特許第6953611号(P6953611)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーの特許一覧

特許6953611非アルコキシル化エステルアミンを含む、洗浄組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6953611
(24)【登録日】2021年10月1日
(45)【発行日】2021年10月27日
(54)【発明の名称】非アルコキシル化エステルアミンを含む、洗浄組成物
(51)【国際特許分類】
   C11D 3/30 20060101AFI20211018BHJP
   C11D 3/34 20060101ALI20211018BHJP
   C11D 3/04 20060101ALI20211018BHJP
   C11D 3/386 20060101ALI20211018BHJP
   C11D 3/395 20060101ALI20211018BHJP
   C11D 3/40 20060101ALI20211018BHJP
   C11D 3/50 20060101ALI20211018BHJP
【FI】
   C11D3/30
   C11D3/34
   C11D3/04
   C11D3/386
   C11D3/395
   C11D3/40
   C11D3/50
【請求項の数】11
【全頁数】53
(21)【出願番号】特願2020-500612(P2020-500612)
(86)(22)【出願日】2018年7月6日
(65)【公表番号】特表2020-526620(P2020-526620A)
(43)【公表日】2020年8月31日
(86)【国際出願番号】US2018041014
(87)【国際公開番号】WO2019010368
(87)【国際公開日】20190110
【審査請求日】2020年2月5日
(31)【優先権主張番号】62/529,511
(32)【優先日】2017年7月7日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/594,606
(32)【優先日】2017年12月5日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】590005058
【氏名又は名称】ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー
【氏名又は名称原語表記】THE PROCTER & GAMBLE COMPANY
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100122437
【弁理士】
【氏名又は名称】大宅 一宏
(74)【代理人】
【識別番号】100209495
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 さおり
(72)【発明者】
【氏名】シアッラ、ステファノ
(72)【発明者】
【氏名】ジャクソン、ミシェル
(72)【発明者】
【氏名】ルードルフ、ビェルン
(72)【発明者】
【氏名】エーベルト、ゾフィア・ローザ
(72)【発明者】
【氏名】ビトナー、クリスティアン
(72)【発明者】
【氏名】フルスコッター、フランク
(72)【発明者】
【氏名】ミラクル、グレゴリー・スコット
【審査官】 柴田 啓二
(56)【参考文献】
【文献】 特公昭46−041286(JP,B1)
【文献】 特表2012−532108(JP,A)
【文献】 特開昭56−126440(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/193206(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C11D
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄組成物であって、
前記組成物の1重量%〜70重量%の界面活性剤系であって、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの混合物から選択される1つ以上の界面活性剤を含む界面活性剤系と、
.1%〜10%の、実験式Iに係る非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩:
−[(CH−O(O)C−RNH
(実験式I)
[式中、
は、C〜C12アルキルであり、
各Rは、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C12置換アルキルから選択され、
各添字aは、独立して、0〜4の整数から選択され、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではなく、
添字bは、1〜4の整数であり、
各添字cは、独立して、0又は1である]と、
を含み、前記Rが、Rの非末端炭素で前記b置換基に結合する、洗浄組成物。
【請求項2】
前記Rが、C〜C10アルキルである、請求項1に記載の洗浄組成物。
【請求項3】
前記R、前記Rの3−炭素位で前記b置換基に結合する、請求項1又は2に記載の洗浄組成物。
【請求項4】
各Rが、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C置換アルキルから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項5】
各添字aが、独立して、0〜3の整数から選択され、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項6】
前記添字bが、1〜3の整数である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項7】
前記非アルコキシル化エステルアミンが、塩形態であり、かつ電荷平衡アニオンAと結合しており、Aは、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、乳酸、C12〜C18脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルサルフェート酸(alkyl sulfate acid)、アルキルエチオキシサルフェート酸(alkyl ethyoxysulfate acid)、アクリル酸及びマレイン酸のアルコキシル化又は非アルコキシル化コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される酸に由来するアニオンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項8】
前記非アルコキシル化エステルアミンが、
【化1】
これらの非塩形態、又はこれらの混合物
からなる群から選択され、
Aは、好適な電荷平衡アニオンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項9】
液体洗浄組成物である、請求項1〜のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項10】
ビルダー、構造化剤又は増粘剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、ポリマー汚れ遊離剤、ポリマー分散剤、ポリマー脂洗浄剤、酵素、酵素安定化系、漂白化合物、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、増白剤、染料、色調剤、移染防止剤、キレート剤、抑泡剤、柔軟剤、香料、及びこれらの混合物からなる群から選択される補助洗浄添加剤を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の洗浄組成物。
【請求項11】
汚れた布地を前処理又は処理する方法であって、前記汚れた布地を請求項1〜10のいずれか一項に記載の洗浄組成物と接触させる工程を含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、非アルコキシル化エステルアミンを含む、洗浄組成物に関する。また、本開示は、このような組成物の調製方法及び使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
合成繊維から作られる取り扱いが簡単な布地の人気の高まりに加えて、エネルギーコストの増加及び洗剤ユーザーの環境上の懸念の高まりから、一時は人気のあった温水洗浄は、現在では冷水での布地洗浄にその座を奪われている。多くの市販の洗濯用洗剤は、更には、40℃若しくは30℃、又は更には冷水中での布地の洗浄に好適であると宣伝されている。このような低温で満足な洗浄結果、すなわち温水洗浄で得られるものに匹敵する結果を得るために、低温洗剤に対する需要が極めて高い。
【0003】
化粧及び食品の染み、特にベーコン及びバターなどの脂(Grease)含有染みは、多くの場合、特に低温で除去することが非常に困難である。60℃以下の温度における脂染みの除去を改善するように従来の界面活性剤の洗浄力を増強するために、洗剤組成物中に特定の添加剤を含めることが知られている。脂除去を目的とする従来の洗浄組成物は、白色度に強い悪影響を示す傾向がある様々なアミン化合物を利用することが多い、及び/又は配合が困難である場合がある。その結果として、泥洗浄能力にも白色度にも悪影響を及ぼさないのと同時に、布地及び他の汚れた材料から脂を除去する能力を提供する化合物、特にアミン化合物が依然として継続して必要とされている。したがって、好適な、有効な、及び/又は改善された添加剤の探索が進行中である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
改善された洗浄組成物、特に脂染みを除去することができるもの、及び/又は低い洗浄温度で染み除去を提供するものが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、非アルコキシル化エステルアミンを含む、洗浄組成物に関する。
【0006】
例えば、本開示は、以下により詳細に記載するとおり、洗浄組成物であって、組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の実験式(I)に係る非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩と、を含む、洗浄組成物に関する。
【0007】
また、本開示は、以下により詳細に記載するとおり、洗浄組成物であって、組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩と、を含む、洗浄組成物に関する。
【0008】
また、本開示は、組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の、(a)以下に記載されるように、式(IV)のアルコールを提供し、(b)以下に記載されるように、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(V)の酸からなる群から選択される少なくとも1つの酸で当該アルコールを少なくとも部分的にエステル化することによって得ることができる非アルコキシル化化合物(及び/又はその塩)と、を含む、洗浄組成物に関する。
【0009】
また、本開示は、汚れた布地を前処理又は処理する方法であって、当該汚れた布地を本明細書に記載の洗浄組成物と接触させる工程を含み、好ましくは、当該汚れた布地が脂性の染みを含む、方法に関する。
【0010】
本開示は、染みを除去する、好ましくは、脂性の染みを除去する、より好ましくは、30℃以下の温度を有する洗浄水中で脂性の染みを除去するための、洗浄組成物、好ましくは洗濯用組成物における、本開示による非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩の使用に関する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示は、非アルコキシル化エステルアミンを含む、洗濯用洗剤組成物などの洗浄組成物に関する。本明細書に記載の非アルコキシル化エステルアミンは、染み除去効果の提供において驚くほど有効であることが見出された。具体的には、非アルコキシル化エステルアミンは、比較的低温であっても、ベーコンの脂によって引き起こされるものなどの脂性の染みを除去するのに有効である。
【0012】
理論に束縛されるものではないが、非アルコキシル化エステルアミンは、共界面活性機構によって脂と洗浄溶液との間の界面張力を低下させることにより、界面活性剤が汚れを乳化する能力を高めることができると考えられる。これにより、界面活性剤の充填が改善され、その結果、洗剤の効率が改善される。
【0013】
本開示の組成物及び方法について、以下により詳細に記載する。本発明の種々の実施形態の特徴及び利点は、本発明の幅広い表現を与えるように意図される特定の実施形態の例を含む、以下の記述から明らかになるであろう。様々な修正がこの記述及び本発明の実施から当業者には明白であろう。この範囲は開示される特定の形態に限定されるようには意図されず、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の趣旨及び範囲内に含まれる全ての修正、均等物、及び代替物を網羅する。
【0014】
本明細書で使用する場合、特許請求の範囲で使用される場合の冠詞「a」及び「an」は、特許請求又は記載されているもののうちの1つ以上を意味すると理解される。本明細書で使用する場合、用語「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含んでいる(including)」は、非限定的であることを意味する。本開示の組成物は、本開示の成分を含み、それらから本質的になり、又はそれらからなることができる。
【0015】
本明細書では、「実質的に含まない(substantially free of)」又は「実質的に含まない(substantially free from)」という用語が使用されてよい。これは、指示される材料が最小限の量であり、組成物の一部を形成するように意図的にその組成物に添加されたものでないこと、又は好ましくは、分析的に検出可能な濃度で存在しないことを意味する。それは、指示される材料が意図的に含まれる他の材料のうちの1つの中に不純物としてのみ存在する組成物を含むことを意味する。指示される材料は、あったとしても、組成物の1重量%未満、又は0.1重量%未満、又は0.01重量%未満、又は更には0重量%の濃度で存在してもよい。
【0016】
本明細書で使用するとき、用語「汚れた材料」は、非特定的に使用され、これらに限定するものではないが、木綿、亜麻布、ウール、ポリエステル、ナイロン、絹、アクリル及びこれらに類するものなどの天然繊維、人工繊維、及び合成繊維を含む、天然繊維又は人工繊維の網状構造、並びに様々なブレンド及び組み合わせからなる任意の種類の可撓性材料を指し得る。汚れた材料は、これらに限定するものではないが、タイル、花崗岩、しっくい、ガラス、複合材料、ビニル、堅木、金属、調理用表面、プラスチック、及びこれらに類するものなどの天然表面、人工表面、及び合成表面を含む任意の種類の硬質表面、並びにブレンド及び組み合わせを更に指し得る。
【0017】
一般的に、本明細書で使用するとき、用語「によって得ることができる」とは、対応する生成物が、それぞれの特定の文脈に記載される対応する方法又はプロセスによって必ずしも生成される(すなわち、得られる)わけではなく、当該生成物がこのような方法又はプロセスによって実際には生成されなかった(得られなかった)、当該対応する方法又はプロセスによって生成された(得られた)生成物の全ての特徴を示す生成物も含まれることを意味する。しかしながら、用語「得ることができる」は、より限定的な用語「によって得られる」、すなわち、それぞれの特定の文脈に記載される方法又はプロセスによって実際に生成された(得られた)生成物も含む。
【0018】
本明細書で使用する場合、語句「布地ケア組成物」は、布地処理用に設計された組成物及び配合物を含む。このような組成物は、洗濯洗浄組成物及び洗剤、布地柔軟化組成物、布地強化組成物、布地消臭組成物、予洗い用洗剤(laundry prewash)、洗濯前処理剤、洗濯添加剤、スプレー製品、ドライクリーニング剤又は組成物、洗濯すすぎ添加剤、洗浄添加剤、すすぎ後布地トリートメント、アイロン助剤、単位用量配合物、遅延送達配合物、多孔性基材若しくは不織布シート上又は中に含有される洗剤、及び本明細書の教示を考慮すると当業者に明白であり得るその他の好適な形態を含むが、これらに限定されない。このような組成物を、洗濯前処理剤、洗濯後処理剤として使用してもよい、又は洗濯操作のすすぎ若しくは洗浄周期中に加えてもよい。
【0019】
別途記載のない限り、全ての成分又は組成物の濃度は、当該成分又は組成物の活性部分に関するものであり、かかる成分又は組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば残留溶媒又は副生成物は除外される。
【0020】
本明細書における全ての温度は、特に断らない限り、摂氏(℃)を単位とする。特に指示がない限り、本明細書における全ての測定は、20℃及び大気圧下で行われる。
【0021】
