アドレス、並びに対象および/または宛先アドレスへのネットワークノードのネットワークパスの可用性に実質的に従うなどして、ルーティングされ得る。インターネットおよび/またはウェブは相互運用可能なネットワークのうちのネットワークを含むが、これらの相互運用可能なネットワークの全てが、必ずしも公衆に利用可能および/またはアクセス可能であるとは限らない。
【0107】
特定の開示の文脈において、ネットワークのデバイス間の通信用などのネットワークプロトコルは、いわゆる開放システム相互接続(Open System Interconnection、OSI)の7層型の手法および/または説明といった階層化された説明に実質的に従って、少なくとも部分的に特徴付けられ得る。ネットワークコンピューティングおよび/または通信プロトコル(ネットワークプロトコルとも称される)は、ネットワーク内のデバイス間および/またはデバイス内で行われ得る、例えば通信送信などに関する信号通信協定の集合を指す。本開示の文脈において、用語「between(間)」および/または同様の用語は、特定の使用に好適であれば「among(内、中)」を含むと理解され、その逆も同様である。同様に、本開示の文脈において、用語「適合する」、「準拠する」、および/または同様の用語は、実質的適合性および/または実質的準拠性をそれぞれ含むと理解される。
【0108】
前述のOSIネットワークプロトコルに実質的に従って特徴付けられたプロトコルなどのネットワークプロトコルは、いくつかの層を有する。これらの層は、ネットワークスタックと称される。ネットワーク通信などの様々な種類の通信(例えば送信)は、様々な層にわたって起こり得る。いわゆる物理層などのネットワークスタック内の最低位層は、どのように記号(例えばビットおよび/またはバイト)が、1つ以上の信号(および/または信号サンプル)として、物理媒体(例えばツイストペア銅線、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、無線エアインターフェース、これらの組み合わせなど)を介して通信されるかを、特徴付け得る。ネットワークプロトコルスタック内の高位層へ進むと、これらの高位層における特定のネットワークプロトコルに実質的に適合するおよび/または実質的に準拠する通信に関与することにより、追加動作および/または機能が利用可能となり得る。例えば、ネットワークプロトコルの高位層は、例えば、デバイス許可、ユーザ許可などに影響し得る。
【0109】
一実施形態において、ネットワークおよび/またはサブネットワークは、参加しているデジタルデバイスなどにより、信号パケットおよび/または信号フレームを介して通信することができ、限定ではないが、ネットワークプロトコルスタックのうちのいずれかの現在知られているおよび/または開発予定のバージョンに、実質的に準拠および/または実質的に適合することができる。このネットワークプロトコルスタックには、ARCNET、アップルトーク、ATM、Bluetooth、DECnet、イーサネット、FDDI、フレームリレー、HIPPI、IEEE1394、IEEE802.11、IEEE‐488、インターネットプロトコルスイート、IPX、Myrinet、OSIプロトコルスイート、QsNet、RS‐232、SPX、システムネットワークアーキテクチャ、トークンリング、USB、および/またはX.25が含まれる。ネットワークおよび/またはサブネットワークは、例えば、TCP/IP、UDP、DECnet、NetBEUI、IPX、および/またはアップルトークなどの、現在知られているおよび/または今後開発予定のバージョンを採用し得る。インターネットプロトコル(IP)のバージョンには、IPv4、IPv6、および/または他の今後開発予定のバージョンが含まれ得る。
【0110】
通信および/またはコンピューティングネットワークを含むネットワークに関連する態様に関して、無線ネットワークは、クライアントデバイスを含むデバイスを、ネットワークに結合し得る。無線ネットワークは、スタンドアロン、アドホックネットワーク、メッシュネットワーク、無線LAN(WLAN)ネットワーク、および/またはセルラネットワークなどを採用し得る。無線ネットワークは、無線リンクおよび/または同様のものにより結合された端末、ゲートウェイ、および/またはルータなどのシステムをさらに含むことができ、これは自由に、ランダムに移動し、および/または任意に自身を編成することができるため、ネットワークトポロジーは、時に迅速にすら、変化し得る。無線ネットワークはさらに、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)、WLAN、無線ルータ(Wireless Router、WR)メッシュ、および/または第2世代、第3世代、第4世代、または第5世代(2G、3G、4G、または5G)セルラ技術などのバージョンを、現在知られているおよび/または今後開発予定のバージョンにかかわらず含む、複数のネットワークアクセス技術を採用し得る。ネットワークアクセス技術により、例えば、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスといったデバイスの異なる可動度の広域なサービス範囲が可能となり得る。
【0111】
