(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0006】
本明細書は、本発明を具体的に指摘し、明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本開示は、以下の説明からよりよく理解されるものと考えられる。
【0007】
本明細書で使用するとき、「a」及び「an」などの冠詞は、特許請求の範囲で使用する場合、請求又は記載されているものの1つ以上を意味するものと理解される。
【0008】
本明細書で使用するとき、用語「電荷密度」は、(ポリマーを構成する)モノマー単位上の正電荷の数の、当該モノマー単位の分子量に対する比率を意味する。電荷密度にポリマー分子量を乗じると、所与のポリマー鎖における正に帯電した部位の数が求められる。カチオン性グアーの場合、電荷密度は、当業者に公知である、窒素の割合(%)の標準元素分析法を使用して測定される。この窒素の割合(%)の値は、総タンパク分析用に補正した後、ポリマーの1グラム当たりの正電荷の数又は当量の計算に使用できる。カチオン性コポリマーに関しては、電荷密度は、合成に使用されるモノマーに応じて変化する。ポリマー中のカチオン性モノマーと非イオン性モノマーとの比を確認する場合は、当業者に公知の標準NMR法が使用される。次いで、これを使用して、ポリマーの1グラム当たりの正電荷の数又は当量が計算される。これらの値を求めた後、電荷密度を、カチオン性ポリマーの1グラム当たりのミリ当量(meq)数として記録する。
【0009】
本明細書で使用するとき、「含む」とは、最終結果に影響を及ぼさない他の工程及び他の成分を加えることができることを意味する。この用語には、「〜からなる」及び「〜から本質的になる」という用語が包含される。
【0010】
本明細書で使用するとき、用語「流体」は、液体及びゲルを含む。
【0011】
本明細書で使用するとき、「混合物」は、材料の単純な組み合わせ、及び結果としてそのような組み合わせから得ることができる任意の化合物を含むことを意味する。
【0012】
本明細書で使用するとき、「分子量」又は「M.Wt.」は、特に記述のない限り、重量平均分子量を指す。分子量は、業界標準法であるゲル透過クロマトグラフィー(「GPC」)を使用して測定される。
【0013】
本明細書で使用するとき、「パーソナルケア組成物」は、シャンプー、コンディショナー、コンディショニングシャンプー、シャワーゲル、液体手洗い剤、染毛剤、洗顔料、洗濯洗剤、食器洗剤、及びその他の界面活性剤系液体組成物等の製品を含む。
【0014】
本明細書で使用するとき、用語「含む(include、includes、及びincluding)」は非限定的であることを意味し、それぞれ「含む(comprise、comprises、及びcomprising)」を意味すると理解される。
【0015】
全ての百分率、部及び比率は、特に指定されない限り、本発明の組成物の総重量を基準とする。全てのこのような重量は、提示された成分に関する場合、活性成分の濃度に基づき、したがって市販材料に含まれ得るキャリア又は副生成物を含まない。
【0016】
別途記載のない限り、成分又は組成物の濃度は全て、当該成分又は組成物の活性部分に関するものであり、かかる成分又は組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
【0017】
本明細書の全体を通して記載される全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含むものと理解すべきである。本明細書の全体を通して記載される全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように包含する。本明細書の全体を通して記載される全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明確に記載されているかのように含む。
【0018】
量の範囲が記載される場合、これらは組成物中の当該成分の総量であるか、又は成分定義の範囲に2つを超える種が当てはまる場合、組成物中の、その定義に適合する全ての成分の総量であると理解されるべきである。
【0019】
例えば、組成物が1%〜5%の脂肪酸アルコールを含む場合、2%のステアリルアルコール及び1%のセチルアルコールを含み、かつ他の脂肪酸アルコールを含まない組成物はこの範囲に収まるであろう。
【0020】
以下の特定の各成分、又はそれらの混合物の量は、ヘアケア組成物中の成分の総量の100%まで(又は100%)占めることができる。
【0021】
ヘアケア組成物
泡の形態のヘアケア組成物は、より最適な使用時の湿潤感を提供することができる。これにより、毛髪の汚れが取れコンディショニングされていると消費者に思わせることができる。最適な使用時の湿潤感を有する組成物は、最終摩擦と初期摩擦との間の比較的高い差と組み合わされて、比較的低い最終すすぎ摩擦を有する。泡の形態のヘアケア組成物、具体的には、カチオン性グアーポリマーを含み得るヘアケア組成物は、ヘアケア組成物の使用時の湿潤感を改善することができることが分かった。
【0022】
改善された使用時の湿潤感に加えて、シャンプーのようなヘアケア組成物を泡の形態で送達することが望ましい場合がある。泡の形態のシャンプーを含むヘアケア組成物の送達は、魅力的な消費者概念を提示する。泡を介して送達されるシャンプーの1つの利点は、泡の構造効果がポリマー又はワックス状構造剤を含まない組成物の使用を可能にするために、毛髪上に容易に広げることができ、毛髪上に有意な残留物を残さずに毛髪を洗浄することができる点である。しかしながら、泡の低密度のため、場合によっては、各使用中に十分な洗浄界面活性剤を送達するように界面活性剤の濃度を増加させることが望ましい場合があり、この高濃度の界面活性剤は、高アニオン性電荷を組成物に与え、これがカチオン性ポリマーを組み込むことを困難にする可能性がある。カチオン性ポリマーは、使用中にコアセルベートの形成を助けることで、湿潤感を改善することができる。カチオン性ポリマーは組成物の粘度を高め、組成物が泡の形態で送達されるのを困難にし得るため、高濃度のカチオン性ポリマーを添加することも困難であり得る。
【0023】
泡ヘアケア組成物は、約600gf〜約2000gf、約700gf〜約1900gf、約800gf〜約1800gf、約900gf〜約1700gf、約1000gf〜約1650gf、約1100gf〜約1600gfの最終すすぎ摩擦を生成することができる。泡ヘアケア組成物は、約1200gf〜約2000gf及び/又は約1250gf〜約1900gfの最終すすぎ摩擦を生成することができる。泡ヘアケア組成物は、1900gf未満、1800gf未満、1700gf未満、1600gf未満、1500gf未満、1450gf未満、及び/又は1400gf未満の最終すすぎ摩擦を生成することができる。
【0024】
泡ヘアケア組成物は、約100gf〜約600gf、約150gf〜約550gf、約180〜約500gf、約200gf〜約500gf、約200gf〜約450gf、及び/又は約250〜約400gfの最終−初期デルタ(初期すすぎ摩擦から最終すすぎ摩擦を減じることによって計算)を生成することができる。ヘアケア組成物は、少なくとも150gf、185gf、少なくとも200gf、少なくとも225gf、及び/又は少なくとも250gfの最終−初期デルタを生成することができる。
【0025】
驚くべきことに、ヘアケア組成物が噴射剤を用いて泡の形態で分配されるとき、液体として分配される同じ成分の組成物よりも低い最終すすぎ摩擦を生成することができる。生成される最終すすぎ摩擦は、組成物が泡の形態として分配及び使用されるとき、同じ成分を有する液体組成物と比べて、少なくとも50gf、少なくとも75gf、少なくとも80gf、少なくとも90gf、少なくとも100gf、少なくとも125gf、少なくとも150gf、及び/又は少なくとも200gf低くなり得る。生成される最終すすぎ摩擦は、組成物が泡として分配及び使用されるとき、同じ成分を有する液体組成物と比べて、約50gf〜約500gf、約75gf〜約450gf、約85gf〜約400gf、約90gf〜約425gf、約100gf〜約400gf、約125gf〜約400gf、約150gf〜約375gf、及び/又は約175gf〜約350gf低くなり得る。
【0026】
ヘアケア組成物は、約1センチポアズ(cP)(0.001Pa・s)〜約15,000cP(15Pa・s)、約10cP(0.01Pa・s)〜約12,000cP(12Pa・s)、約20cP(0.02Pa・s)〜約10,000cP(10Pa・s)、約50cP(0.05Pa・s)〜約8,000cP(8Pa・s)、約100cP(0.1Pa・s)〜約5000cP(5Pa・s)、約250cP(0.25Pa・s)〜約3000cP(3Pa・s)、及び/又は約500cP(0.5Pa・s)〜約2500cP(2.5Pa・s)の液相粘度を有し得る。
【0027】
A.洗浄界面活性剤
本明細書に記載の泡ヘアケア組成物は、1つ以上の洗浄界面活性剤を含み得る。洗浄界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせから選択することができる。
【0028】
本組成物における洗浄界面活性剤の濃度は、所望の洗浄性能及び起泡性能を提供するのに十分でなければならない。泡ヘアケア組成物は、約4重量%〜約45重量%、約10重量%〜約40重量%、及び/又は約12重量%〜約35重量%、約15重量%〜約30重量%、及び/又は約17重量%〜約28重量%、及び/又は約20重量%〜約25重量%の総洗浄界面活性剤濃度を含み得る。泡ヘアケア組成物は、13重量%超、16重量%超、20重量%超、22重量%超、及び/又は25重量%超の総洗浄界面活性剤濃度を含み得る。
【0029】
洗浄界面活性剤は、アニオン性界面活性剤を含んでもよい。本明細書の組成物に用いられるのに好適なアニオン性洗浄界面活性剤成分には、シャンプーなどのヘアケア又は他のパーソナルケア組成物に用いるために既知のものを挙げることができる。本明細書に記載の泡ヘアケア組成物に好適なアニオン性界面活性剤としては、アルキルサルフェート及びアルキルエーテルサルフェート、水溶性オレフィンスルホネート、β−アルキルオキシアルカンスルホネート、その他のスルホネート、スクシネート界面活性剤、その他のスルホネート、及び/又は硫酸塩を実質的に含まないその他の界面活性剤を挙げることができる。
【0030】
泡ヘアケア組成物は、約2重量%〜約40重量%、約4重量%〜約36重量%、約8重量%〜約32重量%、約10重量%〜約30重量%、及び/又は約12重量%〜約28重量%の1つ以上のアニオン性洗浄界面活性剤を含み得る。
【0031】
本明細書に用いるのに好適なアニオン性界面活性剤には、式ROSO
3M及びRO(C
2H
4O)
xSO
3Mのアルキルサルフェート及びアルキルエーテルサルフェートが挙げられ、式中、Rは、約8〜約18個の炭素原子の直鎖又は分枝状アルキル又はアルケニル鎖であり、xは、1〜10であり得、Mは、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、及びトリエタノールアミンカチオンなどの水溶性カチオンであるか、又は2個のアニオン性界面活性剤アニオンを持つ二価のマグネシウムイオンの塩である。アルキルエーテルサルフェートは、エチレンオキシドと約8〜約24個の炭素原子を有する一価アルコールとの縮合生成物として作製されてもよい。アルコールは、例えば、ココナッツ油、ヤシ油、パーム核油、若しくはタローなどの脂肪から誘導されてもよいし、又は合成であってもよい。
【0033】
組成物はまた、ガーベットアルコール、アルドール縮合誘導アルコール、オキソアルコール及びこれらの混合物から選択され得るC8〜C18分枝状アルコールから合成されている分枝状アルキル鎖を有するアニオン性アルキルサルフェート及びアルキルエーテルサルフェート界面活性剤も含むことができる。2−アルキル分枝状アルコールの非限定的な例としては、2−メチル−1−ウンデカノール、2−エチル−1−デカノール、2−プロピル−1−ノナノール、2−ブチル1−オクタノール、2−メチル−1−ドデカノール、2−エチル−1−ウンデカノール、2−プロピル−1−デカノール、2−ブチル−1−ノナノール、2−ペンチル−1−オクタノール、2−ペンチル−1−ヘプタノール、並びに商標名LIAL(登録商標)(Sasol)、ISALCHEM(登録商標)(Sasol)、及びNEODOL(登録商標)(Shell)で販売されるものなどのオキソアルコール、並びに2−エチル−1−ヘキサノール、2−プロピル−1−ブタノール、2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ペンチル−1−ノナノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノール、並びに商標名ISOFOL(登録商標)(Sasol)で販売されるか又は商標名LUTENSOL XP(登録商標)(BASF)及びLUTENSOL XL(登録商標)(BASF)でアルコールエトキシレート及びアルコキシレートとして販売されるものなどのガーベット及びアルドール縮合誘導アルコールが挙げられる。
【0034】
アニオン性アルキルサルフェート及びアルキルエーテルサルフェートはまた、商標名EXXAL(商標)(Exxon)及びMarlipal(登録商標)(Sasol)で販売されているブチレン又はプロピレンから誘導されるC8〜C18分枝状アルコールから合成されているものを含んでもよい。これは、トリデセス−n硫酸ナトリウム(STnS)のサブクラスのアニオン性界面活性剤を含み、nは、約0.5〜約3.5である。このサブクラスの例示的な界面活性剤は、トリデセス−2硫酸ナトリウム及びトリデセス−3硫酸ナトリウムである。組成物はまた、トリデシル硫酸ナトリウムも含むことができる。
【0035】
サルフェートを実質的に含まない好適な界面活性剤としては、イセチオネート、サルコシネート、スルホネート、スルホスクシネート、スルホアセテート、グリシン酸塩、グルタメート、グルコースカルボキシレート、アンホアセテート、タウレート、他のアシルアミノ酸、ベタイン、スルタイン、及び/又はリン酸エステルを挙げることができる。硫酸塩を実質的に含まない好適な界面活性剤は、カルボン酸を含有することができる。
【0036】
組成物は、好適なアニオン性洗浄界面活性剤を含み得、これは、一般式R
1−SO
3M(式中、R
1は、10〜24個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、又は13〜15個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖、飽和、脂肪族炭化水素ラジカルであり、Mは、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミンカチオンなどの水溶性カチオン、又は二価マグネシウムイオンと2つのアニオン性界面活性剤アニオンとの塩である)を有する水溶性オレフィンスルホネートを含み得る。パラフィンスルホン酸ナトリウムなどの好適なオレフィンスルホネートは、SO