本開示の全ての実施形態において、全ての比率(%)は、特に記載のない限り、全組成物の重量に対するものである。特に記載のない限り、全ての比は重量比である。
【0022】
本明細書の全体を通して与えられる全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含むものと理解すべきである。本明細書の全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含む。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明示的に記載されているかのように含む。
【0023】
洗浄組成物
本明細書で使用するとき、語句「洗浄組成物」は、汚れた材料を洗浄するよう設計された組成物及び配合物を含む。かかる組成物としては、洗濯洗浄組成物及び洗剤、布地用柔軟化組成物、布地用強化組成物、布地用消臭組成物、予洗い用洗剤(laundry prewash)、洗濯前処理剤、洗濯添加剤、スプレー製品、ドライクリーニング剤若しくは組成物、洗濯すすぎ添加剤、洗浄添加剤、すすぎ後布地トリートメント、アイロン助剤、食器洗浄組成物、硬質表面洗浄組成物、単位用量配合物、遅延送達配合物、多孔性基材若しくは不織シート上又は中に含有される洗剤、及び本明細書の教示を考慮すると当業者には明白であり得る他の好適な形態が挙げられるが、これらに限定されない。このような組成物を、洗濯前処理剤、洗濯後処理剤として使用してもよい、又は洗濯操作のすすぎ若しくは洗浄周期中に加えてもよい。洗浄組成物は、液体、粉末、単相若しくは多相の単位用量物品、フィルム、織布ウェブ、不織布ウェブ、溶解性ビーズ若しくはレンズ状粒子、ゲル、ペースト、バー、又はフレークから選択される形態を有していてよい。
【0024】
非アルコキシル化エステルアミン
本明細書に記載の洗浄組成物は、非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩を含む。このような化合物は、特に冷水洗浄条件で使用された場合に、このような組成物、例えば、液体洗濯用洗剤の洗浄性能の改善をもたらすことができる。具体的には、本開示による非アルコキシル化エステルアミンは、驚くべきことに、特に冷水洗浄条件下で液体洗濯用洗剤の脂洗浄性能を高めることが見出された。
【0025】
本開示の洗剤組成物は、当該組成物の約0.1重量%〜約20重量%、又は約0.2量%〜約10重量%、又は約0.5量%〜約5重量%の非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩を含んでいてよい。
【0026】
非アルコキシル化エステルアミンは、実験式Iに係る化合物及び/又はその塩:
−[(CH−O(O)C−RNH
(実験式I)
[式中、
は、C〜C12アルキルであり、
各Rは、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C12置換アルキルから選択され、
各添字aは、独立して、0〜4の整数から選択され、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではなく、
添字bは、1〜4の整数であり、
各添字cは、独立して、0又は1である]であってよい。
【0027】
非アルコキシル化エステルアミンは、例えば、1つ以上のNH基がプロトン化された(例えば、NH)塩形態であってよく、当該塩はA基を含み、当該A基は、好適な電荷平衡対イオンである。Aは、メタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、乳酸、C12〜C18脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルサルフェート酸(alkyl sulfate acid)、アルキルエチオキシサルフェート酸(alkyl ethyoxysulfate acids)、アクリル酸及びマレイン酸のアルコキシル化又は非アルコキシル化コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される酸に由来するアニオンであってよい。Aは、メタンスルホン酸に由来するアニオン性種であってもよい。
【0028】
実験式Iに係る非アルコキシル化エステルアミンでは、Rは、C〜C10アルキル、より好ましくはC〜Cアルキルであってよい。
【0029】
は、Rの非末端炭素でb置換基に結合してもよい。Rは、Rの3−炭素位でb置換基に結合してもよい。
【0030】
各Rは、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C置換アルキル、より好ましくは、C〜C置換アルキルから選択され得る。
【0031】
各添字aは、独立して、0〜3、より好ましくは0〜2、最も好ましくは1〜2の整数から選択され得、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではない。
【0032】
添字bは、1〜3、より好ましくは1〜2、更により好ましくは1の整数であってよい。
【0033】
非アルコキシル化エステルアミンは、以下の表に示す構造を有する化合物、又はその混合物から選択され得、表中、Aは、上記のとおり電荷nの好適な電荷平衡アニオンである。化合物は、その塩形態で以下に示されるが、エステルアミンは、本開示の組成物中に非塩形態で、又は塩形態と非塩形態との混合物で存在する場合もあることが認識される。
【0034】
【表1】
【0035】
非アルコキシル化エステルアミンは、式(II)に係る化合物及び/又はその塩:
【0036】
【化1】
[式中、互いに独立して、
nは、0〜12の整数であり、
mは、各繰り返し単位nごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
pは、0〜12の整数であり;
oは、各繰り返し単位pごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
rは、0〜12の整数であり、
qは、各繰り返し単位rごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
、B、B、及びBは、互いに独立して、結合、直鎖C〜C12アルカンジイル基、及び分枝鎖C〜C12アルカンジイル基からなる群から選択され、
、R、及びR12は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R、及びRは、各繰り返し単位pの各繰り返し単位oごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R、及びRは、各繰り返し単位nの各繰り返し単位mごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R10、及びR11は、各繰り返し単位rの各繰り返し単位qごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZは、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物、
【0037】
【化2】
[式中、当該式(III)に係る化合物は、付きの結合を介して式(II)に係る化合物に結合し、
互いに独立して、
wは、0〜12の整数であり、
13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZはOHではない)からなる群から選択される]であってよい。
【0038】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、n、p、及びrは、各々0に等しく、Zは、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの基R、R、及び/又はR12は少なくとも7個以上の炭素原子を含有し;互いに独立して、wは、0〜12の整数であり、R13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される]を含んでいてよい。
【0039】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、p及びrは、両方とも0に等しく、nは、少なくとも1であり、Z及びZは、独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物(互いに独立して、wは、0〜12の整数であり、R13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZはOHではなく、Rは2個以上の炭素原子を含有する)からなる群から選択される]を含んでいてよい。
【0040】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、n及びpは、個々に1以上であり、rは、0以上であり、Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZは、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物(互いに独立して、wは、0〜12の整数であり、R13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択される]を含んでいてよい。
【0041】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係るエステルアミンの塩を含んでいてよく、当該塩は、プロトン性の有機酸又は無機酸である酸によるアミン基の少なくとも部分的プロトン化によって形成される。本発明のエステルアミンは、遊離アミンとして、その塩として、又は遊離アミンと塩との混合物として得ることができる。
【0042】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係るエステルアミンの塩を含んでいてよく、当該塩は、メタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、乳酸、C12〜C18脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルサルフェート酸(alkyl sulfate acid)、アルキルエチオキシサルフェート酸(alkyl ethyoxysulfate acid)、アクリル酸及びマレイン酸のアルコキシル化又は非アルコキシル化コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される酸によるアミン基の少なくとも部分的プロトン化によって形成される。
【0043】
部分的プロトン化は、全てのアミン基の1〜99モル%の範囲、又は全てのアミン基の10〜90モル%の範囲、又は25〜85モル%の範囲、又は全てのアミン基の40〜75モル%の範囲のアミン基のプロトン化であってよい。
【0044】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、p、r、及びnは全て0に等しく、Zは、アラニン、グリシン、リジン、及び式(II)に係る化合物(式中、wは1〜4の範囲の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの基R、R、及び/又はR12は少なくとも7個以上の炭素原子を含有する]を含んでいてよい。
【0045】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、p及びrは両方とも0に等しく、nは少なくとも1であり、Z及びZは、独立して、OH、アラニン、グリシン、リジン、及び式(II)に係る化合物(式中、wは1〜4の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZはOHではなく、Rは2個以上の炭素原子を含有する]を含んでいてよい。
【0046】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、p及びrは両方とも0に等しく、nは少なくとも1であり、mは1に等しく、R及びRは両方とも直鎖C〜Cアルキル基である]を含んでいてよい。
【0047】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、n及びpは、個々に1以上であり、rは0以上であり、Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZは、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、グリシン、リジン、及び式(III)に係る化合物(式中、wは1〜4の範囲の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZはOHではない]を含んでいてよい。
【0048】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、n及びpは両方とも1に等しく、rは0に等しく、m及びoは両方とも0に等しく、B1は化学結合に等しく、R、R、R、R、及びR12は全てHに等しい]を含んでいてよい。
【0049】
本開示の洗浄組成物は、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン[式中、n及びpは両方とも1に等しく、rは0に等しく、m及びoは両方とも0に等しく、B1はメチレンに等しく、R、R、R、及びRは全てHに等しく、R12はエチルに等しい]を含んでいてよい。
【0050】
本開示によるエステルアミン又はその塩は、以下の工程を含むプロセスによって調製することができる。アルコールは、以下により詳細に記載するとおり、提供及びエステル化され得る。
【0051】
a)アルコールの提供。式(IV)の非アルコキシル化アルコール:
【0052】
【化3】
[式中、互いに独立して、
nは、0〜12の整数であり、
mは、各繰り返し単位nごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
pは、0〜12の整数であり;
oは、各繰り返し単位pごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
rは、0〜12の整数であり、
qは、各繰り返し単位rごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、
、B、B、及びBは、互いに独立して、結合、直鎖C〜C12アルカンジイル基、及び分枝鎖C〜C12アルカンジイル基からなる群から選択され、
、R、及びR12は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R、及びRは、各繰り返し単位pの各繰り返し単位oごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R、及びRは、各繰り返し単位nの各繰り返し単位mごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
、R10、及びR11は、各繰り返し単位rの各繰り返し単位qごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される]を提供することができる。
【0053】
、B、B、及びBは、互いに独立して、結合及び直鎖C〜C12アルカンジイル基からなる群から選択され得る。B、B、B、及びBは、互いに独立して、結合及び直鎖C〜Cアルカンジイル基からなる群から選択され得る。B、B、B、及びBは、互いに独立して、結合及び直鎖C〜Cアルカンジイル基からなる群から選択され得る。B、B、B、及びBは、互いに独立して、結合及びCアルカンジイル基からなる群から選択され得る。B、B、B、及びBは、全て、結合及びCアルカンジイル基からなる群から選択され得る。B、B、B、及びBは、全て、結合であってもよい。
【0054】
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は、全て独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され得る。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は、全て独立して、H、直鎖C〜C12アルキル、及びC〜C12分枝鎖アルキルからなる群から選択され得る。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は、全て独立して、H、直鎖C〜Cアルキル、及びC〜C分枝鎖アルキルからなる群から選択され得る。
【0055】
非アルコキシル化アルコールは、以下により詳細に記載するとおり、エステル化され得る。
【0056】
b)エステル化。非アルコキシル化アルコールは、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(V)の酸
【0057】
【化4】
(wは、0〜12の整数であり、
13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、
15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択される少なくとも1つの酸で少なくとも部分的にエステル化され得る。