ネットワークにより、モバイル通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communication、GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Services、GPRS)、拡張データGSM環境(Enhanced Data GSM Environment、EDGE)、3GPPロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスト、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)、Bluetooth、超広帯域(UWB)、および/またはIEEE802.11(IEEE802.11b/g/nを含むがこれに限定されない)などといった無線ネットワークアクセス技術および/またはエアインターフェースを介して、無線周波数および/または他の無線型通信が可能になり得る。無線ネットワークは、全ての種類の現在知られているおよび/または開発予定の無線通信機構および/または無線通信プロトコルを実質的に含むことができ、これにより信号は、デバイス間、ネットワーク間、ネットワーク内、および/または当然のことながら前述を含む同様のもので通信され得る。
【0112】
一例示的実施形態において、
図7に示されるように、システムの実施形態は、ローカルネットワーク(例えば第2デバイス704およびコンピュータ可読媒体740)、並びに/あるいはコンピューティングおよび/または通信ネットワークといった別の種類のネットワークを含み得る。例示のため、従って
図7は、電子的接続環境の1つ以上の動作および/または技術に関連するようなどちらかの種類のネットワーク、または両方の種類のネットワークを実施するために用いられ得るシステムの実施形態700を示す。ネットワーク708は、例えば702などのコンピューティングデバイスと、706などの別のコンピューティングデバイスとの間の通信信号の交換といった、例えば1つ以上のクライアントコンピューティングデバイスおよび/または1つ以上のサーバコンピューティングデバイスを含み得る通信を促進および/または支援するために、1つ以上のネットワーク接続、リンク、プロセス、サービス、アプリケーション、および/またはリソースを含み得る。限定ではなく実施例として、ネットワーク708には、無線および/または有線通信リンク、電話および/または電気通信システム、Wi‐Fiネットワーク、Wi‐MAXネットワーク、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、あるいはこれらの任意の組み合わせが含まれ得る。
【0113】
図7における例示的デバイスは、実施形態において、例えば、クライアントコンピューティングデバイスおよび/またはサーバコンピューティングデバイスの機能を含み得る。コンピューティングデバイスという用語は、一般に、クライアントとしておよび/またはサーバとして用いられるか否かにかかわらず、通信バスにより接続されたプロセッサおよびメモリを少なくとも指すことに、さらに留意されたい。同様に、少なくとも本開示の文脈において、これは、米国特許法第112条(f)項の意味における十分な構造を指すと理解され、よって、用語「コンピューティングデバイス」および/または同様の用語の使用により、米国特許法第112条(f)項は暗示されないことが明確に意図される。しかしながら、直ちに明らかではないある理由により、前述の理解が立証不可能であり、よって用語「コンピューティングデバイス」および/または同様の用語の使用により米国特許法第112条(f)項は必然的に暗示されると判断される場合には、米国特許法第112条(f)項に準拠して、1つ以上の機能を実行するための対応する構造、材料、および/または行為は、本開示の
図1、2、および/または7並びに段落[0020]〜[0072]、[0113]〜[0126]において少なくとも説明されると、理解および解釈されることが意図される。
【0114】
図7においてさらに例示されるように、一実施形態において、ユーザ‐オペレータがシステム使用に関与できるように、第1デバイス702および第3デバイス706は、例えば、ネットワークデバイスおよび/またはコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)をレンダリングすることが可能であり得る。デバイス704は、この図において、同様の機能を果たす可能性があり得る。同様に、
図7において、コンピューティングデバイス702(図内の「第1デバイス」)は、例えば、実施形態において、クライアントコンピューティングデバイスおよび/またはサーバコンピューティングデバイスの機能も含み得るコンピューティングデバイス704(図内の「第2デバイス」)と、インターフェースし得る。プロセッサ(例えば処理デバイス)720と、1次メモリ724および2次メモリ726を含み得るメモリ722とは、例えば、通信バス715により通信し得る。本開示の文脈における用語「コンピューティングデバイス」は、電子ファイル、電子文書、測定値、テキスト、画像、映像、音声などのデジタルコンテンツを、信号および/または状態の形態で、処理(例えば演算を実行)および/または記憶する能力を含む、コンピューティング装置といったシステムおよび/またはデバイスを指す。従って、本開示の文脈において、コンピューティングデバイスは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせ(ソフトウェア自体以外)を含み得る。