2及びO
2と好適な鎖長のパラフィンとの反応を介して生成され得る。
【0037】
好適なアニオン性洗浄界面活性剤としては、β−アルキルオキシアルカンスルホネートが挙げられる。β−アルキルオキシアルカンスルホネート界面活性剤は、式Iに一致する。
【0038】
【化1】
式中、R
2は、約6〜約20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基であり、R
3は、約1〜約3個の炭素原子、好ましくは1個の炭素原子を有する低級アルキル基であり、Mは、水溶性オレフィンスルホネートにおいて前述したような水溶性カチオンである。
【0039】
好適なアニオン性洗浄界面活性剤としては、イセチオネート界面活性剤を挙げることができる。例えば、好適なイセチオネート界面活性剤としては、イセチオン酸でエステル化され水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物を挙げることができる。イセチオネート界面活性剤のための好適な脂肪酸は、メチルタウリドのアミドを含むココナッツ油又はパーム核油から誘導され得る。
【0040】
洗浄性アニオン性界面活性剤は、スクシネート界面活性剤であってよい。好適なスクシネート界面活性剤の例としては、N−オクタデシルスルホコハク酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二アンモニウム、ラウレススルホスクシネート、N−(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルスルホコハク酸四ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウムのジアミルエステル、スルホコハク酸ナトリウムのジヘキシルエステル、及びスルホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステルを含み得る。本明細書での使用に好適な更なるアニオン性界面活性剤の例は、これらに限定されないが、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエチルアミン、ラウレス硫酸トリエチルアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウレス硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウレス硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ラウレス硫酸ジエタノールアミン、ラウリン酸モノグリセリド硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸カリウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、ココイルサルコシン酸ナトリウム、ココイル硫酸アンモニウム、ラウロイル硫酸アンモニウム、ココイル硫酸ナトリウム、ラウロイル硫酸ナトリウム、ココイル硫酸カリウム、ラウリル硫酸カリウム、ココイル硫酸モノエタノールアミン、トリデセス−1硫酸ナトリウム、硫酸塩、トリデセス−2硫酸ナトリウム、硫酸塩、トリデセス−3硫酸ナトリウム、トリデシル硫酸ナトリウム、メチルラウロイルタウリン酸ナトリウム、メチルココイルタウリン酸ナトリウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム(「SCI」)、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム(「SLMI」)、ラウレススルホコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、C
12〜C
14オレフィンスルホン酸ナトリウム、トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウロイルグリシン酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウリルグルコースカルボン酸ナトリウム、リン酸ナトリウムエステル界面活性剤、及び脂肪酸界面活性剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。
【0041】
泡ヘアケア組成物は、両性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の共界面活性剤を約0重量%〜約20重量%、約0.5重量%〜約15重量%、約1重量%〜約10重量%を含み得る。組成物は、両性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される共界面活性剤を含み得る。好適な双性イオン性又は両性界面活性剤の非限定例は、米国特許第5,104,646号(Bolich Jr.ら)、同第5,106,609号(Bolich Jr.ら)に記載されている。
【0042】
本組成物で用いるのに好適な両性界面活性剤は、当該技術分野において周知であり、脂肪族二級及び三級アミンの誘導体として広く説明されている界面活性剤が挙げられ、その脂肪族ラジカルは、直鎖又は分枝鎖であることができ、脂肪族置換基のうちの1つは、約8〜約18個の炭素原子を含み、1つは、カルボキシ、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、又はホスホネートなどのアニオン性基を含む。両性界面活性剤は、コカミノプロピオン酸ナトリウム、コカミノジプロピオン酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、ココアンホプロピオン酸ナトリウム、コムアンホプロピオン酸(comamphopropionate)ナトリウム、ラウラミノプロピオン酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、ラウロアンホプロピオン酸ナトリウム、コーンアンホプロピオン酸(cornamphopropionate)ナトリウム、ラウリミノジプロピオン酸ナトリウム、コカミノプロピオン酸アンモニウム、コカミノジプロピオン酸アンモニウム、ココアンホ酢酸アンモニウム、ココアンホヒドロキシプロピルスルホン酸アンモニウム、ココアンホプロピオン酸アンモニウム、コムアンホプロピオン酸(comamphopropionate)アンモニウム、ラウラミノプロピオン酸アンモニウム、ラウロアンホ酢酸アンモニウム、ラウロアンホヒドロキシプロピルスルホン酸アンモニウム、ラウロアンホプロピオン酸アンモニウム、コムアンホプロピオン酸(comamphopropionate)アンモニウム、ラウリミノジプロピオン酸アンモニウム、コカミノプロピオン酸トリエタノールアミン、コカミノジプロピオン酸トリエタノールアミン、ココアンホ酢酸トリエタノールアミン、ココアンホヒドロキシプロピルスルホン酸トリエタノールアミン、ココアンホプロピオン酸トリエタノールアミン、コーンアンホプロピオン酸(cornamphopropionate)トリエタノールアミン、ラウラミノプロピオン酸トリエタノールアミン、ラウロアンホ酢酸トリエタノールアミン、ラウロアンホヒドロキシプロピルスルホン酸トリエタノールアミン、ラウロアンホプロピオン酸トリエタノールアミン、コムアンホプロピオン酸(comamphopropionate)トリエタノールアミン、ラウリミノジプロピオン酸トリエタノールアミン、ココアンホジプロピオン酸、カプロアンホ二酢酸二ナトリウム、カプロアンホジプロピオン酸二ナトリウム、カプリロアンホ二酢酸二ナトリウム、カプリロアンホジプロピオン酸二ナトリウム、ココアンホカルボキシエチルヒドロキシプロピルスルホン酸二ナトリウム、ココアンホ二酢酸二ナトリウム、ココアンホジプロピオン酸二ナトリウム、ジカルボキシエチルココプロピレンジアミン二ナトリウム、ラウレス−5カルボキシアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウリミノジプロピオン酸二ナトリウム、ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウロアンホジプロピオン酸二ナトリウム、オレオアンホジプロピオン酸二ナトリウム、PPG−2−イソデセチル−7カルボキシアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウラミノプロピオン酸、ラウロアンホジプロピオン酸、ラウリルアミノプロピルグリシン、ラウリルジエチレンジアミノグリシン、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
【0043】
両性界面活性剤は、以下の構造による界面活性剤であり得る。
【0044】
【化2】
式中、R
10は、9〜15個の炭素原子を含む置換アルキル系、9〜15個の炭素原子を含む非置換アルキル系、9〜15個の炭素原子を含む直鎖アルキル系、9〜15個の炭素原子を含む分枝鎖アルキル系、9〜15個の炭素原子を含む不飽和アルキル系からなる群から選択される炭素結合型の一価置換基であり、R
11、R
12、及びR
13はそれぞれ独立して、1〜3個の炭素原子を含む炭素結合型の二価の直鎖アルキル系、及び1〜3個の炭素原子を含む炭素結合型の二価の分枝鎖アルキル系からなる群から選択され、Mは、ナトリウム、アンモニウム、及びプロトン化トリエタノールアミンからなる群から選択される一価の対イオンである。両性界面活性剤は、ココアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ二酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホ二酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸アンモニウム、ココアンホ酢酸アンモニウム、ラウロアンホ酢酸トリエタノールアミン、ココアンホ酢酸トリエタノールアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
【0045】
洗浄界面活性剤系は、分子構造内部にヒドロキシル基を有する1つ以上の双性イオン性界面活性剤を組成物の少なくとも1重量%含み得る。双性イオン性界面活性剤は、脂肪族四級アンモニウム、ホスホニウム、及びスルホニウム化合物の誘導体であり得、その脂肪族ラジカルは、直鎖又は分枝鎖であり、その脂肪族置換基のうちの1つは約8〜約18個の炭素原子を含有し、1つは、カルボキシ、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、又はホスホネートなどのアニオン性基を含有する。双性イオン性界面活性剤は、コカミドエチルベタイン、コカミドプロピルアミンオキシド、コカミドプロピルベタイン、コカミドプロピルジメチルアミノヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、コカミドプロピルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココベタインアミドアンホプロピオネート、ココ−ベタイン、ココ−ヒドロキシスルタイン、ココ/オレアミドプロピルベタイン、ココ−スルタイン、ラウラミドプロピルベタイン、ラウリルベタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウリルスルタイン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。双性イオン性界面活性剤は、ラウリルヒドロキシスルタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココ−ベタイン、ココ−ヒドロキシスルタイン、ココ−スルタイン、ラウリルベタイン、ラウリルスルタイン、及びこれらの混合物からなる群から選択されてよい。
【0046】
共界面活性剤は、双性イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。界面活性剤はアニオン性界面活性剤であり得、本組成物は共界面活性剤を更に含み、この共界面活性剤は、双性イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される。共界面活性剤は、コカミド、コカミドメチルMEA、コカミドDEA、コカミドMEA、コカミドMIPA、ラウラミドDEA、ラウラミドMEA、ラウラミドMIPA、ミリスタミドDEA、ミリスタミドMEA、PEG−20コカミドMEA、PEG−2コカミド、PEG−3コカミド、PEG−4コカミド、PEG−5コカミド、PEG−6コカミド、PEG−7コカミド、PEG−3ラウラミド、PEG−5ラウラミド、PEG−3オレアミド、PPG−2コカミド、PPG−2ヒドロキシエチルコカミド、及びこれらの混合物からなる群から選択される非イオン性界面活性剤であってよい。共界面活性剤は双性イオン性界面活性剤であってよく、この双性イオン性界面活性剤は、ラウリルヒドロキシスルタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココ−ベタイン、ココ−ヒドロキシスルタイン、ココ−スルタイン、ラウリルベタイン、ラウリルスルタイン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
【0047】
B.カチオン性ポリマー
(a)カチオン性グアーポリマー
泡ヘアケア組成物は、(a)約2,500,000g/mol未満の重量平均分子量及び約0.1meq/g〜約2.5meq/gの電荷密度を有し得るカチオン性グアーポリマーを含むことができる。
【0048】
泡組成物は、組成物の総重量に基づいて、約0.2%〜約2.5%、約0.25%〜約2.4%、約0.3%〜約2.3%、0.3%〜約2.2%、0.25%〜約2.1%、及び/又は0.3%〜約2.0%、約0.4%〜約1.9%、約0.4%〜約1.8%、約0.5%〜約1.7%、約0.5%〜約1.6%、約0.6%〜約1.5%、約0.6%〜約1.4%、約0.7%〜約1.3%、及び/又は約0.8%〜約1.2%の1つ以上のカチオン性グアーポリマーを含み得る。泡ヘアケア組成物は、少なくとも0.4重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも0.6重量%、少なくとも0.7重量%、少なくとも0.75重量%、及び/又は少なくとも0.8重量%のカチオン性グアーポリマーを含み得る。
【0049】
カチオン性グアーポリマーは、カチオン的に置換されたガラクトマンナン(グアー)ガム誘導体である。これらのグアーガム誘導体の調製に用いられるグアーガムは通常、グアープラントの種から天然に産出される材料として得られる。グアー分子自体は、単員ガラクトース単位が交互にマンノース単位上にある、一定の間隔で分枝する直鎖状マンナンである。マンノース単位は、β(1−4)グリコシド結合によって互いに結合している。ガラクトース分枝は、α(1−6)結合によって生じる。グアーガムのカチオン性誘導体は、ポリガラクトマンナンのヒドロキシル基と反応性四級アンモニウム化合物との間の反応によって得られる。グアー構造上へのカチオン性基の置換度は、上述の必要なカチオン性電荷密度を提供するのに十分でなくてはならない。