【0058】
エステル化反応は、当該技術分野において既知のとおり実施され得る。無機又は有機のプロトン酸を工程a)の生成物に添加してもよい。工程a)のアミノ酸の、非アルコキシル化アルコールのヒドロキシル基に対するモル比は、0.8:1〜1:1.5であってよい。プロセスは、工程a)の酸の、非アルコキシル化アルコールのヒドロキシル基に対するモル比が0.1:1〜1:1の範囲で実施してよい。反応温度は、50℃〜200℃又は80℃〜160℃であってよい。反応は、1000mbar〜1mbar、別の実施形態では500mbar〜5mbarの真空を適用することによって影響を受け得る。反応時間は、2〜48時間であってよい。反応に好適な溶媒は、水、トルエン、及び/又はキシレンであってよい。
【0059】
また、本開示は、本明細書に提示される少なくとも2つの(異なる)エステルアミンの組み合わせも企図する。また、本開示は、アルコキシル化されていることを除いて同様の化合物、例えばアルコキシル化エステルアミンと組み合わせた、上記の実施形態の組み合わせにも関する。これらの化合物は、少量、例えば、組成物中に存在する全エステルアミンの約5重量%未満で存在してよい。
【0060】
界面活性剤系
洗浄組成物は、所望の洗浄特性を与えるのに十分な量の界面活性剤系を含む。いくつかの実施形態では、洗浄組成物は、当該組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系を含む。他の実施形態では、液体洗浄組成物は、当該組成物の約2重量%〜約60重量%の界面活性剤系を含む。更なる実施形態では、洗浄組成物は、当該組成物の約5重量%〜約30重量%の界面活性剤系を含む。界面活性剤系は、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、双性イオン界面活性剤、両性界面活性剤、両性電解質界面活性剤、及びこれらの混合物から選択される洗浄性界面活性剤を含んでもよい。当業者であれば、洗浄性界面活性剤は、汚れた材料に洗浄、染み除去、又は洗濯効果をもたらす、任意の界面活性剤又は界面活性剤混合物を包含することを理解するであろう。
【0061】
アニオン性界面活性剤
本開示の組成物は、少なくとも約10重量%、又は少なくとも約20重量%、又は少なくとも約30重量%、又は少なくとも約50重量%、又は少なくとも約60重量%、又は少なくとも約70重量%のアニオン性界面活性剤を含み得る。本開示の組成物は、100重量%未満、又は90重量%未満、又は約85重量%未満、又は約75重量%未満、又は約70重量%未満のアニオン性界面活性剤を含み得る。本開示の洗剤組成物は、約10重量%〜約50重量%、又は約20重量%〜約70重量%、又は約30重量%〜約75重量%、又は約30重量%〜約65重量%、又は約35重量%〜約65重量%、又は約40重量%〜約60重量%のアニオン性界面活性剤を含み得る。
【0062】
アニオン性界面活性剤は酸形態で存在してもよく、酸形態は中和されて界面活性剤塩を形成してもよい。典型的な中和剤としては、水酸化物、例えば、NaOH又はKOHなどの金属対イオン塩基が挙げられる。酸形態のアニオン性界面活性剤の更なる好適な中和剤としては、アンモニア、アミン、又はアルカノールアミンが挙げられる。アルカノールアミンの非限定例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及び当該技術分野において既知の他の直鎖状又は分枝鎖アルカノールアミンが挙げられる。好適なアルカノールアミンとしては、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノプロパノール、モノイソプロパノールアミン、又は1−アミノ−3−プロパノールが挙げられる。アミン中和は完全又は部分的に行われてもよく、例えば、アニオン性界面活性剤混合物の一部はナトリウム又はカリウムにより中和されてもよく、またアニオン性界面活性剤混合物の一部はアミン又はアルカノールアミンにより中和されてもよい。
【0063】
好適なアニオン性界面活性剤の非限定例としては、任意の従来のアニオン性界面活性剤が挙げられる。これは、例えばアルコキシル化及び/又は非アルコキシル化アルキルサルフェート材料用のサルフェート洗浄性界面活性剤、及び/又はスルホン酸系洗浄性界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホネートを含んでもよい。好適なアニオン性界面活性剤は、再生可能資源、廃棄物、石油、又はこれらの混合物に由来し得る。好適なアニオン性界面活性剤は、直鎖状、部分的に分枝鎖、分枝鎖、又はこれらの混合物であり得る。
【0064】
アルコキシル化アルキルサルフェート材料は、アルキルエーテルサルフェート又はアルキルポリエトキシレートサルフェートとしても既知のエトキシル化アルキルサルフェート界面活性剤を含む。エトキシル化アルキルサルフェートの例としては、水溶性塩、特にその分子構造中に約8個〜約30個の炭素原子を含有するアルキル基並びにスルホン酸及びその塩を有する有機硫黄反応生成物のアルカリ金属、アンモニウム、及びアルキロールアンモニウムの塩が挙げられる。(「アルキル」という用語には、アシル基のアルキル部分が含まれる。いくつかの例では、アルキル基は、約15個の炭素原子〜約30個の炭素原子を含有する。他の例では、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、アルキルエーテルサルフェートの混合物であってもよく、当該混合物は、約12個〜30個の炭素原子の範囲内の範囲内の平均(算術平均)炭素鎖長、いくつかの例では約12個〜15個の炭素原子の平均炭素鎖長、及び約1モル〜4モルのエチレンオキシドの平均(算術平均)エトキシル化度、いくつかの例では1.8モルのエチレンオキシドの平均(算術平均)エトキシル化度を有する。更なる例では、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、約10個の炭素原子〜約18個の炭素原子の炭素鎖長、及び約1〜約6モルのエチレンオキシドのエトキシル化度を有していてよい。なおも更なる例では、アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、ピークのあるエトキシル化分布を含んでもよい。
【0065】
非アルコキシル化アルキルサルフェートはまた、本開示の洗剤組成物に添加され、アニオン性界面活性剤成分として使用されてもよい。非アルコキシル化、例えば、非エトキシル化アルキルサルフェート界面活性剤の例としては、高級C〜C20脂肪族アルコールのサルフェート化によって生成されるものが挙げられる。いくつかの例では、一級アルキルサルフェート界面活性剤は、一般式:ROSO[式中、Rは、典型的には、直鎖状C〜C20ヒドロカルビル基であり、この基は、直鎖状であっても分枝鎖状であってもよく、Mは、水可溶化カチオンである]を有する。いくつかの例では、Rは、C10〜C18アルキルであり、Mは、アルカリ金属である。他の例では、Rは、C12/C14アルキルであり、Mは、ナトリウム、例えば天然アルコールに由来するものである。
【0066】
他の有用なアニオン性界面活性剤は、アルキル基が約9個〜約15個の炭素原子を直鎖状(線状)又は分枝鎖状の構造で含有する、アルキルベンゼンスルホネートのアルカリ金属塩を含み得る。いくつかの例では、アルキル基は、直線状である。かかる直鎖状アルキルベンゼンスルホネートは、「LAS」として既知である。他の例では、直鎖状アルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基中に約11個〜14個の平均炭素原子数を有していてよい。具体的な例では、線状直鎖状アルキルベンゼンスルホネートは、アルキル基中に約11.8個の炭素原子の平均炭素原子数を有していてよく、これはC11.8LASと略される場合もある。
【0067】
好適なアルキルベンゼンスルホネート(LAS)は、市販の直線状アルキルベンゼン(LAB)をスルホン化することによって得ることができる。好適なLABとしては、商標名Isochem(登録商標)としてSasolによって供給されているもの又は商標名Petrelab(登録商標)としてPetresaによって供給されているものなどの低2−フェニルLABが挙げられ、他の好適なLABとしては、商標名Hyblene(登録商標)としてSasolによって供給されているものなどの高2−フェニルLABが挙げられる。好適なアニオン性洗浄性界面活性剤は、DETAL触媒プロセスによって得られるアルキルベンゼンスルホネートであるが、HFなどの他の合成経路が好適な場合もある。一態様では、LASのマグネシウム塩を用いる。
【0068】
好適なアルキルベンゼンスルホネートの別の例は、芳香環がアルキル鎖の2又は3位に結合している分枝、例えばメチル分枝を含有する位置異性体である、変性LAS(MLAS)である。
【0069】
アニオン性界面活性剤は、C2位で100%分枝している(C1は、アルコキシル化サルフェート部分に共有結合している炭素原子である)2−アルキル分枝鎖一級アルキルサルフェートを含み得る。2−アルキル分枝鎖アルキルサルフェート及び2−アルキル分枝鎖アルキルアルコキシサルフェートは一般に、2−アルキル分枝鎖アルコール(疎水性物質として)に由来する。オキソプロセスに由来する2−アルキル分枝鎖アルコール、例えば、2−アルキル−1−アルカノール又は2−アルキル一級アルコールは、Sasolから市販されており、例えば、LIAL(登録商標)、ISALCHEM(登録商標)(分留プロセスによりLIAL(登録商標)アルコールから調製される)である。C14/C15分枝鎖一級アルキルサルフェートも市販されており、例えば、すなわち、LIAL(登録商標)145サルフェートである。
【0070】
アニオン性界面活性剤は、中鎖分枝鎖アニオン性界面活性剤、例えば、中鎖分枝鎖アルキルサルフェート及び/又は中鎖分枝鎖アルキルベンゼンスルホネートなどの中鎖分枝鎖アニオン性洗浄性界面活性剤を含み得る。
【0071】
更なる好適なアニオン性界面活性剤としては、メチルエステルスルホネート、パラフィンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、及び内部オレフィンスルホネートが挙げられる。
【0072】
本明細書に開示される組成物は、直鎖又は分枝鎖アルキルベンゼンスルホネート、直鎖又は分枝鎖アルコキシル化アルキルサルフェート、直鎖又は分枝鎖アルキルサルフェート、メチルエステルスルホネート、パラフィンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、内部オレフィンスルホネート、及びこれらの混合物からなる群から選択されるアニオン性界面活性剤を含み得る。本明細書に開示される組成物は、直鎖又は分枝鎖アルキルベンゼンスルホネート、直鎖又は分枝鎖アルコキシル化アルキルサルフェート、直鎖又は分枝鎖アルキルサルフェート、及びこれらの混合物からなる群から選択されるアニオン性界面活性剤を含み得る。本明細書に開示される組成物は、2−アルキル分枝鎖一級アルキルサルフェートを含み得る。
【0073】
非イオン性界面活性剤
本明細書に開示される組成物は、非イオン性界面活性剤を含み得る。好適な非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化脂肪族アルコールが挙げられる。非イオン性界面活性剤は、式R(OCOH[式中、Rは、約8個〜約15個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基、及びアルキル基が約8個〜約12個の炭素原子を含有するアルキルフェニル基からなる群から選択され、nの平均値は、約5〜約15である]のエトキシル化アルコール及びエトキシル化アルキルフェノールから選択され得る。
【0074】
本明細書で有用な、非イオン性界面活性剤の他の非限定的な例としては、C〜C18アルキルエトキシレート(Shellからの、NEODOL(登録商標)非イオン性界面活性剤など)、アルコキシレート単位がエチレンオキシ単位、プロピレンオキシ単位、又はこれらの混合物であり得るC〜C12アルキルフェノールアルコキシレート、C12〜C18アルコール、及びエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマーとのC〜C12アルキルフェノール縮合物、例えば、BASF製のPluronic(登録商標)、C14〜C22中鎖分枝鎖アルコール(branched alcohols、BA);C14〜C22中鎖分枝鎖アルキルアルコキシレート(BAEx、式中、xは1〜30である);アルキル多糖類;具体的にはアルキルポリグリコシド;ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、及びエーテル封鎖ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤が挙げられる。
【0075】
好適な非イオン性洗浄性界面活性剤としてはまた、アルキルポリグルコシド及びアルキルアルコキシル化アルコールも挙げられる。好適な非イオン性界面活性剤はまた、商品名Lutensol(登録商標)としてBASFから販売されているものを含む。
【0076】
カチオン性界面活性剤
本明細書に開示される組成物は、カチオン性界面活性剤を含み得る。カチオン性界面活性剤の非限定的な例としては、四級アンモニウム界面活性剤が挙げられ、これは26個以下の炭素原子を有していてよく、例としては、アルコキシレート四級アンモニウム(alkoxylate quaternary ammonium(AQA))界面活性剤;ジメチルヒドロキシエチル四級アンモニウム;ジメチルヒドロキシエチルラウリルアンモニウムクロリド;ポリアミンカチオン性界面活性剤、カチオン性エステル界面活性剤、及びアミノ界面活性剤、例えば、アミドプロピルジメチルアミン(amido propyldimethyl amine(APA))が挙げられる。
【0077】
好適なカチオン性洗浄性界面活性剤としてはまた、アルキルピリジニウム化合物、アルキル四級アンモニウム化合物、アルキル四級ホスホニウム化合物、アルキル三級スルホニウム化合物、及びこれらの混合物も挙げられる。
【0078】
好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、下記の一般式:
(R)(R)(R)(R)N
[式中、Rは、直鎖又は分枝鎖、置換又は非置換のC6〜18アルキル又はアルケニル部分であり、R及びRは、独立して、メチル又はエチル部分から選択され、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチル部分であり、Xは、電荷の中性を提供するアニオンであり、好適なアニオンとしては、例えばクロリドといったハライド、サルフェート、及びスルホネートが挙げられる]を有する、四級アンモニウム化合物である。好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、モノ−C6〜18アルキルモノ−ヒドロキシエチルジメチル四級アンモニウムクロリドである。非常に好適なカチオン性洗浄性界面活性剤は、モノ−C8〜10アルキルモノ−ヒドロキシエチルジメチル四級アンモニウムクロリド、モノ−C10〜12アルキルモノ−ヒドロキシエチルジメチル四級アンモニウムクロリド、及びモノ−C10アルキルモノ−ヒドロキシエチルジメチル四級アンモニウムクロリドである。
【0079】
双性イオン性界面活性剤
本明細書に開示される組成物は、双性イオン性界面活性剤を含み得る。双性イオン性界面活性剤の例としては、二級及び三級アミン誘導体、複素環式二級及び三級アミン誘導体、又は四級アンモニウム化合物、四級ホスホニウム化合物若しくは三級スルホニウム化合物の誘導体が挙げられる。双性イオン性界面活性剤の好適な例としては、アルキルジメチルベタイン及びココジメチルアミドプロピルベタイン、C〜C18(例えば、C12〜C18)アミンオキシド、並びにアルキル基がC〜C18であってよいN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ−1−プロパンスルホネートなどのスルホ及びヒドロキシベタインを含む、ベタインが挙げられる。
【0080】
両性界面活性剤
本明細書に開示される組成物は、両性界面活性剤を含み得る。両性界面活性剤の例としては、二級又は三級アミンの脂肪族誘導体、又は脂肪族基が直鎖状又は分枝鎖状であってよく、かつ脂肪族置換基のうちの1つが少なくとも約8個の炭素原子、若しくは約8〜約18個の炭素原子を含有し、脂肪族置換基のうちの少なくとも1つがアニオン性水溶性基、例えば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有するヘテロ環式二級及び三級アミンの脂肪族誘導体が挙げられる。好適な両性界面活性剤としてはまた、サルコシネート、グリコシネート、タウリネート、及びこれらの混合物も挙げられる。
【0081】
補助剤
本明細書に開示される組成物、特に、消費者に販売するのに好適な希釈及び圧縮型の流体洗剤(最終製品)は、補助剤成分を含み得る。本明細書に開示される組成物は、構造化剤、ビルダー、有機ポリマー化合物、酵素、酵素安定剤、漂白系、増白剤、色調剤、キレート剤、抑泡剤、コンディショニング剤、保湿剤、香料、香料マイクロカプセル、充填剤又は担体、アルカリ性系、pH制御系、緩衝剤、アルカノールアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される補助剤を含み得る。