図7に描かれるコンピューティングデバイス704は一例にすぎず、特許請求される内容は、この特定の実施例に範囲を限定されない。
【0115】
1つ以上の実施形態に関して、コンピューティングデバイスには、例えば、デスクトップおよび/またはノートブックコンピュータ、高解像度テレビ、デジタル多用途ディスク(DVD)および/または他の光ディスクプレーヤおよび/もしくはレコーダ、ゲーム機、衛星テレビ受信機、セルラ電話、タブレットデバイス、ウェアラブルデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、携帯音声および/または映像再生および/または記録デバイス、あるいは前述の任意の組み合わせを含むが、これに限定されない広範囲のデジタル電子デバイスのうちのいずれかが含まれ得る。さらに、特に明記しない限り、フロー図および/または他のものを参照などして説明されるプロセスはまた、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスにより、全体的または部分的に実行され得る、および/または影響を受け得る。コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスなどのデバイスは、能力および/または機能の点で異なり得る。特許請求される内容は、幅広い、可能性のある変形を対象とすることを意図する。例えば、デバイスは、テンキーパッド、および/または例えばテキストを表示するためのモノクロ液晶表示装置(LCD)といった限られた機能の他の表示装置を含み得る。しかしながら、対照的に、別の例として、ウェブ対応デバイスは、物理および/または仮想キーボード、大容量記憶装置、1つ以上の加速度計、1つ以上のジャイロスコープ、全地球測位システム(GPS)および/または他の位置識別型能力、並びに/あるいは、例えばタッチ感応2Dまたは3Dカラー表示装置といった高度の機能性を有する表示装置を含み得る。
【0116】
上記に提示されたように、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスと、無線ネットワークとの通信は、例えばモバイル通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rate for GSM Evolution、EDGE)、802.11b/g/n/hなど、および/またはワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)を含む、既知のおよび/または開発予定のネットワークプロトコルに従い得る。コンピューティングデバイスおよび/またはネットワーキングデバイスはまた、加入者識別モジュール(SIM)カードを有してもよく、これには、例えば、ユーザの加入内容を記憶することが可能であり、および/または連絡先リストを記憶することも可能である取り外し可能または埋め込み式のスマートカードが含まれ得る。前述のように、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワーキングデバイスはまた、他の識別情報を有してもよい。ユーザは、コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスを所有してもよく、あるいは例えば主要ユーザといったユーザであってもよい。デバイスは、無線ネットワークオペレータ、有線ネットワークオペレータ、および/またはインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider、ISP)により、アドレスを割り当てられ得る。例えば、アドレスは、国内または国際電話番号、インターネットプロトコル(IP)アドレス、および/または1つ以上の識別子を含み得る。他の実施形態において、コンピューティングおよび/または通信ネットワークは、有線ネットワーク、無線ネットワーク、またはこれらの任意の組み合わせとして、具現化され得る。
【0117】
コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスは、Windows、iOS、Linux、および/またはiOS、Android、Windows Mobileなどのモバイルオペレーティングシステムなどといったコンピュータオペレーティングシステムを含む、現在知られているおよび/または開発予定の様々なオペレーティングシステム、派生物および/またはその変形を含み得る、および/または実行し得る。コンピューティングデバイスおよび/またはネットワークデバイスは、他のデバイスとの通信を可能にするクライアントソフトウェアアプリケーションといった可能性のある様々なアプリケーションを含み得る、および/または実行し得る。例えば、電子メール、ショートメッセージサービス(SMS)、および/またはマルチメディアメッセージサービス(MMS)の通信に好適な、現在知られているおよび/または今後開発予定の1つ以上のプロトコルなどを介して、1つ以上のメッセージ(例えばコンテンツ)が通信され得る。これには、ほんのいくつかの例を挙げると、Facebook、LinkedIn、Twitter、Flickr、および/またはGoogle+を含むがこれらに限定されないコンピューティングおよび/または通信ネットワークの一部により少なくとも部分的に形成されるソーシャルネットワークなどのネットワークを介することが含まれる。コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスはまた、例えば、テキストコンテンツ、および/またはデジタルマルチメディアコンテンツなどといったデジタルコンテンツを処理および/または通信するためのコンピュータ実行可能命令を含み得る。コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスはまた、ローカルで記憶および/またはストリーミングされた映像、並びに/あるいは、限定ではないが、ファンタジースポーツのリーグといったゲームを含む様々な形態のデジタルコンテンツの閲覧、検索、再生といった可能性のある様々なタスクを実行するためのコンピュータ実行可能命令を含み得る。前述は単に例示のために提供されたにすぎず、特許請求される内容は、広い範囲の可能性のある機能および/または能力を含むことが意図される。
【0118】
図7において、コンピューティングデバイス702は、コンピュータ実行可能命令の1つ以上のソースを、物理状態および/または信号(例えばメモリ状態に記憶された信号)の形態で提供し得る。コンピューティングデバイス702は、例えばネットワーク708などを介して、ネットワーク接続を経由して、コンピューティングデバイス704と通信し得る。前述のように、接続は、物理的であるが、必ずしも有形ではあり得ない。
図7のコンピューティングデバイス704は、様々な有形の物理的構成要素を示すが、他の実施態様および/または実施形態が、例えば異なる機能で同様の結果を達成する追加の有形構成要素またはより少ない有形構成要素を備え得る代替的配備を含むことができるように、特許請求される内容も、これらの有形構成要素のみを有するコンピューティングデバイスには限定されない。むしろ、実施例は、単なる例示として提供される。特許請求される内容は、例示的な実施例に範囲を限定される意図はない。
【0119】
メモリ722は、任意の非一時的記憶機構を含み得る。メモリ722は、例えば、1次メモリ724および2次メモリ726を含むことができ、追加メモリ回路と、機構、またはこれらの組み合わせを使用することができる。メモリ722は、いくつかの例を挙げると、例えば光ディスクドライブ、テープドライブ、ソリッドステートメモリドライブなどを含むディスクドライブといった1つ以上の記憶デバイスおよび/またはシステムの形態などの、例えばランダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリなどを含み得る。
【0120】
メモリ722は、コンピュータ実行可能命令のプログラムを記憶するために利用され得る。例えば、プロセッサ720は、メモリから実行可能命令をフェッチし、フェッチした命令の実行に進み得る。メモリ722はまた、デバイス読み出し可能媒体740にアクセスするためのメモリコントローラを含むことができ、デバイス読み出し可能媒体740は、コードおよび/または命令を含み得るデジタルコンテンツを、保持および/またはアクセス可能にすることができ、例えばコードおよび/または命令は、可能性のある一例として例えばコンピュータ命令を実行可能なコントローラといった、プロセッサ720および/またはある他のデバイスにより実行可能である。プロセッサ720の指示の下、例えばコンピュータ実行可能命令のプログラムを含む物理状態(例えばメモリ状態)を記憶するメモリセルといった非一時的メモリは、プロセッサ720により実行され得、例えば前述のように、ネットワークを介して通信される信号を生成することが可能であり得る。
【0121】
メモリ722は、1人以上のユーザに関するような電子ファイルおよび/または電子文書を記憶することができ、またコードおよび/または命令を含むコンテンツを保持および/またはアクセス可能にし得るデバイス読み出し可能媒体を含むことができ、例えばコードおよび/または命令は、可能性のある一例として例えばコンピュータ命令を実行可能なコントローラといった、プロセッサ720および/またはある他のデバイスにより実行可能である。前述のように、用語電子ファイルおよび/または用語電子文書は、本文書を通して、電子ファイルおよび/または電子文書を形成するために対応付けられた記憶メモリ状態の集合および/または物理信号の集合を指すために、使用される。すなわち、例えば、関連メモリ状態の集合および/または関連物理信号の集合に関して使用される特定のシンタックス、フォーマット、および/または手法を、暗に言及する意図はない。メモリ状態の対応付けは、例えば、論理的な意味であり、必ずしも有形の物理的な意味ではあり得ないことに、さらに留意されたい。従って、電子ファイルおよび/または電子文書の信号および/または状態の構成要素は論理的に対応付けられるが、その記憶は、例えば、一実施形態において、有形の物理メモリ内の1つ以上の異なる場所に存在し得る。
【0122】
アルゴリズム記述および/または記号表現は、信号処理および/または関連技術の当業者が、自身の研究の要旨を他の当業者へ伝えるために使用する技術の例である。本開示の文脈において、アルゴリズムは一般に、所望の結果を導く自己無撞着な連続する動作および/または同様の信号処理であるとみなされる。本開示の文脈において、動作および/または処理は、物理量の物理的操作を伴う。通常、必ずしもではないが、このような量は、例えば、信号測定値、テキスト、画像、映像、音声などといった、デジタルコンテンツの様々な形態の構成要素を作り上げる電子信号および/または状態のように、記憶、伝達、合併、比較、処理、および/または他の操作が可能な電気および/または磁気の信号および/または状態の形態を取り得る。