【0050】
カチオン性グアーポリマーは、2,200,000g/mol未満、又は約150,000g/mol〜約2,000,000g/mol、又は約200,000〜約1,900,000g/mol、又は約300,000〜約1,800,000g/mol、又は約400,0000〜約1,700,000g/molの重量平均分子量を有し得る。
【0051】
カチオン性グアーポリマーは、約0.2meq/g〜約2.2meg/g、約0.3meq/g〜約2.0meg/g、約0.4meq/g〜約1.9meg/g、約0.5meq/g〜約1.8meg/g、及び/又は約0.6meq/g〜約1.7meg/gの重量平均電荷密度を有し得る。
【0052】
カチオン性グアーポリマーは、四級アンモニウム化合物から形成することができる。カチオン性グアーポリマーを形成するための四級アンモニウム化合物は、次の一般式1に適合することができる。
【0053】
【化3】
式中、R
3、R
4、及びR
5は、メチル又はエチル基であり、R
6は、一般式2のエポキシアルキル基:
【0054】
【化4】
又は、R
6は、一般式3のハロヒドリン基:
【0055】
【化5】
のいずれかであり、式中、R
7は、C
1〜C
3アルキレンであり、Xは、塩素又は臭素であり、Zは、Cl−、Br−、I−、又はHSO
4−などのアニオンである。
【0056】
カチオン性グアーポリマーは次の一般式4に適合することができる。
【0057】
【化6】
式中、R
8は、グアーガムであり、R
4、R
5、R
6、及びR
7は、上の定義のとおりであり、Zは、ハロゲンである。カチオン性グアーポリマーは次の式5に適合することができる。
【0059】
好適なカチオン性グアーポリマーとしては、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドなどのカチオン性グアーガム誘導体を挙げることができる。カチオン性グアーポリマーは、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドである。グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの具体的な例としては、Rhone−Poulenc Incorporatedから市販されているJaguar(登録商標)シリーズ、例えば、Rhodiaから市販されているJaguar(登録商標)C−500が挙げられる。Jaguar(登録商標)C−500は、0.8meq/gの電荷密度及び500,000g/molの分子量を有する。約1.1meq/gの電荷密度及び約500,000g/molの分子量を有する別のグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドが、Ashlandから入手可能である。約1.5meq/gの電荷密度及び約500,000g/molの分子量を有する更なるグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドが、Ashlandから入手可能である。
【0060】
他の好適なグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドは、約0.7meq/gの電荷密度及び約600,000g/molの分子量を有し、Rhodiaから入手可能であるHi−Care1000、約0.7meq/gの電荷密度及び約425,000g/molの分子量を有し、Ashlandから入手可能であるN−Hance3269及びN−Hance3270、約0.7meq/gの電荷密度及び約500,000g/molの分子量を有し、Ashlandから入手可能であるN−Hance3271、約1.1meq/gの電荷密度及び約800,000の分子量を有する、ホウ酸塩(ホウ素)を含まないグアーであるBF−13、並びに約1.7meq/gの電荷密度及び約800,000の分子量を有する、ホウ酸塩(ホウ素)を含まないグアーであるBF−17(いずれもAshlandから入手可能)、約1.0meq/gの電荷密度及び約1,600,000g/molの分子量を有し、Ashlandから入手可能であるN−HanceCG17、並びに約0.7meq/gの電荷密度及び約1,700,000g/molの分子量を有し、Ashlandから入手可能であるN−Hance3196である。
【0061】
(b)カチオン性合成ポリマー
本泡ヘアケア組成物は、(b)約1,000g/mol〜約2,000,000g/molの重量平均分子量及び約2meq/g〜約10meq/gの電荷密度を有し得るカチオン性グアーポリマーを含み得る。本泡ヘアケア組成物は、組成物の総重量の約0.01%〜約2.5%のカチオン性合成ポリマーを含み得る。
【0062】
カチオン性合成ポリマーは、
i)1以上のカチオン性モノマー単位、また所望により
ii)負電荷を有する1以上のモノマー単位、及び/又は
iii)非イオン性モノマー、から形成され得、
ここで、結果として得られるコポリマーの電荷は正である。これらの3種のモノマーの比は「m」、「p」及び「q」で表され、ここで「m」は、カチオン性モノマーの数であり、「p」は、負電荷を有するモノマーの数であり、「q」は、非イオン性モノマーの数である。
【0063】
カチオン性ポリマーは、以下の構造を有する、水溶性又は分散性で、非架橋型のカチオン性合成ポリマーであってよい。
【0064】
【化8】
式中、Aは次のカチオン性部分のうちの1つ以上であってよく、
【0065】
【化9】
式中、@は、アミド、アルキルアミド、エステル、エーテル、アルキル、又はアルキルアリールであり、
Yは、C1〜C22アルキル、アルコキシ、アルキリデン、アルキル、又はアリールオキシであり、
Ψは、C1〜C22アルキル、アルキルオキシ、アルキルアリール又はアルキルアリールオキシであり、
Zは、C1〜C22アルキル、アルキルオキシ、アリール又はアリールオキシであり、
R1は、H、C1〜C4の直鎖又は分枝状アルキルであり、
sは、0又は1であり、nは、0又は≧1であり、
T及びR7は、C1〜C22アルキルであり、
X
−は、ハロゲン、ヒドロキシド、アルコキシド、サルフェート又はアルキルサルフェートである。
【0066】
上記の構造中、負電荷を有するモノマーは、R2’がH、C1〜C4の直鎖又は分枝状アルキルであり、R3が以下のとおりであることによって定義される。
【0067】
【化10】
式中、Dは、O、N、又はSであり、
Qは、NH
2、又はOであり、
uは、1〜6であり、
tは、0〜1であり、
Jは、元素P、S、Cを含有する酸化官能基である。
【0068】
上記の構造中、非イオン性モノマーは、R2’’がH、C1〜C4の直鎖又は分枝状アルキルであることと、R6が直鎖又は分枝状アルキル、アルキルアリール、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルアリールオキシであることと、によって定義され、βは以下のように定義される。
【0069】
【化11】
また、式中、G’及びG’’は互いに独立して、O、S、又はN−Hであり、Lは、0又は1である。
【0070】
カチオン性モノマーの例としては、アミノアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アミノアルキル(メタ)アクリルアミド;少なくとも1つの二級、三級、若しくは四級アミン官能基、又は窒素原子を含有する複素環基、ビニルアミン又はエチレンイミンを含むモノマー;ジアリルジアルキルアンモニウム塩;これらの混合物、これらの塩、及びこれらに由来するマクロモノマーが挙げられる。
【0071】
カチオン性モノマーの更なる例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジテルチオ(ditertio)ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレンイミン、ビニルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
【0072】
好適なカチオン性モノマーとしては、式−NR
3+(式中、Rは、同じであるか又は異なるものであり、水素原子、1〜10個の炭素原子を含むアルキル基、又はベンジル基を表し、任意にヒドロキシル基を有する)の四級アンモニウム基を含み、アニオン(対イオン)を含むものが挙げられる。アニオンの例は、塩化物、臭化物などのハロゲン化物、サルフェート、ヒドロサルフェート、アルキルサルフェート(例えば、1〜6個の炭素原子を含む)、ホスフェート、シトレート、ホルメート、及びアセテートである。
【0073】
好適なカチオン性モノマーとしては、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
【0074】
更なる好適なカチオン性モノマーとしては、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリドが挙げられる。
【0075】
負電荷を有するモノマーの例としては、ホスフェート又はホスホネート基を含むαエチレン性不飽和モノマー、αエチレン性不飽和モノカルボン酸、αエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、αエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルアミド、スルホン酸基を含むαエチレン性不飽和化合物、及びスルホン酸基を含むαエチレン性不飽和化合物の塩が挙げられる。
【0076】
負電荷を有する好適なモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸の塩、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸の塩、α−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、α−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の塩、2−スルホエチルメタクリレート、2−スルホエチルメタクリレートの塩、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の塩、及びスチレンスルホネート(SS)が挙げられる。
【0077】
非イオン性モノマーの例としては、酢酸ビニル、αエチレン性不飽和カルボン酸のアミド、αエチレン性不飽和モノカルボン酸と水素化又はフッ素化アルコールとのエステル、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート(すなわちポリエトキシル化(メタ)アクリル酸)、αエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、αエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルアミド、ビニルニトリル、ビニルアミンアミド、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、及びビニル芳香族化合物が挙げられる。
【0078】
好適な非イオン性モノマーとしては、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。
【0079】
ポリマーが、水、泡ヘアケア組成物、又はヘアケア組成物のコアセルベート相中で可溶性又は分散性を維持する限り、並びに対イオンが、ヘアケア組成物の必須成分と物理的及び化学的に相溶性であるか、又は製品の性能、安定性、又は審美性を過度に損なわない限り、合成カチオン性ポリマーに付随するアニオン性対イオン(X−)は、任意の既知の対イオンであってよい。このような対イオンの非限定例としては、ハロゲン化物(例えば、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素)、サルフェート及びメチルサルフェートが挙げられる。
【0080】
カチオン性合成ポリマーは、約1,500g/mol〜約1,800,000g/mol、又は約2,000g/mol〜約1,700,000g/mol、又は約3,000g/mol〜約1,600,000g/mol、又は約4,000g/mol〜約1,500,000g/mol、又は約5,000g/mol〜約1,600,000g/mol又は約6,000g/mol〜約1,500,000g/mol、又は約7,000g/mol〜約1,400,000g/mol、又は約8,000g/mol〜約1,400,000g/mol、又は約9,000g/mol〜約1,300,000g/mol、又は約10,000g/mol〜約1,200,000g/mol、又は約11,000g/mol〜約1,100,000g/molの重量平均分子量を有し得る。
【0081】
カチオン性合成ポリマーは、2.2meq/g〜約9.5meg/g、又は2.5meq/g〜約8meg/g、又は3meq/g〜約8meg/g、又は3.5meq/g〜約7.5meg/g、又は4meq/g〜約7meg/gの重量平均電荷密度を有し得る。
【0082】
組成物は、組成物の総重量に対して、約0.05%〜約2.2%、又は約0.05%〜約2%、又は約0.1%〜約1.8%、又は約0.1%〜約1.6%、又は約0.15%〜約1.5%,又は約0.15%〜約1.4%、約0.2%〜約1.3%、又は約0.2%〜約1.2%、約0.2%〜約1%、及び/又は0.2%〜0.8%のカチオン性合成ポリマーを含み得る。
【0083】
カチオン性合成ポリマーは、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(polyDADMAC)を含み得る。PolyDADMACはまた、ポリクオタニウム−6としても知られている。polyDADMACの具体例は、SolvayのMirapol(登録商標)100シリーズ、LubrizolのMerquat(商標)100シリーズ、及びBASFのSalcare(登録商標)SC30である。例えば、Mirapol(登録商標)100sは、6.2meq/gの電荷密度、及び150,000g/molの分子量を有し、Solvayから入手可能である。
【0084】
泡ヘアケア組成物は、(c)カチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー、(d)カチオン性デンプンポリマー、(e)アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー、(f)カチオン性セルロースポリマー、又は(g)このようなポリマーの混合物を更に含んでもよい。
【0085】