【0082】
酵素
本明細書に記述される組成物は、洗浄性能及び/又は布地ケア効果をもたらす1つ以上の酵素を含んでもよい。好適な酵素の例としては、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、ペクテートリアーゼ、ケラチナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β−グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、及びアミラーゼ、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。典型的な組み合わせは、例えば、プロテアーゼ及びリパーゼをアミラーゼと共に含んでよい酵素カクテルである。洗剤組成物中に存在するとき、上記の追加の酵素は、当該組成物の約0.00001重量%〜約2重量%、約0.0001重量%〜約1重量%、又は更には約0.001重量%〜約0.5重量%の酵素タンパク質濃度で存在していてよい。本明細書に開示される組成物は、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、マンナナーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る、約0.001重量%〜約1重量%の酵素(補助剤として)を含み得る。
【0083】
酵素安定化系
組成物は、所望により組成物の約0.001重量%〜約10重量%、又は約0.005重量%〜約8重量%、又は約0.01重量%〜約6重量%の酵素安定化系を含んでもよい。酵素安定化系は、洗浄性酵素と適合性のある任意の安定化系であってよい。そのような系は、他の配合物活性物質によって本質的に提供されてもよく、又は洗剤に使用可能な酵素の配合者若しくは製造業者によって別個に添加されてもよい。かかる安定化系は、例えば、カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸、塩素漂白捕捉剤及びこれらの混合物を含むことができ、洗剤組成物の種類及び物理的形態に応じて異なる安定化問題に対処するように設計される。プロテアーゼを含む水性洗剤組成物の場合は、ボレート、4−ホルミルフェニルボロン酸、フェニルボロン酸、及びこれらの誘導体を含むホウ素化合物などの可逆的プロテアーゼ阻害剤、又はカルシウムホルメート、ナトリウムホルメート及び1,2−プロパンジオールなどの化合物を添加して、安定性を更に改善してもよい。
【0084】
ビルダー
本組成物は、ビルダーを含み得る。ビルダー入り組成物は、典型的には、組成物の全重量に基づいて、少なくとも約1重量%のビルダーを含む。液体洗剤組成物は、組成物の総重量の最大約10重量%のビルダー、いくつかの例では、最大8重量%のビルダーを含み得る。
【0085】
好適なビルダーとしては、アルミノケイ酸塩(例えば、ゼオライトA、ゼオライトP及びゼオライトMAPなどのゼオライトビルダー)、ケイ酸塩、リン酸塩、例えば、ポリリン酸塩(例えば、トリ−ポリリン酸ナトリウム)、具体的にはそのナトリウム塩;炭酸塩、重炭酸塩、セスキ炭酸塩、及び炭酸ナトリウム又はセスキ炭酸塩以外の炭酸塩鉱物;有機モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラカルボキシレート、特に、酸、ナトリウム、カリウム、又はアルカノールアンモニウム塩形態の水溶性非界面活性剤カルボキシレート、並びに脂肪族及び芳香族の種類を含むオリゴマー又は水溶性低分子量ポリマーカルボキシレート、並びにフィチン酸が挙げられる。追加の好適なビルダーは、クエン酸、乳酸、脂肪酸、ポリカルボキシレートビルダー、例えば、アクリル酸のコポリマー、アクリル酸及びマレイン酸のコポリマー、並びにアクリル酸及び/又はマレイン酸のコポリマー、並びに様々な種類の追加の官能基を有する他の好適なエチレン系モノマーから選択され得る。あるいは、組成物はビルダーを実質的に含まなくてもよい。
【0086】
構造化剤/増粘剤
好適な構造化剤/増粘剤としては、ジ−ベンジリデンポリオールアセタール誘導体が挙げられる。流体洗剤組成物は、約0.01重量%〜約1重量%、又は約0.05重量%〜約0.8重量%、又は約0.1重量%〜約0.6重量%、又は更には約0.3重量%〜約0.5重量%のジベンジリデンポリオールアセタール誘導体(DBPA)を含むことができる。DBPA誘導体は、ジベンジリデンソルビトールアセタール誘導体(DBS)を含んでもよい。
【0087】
好適な構造化剤/増粘剤はまた、バクテリアセルロースも含む。流体洗剤組成物は、約0.005重量%〜約1重量%のバクテリアセルロース網状構造物を含み得る。「バクテリアセルロース」という用語は、CPKelco U.S.によるCELLULON(登録商標)などのアセトバクター属のバクテリアの発酵によって生成された任意の種類のセルロースを包含し、かつミクロフィブリル化セルロース、網状化バクテリアセルロースなどと一般に称される材料を含む。
【0088】
好適な構造化剤/増粘剤はまた、コーティングされたバクテリアセルロースも含む。バクテリアセルロースは、ポリマー増粘剤で少なくとも部分的にコーティングされてもよい。少なくとも部分的にコーティングされているバクテリアセルロースは、約0.1重量%〜約5重量%、又は更には約0.5重量%〜約3重量%のバクテリアセルロース、及び約10重量%〜約90重量%のポリマー増粘剤を含んでもよい。好適なバクテリアセルロースは、上述のバクテリアセルロースを含むことができ、好適なポリマー増粘剤は、カルボキシメチルセルロース、カチオン性ヒドロキシメチルセルロース、及びこれらの混合物を含んでもよい。
【0089】
好適な構造化剤/増粘剤はまた、セルロース繊維も含む。組成物は、組成物の約0.01重量%〜約5重量%のセルロース繊維を含んでもよい。セルロース繊維は野菜、果物、又は木材から抜き出されてもよい。市販の例は、FMC製のAvicel(登録商標)、Fiberstar製のCitri−Fi、又はCosun製のBetafibである。
【0090】
好適な構造化剤/増粘剤は、非ポリマー結晶性ヒドロキシル官能性材料も含む。組成物は、組成物の約0.01重量%〜約1重量%の非ポリマー結晶性ヒドロキシル官能性構造化剤を含んでもよい。非ポリマー結晶性ヒドロキシル官能性構造化剤は、一般的に、最終流体洗剤組成物への分散を補助するために予め乳化することができる結晶化可能なグリセリドを含んでもよい。結晶化可能なグリセリドは、液体洗剤組成物中で結晶化させることができるという条件で、水素添加ヒマシ油つまり「HCO」又はその誘導体を含んでもよい。
【0091】
好適な構造化剤/増粘剤は、ポリマー構造化剤も含む。組成物は、約0.01重量%〜約5重量%の天然由来及び/又は合成のポリマー構造化剤を含んでもよい。本発明において使用される天然由来のポリマー構造化剤の例としては、ヒドロキシエチルセルロース、疎水変性ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、多糖類誘導体、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な多糖類誘導体としては、ペクチン、アルギネート、アラビノガラクタン(アラビアガム)、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、グアーガム、及びこれらの混合物が挙げられる。本発明において使用する合成ポリマー構造化剤の例としては、ポリカルボキシレート、ポリアクリレート、疎水変性エトキシル化ウレタン、疎水変性非イオン性ポリオール、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0092】
好適な構造化剤/増粘剤はまた、ジアミドゲル化剤も含む。外部構造化系は、分子量が約150g/モル〜約1,500g/モル、又は更には約500g/モル〜約900g/モルのジアミドゲル化剤を含んでもよい。このようなジアミドゲル化剤は、少なくとも2個の窒素原子を含んでよく、当該窒素原子のうちの少なくとも2個は、アミド官能性置換基を形成する。アミド基は、異なっても同一であってもよい。ジアミドゲル化剤の非限定的な例は、N,N’−(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジイソニコチンアミド、ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(プロパン−1,3−ジイルビス(アザンジイル))ビス(3−メチル−1−オキソブタン−2,1−ジイル)ジカルバメート、ジベンジル(2S,2’S)−1,1’−(ドデカン−1,12−ジイルビス(アザンジイル))ビス(1−オキソ−3−フェニルプロパン−2,1−ジイル)ジカルバメートである。
【0093】
ポリマー分散剤
洗剤組成物は、1つ以上のポリマー分散剤を含んでもよい。例は、カルボキシメチルセルロース、ポリ(ビニル−ピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピリジン−N−オキシド)、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリアクリレートなどのポリカルボキシレート、マレイン酸/アクリル酸コポリマー、及びメタクリル酸ラウリル/アクリル酸コポリマーである。
【0094】
洗浄組成物は、一般構造ビス((CO)(CO))(CH)−N−C2x−N−(CH)−ビス((CO)(CO))、[式中、n=20〜30、及びx=3〜8である]有する化合物、又はそのサルフェート化又はスルホネート化体などの1つ以上の両親媒性洗浄ポリマーを含んでもよい。
【0095】
洗剤組成物は、布地及び表面から脂粒子を除去するように、親水性と疎水性との特性が釣り合っている両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーを含んでもよい。両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーは、コア構造及びそのコア構造に結合した複数のアルコキシレート基(alkoxylate group)を含んでもよい。これらは、例えば内側ポリエチレンオキシドブロック及び外側ポリプロピレンオキシドブロックを有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含み得る。このような化合物としては、エトキシル化ポリエチレンイミン、エトキシル化ヘキサメチレンジアミン、及びこれらのサルフェート化体が挙げられるが、これらに限定されない。ポリプロポキシル化誘導体も挙げることができる。多種多様なアミン及びポリアルキレンイミンを様々な程度にアルコキシル化することができる。有用な例は、NH1個当たり20のEO基までエトキシル化されている600g/モルポリエチレンイミンコアであり、BASFから入手可能である。本明細書に記載の洗剤組成物は、洗剤組成物の約0.1重量%〜約10重量%、いくつかの例では、約0.1重量%〜約8重量%、他の例では、約0.1重量%〜約6重量%のアルコキシル化ポリアミンを含み得る。
【0096】
カルボキシレートポリマー−洗剤組成物は、所望によりスルホン化され得る1つ以上のカルボキシレートポリマーも含み得る。好適なカルボキシレートポリマーとしては、マレアート/アクリレートランダムコポリマー又はポリ(メタ)アクリレートホモポリマーが挙げられる。一態様では、カルボキシレートポリマーは、4,000Da〜9,000Da又は6,000Da〜9,000Daの分子量を有するポリ(メタ)アクリレートホモポリマーである。
【0097】
アルコキシル化ポリカルボキシレートも、脂を除去するために本明細書の洗剤組成物中で使用し得る。そのような材料は、国際公開第91/08281号及び国際公開第90/01815号に記載されている。化学的に、これらの材料は、7〜8個の(メタ)アクリレート単位ごとに1本のエトキシ側鎖を有するポリ(メタ)アクリレートを含む。側鎖は、式−(CHCHO)(CHCH[式中、mは、2〜3であり、nは、6〜12である]のものである。側鎖は、ポリアクリレート「主鎖」にエステル結合され、「櫛形」ポリマー型構造を提供する。分子量は、変動し得るが、約2000〜約50,000の範囲内であってよい。本明細書に記載の洗剤組成物は、洗剤組成物の約0.1重量%〜約10重量%、いくつかの例では、約0.25重量%〜約5重量%、他の例では、約0.3重量%〜約2重量%のアルコキシル化ポリカルボキシレートを含み得る。
【0098】
本組成物は、両親媒性グラフトコポリマーを含み得る。好適な両親媒性グラフトコポリマーは、(i)ポリエチレングリコール主鎖と、(ii)ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つのペンダント部分と、を含む。好適な両親媒性グラフトコポリマーは、BASFから供給されているSokalan(登録商標)HP22である。好適なポリマーとしては、ランダムグラフトコポリマー、好ましくは、ポリエチレンオキシド主鎖と複数のポリビニルアセテート側鎖とを有するポリビニルアセテートグラフト化ポリエチレンオキシドコポリマーが挙げられる。ポリエチレンオキシド主鎖の分子量は、典型的には約6000であり、ポリエチレンオキシドのポリビニルアセテートに対する重量比は、約40〜60であり、50のエチレンオキシド単位当たりグラフト点は1個以下である。
【0099】
汚れ遊離ポリマー
本発明の洗剤組成物はまた、以下の構造(I)、(II)、又は(III)のうちの1つにより定義される構造を有する1つ以上の汚れ遊離ポリマー:
(I) −[(OCHR−CHR−O−OC−Ar−CO−]
(II) −[(OCHR−CHR−O−OC−sAr−CO−]
(III)−[(OCHR−CHR−OR
[式中、
a、b及びcは、1〜200であり、
d、e及びfは、1〜50であり、
Arは、1,4−置換フェニレンであり、
sArは、5位がSOMeで置換されている1,3−置換フェニレンであり、
Meは、Li、K、Mg/2、Ca/2、Al/3、アンモニウム、モノ−、ジ−、トリ−若しくはテトラ−アルキルアンモニウム(アルキル基は、C〜C18アルキル又はC〜C10ヒドロキシアルキルである)、又はこれらの混合物であり、
、R、R、R、R及びRは、独立して、H、又はC〜C18のn−若しくはイソ−アルキルから選択され、
は、直鎖若しくは分枝鎖C〜C18アルキル、又は直鎖若しくは分枝鎖C〜C30アルケニル、又は5個〜9個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又はC〜C30アリール基、又はC〜C30アリールアルキル基である]も含み得る。
【0100】
好適な汚れ遊離ポリマーは、Rhodiaによって供給されているRepel−o−tex SF、SF−2及びSRP6を含むRepel−o−texポリマーなどのポリエステル汚れ遊離ポリマーである。他の好適な汚れ遊離ポリマーとしては、Clariantによって供給されているTexcare SRA100、SRA300、SRN100、SRN170、SRN240、SRN300及びSRN325を含むTexcareポリマーが挙げられる。他の好適な汚れ遊離ポリマーは、Marloquestポリマー(例えば、Sasolにより供給されているMarloquest SLなど)である。
【0101】
セルロース系ポリマー
本発明の洗浄組成物また、アルキルセルロース、アルキルアルコキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、アルキルカルボキシアルキルセルロースから選択されるものを含む、1つ以上のセルロース系ポリマーを含み得る。一態様では、セルロース系ポリマーは、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルカルボキシメチルセルロース、及びこれらの混合物を含む群から選択される。一態様では、カルボキシメチルセルロースは、0.5〜0.9のカルボキシメチル置換度及び100,000Da〜300,000Daの分子量を有する。
【0102】
アミン
本明細書に記述される組成物において、汚れた材料からの脂及び粒子の追加的な除去のためにアミンが使用されてもよい。本明細書に記述される組成物は、洗剤組成物約0.1重量%〜約10重量%、いくつかの例では、約0.1重量%〜約4重量%、他の例では、約0.1重量%〜約2重量%の追加のアミンを含んでもよい。追加のアミンの非限定的な例としては、ポリエーテルアミン、ポリアミン、オリゴアミン、トリアミン、ジアミン、ペンタミン、テトラアミン、又はこれらの組み合わせを挙げてもよいが、これらに限定されない。好適な追加のアミンの具体的な例としては、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0103】
漂白剤
本発明の洗剤組成物は、1つ以上の漂白剤を含んでもよい。漂白触媒以外の好適な漂白剤としては、光漂白剤、漂白活性剤、過酸化水素、過酸化水素源、予形成過酸、及びこれらの混合物が挙げられる。一般に、漂白剤を用いる場合、本発明の洗剤組成物は、洗剤組成物の約0.1重量%〜約50重量%又は更には約0.1重量%〜約25重量%の漂白剤を含み得る。
【0104】
漂白触媒