【0123】
このような物理信号および/または物理状態を、ビット、値、要素、パラメータ、記号、文字、用語、数、数字、測定値、および/またはコンテンツなどで示すことは、主に共通使用の理由から、時に便利であることが判明している。しかしながら、これらおよび/または同様の用語の全ては、好適な物理量に対応付けられる必要があり、単なる便利なラベルにすぎないことを理解されたい。特に明記しない限り、前述から明らかなように、本明細書を通して、「処理する」、「演算する」、「計算する」、「決定する」、「確立する」、「取得する」、「識別する」、「選択する」、および/または「生成する」などといった用語を用いる議論は、専用コンピュータ並びに/あるいは同様の専用コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスといった特定装置の行動および/またはプロセスを指し得ることが、理解されよう。従って、本明細書の文脈において、専用コンピュータ並びに/あるいは同様の専用コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスは、専用コンピュータ並びに/あるいは同様の専用コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスのメモリ、レジスタ、および/または他の記憶デバイス、処理デバイス、並びに/あるいは表示デバイス内で、信号および/または状態を、通常、電子的物理量および/または磁気的物理量の形態で、処理、操作、および/または変換することが可能である。この特定の開示の文脈において、前述の用語「特定の装置」は、よって、一旦特定の機能を実行するようにプログラムされるとプログラムソフトウェア命令に準じるような、汎用コンピュータといった汎用コンピューティングおよび/またはネットワークデバイスを含む。
【0124】
いくつかの状況において、例えば、バイナリ1からバイナリ0へ、またはその逆の状態の変化といったメモリデバイスの動作は、物理的変換といった変換を含み得る。特定の種類のメモリデバイスでは、このような物理的変換は、項目を異なる状態または物へ物理的に変換することを含み得る。例えば、いくつかの種類のメモリデバイスに関して、状態の変化は、非限定的に、電荷の蓄積および/または格納、あるいは格納電荷の開放を伴い得る。同様に、他のメモリデバイスでは、状態の変化は、磁性配向の変換といった物理的変化を含み得る。同様に、物理的変化は、結晶形態から非晶質形態へ、またはその逆といった、分子構造の変換を含み得る。さらに他のデバイスでは、物理状態の変化は、重ね合わせ、および/またはもつれなどといった量子学的現象を伴うことがあり、これは、例えば、量子ビット(キュービット)を伴い得る。前述は、メモリにおけるバイナリ1からバイナリ0へ、またはその逆の状態の変化が、物理的だが非一時的な変換といった変換を含み得る、全ての例を網羅したリストである意図はない。むしろ、前述は、例示的な実施例であることが意図されている。
【0125】
図7を続けると、プロセッサ720は、コンピューティング手順および/またはプロセスの少なくとも一部を実行するために、デジタル回路などの1つ以上の回路を含み得る。限定ではなく実施例として、プロセッサ720には、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、デジタル信号プロセッサ、プログラマブル論理デバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイなど、またはこれらの任意の組み合わせといった、1つ以上のプロセッサが含まれ得る。様々な実施態様および/または実施形態において、プロセッサ720は、例えば、メモリに通信および/または記憶されるように生成された信号および/または状態で、信号および/または状態の操作、信号および/または状態の構築などを行うような、フェッチされたコンピュータ実行可能命令に通常実質的に従って、信号処理を実行し得る。
【0126】
図7はまた、例えば、デバイス704と入力デバイス、および/またはデバイス704と出力デバイスといったデバイス間で信号および/または状態が好適に通信され得るように、入力/出力デバイスと作動可能な構成要素732を含むデバイス704を例示する。ユーザは、コンピュータマウス、スタイラス、トラックボール、キーボード、並びに/あるいはユーザの行動および/または動作を入力信号として受信可能な任意の他の同様のデバイスといった入力デバイスを利用してもよい。同様に、ユーザは、表示装置、プリンタなど、並びに/あるいはユーザに対し信号を提供および/または刺激を生成することが可能な任意の他のデバイスといった、出力デバイスを利用してもよく、ユーザに対する刺激には、視覚刺激、聴覚刺激、および/または他の同様の刺激などがある。
【0127】
前述の説明では、特許請求される内容の様々な態様が説明されてきた。説明のために、量、システム、および/または構成などの詳細が、例として明記された。他の例では、特許請求される内容が曖昧にならないように、周知の特徴は、省略および/または簡略化された。本明細書において特定の特徴が例示および/または説明されたが、数多くの修正、置換、変更、および/または均等物が、当業者には想到されるであろう。よって、添付の特許請求の範囲は、特許請求される内容に入るものとして、全ての修正および/または変更を包含する意図があることを理解されたい。