(c)カチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー
分散組成物には、モノマー対モノマー基準でマンノース対ガラクトースの比が5:1〜1:1のガラクトマンナンポリマー誘導体を含有させてよく、ガラクトマンナンポリマー誘導体は、カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体、及び正味電荷が正である両性ガラクトマンナンポリマー誘導体からなる群から選択される。本明細書で使用するとき、用語「カチオン性ガラクトマンナン」は、カチオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。用語「両性ガラクトマンナン」は、ポリマーが正味の正電荷を有するようにカチオン性基及びアニオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。
【0086】
ガラクトマンナンポリマーは、マメ科植物の種子の内胚乳に存在する。ガラクトマンナンポリマーは、マンノースモノマーとガラクトースモノマーとの組み合わせから構成される。ガラクトマンナン分子は、特定のマンノース単位上の単員ガラクトース単位が一定の間隔で分枝した直鎖状マンナンである。マンノース単位は、β(1−4)グリコシド結合によって互いに結合されている。ガラクトース分岐は、α(1−6)結合によって生じる。マンノースモノマーとガラクトースモノマーとの比は、植物種によって様々であり、気候によっても影響される。非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体は、モノマー対モノマー基準で2:1より大きいマンノース対ガラクトースの比を有し得る。マンノース対ガラクトースの好適な比は、約3:1より大きくてもよく、マンノースとガラクトースとの比は約4:1より大きくてもよい。マンノース対ガラクトースの比の分析は、当該技術分野において周知であり、典型的には、ガラクトース含量の測定に基づく。
【0087】
非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体の調製に用いられるガムは、典型的には、植物の種又はマメなどの天然物質として得られる。様々な非グアーガラクトマンナンポリマーの例としては、タラガム(マンノース3部/ガラクトース1部)、イナゴマメ又はカロブ(マンノース4部/ガラクトース1部)、及びカッシアガム(マンノース5部/ガラクトース1部)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0088】
ガラクトマンナンポリマー誘導体は、非グアーガラクトマンナンポリマーのカチオン性誘導体であってよく、これは、ポリガラクトマンナンポリマーのヒドロキシル基と反応性四級アンモニウム化合物との反応によって得られる。カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体の形成に使用する好適な四級アンモニウム化合物としては、上記で定義された一般式1〜5に適合するものが挙げられる。
【0089】
上記の試薬から形成されるカチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体は、一般式6により表され、
【0090】
【化12】
式中、Rはガムである。カチオン性ガラクトマンナン誘導体は、ガムヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドであることができ、これは、より具体的には、一般式7によって表すことができる。
【0092】
ガラクトマンナンポリマー誘導体は、正味の正電荷を有する両性ガラクトマンナンポリマー誘導体であってもよく、これはカチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体がアニオン基を更に含む場合に得られる。
【0093】
カチオン性非グアーガラクトマンナンは、約4:1超のマンノース対ガラクトースの比を有し得る。分散組成物は、組成物の重量でガラクトマンナンポリマー誘導体を含み得る。泡ヘアケア組成物は、組成物の約0.05重量%〜約2重量%のガラクトマンナンポリマー誘導体を含んでよい。
【0094】
(d)カチオン性変性デンプンポリマー
分散組成物は水溶性のカチオン変性デンプンポリマーを含み得る。本明細書で使用するとき、用語「カチオン変性デンプン」とは、デンプンがより小さい分子量に分解される前にカチオン性基が付加されたデンプン、又はデンプンの変性後にカチオン性基が付加されて所望の分子量に達したデンプンを指す。用語「カチオン変性デンプン」の定義には、両性変性デンプンも含まれる。用語「両性変性デンプン」とは、カチオン性基及びアニオン性基が付加されたデンプン加水分解物を指す。
【0095】
分散組成物は、組成物の約0.01重量%〜約10重量%、及び/又は約0.05重量%〜約5重量%の範囲のカチオン変性デンプンポリマーを含み得る。
【0096】
本発明で開示されるカチオン変性デンプンポリマーは、結合窒素の百分率が約0.5%〜約4%であり得る。
【0097】
分散組成物は、デンプン分子中にアミノ基及び/又はアンモニウム基を添加することによって化学的に変性されたデンプンポリマーを含むことができる。これらのアンモニウム基の非限定的な例としては、ヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、ジメチルステアリルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、及びジメチルドデシルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリドなどの置換基を挙げることができる。Solarek,D.B.,Cationic Starches in Modified Starches:Properties and Uses,Wurzburg,O.B.,Ed.,CRC Press,Inc.(Boca Raton,Fla.),1986,pp 113〜125を参照のこと。カチオン性基は、より小さな分子量に分解される前にデンプンに付加されてもよく、又はカチオン性基は、そのような変性の後に付加されてもよい。
【0098】
カチオン変性デンプンポリマーは通常、約0.1〜約7のカチオン性基の置換度を有する。本明細書で使用するとき、カチオン変性デンプンポリマーの「置換度」とは、置換基によって誘導体化された各無水グルコース単位上のヒドロキシル基数の平均値である。各無水グルコース単位は、置換に利用できる3個の可能なヒドロキシル基を有するため、可能な最大置換度は3である。置換度は、無水グルコース単位1mol当たりの置換基のmol数として、mol平均基準で表される。置換度は、当該技術分野において周知のプロトン核磁気共鳴分光法(「.sup.1H NMR」)法を使用して求めることができる。好適な.sup.1H NMR法としては、「Observation on NMR Spectra of Starches in Dimethyl Sulfoxide,Iodine−Complexing,and Solvating in Water−Dimethyl Sulfoxide」,Qin−Ji Peng and Arthur S.Perlin,Carbohydrate Research,160(1987),57〜72、及び「An Approach to the Structural Analysis of Oligosaccharides by NMR Spectroscopy」,J.Howard Bradbury and J.Grant Collins,Carbohydrate Research,71,(1979),15〜25に記載されているものが挙げられる。
【0099】
化学修飾前のデンプン源は、塊茎、マメ科植物、穀草、及び穀物などの様々な供給源から選択することができる。この供給源のデンプンの非限定的な例としては、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ワキシーコーンスターチ、オートムギデンプン、キャッサバデンプン、もち麦、もち米(waxy rice)デンプン、グルテン状ライススターチ、もち米(sweet rice)デンプン、アミオカ、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、オートムギデンプン、サゴデンプン、もち米、又はこれらの混合物を挙げることができる。
【0100】
カチオン変性デンプンポリマーは、分解カチオン性トウモロコシデンプン、カチオン性タピオカ、カチオン性ジャガイモデンプン、及びこれらの混合物から選択することができる。
【0101】
デンプンは、分解する前又はより小さな分子量へと修飾した後に、1つ以上の追加の修飾を施してもよい。例えば、これらの修飾には、架橋、安定化反応、リン酸化反応、及び加水分解を挙げることができる。安定化反応としては、アルキル化及びエステル化を挙げることができる。
【0102】
カチオン変性デンプンポリマーは、加水分解デンプン(例えば、酸、酵素、若しくはアルカリ分解)、酸化デンプン(例えば、過酸化物、過酸、次亜塩素酸塩、アルカリ、若しくはその他のいずれかの酸化剤)、物理的/機械的に分解させたデンプン(例えば、加工装置の熱機械エネルギー投入によるもの)、又はこれらの組み合わせの形態で組成物に組み込んでよい。
【0103】
デンプンの最適な形態は、水に容易に溶解し、実質的に透明な水溶液(600nmの透過率が80%以上)を形成する形態である。組成物の透過率は、紫外可視(UV/VIS)吸光度測定法によって測定され、この測定法は、関連する指示事項にしたがって、Gretag Macbeth Colorimeter Color i 5を用いて、サンプルのUV/VIS光の吸収率又は透過率を測定する。600nmの光波長が、化粧品組成物の透明度を特徴付けるのに適していることが示されている。
【0104】
組成物で使用するのに好適なカチオン変性デンプンは、公知のデンプン供給元から入手可能である。また、当該技術分野において周知であるように、カチオン変性デンプンに更に誘導体化することができる非イオン性変性デンプンも使用に適し得る。他の好適な変性デンプンの出発物質は、本発明での使用に好適なカチオン変性デンプンポリマーを製造するために、当該技術分野において既知であるように、四級化されてもよい。
【0105】
デンプン分解手順:水中に粒状デンプンを混合することによってデンプンスラリーを調製する。温度を約35℃まで上昇させる。次に、デンプンに対して約50ppmの濃度で、過マンガン酸カリウム水溶液を添加する。水酸化ナトリウムでpHを約11.5まで上昇させ、スラリーを十分に攪拌して、デンプンが沈殿しないようにする。次に、デンプンに対して過酸化物濃度が約1%になるまで、水で希釈した過酸化水素の約30%溶液を加える。続いて、追加の水酸化ナトリウムを加えることによって、pHを約11.5に戻す。この反応は、約1〜約20時間かけて完了する。次に、混合物を希塩酸で中和する。分解したデンプンをろ過によって回収してから、洗浄、乾燥する。
【0106】
(e)アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー
分散組成物は、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマーを含み得る。カチオン性コポリマーは、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとの合成カチオン性コポリマーであってよい。
【0107】
カチオン性コポリマーは、以下を含み得る。
(i)次式AMのアクリルアミドモノマー:
【0108】
【化14】
式中、R
9は、H、又はC
1〜4アルキルであり、R
10及びR
11は独立して、H、C
1〜4アルキル、CH
2OCH
3、CH
2OCH
2CH(CH
3)
2、及びフェニルからなる群から選択されるか、又は共にC
3〜6シクロアルキルである。
(ii)次式CMに適合するカチオン性モノマー:
【0109】
【化15】
式中、kは1であり、v、v’、及びv’’は独立して、1〜6の整数であり、wは0、又は1〜10の整数であり、X
−はアニオンである。
【0110】
カチオン性モノマーは、式CMに適合することができ、式中、k=1、v=3及びw=0、z=1であり、X
−はCl
−であって、次の構造を形成することができる。
【0112】
上の構造は、ジクワットと称されることがある。カチオン性モノマーは、式CMに適合することができ、式中、v及びv’’はそれぞれ3であり、v’=1、w=1、y=1であり、X
−はCl
−であって、次のようになる。
【0114】
上記の構造は、トリクワットと称されることがある。
【0115】
アクリルアミドモノマーは、アクリルアミド又はメタクリルアミドのいずれかであり得る。
【0116】
カチオン性コポリマー(b)はAM:TRIQUATであり得、これは、アクリルアミドと1,3−プロパンジアミニウム,N−[2−[[[ジメチル[3−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロピル]アンモニオ]アセチル]アミノ]エチル]2−ヒドロキシ−N,N,N’,N’,N’−ペンタメチル−トリクロリドとのコポリマーである。AM:TRIQUATはまた、ポリクオタニウム76(PQ76)としても知られている。AM:TRIQUATは、1.6meq/gの電荷密度及び1,100,000g/molの分子量を有し得る。
【0117】
カチオン性コポリマーは、アクリルアミドモノマー及びカチオン性モノマーであってよく、カチオン性モノマーは、以下からなる群から選択される:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジテルチオブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド;エチレンイミン、ビニルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン;トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、及びこれらの混合物。
【0118】
カチオン性コポリマーは、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、及びこれらの混合物を含むカチオン性モノマーからなる群から選択されるカチオン性モノマーを含む。
【0119】