本発明の洗剤組成物はまた、ペルオキシ酸及び/又はその塩から酸素原子を受け取って、その酸素原子を酸化可能な基材に移動させることができる1つ以上の漂白触媒も含んでもよい。好適な漂白触媒としては、イミニウムカチオン及びポリイオン、イミニウム双性イオン、変性アミン、変性アミンオキシド、N−スルホニルイミン、N−ホスホニルイミン、N−アシルイミン、チアジアゾールジオキシド、ペルフルオロイミン、環状糖ケトン、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0105】
増白剤
光学増白剤又は他の増白剤若しくは白化剤は、組成物の約0.01重量%〜約1.2重量%の濃度で本明細書に記載の洗剤組成物の中に組み込むことができる。本発明に好適な市販の蛍光増白剤は、サブグループに分類することができ、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、ベンゾキサゾール、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5及び6員環の複素環、並びに他の様々な物質の誘導体を含むが、これらに限定されない。
【0106】
いくつかの例では、蛍光増白剤は、4,4’−ビス{[4−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(増白剤15、商標名Tinopal AMS−GXとしてCiba Geigy Corporationにより市販)、4,4’−ビス{[4−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(商標名Tinopal UNPA−GXとしてCiba−Geigy Corporationにより市販)、4,4’−ビス{[4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(商標名Tinopal 5BM−GXとしてCiba−Geigy Corporationにより市販)からなる群から選択される。より好ましくは、蛍光増白剤は、4,4’−ビス{[4−アニリノ−6−モルホリノ−s−トリアジン−2−イル]−アミノ}−2,2’−スチルベンジスルホン酸二ナトリウムである。
【0107】
増白剤は、粒子の形態で、又は好適な溶媒、例えば非イオン性界面活性剤、プロパンジオールとのプレミックスとして添加されてもよい。
【0108】
布地色調剤
組成物は、布地色調剤(色合い剤、青味剤、又は白化剤と称される場合もある)を含み得る。典型的には、色調剤は、布地に青又は紫の色合いをもたらす。色調剤は、単独又は組み合わせのいずれかで使用して、特定の色相の色合いを作り出し、かつ/又は異なる種類の布地に色合いを付けることができる。これは、例えば赤と緑−青の染料とを混合して青又は紫の色合いを生じさせることにより提供され得る。色調剤は、任意の既知の化学的部類の染料から選択され得、これには、アクリジン、アントラキノン(多環式キノンを含む)、アジン、予め金属化されたアゾを含むアゾ(例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾ、ポリアゾ)、ベンゾジフラン及びベンゾジフラノン、カロテノイド、クマリン、シアニン、ジアザヘミシアニン、ジフェニルメタン、ホルマザン、ヘミシアニン、インジゴイド、メタン、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロ及びニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、ピラゾール、スチルベン、スチリル、トリアリールメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0109】
好適な布地色調剤としては、染料、染料−粘土結合体、並びに有機及び無機顔料が挙げられる。好適な染料としては、低分子染料及びポリマー染料もが挙げられる。好適な小分子染料としては、例えば、青、紫、赤、緑、又は黒に分類され、単独で又は組み合わせのいずれかで所望の色合いをもたらす、直接染料、塩基性染料、反応染料若しくは加水分解した反応性染料、溶媒染料、又は分散染料のカラーインデックス(C.I.)分類に分類される染料からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。好適なポリマー染料としては、共有結合している(結合していると称されることもある)色原体(色素−ポリマー結合体)を含有するポリマー、例えば、ポリマーの主鎖に共重合した色原体を有するポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマー染料が挙げられる。好適なポリマー染料は、Liquitint(登録商標)(Milliken、Spartanburg,South Carolina,USA)の名称で販売されている布地直接着色剤、少なくとも1つの反応染料と、ヒドロキシル部分、第一級アミン部分、第二級アミン部分、チオール部分、及びこれらの混合物からなる群から選択される部分を含むポリマーからなる群から選択されるポリマーと、から形成される染料−ポリマー共役体からなる群から選択されるポリマー染料も含む。好適なポリマー染料としては、Liquitint(登録商標)バイオレットCT、Megazyme(Wicklow,Ireland)によって商品名AZO−CM−CELLULOSE、商品コードS−ACMCとして販売されているC.I.リアクティブブルー19と共役されているCMCなどのリアクティブブルー、リアクティブバイオレット、又はリアクティブレッドの染料と結合体化しているカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルコキシル化トリフェニル−メタンポリマー着色剤、アルコキシル化チオフェンポリマー着色剤、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマー染料も挙げられる。
【0110】
前述の布地色調剤は、組み合わせて用いることができる(布地色調剤のいずれの混合物も用いることができる)。
【0111】
カプセル化剤
組成物は、カプセル化剤を含んでもよい。カプセル化剤は、コアと、内面及び外面を有するシェルと、を含んでもよく、シェルはコアを封入する。
【0112】
カプセル化剤は、コアと、シェルと、を含んでもよく、コアは、香料、増白剤;染料、防虫剤;シリコーン;ワックス;着香剤;ビタミン;布地柔軟化剤;スキンケア剤、例えば、パラフィン、酵素;抗菌剤;漂白剤;感覚剤、又はこれらの混合物から選択される材料を含み、シェルは、ポリエチレン、ポリアミド、所望により他のコ−モノマーを含有するポリビニルアルコール;ポリスチレン;ポリイソプレン;ポリカーボネート;ポリエステル;ポリアクリレート;ポリオレフィン;多糖類、例えば、アルギネート及び/若しくはキトサン、ゼラチン;セラック;エポキシ樹脂;ビニルポリマー;水不溶性無機材料;シリコーン、アミノ樹脂、又はこれらの混合物から選択される材料を含む。シェルがアミノ樹脂を含む場合、アミノ樹脂は、ポリ尿素、ポリウレタン、及び/又はポリ尿素ウレタンを含んでもよい。ポリ尿素は、ポリオキシメチレン尿素及び/又はメラミンホルムアルデヒドを含み得る。
【0113】
カプセル化剤は、コアを含んでもよく、コアは、香料を含んでもよい。カプセル化剤は、シェルを含んでもよく、シェルは、メラミンホルムアルデヒド及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含んでもよい。カプセル化剤は、香料を含むコアと、メラミンホルムアルデヒド及び/又は架橋メラミンホルムアルデヒドを含むシェルと、を含んでもよい。
【0114】
好適なカプセル化剤は、コア材料及びシェルを含み得、シェルは、コア材料を少なくとも部分的に取り囲む。カプセル化剤のコアは、香料原材料、及び/又は所望により別の材料、例えば、植物油、植物油のエステル、エステル、直鎖状若しくは分枝鎖状炭化水素、部分的に水素添加されたテルフェニル、ジアルキルフタレート、アルキルビフェニル、アルキル化ナフタレン、石油精、芳香族溶媒、シリコーン油、又はこれらの混合物から選択される材料を含む。
【0115】
カプセル化剤の壁は、アルデヒドとアミンとの反応生成物などの好適な樹脂を含んでもよい。好適なアルデヒドとしては、ホルムアルデヒドが挙げられる。好適なアミンとしては、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリル、又はこれらの混合物が挙げられる。好適なメラミンとしては、メチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、イミノメラミン、及びこれらの混合物が挙げられる。好適な尿素としては、ジメチロール尿素、メチル化ジメチロール尿素、尿素−レゾルシノール、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0116】
好適なホルムアルデヒド捕捉剤は、カプセル化剤と共に、例えば、カプセルスラリー中で用いてもよく、及び/又は、カプセル化剤をかかる組成物に添加する前、添加している間、若しくは添加した後に、組成物に添加してよい。
【0117】
好適なカプセルは、Appleton Papers Inc.(Appleton,Wisconsin USA)から購入することができる。
【0118】
香料
香料及び香料成分は、本明細書に記述される洗剤組成物で使用されてもよい。香料及び香料成分の非限定的な例としては、アルデヒド、ケトン、エステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、様々な天然抽出物及び天然エキスが挙げられ、これらは、オレンジ油、レモン油、バラ抽出物、ラベンダー、ムスク、パチョリ、バルサムエキス、ビャクダン油、パイン油、シーダーなどの成分の複雑な混合物を含むことができる。仕上げた香料は、そのような成分の非常に複雑な混合物を含むことができる。仕上げた香料は、洗剤組成物の約0.01重量%〜約2重量%の範囲の濃度で含まれ得る。
【0119】
移染防止剤
布地洗剤組成物はまた、洗浄プロセス時にある布地から別の布地に染料が移染するのを阻止するのに効果的な1つ以上の材料を含んでもよい。一般に、このような移染防止剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルイミダゾールのコポリマー、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、及びこれらの混合物が挙げられ得る。使用する場合、これらの剤は、組成物の約0.0001重量%〜約10重量%、いくつかの例では、組成物の約0.01重量%〜約5重量%、他の例では、組成物の約0.05重量%〜約2重量%の濃度で使用され得る。
【0120】
キレート剤
本明細書において記載されている洗剤組成物はまた、1つ以上の金属イオンのキレート剤を含有してもよい。好適な分子としては、銅、鉄、及び/又はマンガンキレート剤並びにこれらの混合物が挙げられる。このようなキレート剤は、ホスホネート、アミノカルボキシレート、アミノホスホネート、スクシネート、多官能的に置換された芳香族キレート剤、2−ピリジノール−N−オキシド化合物、ヒドロキサム酸、カルボキシメチルイヌリン、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。キレート剤は、酸の形態、又は、アルカリ金属、アンモニウム、及びその置換アンモニウム塩、並びにこれらの混合物を含む、塩の形態で存在することができる。本明細書での使用に好適な他のキレート剤は、市販のDEQUESTシリーズ、並びにMonsanto,Akzo−Nobel,DuPont,Dowのキレート剤、BASF及びNalcoのTrilon(登録商標)シリーズである。
【0121】
キレート剤は、本明細書に開示されている洗剤組成物の約0.005重量%〜約15重量%、約0.01重量%〜約5重量%、約0.1重量%〜約3.0重量%、又は約0.2重量%〜約0.7重量%、又は約0.3重量%〜約0.6重量%で、本明細書に開示されている洗剤組成物中に存在してよい。
【0122】
抑泡剤
本明細書に記述される洗剤組成物の中に、泡の形成を低減又は抑制するための化合物を組み込むことができる。抑泡性は、いわゆる「高濃度洗浄プロセス」において、また前側投入方式の洗濯機において、特に重要である場合がある。本明細書の洗剤組成物は、組成物の0.1重量%〜約10重量%の抑泡剤を含んでもよい。
【0123】
抑泡剤の例としては、モノカルボン脂肪酸及びその中の可溶性塩、パラフィンなどの高分子量炭化水素、脂肪酸エステル(例えば、脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18〜C40ケトン(例えば、ステアロン)、N−アルキル化アミノトリアジン、好ましくは融点が約100℃未満であるワックス状炭化水素、シリコーン抑泡剤、並びに二級アルコールが挙げられる。
【0124】
更なる好適な消泡剤は、フェニルプロピルメチル置換ポリシロキサンに由来するものである。
【0125】
洗剤組成物は、シリコーン樹脂及び変性シリカである一次充填剤と組み合わせたアリール又はアルキルアリール置換基を伴う有機変性シリコーンポリマーから選択される抑泡剤を含んでもよい。洗剤組成物は、組成物の約0.001重量%〜約4.0重量%のこのような抑泡剤を含んでいてよい。
【0126】
洗剤組成物は、a)約80〜約92%のエチルメチル、メチル(2−フェニルプロピル)シロキサン、ステアリン酸オクチル中約5〜約14%のMQ樹脂、及び約3〜約7%の変性シリカの混合物;b)約78〜約92%のエチルメチル、メチル(2−フェニルプロピル)シロキサン、ステアリン酸オクチル中約3〜約10%のMQ樹脂、約4〜約12%の変性シリカの混合物;又はc)これらの混合物、から選択される抑泡剤を含み、百分率は、消泡剤の重量に対するものである。
【0127】
増泡剤
高起泡が望まれる場合、C10〜C16アルカノールアミドなどの増泡剤を、洗剤組成物の約1重量%〜約10重量%の範囲の濃度で洗浄組成物に組み込んでもよい。いくつかの例としては、C10〜C14モノエタノール及びジエタノールアミドが挙げられる。必要に応じて、MgCl、MgSO、CaCl、CaSOなどの水溶性マグネシウム及び/又はカルシウム塩を、洗剤組成物の約0.1重量%〜約2重量%の濃度で添加して、追加の泡をもたらし、脂除去性能を増強することもできる。
【0128】
コンディショニング剤
本発明の組成物は、高融点脂肪族化合物を含んでもよい。本明細書において有用な高融点脂肪族化合物は、25℃以上の融点を有し、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アルコール誘導体、脂肪酸誘導体、及びこれらの混合物からなる群から選択される。そのような低融点の化合物は、この章に含まれないと意図される。高融点脂肪族化合物は、組成物の約0.1重量%〜約40重量%、好ましくは約1重量%〜約30重量%、より好ましくは約1.5重量%〜約16重量%、約1.5重量%〜約8重量%の濃度で組成物に含まれる。
【0129】
本発明の組成物は、非イオン性ポリマーをコンディショニング剤として含んでもよい。
【0130】
この組成物に使用するのに好適なコンディショニング剤としては、一般にシリコーン(例えば、シリコーン油、カチオン性シリコーン、シリコーンガム、屈折率の高いシリコーン、及びシリコーン樹脂)、有機コンディショニング油(例えば、炭化水素油、ポリオレフィン、及び脂肪酸エステル)、若しくはこれらの組み合わせとして特徴付けられるコンディショニング剤、又は別の方法で本明細書の水性界面活性剤マトリックス中に粒子を分散した液体を形成するコンディショニング剤が挙げられる。シリコーンコンディショニング剤の濃度は、典型的には、約0.01〜約10%の範囲に及ぶ。
【0131】
本発明の組成物はまた、単独のコンディショニング剤として、又はシリコーン(本明細書に記述される)などの他のコンディショニング剤と組み合わせたコンディショニング剤としてのいずれかで、約0.05〜約3%の少なくとも1つの有機コンディショニング油を含んでもよい。好適なコンディショニング油としては、炭化水素油、ポリオレフィン、及び脂肪酸エステルが挙げられる。
【0132】
布地強化ポリマー
好適な布地強化ポリマーは、典型的には、カチオン性に帯電され、かつ/又は高分子量を有する。この成分の好適な濃度は、組成物の0.01重量%〜50重量%、好ましくは0.1重量%〜15重量%、より好ましくは0.2重量%〜5.0重量%、最も好ましくは0.5重量%〜3.0重量%の範囲内である。布地強化ポリマーは、ホモポリマーであってもよく、又は2つ以上の種類のモノマーから形成されてもよい。ポリマーのモノマー重量は、概して、5,000〜10,000,000、典型的には少なくとも10,000、好ましくは100,000〜2,000,000の範囲である。好ましい布地強化ポリマーは、組成物の意図される用途のpH(このpHは、概して、pH3〜pH9、好ましくはpH4〜pH8の範囲)において、少なくとも約0.2meq/gm、好ましくは少なくとも0.25meq/gm、より好ましくは少なくとも0.3meq/gmであり、ただしまた、好ましくは5meq/gm未満、より好ましくは3meq/gm未満、最も好ましくは2meq/gm未満でもある、カチオン電荷密度を有する。布地強化ポリマーは、天然起源のもであっても又は合成起源のものであってもよい。
【0133】
真珠光沢剤