カチオン性コポリマーは、水溶性であってよい。カチオン性コポリマーは、(1)(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマー、並びに/又は加水分解に対して安定なカチオン性モノマーのコポリマーと、(2)(メタ)アクリルアミド、カチオン性(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするモノマー、及び(メタ)アクリルアミドを主成分とするモノマー、並びに/又は加水分解に対して安定なカチオン性モノマーのターポリマーと、から形成され得る。カチオン性(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするモノマーは、四級化窒素原子を含む(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルであってよい。四級化窒素原子を含む(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、アルキル基及びアルキレン基内のC1〜C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートであってもよい。四級化窒素原子を含む(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、塩化メチルで四級化されたジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのアンモニウム塩からなる群から選択される。四級化窒素原子を含む(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、ハロゲン化アルキル、又はメチルクロリド若しくはベンジルクロリド若しくはジメチルサルフェート(ADAME−Quat)で四級化され得るジメチルアミノエチルアクリレートであってもよい。(メタ)アクリルアミドを主成分とした場合、カチオン性モノマーは、アルキル基及びアルキレン基内のC1〜C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、又はハロゲン化アルキル若しくは塩化メチル若しくは塩化ベンジル若しくはジメチルサルフェートで四級化されたジメチルアミノプロピルアクリルアミドであってもよい。
【0120】
(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマーは、アルキル基及びアルキレン基内のC1〜C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドである。(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマーは、ハロゲン化アルキルで、特にメチルクロリド若しくはベンジルクロリド若しくはジメチルサルフェートで四級化されたジメチルアミノプロピルアクリルアミドである。
【0121】
カチオン性モノマーは、加水分解に対して安定なカチオン性モノマーである。ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド以外に、加水分解に対して安定なカチオン性モノマーは、OECD加水分解試験に対して安定であるとみなすことができる全てのモノマーであり得る。カチオン性モノマーは加水分解に対して安定であり、該加水分解に対して安定なカチオン性モノマーは、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、及び水溶性カチオン性スチレン誘導体からなる群から選択される。
【0122】
カチオン性コポリマーは、アクリルアミドと、メチルクロリドで四級化された2−ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート(ADAME−Q)と、メチルクロリドで四級化された3−ジメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド(DIMAPA−Q)と、のターポリマーである。カチオン性コポリマーは、アクリルアミド及びアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドから形成され、このアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドは、約1.0meq/g〜約3.0meq/gの電荷密度を有する。
【0123】
カチオン性コポリマーは、トリメチルアンモニオプロピルメタクリルアミドクロリド−N−アクリルアミドコポリマーであり、これは、AM:MAPTACとしても知られている。AM:MAPTACは、約1.3meq/gの電荷密度及び約1,100,000g/molの分子量を有し得る。カチオン性コポリマーはAM:ATPACである。AM:ATPACは、約1.8meq/gの電荷密度及び約1,100,000g/molの分子量を有し得る。
【0124】
(f)カチオン性セルロースポリマー
好適なカチオン性セルロースポリマーは、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースの塩であり、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム10と呼ばれており、Dow(Dwo)/Amerchol Corp.(Edison,N.J.,USA)より、Polymer LR、JR及びKGシリーズのポリマーとして入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム24と呼ばれる、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられる。これらの物質は、Dow/Amerchol Corpより、Polymer LM−200の商標名で入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム67と呼ばれている、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシド及びトリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられる。これらの物質は、Dow/Amerchol Corp.から、SoftCAT Polymer SL−5、SoftCAT Polymer SL−30、Polymer SL−60、Polymer SL−100、Polymer SK−L、Polymer SK−M、Polymer SK−MH、及びPolymer SK−Hという商品名で入手可能である。
【0125】
C.シリコーンエマルジョン
ヘアケア組成物は、約0重量%〜約20重量%、約0.5重量%〜約18重量%、約1重量%〜約16重量%、約1.5重量%〜約14重量%、約1.5重量%〜約12重量%、約1.5重量%〜約10重量%、約1.5重量%〜約8重量%、及び/又は約1.5重量%〜約6重量%の1つ以上のシリコーンポリマーを含み得る。シリコーンポリマーは、水性プレエマルジョンとしてヘアケア組成物に添加することができる。シリコーンプレエマルジョンは、1つ以上のシリコーンポリマー及び乳化系を含み得る。シリコーンプレエマルジョン中のシリコーンポリマー含有量は、約10重量%〜約70重量%、又は約15%重量%〜約60重量%、又は約18重量%〜約50重量%であり得る。
【0126】
シリコーンエマルジョンは、500nm未満、あるいは300nm未満、あるいは約200nm未満、あるいは約100nm未満の平均粒径を有し得る。このシリコーンエマルジョンは、約5nm〜約500nm、又は約10nm〜約400nm、及び/又は約20nm〜約300nmの平均粒径を有し得る。シリコーンエマルジョンは、ナノエマルジョンの形態であり得る。
【0127】
1つ以上のシリコーンの粒径は、動的光散乱法(DLS)によって測定され得る。He−Neレーザ633nmを使用するMalvern Zetasizer Nano ZEN3600システムを、25℃での測定に使用することができる。
【0128】
自己相関関数は、Malvern Instrumentsが提供するZetasizer Softwareを使用して解析され得、Stokes−Einstein方程式を使用して、有効な流体力学的半径を判定する。
【0129】
【数1】
式中、k
Bはボルツマン定数であり、Tは絶対温度であり、ηは媒体の粘度であり、Dは散乱種の平均拡散係数であり、Rは粒子の流体力学的半径である。
【0130】
粒径(すなわち、流体力学的半径)は、ブラウン運動によって生じる観察されたスペックルパターンを相関させ、Stokes−Einstein方程式を解くことによって得ることができ、これは、当該技術分野において既知であるように、粒径を測定された拡散定数と関連付ける。
【0131】
各サンプルについて、3回の測定が実施され得、Z平均値が粒径として報告され得る。
【0132】
1つ以上のシリコーンは、ナノエマルジョンの形態であり得る。ナノエマルジョンは、皮膚及び/又は毛髪への塗布に好適な任意のシリコーンを含み得る。
【0133】
1つ以上のシリコーンは、分子構造中に、Si−OH(ジメチコノール中に存在)、一級アミン、二級アミン、三級アミン、及び四級アンモニウム塩などの極性官能基を含み得る。1つ以上のシリコーンは、アミノシリコーン、ペンダント四級アンモニウムシリコーン、末端四級アンモニウムシリコーン、アミノポリアルキレンオキシドシリコーン、四級アンモニウムポリアルキレンオキシドシリコーン、及びアミノモルホリノシリコーンからなる群から選択され得る。
【0134】
1種類以上のシリコーンは、
(a)式(V)に相当する少なくとも1つのアミノシリコーンを含み得る。
R’
aG
3−a−Si(OSiG
2)
n−(OSiG
bR’
2−b)
m−O−SiG
3−aR’
a (I)
式中、
Gは、水素原子、フェニル基、OH基、及びC
1〜C
8アルキル基、例えばメチルから選択され、
aは、0〜3の範囲の整数であり、一実施形態では、aは0であり、
bは、0及び1から選択され、一実施形態では、bは1であり、
m及びnは、合計(n+m)が、例えば50〜150などの、例えば1〜2000の範囲となり得るような数であり、nは、例えば49〜149などの、例えば0〜1999の範囲の数から選択することができ、mは、例えば1〜10などの、例えば1〜2000の範囲の数から選択することができ、
R’は、式−C
qH
2qLの一価基であり、式中、qは、2〜8の数であり、Lは、任意に四級化された、以下の群から選択されるアミン基である:
−NR’’−CH
2−CH
2−N’(R
1)
2、
−N(R’’)
2、
−N
+(R’’)
3A
−、
−N
+H(R’’)
2A
−、
−N
+H(R’’)A
−、及び
−N(R’’)−CH
2−CH
2−N
+R’’H
2A
−、
(式中、R’’は、水素原子、フェニル基、ベンジル基、及び、例えば、1〜20個の炭素原子を含むアルキル基などの飽和一価炭化水素系基から選択することができ、A
−は、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物などのハロゲン化物イオンから選択される)。
【0135】
1つ以上のシリコーンには、式(1)に相当するものを挙げることができ、式中、a=0、G=メチル、m及びnは、合計(n+m)が、例えば50〜150などの、例えば1〜2000の範囲となり得るような数であり、このとき、nは、例えば49〜149などの、例えば0〜1999の範囲の数から選択でき、mは、例えば1〜10などの、例えば1〜2000の範囲の数から選択でき、Lは、−N(CH
3)
2又は−NH
2、あるいは−NH
2である。
【0136】
本発明の追加の該少なくとも1つのアミノシリコーンとしては、以下のものが挙げられる。
(b)式(VII)のペンダント四級アンモニウムシリコーン:
【0137】
【化18】
式中、
R
5は、1〜18個の炭素原子を含む一価炭化水素系基、例えばC
1〜C
18アルキル基及びC
2〜C
18アルケニル基、例えばメチルから選択され、
R
6は、二価炭化水素系基、例えば、二価C
1〜C
18アルキレン基及び二価C
1〜C
18アルキレンオキシ基、例えばC
1〜C
8アルキレンオキシ基から選択され、このとき該R
6は、SiC結合によってSiに結合され、
Q
−は、例えば、ハロゲン化物イオン、例えば塩化物、及び有機酸塩(例えば酢酸塩)から選択され得るアニオンであり、
rは、2〜20、例えば2〜8の範囲の平均統計値であり、
sは、20〜200、例えば20〜50の範囲の平均統計値である。
【0138】
かかるアミノシリコーンは、米国特許第4,185,087号により詳細に記載されており、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0139】
この部類に含まれるシリコーンは、Union Carbide社から「Ucar Silicone ALE 56」の名称で販売されるシリコーンである。
【0140】
該少なくとも1つのアミノシリコーンの更なる例としては、以下のものが挙げられる。
c)式(VIIb)の四級アンモニウムシリコーン:
【0141】
【化19】
式中、
基R
7は、同一であっても異なっていてもよく、各々は1〜18個の炭素原子を含む一価炭化水素系基、例えばC
1〜C
18アルキル基、例えばメチル、C
2〜C
18アルケニル基、及び5又は6個の炭素原子を含む環から選択され、
R
6は、二価炭化水素系基、例えば二価C
1〜C
18アルキレン基及び二価C
1〜C
18アルキレンオキシ、例えばC
1〜C
8、SiC結合によってSiと結合する基から選択され、
R
8は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜18個の炭素原子を含む一価炭化水素系基、特にC
1〜C
18アルキル基、C
2〜C
18アルケニル基、又は基−R
6−NHCOR
7を表し、
X
−は、ハロゲン化物イオン、特に塩化物、又は有機酸塩(酢酸塩など)などのアニオンであり、
rは、2〜200、特に5〜100の平均統計値を表す。
【0142】
かかるシリコーンは、例えば、欧州特許出願公開第0530974(A)号に記載されており、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0143】
この部類に含まれるシリコーンは、Eovnik社からAbil Quat 3270、Abil Quat 3272、Abil Quat 3474、及びAbil ME 45の名称で販売されるシリコーンである。
【0144】
該少なくとも1つのアミノシリコーンの更なる例としては、以下のものが挙げられる。
d)四級アンモニウム及びポリアルキレンオキシドシリコーン
(四級窒素基が、ポリシロキサン骨格中、末端、又は両方に位置する)。
【0145】
かかるシリコーンは、国際公開第2002/010257号に記載されており、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0146】
この部類に含まれるシリコーンは、Momentive社からSilsoft Qの名称で販売されるシリコーンである。
【0147】
(e)式(V)のモルホリノ基を有するアミノ官能シリコーン:
【0149】
Aは、−O−を介して結合される構造単位(I)、(II)、若しくは(III)、
【0150】
【化21】