本発明の洗濯洗剤組成物は、真珠光沢剤を含んでもよい。真珠光沢剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:雲母、二酸化チタンコーティングした雲母、オキシ塩化ビスマス、魚のうろこ、アルキレングリコールのモノエステル及びジエステル。真珠光沢剤は、エチレングリコールジステアレート(EGDS)であってもよい。
【0134】
衛生及び悪臭
本発明の組成物はまた、リシノール酸亜鉛、チモール、Bardac(登録商標)などの四級アンモニウム塩、ポリエチレンイミン(BASFのLupasol(登録商標)など)、及びその亜鉛錯体、銀及び銀化合物、特に、Ag又はナノ銀分散体をゆっくり遊離するように設計されているもののうちの1つ以上も含み得る。
【0135】
緩衝系
本明細書に記述される洗剤組成物は、水性洗浄動作での使用中に、洗浄水が約7.0〜約12、いくつかの例では約7.0〜約11のpHを有するように配合されてもよい。推奨される使用濃度でpHを制御する技法としては、緩衝剤、アルカリ、又は酸の使用が挙げられ、これらは当業者には公知である。これらの技術としては、炭酸ナトリウム、クエン酸若しくはクエン酸ナトリウム、乳酸若しくは乳酸塩、モノエタノールアミン若しくは他のアミン、ホウ酸若しくはホウ酸塩、及び当該技術分野において既知の他のpH調整化合物の使用が挙げられるが、これらに限定されない。
【0136】
本明細書の洗剤組成物は、動的な洗浄中pHプロファイルを含んでもよい。このような洗剤組成物では、(i)水と接触した約3分後に洗浄液のpHが10を超え、(ii)水と接触した約10分後に洗浄液のpHが9.5未満になり、(iii)水と接触した約20分後に洗浄液のpHが9.0未満になり、更に(iv)所望により、洗浄液の平衡pHが約7.0〜約8.5の範囲になるように、ワックスで覆われたクエン酸粒子を他のpH制御剤と共に使用してもよい。
【0137】
水溶性フィルム
本開示の組成物は、水溶性フィルム、例えば、ポリビニルアルコール(PVOH)を含むフィルムの中に封入されてもよい。
【0138】
他の補助剤成分
多種多様の他の成分が本明細書の洗剤組成物に使用されてよく、それには、他の活性成分、担体、ヒドロトロープ、加工助材、染料若しくは顔料、液体配合物用の溶媒、及び固形若しくは他の液体充填剤、エリスロシン、コロイダルシリカ、ワックス、プロバイオティクス、サーファクチン、アミノセルロースポリマー、リシノール酸亜鉛、香料マイクロカプセル、ラムノリピド、ソホロリピド、グリコペプチド、メチルエステルスルホネート、メチルエステルエトキシレート、スルホン化エストリド、分解性界面活性剤、バイオポリマー、シリコーン、変性シリコーン、アミノシリコーン、沈着助剤、イナゴマメゴム、カチオン性ヒドロキシエチルセルロースポリマー、カチオン性グアー、ヒドロトロープ(特に、クメンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、及びナファレン塩)、抗酸化剤、BHT、PVA粒子封入染料若しくは香料、真珠光沢剤、発泡剤、色変化系、シリコーンポリウレタン、乳白剤、錠剤崩壊剤、バイオマス充填剤、速乾性シリコーン、ジステアリン酸グリコール、ヒドロキシエチルセルロースポリマー、疎水変性セルロースポリマー若しくはヒドロキシエチルセルロースポリマー、デンプン香料カプセル化剤、乳化油、ビスフェノール抗酸化剤、ミクロフィブリル状セルロース構造化剤、副香料(properfumes)、スチレン/アクリレートポリマー、トリアジン、石鹸、スーパーオキシドディスムターゼ、ベンゾフェノンプロテアーゼ阻害剤、官能化TiO2、ジブチルホスフェート、シリカ香料カプセル、及び他の補助剤成分、ケイ酸塩(例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、コリンオキシダーゼ、ペクチン酸リアーゼ、雲母、二酸化チタンコーティングされた雲母、オキシ塩化ビスマス、並びに他の活性剤が挙げられる。
【0139】
本明細書に記載の組成物はまた、ビタミン及びアミノ酸、例えば水溶性ビタミン及びそれらの誘導体、水溶性アミノ酸並びにそれらの塩及び/又は誘導体、水不溶性アミノ酸粘度調整剤、染料、不揮発性溶媒又は希釈剤(水溶性及び水不溶性)、真珠光沢助剤、増泡剤、追加的な界面活性剤又は非イオン性補助界面活性剤、殺シラミ剤、pH調整剤、香料、防腐剤、キレート剤、タンパク質、皮膚活性剤、日焼け止め、UV吸収剤、ビタミン、ナイアシンアミド、カフェイン、及びミノキシジルも含有し得る。
【0140】
本発明の組成物はまた、ニトロソ、モノアゾ、ジスアゾ(disazo)、カロテノイド、トリフェニルメタン、トリアリールメタン、キサンテン、キノリン、オキサジン、アジン、アントラキノン、インジゴイド、チオンインジゴイド、キナクリドン、フタロシアニン、C.I.名を有するものなどの水溶性成分を包む、植物及び天然の色などの顔料材料も含有し得る。本発明の洗剤組成物はまた、抗菌剤も含有してもよい。
【0141】

本明細書に開示される組成物は、組成物の約1重量%〜約80重量%の水を含み得る。組成物が強力液体洗剤組成物である場合、組成物は、典型的には、約40%〜約80%の水を含む。組成物がコンパクト液体洗剤である場合、組成物は、典型的には、約20%〜約60%、又は約30%〜約50%の水を含む。組成物が単位用量形態である場合、例えば、水溶性フィルムに封入される場合、組成物は、典型的には、20%未満、又は15%未満、又は12%未満、又は10%未満、又は8%未満、又は5%未満の水を含む。組成物は、組成物の約1重量%〜20重量%、又は約3重量%〜約15重量%、又は約5重量%〜約12重量%の水を含んでもよい。本組成物が単位化用量形態である場合、例えば水溶性フィルムに封入される場合、本組成物は、典型的には、20%未満、又は15%未満、又は12%未満、又は10%未満、又は8%未満又は5%未満の水を含む。組成物は、組成物の約1重量%〜20重量%、又は約3重量%〜約15重量%、又は約5重量%〜約12重量%の水を含んでもよい。
【0142】
使用方法
本発明は、汚れた材料を洗浄する方法を含む。当業者に理解されるように、本発明の洗浄組成物は、洗濯前処理用途、洗濯洗浄用途、及びホームケア用途における使用に好適である。
【0143】
かかる方法は、洗浄組成物をそのままの形態で、又は洗浄液中に希釈した状態で、汚れた材料の少なくとも一部分と接触させる工程と、その後所望により汚れた材料をすすぐ工程と、を含むが、これに限らない。所望によるすすぎ工程の前に、汚れた材料に対して洗浄工程を行ってもよい。
【0144】
洗濯前処理用途での使用のために、方法は、本明細書に記述されている洗浄組成物を汚れた布地と接触させること、を含んでもよい。前処理に続いて、汚れた布地を洗濯機で洗濯してもよく、又は別の方法ですすいでもよい。
【0145】
機械洗濯法は、本発明による機械洗濯用洗浄組成物の有効量が中に溶解又は分与されている洗濯機内で、汚れた洗濯物を洗浄水溶液で処理すること、を含んでもよい。洗浄組成物の「有効量」とは、約5L〜約65Lの体積の洗浄溶液中に、約20g〜約300gの製品が溶解又は分散していることを意味する。水温は、約5℃〜約100℃の範囲であってよい。水の汚れた材料(例えば、布地)に対する比は、約1:1〜約20:1であってよい。布地洗濯組成物の文脈において、使用濃度は、また、汚れ及び染みの種類並びに程度だけでなく、洗浄水の温度、洗浄水の容量、及び洗濯機の種類(例えば、上側投入式、前側投入式、上側投入式、垂直軸型日本式自動洗濯機)にも応じて変化してもよい。
【0146】
本明細書における洗浄組成物は、低い洗浄温度での布地の洗濯に使用されてもよい。これらの布地洗濯方法は、洗濯用洗浄組成物を水に入れて洗浄液を形成する工程と、洗濯する布地を当該洗浄液に添加する工程と、を含み、当該洗浄液は、約0℃〜約20℃、又は約0℃〜約15℃、又は約0℃〜約9℃の温度を有する。布地は、洗濯用洗浄組成物を水に接触させる前に、又は水に接触させた後に、又は水に接触させるのと同時に水と接触させてもよい。
【0147】
別の方法は、洗浄組成物の一実施形態を含浸させた不織布基材を、汚れた材料と接触させること、を含む。本明細書において使用するとき、「不織布基材」は、好適な秤量、キャリパー(厚み)、吸収性、及び強度特性を有する従来式の任意の不織布シート又はウェブを含み得る。好適な市販の不織布基材の非限定例としては、DuPontにより商品名SONTARA(登録商標)及びJames River Corp.により商品名POLYWEB(登録商標)として市販されているものが挙げられる。
【0148】
手洗浄/浸漬方法、及び半自動洗浄機を用いた組み合わせ手洗浄もまた含まれる。
【0149】
食器洗浄方法を含む硬質表面洗浄方法
汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品の食器機械洗浄又は食器手洗いを含む、硬質表面を洗浄する方法が含まれる。硬質表面は、典型的には、台所、浴室のような家庭内及び周りにみられる任意の種類の表面、例えば、セラミック、ビニル、ワックスなしビニル、リノリウム、メラミン、ガラス、Inox(登録商標)、Formica(登録商標)、任意のプラスチック、プラスチック化木材、金属、又は任意の塗装若しくはニス塗り若しくはシールされた表面などの様々な材料で作製された、床、壁、タイル、窓、食器棚、流し、シャワー、シャワープラスチック化カーテン、洗面台、トイレ、備品及び建具などを含む、家庭用硬質表面を含み得る。家庭の硬質表面はまた、家庭用電化製品を含み、その例としては、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、自動式乾燥機、オーブン、電子レンジ、食洗機などが挙げられるが、これらに限られない。かかる硬質表面は、個人の家庭において、また商用環境、企業環境、及び工業環境においても見出され得る。
【0150】
食器機械洗浄の方法は、汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品を、有効量の本発明による食器機械洗浄組成物が中に溶解又は分散している水性液体で処理すること、を含む。「有効量」の機械洗浄組成物とは、約3L〜約10Lの体積の洗浄溶液中に溶解又は分散させた約8g〜約60gの生成物を意味する。
【0151】
食器手洗いの1つの方法は、水を入れた容器に洗浄組成物を溶解させ、続いて、汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品を食器洗浄液と接触させ、次いで、汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品を手で磨く、こする、又はすすぐこと、を含む。食器手洗いの別の方法は、汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品上に洗浄組成物を直接適用し、次いで、汚れた皿、食卓用食器、銀製品、又は他の台所用品を手で磨く、こする、又はすすぐこと、を含む。いくつかの例では、有効量の食器手洗い用洗浄組成物は、水で希釈され約0.5mL〜約20mLである。
【0152】
組成物の包装
本明細書に記載の洗浄組成物は、紙、板紙、プラスチック材料、及び任意の好適な積層体から製造されるものを含む任意の好適な容器中に包装することができる。好適な包装の種類は、欧州特許出願第94921505.7号に記載されている。
【0153】
単一又は多区画パウチ添加剤
本明細書に記載の洗浄組成物は、単一又は多区画洗浄組成物として包装してもよい。
【0154】
組み合わせ
本開示の具体的に想到される組み合わせを、ここで以下のアルファベットを付した段落に記載する。これらの組み合わせは、事実上例示的なものであり、限定的であることを意図したものではない。
【0155】
A.組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の、実験式Iに係る非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩:
−[(CH−O(O)C−R−NH
(実験式I)
[式中、Rは、C〜C12アルキルであり、各Rは、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C12置換アルキルから選択され、各添字aは、独立して、0〜4の整数から選択され、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではなく、添字bは、1〜4の整数であり、各添字cは、独立して、0又は1である]と、
を含む、洗浄組成物。
【0156】
B.当該Rが、C〜C10アルキル、より好ましくはC〜Cアルキルである、段落Aに記載の洗浄組成物。
【0157】
C.当該Rが、Rの非末端炭素でb置換基に結合し、より好ましくは、Rが、当該Rの3−炭素位で当該b置換基に結合する、段落A又はBに記載の洗浄組成物。
【0158】
D.各Rが、独立して、分枝鎖又は非分枝鎖C〜C置換アルキル、より好ましくは、C〜C置換アルキルから選択される、段落A〜Cのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0159】
E.各添字aが、独立して、0〜3、より好ましくは0〜2、最も好ましくは1〜2の整数から選択され、ただし、少なくとも1つの添字の値aはゼロではない、段落A〜Dのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0160】
F.当該添字bが、1〜3、より好ましくは1〜2、更により好ましくは1の整数である、段落A〜Eのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0161】
G.当該非アルコキシル化エステルアミンが、塩形態であり、かつ電荷平衡アニオンAと結合しており、Aは、メタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、乳酸、C12〜C18脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルサルフェート酸(alkyl sulfate acid)、アルキルエチオキシサルフェート酸(alkyl ethyoxysulfate acid)、アクリル酸及びマレイン酸のアルコキシル化又は非アルコキシル化コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される酸に由来するアニオンである、段落A〜Fのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0162】
H.当該非アルコキシル化エステルアミンが、
【0163】
【化5】
これらの非塩形態、又はこれらの混合物からなる群から選択され、Aは、好適な電荷平衡アニオンである、段落A〜Gのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0164】
I.組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の、式(II)に係る非アルコキシル化エステルアミン及び/又はその塩、
【0165】
【化6】
[(式中、互いに独立して、nは0〜12の整数であり、mは、各繰り返し単位nごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、pは、0〜12の整数であり、oは、各繰り返し単位pごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、rは、0〜12の整数であり、qは、各繰り返し単位rごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、B、B、B、及びBは、互いに独立して、結合、直鎖C〜C12アルカンジイル基、及び分枝鎖C〜C12アルカンジイル基からなる群から選択され、R、R、及びR12は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R、及びRは、各繰り返し単位pの各繰り返し単位oごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R、及びRは、各繰り返し単位nの各繰り返し単位mごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R10、及びR11は、各繰り返し単位rの各繰り返し単位qごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZは、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物、
【0166】
【化7】
(式中、当該式(III)に係る化合物は、付きの結合を介して式(II)に係る化合物に結合し、互いに独立して、wは、0〜12の整数であり、R13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され、
ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZはOHではない]と、
を含む、洗浄組成物。
【0167】