又は、式(I)、(II)、若しくは(III)の構造ユニットを含む−O−を介して結合されるオリゴマー若しくはポリマー残基、又は、構造単位(III)に連結している酸素原子の半分を示し、又は、−OHを示し、
*は、構造単位(I)、(II)、若しくは(III)のうちの1つへの結合を示し、又は、末端基B(Si結合)若しくはD(O結合)を示し、
Bは、−OH、−O−Si(CH
3)
3、−O−Si(CH
3)
2OH、−O−Si(CH
3)
2OCH
3基を示し、
Dは、−H、−Si(CH
3)
3、−Si(CH
3)
2OH、−Si(CH
3)
2OCH
3基を示し、
a、b、及びcは、0〜1000の整数を示し、ただしa+b+c>0であり、
m、n、及びoは、1〜1000の整数を示す。
【0151】
この種類のアミノ官能性シリコーンは、INCI名:アモジメチコン/モルホリノメチルシルセスキオキサンコポリマーという名称が付けられている。特に好適なアモジメチコンは、商品名Wacker Belsil(登録商標)ADM 8301Eを有する製品である。
【0152】
かかるシリコーンの例は、以下の供給元から入手可能である:
Dow Corning社によって提供されるもの:流体:2−8566、AP 6087、AP 6088、DC 8040流体、流体8822A DC、DC 8803 & 8813ポリマー、7−6030、AP−8104、AP 8201;エマルジョン:CE−8170AFマイクロエマルジョン、2−8177、2−8194マイクロエマルジョン、9224エマルジョン、DC1872エマルジョン、939、949、959、DC5−7113Quatマイクロエマルジョン、DC5−7070エマルジョン、DC CE−8810、CE8401エマルジョン、CE1619、Dow Corning Toray SS−3551、Dow Corning Toray SS−3552;
Wacker社によって提供されるもの:Wacker Belsil ADM652、ADM656、1100、1600、1650(流体)ADM6060(直鎖アモジメチコン)エマルジョン;ADM6057E(分枝状アモジメチコン)エマルジョン;ADM8020VP(マイクロエマルジョン);SLM28040(マイクロエマルジョン);DM5500エマルジョン;
Momentive社によって提供されるもの:Silsoft331、SF1708、SME253 & 254(エマルジョン)、SM2125(エマルジョン)、SM2658(エマルジョン)、SilsoftQ(エマルジョン);
Shin−Etsu社によって提供されるもの:KF−889、KF−867S、KF−8004、X−52−2265(エマルジョン);
Siltech Silicones社によって提供されるもの:Siltech E−2145、E−Siltech 2145−35;
Evonik Industries社によって提供されるもの:Abil T Quat 60th。
【0153】
アミノシリコーンのいくつかの非限定例としては、シリコーンクオタニウム−1、シリコーンクオタニウム−2、シリコーンクオタニウム−3、シリコーンクオタニウム−4、シリコーンクオタニウム−5、シリコーンクオタニウム−6、シリコーンクオタニウム−7、シリコーンクオタニウム−8、シリコーンクオタニウム−9、シリコーンクオタニウム−10、シリコーンクオタニウム−11、シリコーンクオタニウム−12、シリコーンクオタニウム−15、シリコーンクオタニウム−16、シリコーンクオタニウム−17、シリコーンクオタニウム−18、シリコーンクオタニウム−20、シリコーンクオタニウム−21、シリコーンクオタニウム−22、クオタニウム−80のINCI名を有する化合物、並びに、シリコーンクオタニウム−2パンテノールスクシネート及びシリコーンクオタニウム−16/グリシジルジメチコンクロスポリマーが挙げられる。
【0154】
アミノシリコーンは、ナノエマルジョンの形態で供給される場合があり、MEM9049、MEM8177、MEM0959、MEM8194、SME253、及びSilsoft Qが挙げられる。
【0155】
1つ以上のシリコーンとしては、ジメチコン、及び/又はジメチコノールを挙げることができる。ジメチコノールは、以下の一般化学式によって表されるヒドロキシル末端化ジメチルシリコーンであり、
【0156】
【化22】
式中、Rは、アルキル基(好ましくは、Rはメチル又はエチルであり、より好ましくはメチルである)であり、xは、所望の分子量を達成するように選択される最大約500の整数である。市販のジメチコノールは通常、ジメチコン又はシクロメチコンとの混合物として販売されている(例えば、Dow Coming(登録商標)1401、1402、及び1403流体)。
【0157】
シリコーンエマルジョンの別の態様によれば、エマルジョンは、粒子径が約30nm〜約10マイクロメートルの範囲である高内相粘度エマルジョンの供給に関与するアニオン性界面活性剤を更に含む。アニオン性界面活性剤は、有機スルホン酸から選択される。本プロセスで使用される最も一般的なスルホン酸は、アルキルアリールスルホン酸、アルキルアリールポリオキシエチレンスルホン酸、アルキルスルホン酸、及びアルキルポリオキシエチレンスルホン酸である。スルホン酸の一般式は以下のとおりである。
R16C6H4SO3H(I)
R16C6H4O(C2H4O)mSO3H(II)
R16SO3H(III)
R16O(C2H4O)mSO3H(IV)
式中、R16は異なってもよく、少なくとも6個の炭素原子を有する一価炭化水素基である。R16の非限定例としては、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、セチル、ステアリル、ミリスチル、及びオレイルが挙げられる。「m」は1〜25の整数である。例示的なアニオン性界面活性剤は、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、α−オクチルスルホン酸、α−ドデシルスルホン酸、α−セチルスルホン酸、ポリオキシエチレンオクチルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンドデシルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンセチルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンオクチルスルホン酸、ポリオキシエチレンドデシルスルホン酸、及びポリオキシエチレンセチルスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。一般的には、1〜15%のアニオン性界面活性剤がエマルジョンプロセスに使用される。例えば、アニオン性界面活性剤の使用量が3〜10%であれば、最適な結果が得られる。シリコーンエマルジョンはアニオン性界面活性剤と共に追加の乳化剤を更に含んでいてもよく、乳化及び重合の温度の制御と共に、簡単かつ迅速な5の方法でエマルジョンの製造を容易にする。非イオン性乳化剤は、親水性親油性バランス(HLB)値が10〜19であるものが好適であり、それにはポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、及びポリオキシアルキレンソルビタンエステルが含まれる。10〜19のHLB値を有するいくつかの有用な乳化剤には、ポリエチレングリコールオクチルエーテル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールドデシルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールセチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールソルビタンモノステアレート、及びポリエチレングリコールソルビタンモノオレエートが挙げられるが、これらに限定されない。
【0158】
D.水混和性溶媒
泡ヘアケア組成物は、水混和性溶媒又は水混和性溶媒の組み合わせを含む。水混和性溶媒の含有量は、約0重量%〜約15重量%、約0.5重量%〜約12重量%、約1重量%〜約10重量%、約2重量%〜約10重量%である。好適な水混和性溶媒としては、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−プロパンジオール、2,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ヘアケア組成物は、2種又はそれ以上の水混和性溶媒を含むことができ、その溶媒の少なくとも1つは、ジプロピレングリコールである。
【0159】
ヘアケア組成物は、25℃で約2〜約10の範囲のpHを有し得る。あるいは、泡ヘアケア組成物は、約4〜約7の範囲のpHを有し、これは既に毛髪上に堆積した鉱物及びレドックス金属を可溶化するのに役立ち得る。したがって、ヘアケア組成物はまた、存在する鉱物及びレドックス金属付着物を洗い流すのにも有効であり得、これにより、キューティクルの変形を低減して、キューティクルの欠け落ち及びダメージを低減することができる。
【0160】
泡ヘアケア組成物はまた、ヒドロトロープ又はヒドロトロープの混合物を含んでもよい。好適なヒドロトロープとしては、アルカリ金属又は低級アルキルベンゼンスルホネートのアンモニウム塩、例えば、キシレンスルホン酸ナトリウム(SXS)、クメンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0161】
E.任意成分
泡ヘアケア組成物は、有益剤を含む1つ以上の任意成分を更に含み得る。好適な有益剤としては、これらに限定するものではないが、コンディショニング剤、カチオン性ポリマーシリコーンエマルジョン、フケ防止活性物質、ゲルネットワーク、キレート剤、及びヒマワリ油又はヒマシ油などの天然油が挙げられる。更なる好適な任意成分としては、香料、香料マイクロカプセル、着色剤、粒子、抗菌剤、消泡剤(foam busters)、帯電防止剤、レオロジー変性剤及び増粘剤、懸濁材料及び構造化剤、pH調整剤及び緩衝剤、防腐剤、真珠光沢剤、溶媒、希釈剤、抗酸化剤、ビタミン並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0162】
そのような任意成分は、組成物の成分と物理的及び化学的に相溶性でなければならず、製品の安定性、審美性、又は性能を過度に損なってはいけない。CTFA Cosmetic Ingredient Handbook,Tenth Edition(the Cosmetic,Toiletry,and Fragrance Association,Inc.(Washington,D.C.)より出版)(2004年)(以下「CTFA」と呼ぶ)に、本明細書の組成物に付加され得る様々な非限定的な材料が記載されている。
【0163】
1.非シリコーンコンディショニング剤
本明細書に記載される泡ヘアケア組成物のコンディショニング剤は、単独で又は上記のシリコーンなどのその他のコンディショニング剤と組み合わせてのいずれかで、少なくとも1つの有機コンディショニング剤を含んでもよい。有機コンディショニング剤の非限定例を以下で説明する。
【0164】
a.炭化水素油
ヘアケア組成物でコンディショニング剤として用いるのに好適な有機コンディショニング剤としては、少なくとも約10個の炭素原子を有する炭化水素油、例えば、環状炭化水素、直鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)、及び分枝鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)(これらのポリマー及びこれらの混合物を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。直鎖炭化水素油は、約C
12〜約C
19であってよい。分枝鎖炭化水素油(炭化水素ポリマーを含む)は、典型的に、19個超の炭素原子を含有する。
【0165】
b.ポリオレフィン
本明細書に記載される泡ヘアケア組成物に用いるための有機コンディショニングオイルとしては、液体ポリ−α−オレフィン及び/又は水素添加液体ポリ−α−オレフィンなどの液体ポリオレフィンも挙げられる。本明細書で用いるためのポリオレフィンは、C
4〜約C
14、一実施形態では約C
6〜約C
12のオレフィン系モノマーを重合させることによって調製される。
【0166】
c.脂肪酸エステル
本明細書に記載される泡ヘアケア組成物でコンディショニング剤として用いるのに好適な他の有機コンディショニング剤としては、少なくとも10個の炭素原子を有する脂肪酸エステルが挙げられる。これら脂肪族エステルとしては、脂肪酸又はアルコールに由来するヒドロカルビル鎖を有するエステルが挙げられる。本明細書における脂肪酸エステルのヒドロカルビルラジカルは、アミド及びアルコキシ部分(例えば、エトキシ又はエーテル結合等)等、他の相溶性官能基を含んでいてもよく、それに共有結合していてもよい。不飽和グリセリルエステルから調製される他のオリゴマー又はポリマーのエステルも、コンディショニング材料として使用することができる。
【0167】
d.フッ素化コンディショニング化合物
有機コンディショニング剤として毛髪にコンディショニング効果を送達するのに好適なフッ素化化合物としては、ペルフルオロポリエーテル、ペルフルオロ化オレフィン、上記に記載したシリコーン流体に類似する流体又はエラストマー形態であり得るフッ素系特殊ポリマー、及びペルフルオロ化ジメチコンが挙げられる。
【0168】
e.脂肪族アルコール
本明細書に記載される泡ヘアケア組成物で用いるのに好適な他の有機コンディショニングオイルとしては、少なくとも約10個の炭素原子、約10〜約22個の炭素原子、及び一実施形態では約12〜約16個の炭素原子を有する脂肪族アルコールが挙げられるが、これらに限定されない。
【0169】
f.アルキルグルコシド及びアルキルグルコシド誘導体
本明細書に記載される泡ヘアケア組成物で用いるのに好適な有機コンディショニングオイルとしては、アルキルグルコシド及びアルキルグルコシド誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアルキルグルコシド及びアルキルグルコシド誘導体の非限定的な具体例としては、Amercholから市販されているGlucam E−10、Glucam E−20、Glucam P−10、及びGlucquat 125が挙げられる。
【0170】
g.ポリエチレングリコール
コンディショニング剤として本明細書において有用な更なる化合物としては、CTFA名称がPEG−200、PEG−400、PEG−600、PEG−1000、PEG−2M、PEG−7M、PEG−14M、PEG−45Mであるもの、及びこれらの混合物等の、約2,000,000以下の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられる。
【0171】
2.乳化剤
種々のアニオン性及び非イオン性乳化剤を泡ヘアケア組成物に用いることができる。アニオン性及び非イオン性乳化剤は、本質的にモノマー又はポリマーのいずれかであり得る。モノマーの例としては、アルキルエトキシレート、アルキルサルフェート、石鹸、及び脂肪酸エステル、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ポリマーの例としては、ポリアクリレート、ポリエチレングリコール、及びブロックコポリマー、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ラノリン、レシチン及びリグニンなどの天然の乳化剤、並びにこれらの誘導体も、有用な乳化剤の非限定的な例である。
【0172】
3.キレート剤
泡ヘアケア組成物は、キレート剤を更に含むことができる。好適なキレート剤としては、A E Martell & R M Smith,Critical Stability Constants,Vol.1,Plenum Press,New York & London(1974)及びA E Martell & R D Hancock,Metal Complexes in Aqueous Solution,Plenum Press,New York & London(1996)に記載されるものが挙げられ、いずれも参照により本明細書に援用されている。キレート剤に関し、用語「塩及びこれらの誘導体」は、参照しているキレート剤と同じ官能構造(例えば、同じ化学主鎖)を含み、同様の又はより優れたキレート化特性を有する塩及び誘導体を意味する。この用語には、アルカリ金属、アルカリ土類、アンモニウム、置換アンモニウム(すなわち、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム)塩、酸性部分を有するキレート剤のエステル、及びこれらの混合物、特に、全てのナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩が含まれる。用語「誘導体」は更に、米国特許第5,284,972号に例示される化合物などの「キレート化界面活性剤」化合物、及び米国特許5,747,440号に開示されるポリマーEDDS(エチレンジアミン二コハク酸)などの、親キレート剤と同じ官能構造を有する1つ以上のキレート基を含む大型分子を含む。
【0173】
泡ヘアケア組成物中のEDDSキレート剤の濃度は、約0.01重量%の低濃度又は約10重量%の高濃度であってよいもが、このような高濃度(すなわち、10重量%)を超える場合には、配合及び/又は人の安全性に関する懸念が生じ得る。EDDSキレート剤の濃度は、泡ヘアケア組成物の少なくとも約0.05重量%、少なくとも約0.1重量%、少なくとも約0.25重量%、少なくとも約0.5重量%、少なくとも約1重量%、又は少なくとも約2重量%であってよい。約4重量%超の濃度を使用することができるものの、追加効果は得られない場合がある。
【0174】
4.フケ防止活性物質
泡ヘアケア組成物における使用に適したフケ防止剤としては、ピリジンチオン塩、アゾール(例えば、ケトコナゾール、エコナゾール、及びエルビオール)、硫化セレン、硫黄粒子、サリチル酸、及びこれらの混合物が挙げられる。典型的なフケ防止剤の1つにピリジンチオン塩がある。ヘアケア組成物は、亜鉛含有層状物質を更に含み得る。亜鉛含有層状物質の一例として、炭酸亜鉛物質を挙げることができる。これらのうち、炭酸亜鉛及びピリジンチオン塩(特に、ジンクピリジンチオン、又は「ZPT」)はこうした組成物に一般的に用いられており、多くの場合共に存在する。
【0175】
5.水性キャリア
泡ヘアケア組成物は、(周囲条件下で)注ぐことが可能な液体の形態であってよい。したがって、かかる組成物は、典型的にキャリアを含み、これは泡ヘアケア組成物の約40重量%〜約80重量%、あるいは約45重量%〜約75重量%、あるいは約50重量%〜約70重量%の濃度で存在する。キャリアは、水、又は水と有機溶媒との混和性混合物を含み得るが、一態様では、他の必須又は任意成分の微量成分として組成物中に偶然取り込まれる場合を除き、最小限の有機溶媒を含むか、又は有意の濃度の有機溶媒を含まない水を含んでよい。
【0176】
泡ヘアケア組成物において有用な担体としては、水並びに低級アルキルアルコール及び多価アルコールの水溶液が挙げられる。本明細書で有用な低級アルキルアルコールは、1〜6個の炭素を有する一価アルコール、一態様では、エタノール及びイソプロパノールである。本明細書で有用な例示的な多価アルコールとしては、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、及びプロパンジオールが挙げられる。
【0177】
F.泡の用量
泡の用量は、約5cm
3〜約500cm
3、あるいは約5cm
3〜約450cm
3、あるいは約10cm
3〜約400cm
3、あるいは約10cm
3〜約350cm
3、あるいは約10cm
3〜約300cm
3、あるいは約20cm
3〜約250cm
3、あるいは約20cm
3〜約200cm
3、あるいは約20cm
3〜約150cm
3、あるいは約20cm
3〜約100cm
3の体積を有し得る。
【0178】
泡の用量は、泡の重量で約0.5g〜約20g、あるいは約0.5g〜約18g、あるいは約0.5g〜約16g、あるいは約0.5g〜約15g、あるいは約1g〜約15g、あるいは約1g〜約15g、あるいは約1g〜約12g、あるいは約2g〜約12g、あるいは約2g〜約10g、あるいは約2.5g〜約10g、あるいは約3g〜約9g、あるいは約3g〜約8gの洗浄界面活性剤を含み得る。
【0179】
泡の用量はまた、泡の重量で約0.0001g〜約5g、あるいは約0.001g〜約5g、あるいは約0.001g〜約4g、あるいは約0.01g〜約4g、あるいは約0.05g〜約3g、あるいは約0.1〜約2g、あるいは約0.075g〜約2g、あるいは約0.05g〜約1g、あるいは約0.05g〜約0.5gの噴射剤を含み得る。
【0180】
泡の用量はまた、約0.010g/cm
3〜約0.50g/cm
3、あるいは約0.02g/cm
3〜約0.40g/cm
3、あるいは約0.03g/cm
3〜約0.35g/cm
3の泡密度を有し得る。
【0181】
泡の用量はまた、約1μm〜約500μm、あるいは約5μm〜約300μm、あるいは約10μm〜約200μm、あるいは約20μm〜約100μmのR
32を含む気泡サイズ分布を有し得る。
【0182】
泡の用量は、約5Pa〜約100Pa、あるいは約8Pa〜約80Pa、あるいは約8Pa〜約60Pa、あるいは約10Pa〜約50Paの降伏点を有し得る。
【0183】
泡の用量は、泡の重量で約0.00005g〜約0.5gのカチオン性沈着ポリマーを含み得る。
【0184】
G.泡ディスペンサー
本組成物は、ヘアケア組成物を保持するための収容容器を収容し得るエアゾールフォームディスペンサーに保管され、そこから分配することができる。収容容器は、プラスチック、金属、合金、積層体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される任意の好適な材料で作製されてよい。収容容器は、1回限りの使用のためのものであってよい。一実施形態では、収容容器は、エアゾールフォームディスペンサーから取り外し可能であってよい。あるいは、収容容器は、エアゾールフォームディスペンサーと一体型であってもよい。一実施形態では、2つ以上の収容容器が存在し得る。
【0185】
収容容器は、剛性材料、可撓性材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料で構成され得る。収容容器は、内側が部分真空の対象となるときに外部気圧下で潰れないなら、剛性材料で構成されてよい。
【0186】
あるいは、ヘア組成物は、機械的フォームディスペンサーに保管され、そこから分配され得る。好適なポンプ式ディスペンサーの非限定的な例としては、国際公開第2004/078903号、同第2004/078901号、及び同第2005/078063号に記載されるものが挙げられ、Albea(60 Electric Ave.,Thomaston,CT 06787 USA)又はRieke Packaging Systems(500 West Seventh St.,Auburn,Indiana 46706)によって供給され得る。
【0187】
H.発泡剤
本明細書に記載されたヘアケア組成物は、ヘアケア組成物の約1重量%〜約10重量%の噴射剤、あるいは約2重量%〜約8重量%の噴射剤、あるいは約2.5重量%〜約7重量%の噴射剤、あるいは約3重量%〜約6重量%の噴射剤を含み得る。
【0188】
噴射剤は、1つ以上の揮発性物質を含んでもよく、これは気体状態では、ヘアケア組成物の他の成分を微粒子又は飛沫形態で運ぶことができる。噴射剤は、約−45℃〜約5℃の範囲内の沸点を有し得る。噴射剤は、圧力下で従来のエアゾール容器中にパッケージ化されるとき、液化され得る。エアゾールフォームディスペンサーから出るときの噴射剤の急速沸騰は、ヘアケア組成物の他の成分の噴霧化に役立ち得る。
【0189】
エアゾール組成物に利用され得るエアゾール噴射剤は、プロパン、n−ブタン、イソブタン、シクロプロパン、及びこれらの混合物などの化学的に不活性の炭化水素、並びにジクロロジフルオロメタン、1,1−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロ−2,2−トリフルオロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエチレン、1,1−ジフルオロエタン、ジメチルエーテル、モノクロロジフルオロメタン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及びこれらの混合物などのハロゲン化炭化水素を含んでもよい。噴射剤は、イソブタン、プロパン、及びブタンなどの炭化水素を含んでよく、これらの物質は、それらの低いオゾン反応性のために使用することができ、21.1℃での蒸気圧の範囲が約1.17バール〜約7.45バール、あるいは約1.17バール〜約4.83バール、あるいは約2.14バール〜約3.79バールである場合、個々の成分として使用することができる。発泡剤は、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)を含んでもよい。
【0190】
試験方法
A.コーンプレート型粘度測定
実施例の粘度を、Brookfield Engineering Laboratories製(Stoughton,MA)コーンプレート型制御応力BrookfieldレオメータR/S Plusを用いて測定する。使用したコーン(Spindle C−75−1)は、75mmの直径及び1度の角度を有する。粘度は、一定剪断速度2s
−1及び温度26.5℃で定常状態の流動実験を使用して測定する。サンプルの大きさは2.5mLであり、全測定読み取り時間は3分間である。
【0191】
B.毛髪湿潤感触摩擦測定(最終すすぎ摩擦及び初期すすぎ摩擦):
一般集団の毛髪の20センチメートル(8インチ)の長さでの4グラムのヘアピースを測定に使用する。水温を38℃(100°F)に設定し、硬度は1ガロン当たり7グレインであり、流量は1分当たり1.6リットルである。液体の形態のシャンプーに関しては、注射器を使用して0.2mLの液体シャンプーをヘアピースにジグザグ模様で均一に塗布して、毛髪の長さ全体を覆う。エアゾールフォームの形態のシャンプーの場合は、泡シャンプーを秤上の秤量皿に分配する。0.2グラムの泡シャンプーを秤量皿から取り出し、スパチュラを用いて毛髪の全長を覆うように、ヘアピースに均一に塗布する。次に、ヘアピースを30秒間で1回目の泡を立て、水で30秒間すすぎ、30秒間で2回目の泡を立てる。次に、流速を1分当たり0.2リットルに低減する。ヘアピースを、1800グラムの力でクランプに挟み込み、低速で水を流しながら、全長にわたって引っ張る。引っ張り時間は30秒間である。摩擦は、5kgのロードセルを有する摩擦分析器で測定される。すすぎ下での引っ張りを計21回繰り返す。合計21個の摩擦値を収集する。最終すすぎ摩擦は、最後の7点の平均摩擦であり、初期すすぎ摩擦は最初の7点の平均である。最終−初期デルタは、初期すすぎ摩擦から最終すすぎ摩擦を減算することによって計算される。
【0192】
C.泡密度及び泡体積
泡密度は、100mLビーカーを質量計(mass balance)上に置き、ビーカーの質量を風袋し、続いて製品を、泡の体積が容器のへりの上となるまでエアゾール容器から100mLビーカーに分配することにより測定される。泡は、容器のへりの上まで泡を分配して10秒以内にスパチュラでこすり取ることによって、ビーカーの上部と同じ高さにされる。続いて、得られた泡100mLの質量を体積(100)で割って、g/mL単位の泡密度を決定する。
【0193】
泡体積は、秤量容器を質量計上に置き、秤量容器の質量を風袋し、次いで所望の量の製品をエアゾール容器から分配することにより測定される。分配された泡のグラムを決定し、次いで泡密度法から判定された泡密度で割って、mL又はcm
3単位の泡体積を得る。
【0194】
D.泡レオロジー法(降伏点)
泡シャンプーを、泡振動応力掃引のためにAR1000レオメータに適用する。剪断応力測定には、60mmの平滑アクリルプレートを使用する。測定は25℃で行われる。プレートヘッドを1200マイクロメートルまで下げ、測定中に抵抗が生じないように過剰な泡をスパチュラで除去する。次いで、測定間隙高さを1000マイクロメートルまで下さげる。スイープは0.1〜400Paで行う。データはTA Rheology Advantage Data Analysisソフトウェアを介して分析する。降伏点は、振動剪断応力がその接線から外れ始める時点で判定される。降伏点測定値はPa単位で報告される。
【0195】
E.Kruss泡分析器(気泡サイズ)
Krussから供給される市販のKruss泡分析器DFA100を使用して、初期ザウター平均半径R
32(気泡サイズ)に関して泡シャンプーを分析する。シャンプーの泡は、角柱を含むCY4571柱内に分配される。内部ストッパが、チャンバの頂部から約100mlにて柱内に配置される。カメラの高さは244mmに設定され、カメラ位置は3スロット内に配置される。構造発泡は、毎秒2フレームで120秒間捕捉される。データ分析は、Kruss Advance 1.5.1.0ソフトウェアアプリケーションバージョンで行われる。
【実施例】
【0196】
以下は、本明細書に記載されるヘアケア組成物の非限定的な例である。実施例は、従来の配合及び混合技法により調製した。シャンプー配合技術分野の当業者の技術範囲内での本発明の他の修正は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることが理解されよう。本明細書における全ての部、百分率(%)、及び比は、特に指定しない限り、重量基準である。特定の成分は、供給元から希釈溶液として供給されてもよい。明記されている量は、特に指定しない限り、活性物質の重量%を表す。
【0197】
【表2】
【0198】
【表3】
【0199】
【表4】
【0200】
【表5】
1.ラウレス硫酸ナトリウム(1モルのエチレンオキシド)、70%活性、供給元:Stephan Co.