J.n、p、及びrが、各々0に等しく、Zが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの基R、R、及び/又はR12は少なくとも7個以上の炭素原子を含有し、互いに独立して、wが、0〜12の整数であり、R13及びR14が、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18が、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される、段落Iに記載の洗浄組成物。
【0168】
K.p及びrが両方とも0に等しく、nが少なくとも1であり、Z及びZが、独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物からなる群から選択され、互いに独立して、wが、0〜12の整数であり、R13及びR14が、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18が、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZはOHではなく、Rは2個以上の炭素原子を含有する、段落I又はJに記載の洗浄組成物。
【0169】
L.n及びpが個々に1以上であり、rが0以上であり、Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZが、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(III)に係る化合物からなる群から選択され、互いに独立して、wが、0〜12の整数であり、R13及びR14が、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18が、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される、段落I〜Kのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0170】
M.式(II)に係るエステルアミンの塩を含み、当該塩が、プロトン性の有機酸又は無機酸である酸によるアミン基の少なくとも部分的プロトン化によって形成される、段落I〜Lのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0171】
N.式(II)に係るエステルアミンの塩を含み、当該塩が、メタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トルエンスルホン酸、クエン酸、乳酸、C12〜C18脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルサルフェート酸(alkyl sulfate acid)、アルキルエチオキシサルフェート酸(alkyl ethyoxysulfate acid)、アクリル酸及びマレイン酸のアルコキシル化又は非アルコキシル化コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される酸によるアミン基の少なくとも部分的プロトン化によって形成される、段落I〜Mのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0172】
O.p、r、及びnが、全て0に等しく、Zが、アラニン、グリシン、リジン、及び式(II)に係る化合物(式中、wは1〜4の範囲の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの基R、R、及び/又はR12が少なくとも7個以上の炭素原子を含有する、段落I〜Nのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0173】
P.p及びrが、両方とも0に等しく、nが、少なくとも1であり、Z及びZが、独立して、OH、アラニン、グリシン、リジン、及び式(II)に係る化合物(式中、wは1〜4の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZはOHではなく、Rは2個以上の炭素原子を含有する、段落I〜Oのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0174】
Q.p及びrが、両方とも0に等しく、nが、少なくとも1であり、mが、1に等しく、R及びRが、両方とも直鎖C〜Cアルキル基である、段落I〜Pのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0175】
R.n及びpが、個々に1以上であり、rが、0以上であり、Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZが、各繰り返し単位n、p、及びrごとに独立して、OH、アラニン、グリシン、リジン、及び式(III)に係る化合物(式中、wは1〜4の範囲の整数である)からなる群から選択され、ただし、少なくとも1つの置換基Z及び/又はZ及び/又はZ及び/又はZはOHではない、段落I〜Qのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0176】
S.n及びpが、両方とも1に等しく、rが、0に等しく、m及びoが、両方とも0に等しく、B1が、化学結合に等しく、R、R、R、R、及びR12が、全てHに等しい、段落I〜Rのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0177】
T.n及びpが、両方とも1に等しく、rが、0に等しく、m及びoが、両方とも0に等しく、B1が、メチレンに等しく、R、R、R、及びRが、全てHに等しく、R12が、エチルに等しい、段落I〜Sのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0178】
U.組成物の約1重量%〜約70重量%の界面活性剤系と、約0.1%〜約10%の、(a)式IVのアルコール:
【0179】
【化8】
[式中、互いに独立して、nは、0〜12整数であり、mは、各繰り返し単位nごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、pは、0〜12の整数であり、oは、各繰り返し単位pごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、rは、0〜12の整数であり、qは、各繰り返し単位rごとに独立して、0〜12から選択される整数であり、B、B、B、及びBは、互いに独立して、結合、直鎖C〜C12アルカンジイル基、及び分枝鎖C〜C12アルカンジイル基からなる群から選択され、R、R、及びR12は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R、及びRは、各繰り返し単位pの各繰り返し単位oごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R、及びRは、各繰り返し単位nの各繰り返し単位mごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R、R10、及びR11は、各繰り返し単位rの各繰り返し単位qごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される]を提供することと、(b)当該アルコールを、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、及び式(V)の酸
【0180】
【化9】
[wは、0〜12の整数であり、R13及びR14は、各繰り返し単位wごとに独立して、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、R15、R16、R17、及びR18は、H、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選択される]
からなる群から選択される少なくとも1つの酸で少なくとも部分的にエステル化することによって得ることができる、非アルコキシル化化合物及び/又はその塩と、を含む、洗浄組成物。
【0181】
V.液体洗浄組成物である、段落A〜Uのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0182】
W.脱イオン水にての10%希釈で約7.5以上、好ましくは約8.0以上のpHを有する、段落A〜Vのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0183】
X.洗濯用組成物である、段落A〜Wのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0184】
Y.当該界面活性剤系が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの混合物から選択される1つ以上の界面活性剤を含む、段落A〜Xのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0185】
Z.ビルダー、構造化剤又は増粘剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、ポリマー汚れ遊離剤、ポリマー分散剤、ポリマー脂洗浄剤、酵素、酵素安定化系、漂白化合物、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、増白剤、染料、色調剤、移染防止剤、キレート剤、抑泡剤、柔軟剤、香料、及びこれらの混合物からなる群から選択される補助洗浄添加剤を更に含む、段落A〜Yのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0186】
AA.当該補助洗浄添加剤が、酵素、好ましくはプロテアーゼ、アミラーゼ、及びリパーゼから選択される酵素、より好ましくはリパーゼを含む、段落A〜Zのいずれか1つに記載の洗浄組成物。
【0187】
BB.汚れた布地を前処理又は処理する方法であって、当該汚れた布地を段落A〜AAのいずれか1つに記載の洗浄組成物と接触させる工程を含み、好ましくは、当該汚れた布地が脂性の染みを含む、方法。
【0188】
CC.染みを除去する、好ましくは脂性の染みを除去する、より好ましくは、30℃以下の温度を有する洗浄水中において脂性の染みを除去するための、洗浄組成物、好ましくは洗濯用組成物における段落A〜AAのいずれか1つに記載の非アルコキシル化化合物の使用。
【0189】
試験方法
全般的な方法
H NMRは、Bruker Avance 400MHzスペクトル計を用いてMeOD中で測定する。
【0190】
pHは、10%水溶液中で測定する。
【0191】
ヒドロキシル値は、DIN53240−1に従って測定する。
【0192】
ポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレングリコール)の分子量は、測定されたヒドロキシル値から以下の式によって計算する。
分子量[g/モル]=
1000/(ヒドロキシル価[mgKOH/g]/56.11)×1分子当たりのヒドロキシル基
【0193】
染みのついたスワッチの調製方法
化粧の染みは、Warwick Equestによって供給される。
【0194】
染色されたベーコンの脂、染色されたラード、及び焦げた牛肉の染みのついたニット綿スワッチを、Warwick Equest(Consett,County Durham,UK)によって供給される脂を使用して、以下の方法に従って調製する。
1.室温を20〜24℃で維持する。
2.水浴を加熱し、75℃で維持する。
3.Warwick Equestによって供給された、糊抜きしたニット綿を5×5cmの正方形に切断する。布地をティッシュペーパー上に並べる。
4.脂1種類当たり染みのついたスワッチ8つを調製する;各洗浄比較ごとに、染色されたベーコンの脂、染色されたラード、及び焦げた牛肉。
5.洗浄試験ごとに、染色されたベーコンの脂、染色されたラード、及び焦げた牛肉の脂染みを全て1つの単一バッチとして調製する。
6.ガラス容器に保管された染色されたベーコンの脂、染色されたラード、及び焦げた牛肉を各々、75℃の水浴に入れて均質な混合物を作製する。均質な脂を75℃に到達させるために、脂を約1時間にわたって水浴中に放置する。
7.染色されたベーコンの脂、染色されたラード、及び焦げた牛肉の各種類を、5×5cmの各ニットスワッチに慎重にピペッティングする(200μL)。
8.各洗浄処理ごとに8バッチで各脂汚れの複製物を調製する。
9.脂染みスワッチを室温で60分間放置して空気乾燥させる。
10.使用するまで最低24〜48時間、脂染みスワッチを、25℃、湿度60%のオーブンに移動させる。
【0195】
染み除去指数(SRI)を決定する方法
標準比色分析測定を使用して、洗浄前と後との各々の染みに対するL、a、及びb値を得る。L、a、及びb値から、染みと未処理の布地との間の色差ΔE(DIN EN ISO 11664−4に従って計算)として染みレベルを計算する。
【0196】
スワッチからの染み除去を以下のとおり計算する。
【0197】
【数1】
ΔEinitial=洗浄前の染みレベル
ΔEwashed=洗浄後の染みレベル
【0198】
染みレベルは、布地上の脂の量に対応する。洗浄前の布地の染みレベル(ΔEinitial)は高く、洗浄のプロセス中に染みが除去されて、洗浄後の染みレベル(ΔEwashed)は下がっている。染みがより良好に除去されるほど、ΔEwashedの値がより小さくなり、ΔEinitialとΔEwashedとの間の差(ΔEinitial−ΔEwashed)がより大きくなる。したがって、染み除去指数の値は、洗浄性能が良好になるにつれて大きくなる。
【0199】
染み除去指数(SRI)は、0=全く除去されない、100=完全な除去として定義される。
【実施例】
【0200】
下記の実施例は、事実上例示的なものであり、制限的であることを意図したものではない。
【0201】
合成例
合成例1.エステルアミン1:2−エチル−ヘキサノール、DL−アラニンとのエステル、メタンスルホン酸塩
温度計、還流冷却器、窒素入口、滴下漏斗、及び撹拌棒を備えた4つ口容器内に、97.7gの2−エチルヘキサノール及び44.6gのDL−アラニンを室温で入れる。混合物に、48.1gのメタンスルホン酸を10分間以内に添加する。添加中、温度を40℃まで上昇させる。反応混合物を120℃まで加熱し、120℃で4時間撹拌する。過剰な2−エチルヘキサノール及び揮発性化合物を、高温(100℃)で減圧下(1.5mbar)において除去し、135.0gの白色の固形物を得る。MeOD中のH−NMRは、DL−アラニン−2−エチルヘキシルエステルメタンスルホン酸塩への完全な変換を示す。
【0202】
合成例2.エステルアミン2:2−エチル−ヘキサノール、β−アラニンとのエステル、メタンスルホン酸塩
温度計、還流冷却器、窒素入口、滴下漏斗、及び撹拌棒を備えた4つ口容器内に、65.1gの2−エチルヘキサノール及び29.7gのβ−アラニンを室温で入れる。混合物に、32.7gのメタンスルホン酸を10分間以内に添加する。添加中、温度を70℃まで上昇させる。反応混合物を130℃まで加熱し、130℃で4時間撹拌する。過剰な2−エチルヘキサノール及び揮発性化合物を、高温(160℃)で減圧下(1.5mbar)において除去し、85.0gの黄色の粘稠な油状物を得る。MeOD中のH−NMRは、β−アラニン−2−エチルヘキシルエステルメタンスルホン酸塩への完全な変換を示す。
【0203】
合成例3.エステルアミン3:2−エチル−ヘキサノール、L−リジンとのエステル、メタンスルホン酸塩
温度計、還流冷却器、窒素入口、滴下漏斗、及び撹拌棒を備えた4つ口容器内に、91.2gの2−エチルヘキサノール及び34.1gのL−リジンを入れ、60℃まで加熱する。混合物に、47.1gのメタンスルホン酸を10分間以内に添加する。添加中、温度を90℃まで上昇させる。反応混合物を125℃まで加熱し、130℃で15時間撹拌する。過剰な2−エチルヘキサノール及び揮発性化合物を、高温(90℃)で減圧下(8mbar)において除去し、90.0gの橙−褐色の粘稠な油状物を得る。MeOD中のH−NMRは、L−リジン−2−エチルヘキシルエステルメタンスルホン酸塩への完全な変換を示す。
【0204】
合成例4.エステルアミン4:2−エチル−ヘキサノール、6−アミノヘキサン酸とのエステル、メタンスルホン酸塩
温度計、還流冷却器、窒素入口、滴下漏斗、及び撹拌棒を備えた4つ口容器内に、65.1gの2−エチルヘキサノール及び43.7gの6−アミノヘキサン酸を入れ、60℃まで加熱する。混合物に、32.7gのメタンスルホン酸を10分間以内に添加する。添加中、温度を85℃まで上昇させる。反応混合物を130℃まで加熱し、130℃で4時間撹拌する。過剰な2−エチルヘキサノール及び揮発性化合物を、高温(130℃)で減圧下(8mbar)において除去し、109.0gの明褐色の固形物を得る。MeOD中のH−NMRは、6−アミノ−ヘキサン酸−2−エチルヘキシルエステルメタンスルホン酸塩への完全な変換を示す。
【0205】
合成例5.エステルアミン5:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、6−アミノヘキサン酸とのエステル