2.トリデシルエーテル硫酸ナトリウム(2モルのエチレンオキシド)、Stepan ST2S−65(Steol−TD 402 65)65%活性、供給元:Stephan Co.
3.ラウレス硫酸ナトリウム(3モルのエチレンオキシド)、28%活性、供給元:P&G
4.ラウリル硫酸ナトリウム、29%活性、供給元:P&G
5.Tegobetaine F−B、30%活性、供給元:Goldschmidt Chemical
6.NaLaa(Miranol Ultra L32)、32%活性濃度、供給元:Solvay
7.Jaguar C500、MW:500,000、CD:0.7、供給元:Solvay
8.N−Hance 3271、MW:500,000、CD:0.7、供給元:Ashland
9.Hance 3196、MW:1,700,000、CD:0.7、供給元:Ashland
10.Jaguar(登録商標)Optima、MW:500,000、CD:1.25、供給元:Solvay
11.ハイドロフルオロオレフィン(HFO−1234ze)、供給元:Honeywell
12.炭化水素A46、84.85重量%のイソブタンと15.15重量%のプロパンとの混合物、供給元:Diversified CPC
13.ヒドロキシプロピルメチルセルロース、Methocel 40−101、供給元:Dow
【0201】
実施例A〜Eは、比較実施例よりも消費者により好まれ得る。
【0202】
特定の実施例A〜Eでは、対を成す実施例である比較実施例1〜5よりも最終すすぎ摩擦が低い。例えば、実施例A及び比較実施例1は同じ成分を有するが、実施例Aは泡の形態であり、組成物が分配されるときにHFO噴射剤が添加され、比較実施例1はコンパクトな液体である。驚くべきことに、泡の形態のシャンプーは、液体の形態のシャンプーよりも低い最終すすぎ摩擦を提供する。実施例Aの最終すすぎ摩擦は、比較実施例1の最終すすぎ摩擦よりも134gf低い。消費者は、特に比較的高い最終−初期デルタと組み合わされたとき、低い最終すすぎ摩擦の組成物の使用時の湿潤感を好む場合がある。
【0203】
また、実施例A〜Eは、0.80〜1.2%のカチオン性グアーポリマーを含有する。比較実施例6〜17は、0〜0.4%のカチオン性グアーポリマーを含有し、比較例7、9、10、13、14、16、及び17も泡の形態である。比較実施例6〜17の最終すすぎ摩擦は1926〜2375であり、1273〜1901の範囲である実施例A〜Eの最終すすぎ摩擦よりも高い。
【0204】
組み合わせ:
A.泡ヘアケア組成物であって、
a.約4重量%〜約45重量%の洗浄界面活性剤と、
b.約50,000g/mol〜約2,500,000g/molの分子量及び約0.1meq/g〜約2.5meq/gの電荷密度を有する約0.4重量%〜約2.5重量%のカチオン性グアーポリマーと、
を含み、
ヘアケア組成物が、約600gf〜約2000gfの最終すすぎ摩擦を生成し、
ヘアケア組成物が泡の形態である、ヘアケア組成物。
B.約8重量%〜約40重量%、あるいは約12重量%〜約35重量%、あるいは約17重量%〜約35重量%の洗浄界面活性剤を含む、A項に記載のヘアケア組成物。
C.組成物が、約0.5重量%〜約2重量%、あるいは約0.7%〜約1.5%のカチオン性グアーポリマーを含む、A〜B項に記載のヘアケア組成物。
D.組成物が、約1センチポアズ(cP)(0.001Pa・s)〜約15,000cP(15Pa・s)、あるいは約10cP(0.01Pa・s)〜約12,000cP(Pa・s)、あるいは約20cP(0.02Pa・s)〜約10,000cP(10Pa・s)、あるいは約50cP(0.05Pa・s)〜約8000cP(Pa・s)、あるいは約100cP(0.1Pa・s)〜約5000cP(5Pa・s)、あるいは約250cP(0.25Pa・s)〜約3000cP(3Pa・s)、あるいは約500cP(0.5Pa・s)〜約2500cP(2.5Pa・s)の液相粘度を有する、A〜C項に記載のヘアケア組成物。
E.組成物が、約5〜約7のpHを有する、A〜D項に記載のヘアケア組成物。
F.フケ防止活性物質を更に含む、A〜E項に記載のヘアケア組成物。
G.約1%〜15%の発泡剤を更に含む、A〜F項に記載のヘアケア組成物。
H.発泡剤が、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、A〜G項に記載のヘアケア組成物。
I.発泡剤が、プロパン、n−ブタン、イソブタン、シクロプロパン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、A〜G項に記載のヘアケア組成物。
J.発泡剤がハイドロフルオロオレフィン(HFO)を含む、A〜G項に記載のヘアケア組成物。
K.組成物が、約1μm〜約500μm、あるいは約5μm〜約300μm、あるいは約10μm〜約200μm、あるいは約20μm〜約100μmのR
32を含む気泡サイズ分布を含む、A〜J項に記載のヘアケア組成物。
L.組成物が、約0.010g/cm
3〜約0.50g/cm
3、あるいは約0.02g/cm
3〜約0.4g/cm
3、又は約0.03g/cm
3〜約0.35g/cm
3の泡密度を有する、A〜K項に記載のヘアケア組成物。
M.ヘアケア組成物が、少なくとも185gf、あるいは約200gf〜約500gfの最終−初期デルタを生成する、A〜M項に記載のヘアケア組成物。
N.泡組成物が、液体形態の同じ成分を含む組成物によって生成される最終すすぎ摩擦よりも、少なくとも80gf、あるいは少なくとも90gf、あるいは少なくとも100gf、あるいは少なくとも125gf低い最終すすぎ摩擦を生成する、A〜M項に記載のヘアケア組成物。
O.泡組成物が、液体の形態の同じ成分を含む組成物によって生成される最終すすぎ摩擦よりも約50〜約500gf、あるいは約75gf〜約450gf、あるいは約85gf〜約400gf、あるいは約90gf〜約425gf、あるいは約100gf〜約400gf、あるいは約125gf〜約400gf低い最終すすぎ摩擦を生成する、A〜N項に記載のヘアケア組成物。
P.泡密度が、約0.01g/cm
3〜約0.50g/cm
3、あるいは約0.02g/cm
3〜約0.40g/cm
3、あるいは約0.03g/cm
3〜約0.35g/cm
3である、A〜O項に記載のヘアケア組成物。
Q.カチオン性グアーポリマーの分子量が、約150,000g/mol〜約2,000,000g/mol、あるいは約300,000g/mol〜約1,800,000g/mol、あるいは約400,000g/mol〜約1,700,000g/mol、あるいは約500,000g/mol〜約1,600,000g/molである、A〜P項に記載のヘアケア組成物。
R.カチオン性グアーポリマーの電荷密度が、約0.2meq/g〜約2.2meg/g、あるいは約0.4meq/g〜約1.9meg/g、あるいは約0.5meq/g〜約1.8meg/g、あるいは約0.6meq/g〜約1.3meg/g、あるいは約0.7meq/g〜約1.0meg/gである、A〜Q項に記載のヘアケア組成物。
S.毛髪の処理方法であって、
a.ヘアケア組成物が泡の用量としてエアゾールフォームディスペンサーから分配される、A〜R項に記載のヘアケア組成物を毛髪に塗布することと、
b.ヘアケア組成物をすすぐことと、
c.任意に、第2のヘアケア組成物を毛髪に塗布することと、
を含む、方法。
T.泡の用量であって、
a.約5cm
3〜約500cm
3の泡を含み、
泡が、
b.発泡剤と、
c.約4重量%〜約45重量%の洗浄界面活性剤と、
d.約50,000g/mol〜約2,500,000g/molの分子量及び約0.1meq/g〜約2.5meq/gの電荷密度を含む、少なくとも0.4重量%のカチオン性グアーポリマーと、
を含み、
ヘアケア組成物が、約600gf〜約2000gfの最終すすぎ摩擦を生成し、
ヘアケア組成物が、約100gf〜約600gfの最終−初期デルタを生成する、泡の用量。
U.ヘアケア組成物が、約150gf〜約500gfの最終−初期デルタを生成する、T項に記載の泡の用量。
V.ヘアケア組成物がエアゾールフォームとして分配される、T〜U項に記載の泡の用量。
W.発泡剤が、エアゾールフォームとして組成物を分配し、発泡剤は、化学的に不活性な炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、T〜V項に記載の泡の用量。
X.泡の用量の体積が、約5cm
3〜約500cm
3である、T〜W項に記載の泡の用量。
Y.組成物が、少なくとも0.6%のカチオン性グアーポリマーを含む、T〜X項に記載の泡の用量。
Z.組成物が、少なくとも0.75%のカチオン性グアーポリマーを含む、T〜Z項に記載の泡の用量。
【0205】
本明細書にて開示された寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような各寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
【0206】
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全容が本明細書に援用される。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、いかなるそのような発明も教示、示唆又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照により組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
【0207】
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。