温度計、還流冷却器、窒素入口、滴下漏斗、及び撹拌棒を備えた4つ口容器内に、32.1gの2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール及び52.5gの6−アミノヘキサン酸を入れる。混合物を60℃まで加熱し、39.2gのメタンスルホン酸を10分間以内に添加する。添加中、温度を85℃まで上昇させる。反応混合物を130℃まで加熱し、130℃で4時間撹拌する。揮発性化合物を減圧下で除去し、115.0gの黄色の粘稠な油状物を得る。MeOD中のH−NMRは、ジオールがモノエステル化ジオール及びジエステル化ジオールの混合物に75%変換されたことを示す。
【0206】
性能実施例
表1は、以下の実施例で試験するアミン化合物の検索表(key)を提供する。
【0207】
【表2】
【0208】
性能実施例1.欧州洗浄条件における染み除去効果(食品脂)
配合物
列挙する成分を混合することにより、当業者に既知の従来の手段によって8つの洗濯用洗剤組成物(A〜H)を調製する。洗剤組成物の一般的な配合物を表2に示し、各々についての添加アミン(存在する場合)を表3に示す。
【0209】
【表3】
【0210】
【表4】
【0211】
試験洗浄手順
洗浄方法は、洗濯機における布地の洗浄をシミュレートするためにターゴトメーターを使用することによる。各試験配合物A〜Eを使用して、5cm×5cmのスワッチに切断されたSBL 2004で汚した布地(洗浄ポット1つ当たり10枚の5cm×5cmのスワッチを使用し、SBL 2004はWFK Testgewebe GmbH(Bruggen,Germany)によって供給される、製品コード10996)及び5×5cm(35g)の清潔なニット綿バラストと共に、脂染みスワッチを洗浄する。各洗浄処理は、選択された脂染みのついたニット綿スワッチの各々の2つの複製物からなる。これを更に3回繰り返して、2つの内部複製試験設計及び4つの外部複製試験設計とし、洗浄処理ごとに各脂染みスワッチの8つの複製物を等しくする。
【0212】
各ターゴトメーターポットは、4.19gの各洗剤組成物(表2及び3に記載)から作製された試験洗浄溶液1Lが入っており、8gpgの水(Ca2+:Mg2+モル比3:1)を使用し、30℃で各脂染みスワッチの2つの複製物及びバラストを、〜200rpmで30分間撹拌した。洗浄後、脂染みスワッチ及びバラストを1000rpmで2分間回転させ、次いで、15℃の水(Ca2+:Mg2+モル比3:1)中で5分間すすいだ後、1000rpmで2分間最終の回転を行った。脂染みスワッチを乾燥トレー上に平らに並べ、一晩空気乾燥させ、次いで、脂除去性能について分析した。
【0213】
試験結果
各洗剤の洗浄処理から得られた脂及び化粧の染みのスワッチに対する洗浄性能を、染み除去指数の尺度を介して比較した。染み除去指数(SRI)は、0=全く除去されない、100=完全な除去として定義される。
【0214】
以下のアミンを、脂性の染み除去について試験した。試行A1〜C1は比較試行であるが、試行D1〜H1は、本開示による非アルコキシル化エステルアミンを含む。表4は、染み除去結果を示す。
【0215】
【表5】
【0216】
表3に示すように、本開示によるエステルアミン(すなわち、エステルアミン1〜5)を含有する組成物D1〜H1を比較するために実施した洗浄試験は、アミンが存在しない組成物A1と比較して改善された脂洗浄効果を提供し、全体的に、脂染み除去性能は、各々強力な脂洗浄効果を与えることが知られているポリエーテルアミン1及びTEPAを含む組成物B1及びC1以上である。
【0217】
性能実施例2.欧州洗浄条件における染み除去効果(化粧)
配合物
性能実施例1に記載のとおりの配合物A、B、D、及びEを調製し、試験する。
【0218】
試験洗浄手順
性能実施例2では、化粧の染みを有するスワッチを試験する。
【0219】
洗浄方法は、30℃での短い綿洗浄サイクル、洗浄1回当たり54.5gの洗剤を使用し、8gpgの水(Ca2+:Mg2+モル比3:1)を使用して、Miele洗濯機モデル1714を使用することによる。各試験配合物A〜Dを使用して、WFK Testgewebe GmbH(Bruggen,Germany,製品コード10996)によって供給されるSBL 2004で汚した布地シート(4)及び清潔な混合綿バラスト3kgと共に、脂染みスワッチを洗浄する。各洗浄処理は、綿裏地に付着した、選択された脂染みのついたニット綿スワッチの各々の2つの複製物からなる。これを更に3回繰り返して、2つの内部複製試験設計及び4つの外部複製試験設計とし、洗浄処理ごとに各脂染みスワッチの8つの複製物を等しくする。
【0220】
脂染みスワッチを乾燥トレー上に平らに並べ、一晩空気乾燥させ、次いで、脂除去性能について分析する。
【0221】
試験結果
以下のアミンを有する組成物を、脂性の染み除去について試験する。試行A2及びB2は比較試行であるが、試行D2及びE2は、本開示による非アルコキシル化エステルアミンを含む。表5は、染み除去結果を示す。
【0222】
【表6】
【0223】
表4に示すように、本開示によるエステルアミン(すなわち、エステルアミン1及び2)を含有する組成物D2及びE2を比較するために実施した洗浄試験は、特に、アミンを有しない組成物A2及び強力な脂洗浄効果を与えることが知られているポリエーテルアミン1を含むB2と比較して改善された化粧に対する脂洗浄を提供する。
【0224】
性能実施例3.希釈北米洗浄条件における染み除去効果(食品脂)。
配合物
当業者には既知の既存の方法により表記の成分を混合することによって、次の洗濯洗剤組成物を調製する。
【0225】
【表7】
【0226】
試験洗浄手順
洗浄方法は、洗濯機における布地の洗浄をシミュレートするためにターゴトメーターを使用することによる。各試験配合物A、B、D、及びEを使用して、5cm×5cmのスワッチに切断されたSBL 2004で汚した布地(洗浄ポット1つ当たり10枚の5cm×5cmのスワッチを使用し、SBL 2004はWFK Testgewebe GmbH(Bruggen,Germany)によって供給される、製品コード10996)及び5×5cmの清潔な綿ニットバラスト(50g)と共に、脂染みスワッチを洗浄する。各洗浄処理は、選択された脂染みのついたニット綿スワッチの各々の2つの複製物からなる。これを更に3回繰り返して、2つの内部複製試験設計及び4つの外部複製試験設計とし、洗浄処理ごとに各脂染みスワッチの8つの複製物を等しくする。
【0227】
各ターゴトメーターポットは、1.2gの各洗剤組成物(表1に記載)から作製された試験洗浄溶液1Lが入っており、7gpgの水(Ca2+:Mg2+モル比3:1)を使用し、各脂染みスワッチの2つの複製物及びバラストを25℃にて1250rpmで12分間撹拌した。洗浄後、脂染みスワッチ及びバラストを1000rpmで2分間回転させ、次いで、15℃の水(Ca2+:Mg2+モル比3:1)中で7分間すすいだ後、1000rpmで2分間最終の回転を行った。脂染みスワッチを乾燥トレー上に平らに並べ、一晩空気乾燥させ、次いで、脂除去性能について分析した。
【0228】
試験結果
各洗剤洗浄処理からの脂染みスワッチの洗浄性能を、染み除去指数の尺度を介して比較した。染み除去指数(SRI)は、0=全く除去されない、100=完全な除去として定義される。
【0229】
以下のアミンを、脂性の染み除去について試験した。試行I1〜J1は比較試行であるが、試行K1〜L1は、本開示による非アルコキシル化エステルアミンを含む。表7は、染み除去結果を示す。
【0230】
【表8】
この試験において焦げた牛肉からは低品質の結果が得られ、これは全ての処理についての布地全体にわたる目に見える広がりに起因すると考えられた。アミンを含有するレッグK1及びL1を、アミンを含有しない比較基準I1と比較すると、効果は目に見えて明らかであったが、SRIは、この染みに対する有意な効果がないことを示している。
【0231】
表7に示すように、本開示によるエステルアミン(すなわち、エステルアミン1及び2)を含有する洗浄組成物K1及びL1は、特に、アミンを有しない組成物I1及び強力な脂性能を有することが知られているポリエーテルアミン1を含むJ1と比較して、ラード及びベーコンの脂に対して希釈洗浄条件下で改善された脂洗浄を提供する。
【0232】
性能実施例4.安定性試験(保管時の染み除去)
エステル化合物は、液体洗剤組成物において不安定であり、経時的に加水分解する傾向があることが知られている。
【0233】
本開示のエステルアミンの相対的安定性を試験するために、様々なアミンを有する洗剤サンプルを調製し、プラスチック製スクリュートップボトルに保管し、染み除去効果について等価な「フレッシュ」洗剤サンプルと比較する。
【0234】
保管試験1では、洗剤サンプルを調製し、35℃の制御された保管オーブン内に4週間保管する(「エージング」)。更に、試験日に「フレッシュ」洗剤サンプルを調製し、保管/エージングされたサンプルと比較する。続いて、ターゴトメーター及び方法の章と同様に調製した脂染みを用いて、性能実施例1において上記したとおり、脂染み除去洗浄試験を実施する。
【0235】
ベーコンの脂染み除去結果を表8に示す。提供される「SRI(フレッシュ)」値は、各処理の新たに調製された組成物の染み除去を、未洗浄染みに対して比較することによって決定され、より大きいSRI値は、より良好な染み除去を示す。提供される「デルタ−SRI」値は、35℃で4週間保管した後の組成物の染み除去を、各処理の新たに調製された組成物の染み除去に対して比較することによって決定され、正のデルタ−SRI値は、典型的には、比較して改善された染み除去効果を示す。
【0236】
【表9】
【0237】
表8に示すように、本開示のエステルアミン1〜2を含む組成物を含む、保管された洗剤組成物(すなわち、試行O及びP)は、例えば、アミンを含有しない比較例Mと比べて強力な脂除去効果を示す。更に、エステルアミン1〜2を含む保管された洗剤組成物は、同様の新たに調製された洗剤と同様の脂性能を示す。匹敵する結果は、エステルアミン1〜2が、保管時に洗剤組成物中で適度に安定であることを示す。これらの結果は、エステル化合物の既知の加水分解傾向に鑑みて、予想外である。
【0238】
配合例
配合例1.ヘビーデューティー液体洗濯用洗剤組成物(北米)
【0239】
【表10】
1.−NH当たり20個のエトキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)。
2.Stepan(Northfield,Illinois,USA)よって供給される、平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖アルキルベンゼンスルホネート
3.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)よって供給される、平均エトキシル化度が9のC12〜13アルコールエトキシレートである。
4.好適なキレート剤は、例えば、Dow Chemical(Midland,Michigan,USA)により供給されるジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)、又はSolutia(St Louis,Missouri,USA、Bagsvaerd,Denmark)により供給されるヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)である。
5.Natalase(登録商標)、Mannaway(登録商標)は全て、Novozymes,Bagsvaerd,Denmarkの製品である。
6.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto(California,USA))により供給されるもの(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるもの(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))であってよい。
10.好適な蛍光増白剤は、例えば、Ciba Specialty Chemicals(Basel,Switzerland)のTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンである。
11.上記のような(非アルコキシル化)エステルアミン1〜5のいずれか
12.両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーは、−NHあたり24個のエトキシレート基、及び−NHあたり16個のプロポキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)である。
13.Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)
14.Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark)
15.Novozymes A/S(Bagsvaerd,Denmark)
【0240】
配合例2.粉末洗剤洗濯用洗剤組成物
【0241】
【表11】
1.Stepan(Northfield,Illinois,USA)よって供給される、平均脂肪族炭素鎖長C11〜C12を有する直鎖アルキルベンゼンスルホネート
2.AE3Sは、Stepan(Northfield,Illinois,USA)により供給される、C12〜15アルキルエトキシ(3)サルフェートである。
3.ゼオライトAは、Industrial Zeolite(UK)Ltd(Grays,Essex,UK)により供給されている。
4.1.6R Silicateは、Koma(Nestemica,Czech Republic)により供給されている。
5.炭酸ナトリウムは、Solvay(Houston,Texas,USA)により供給されている。
6.汚れ遊離剤は、Rhodia(Paris,France)により供給されているRepel−o−tex(登録商標)PFである。
7.アクリル酸/マレイン酸コポリマーは、分子量70,000であり、アクリレート:マレエート比=70:30である(BASF(Ludwigshafen,Germany)から供給されている)。
8.Savinase(登録商標)、Natalase(登録商標)、Stainzyme(登録商標)、Lipex(登録商標)、Celluclean(商標)、Mannaway(登録商標)、及びWhitezyme(登録商標)はいずれも、Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)の製品である。
9.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto,California,USA)により供給されるもの(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるもの(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))であってよい。
10.上記のような(非アルコキシル化)エステルアミン1〜5のいずれか
11.TAEDは、ClariantGmbh(Sulzbach,Germany)により商標名Peractive(登録商標)で供給される、テトラアセチルエチレンジアミンである。
12.過炭酸ナトリウムは、Solvay(Houston,Texas,USA)により供給されている。
13.エチレンジアミン−N,N’−二コハク酸、(S,S)異性体(EDDS)のNa塩は、Octel(Ellesmere Port,UK)により供給されている。
14.ヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)は、Dow Chemical(Midland,Michigan,USA)により供給されている。
15.抑泡剤疑集体は、Dow Corning(Midland,Michigan,USA)により供給されている。
16.蛍光増白剤1は、Tinopal(登録商標)AMSであり、蛍光増白剤2は、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンであり、ダイレクトバイオレット9は、Pergasol(登録商標)バイオレットBN−Zであり、これらは全てCiba Specialty Chemicals(Basel,Switzerland)により供給されている。
【0242】
配合例3.粉末洗濯添加剤
【0243】
【表12】
1.Mannaway、Novozymes(Denmark)から、1gあたり4mgの活性酵素
2.Celluclean、Novozymes(Denmark)から、1gあたり15.6mgの活性酵素
3.上記のような(非アルコキシル化)エステルアミン1〜5のいずれか
4.TAEDは、Clariant Gmbh(Sulzbach、Germany)により商標名Peractive(登録商標)下で供給される、テトラアセチルエチレンジアミンである。
5.過炭酸ナトリウムは、Solvay(Houston,Texas,USA)により供給されている。
6.AE7は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)によって供給される、平均エトキシル化度が7のC14〜15アルコールエトキシレートである。
7.NOBSは、Future Fuels(Batesville,Arkansas,USA)によって供給される、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムである。
8.好適な蛍光増白剤は、例えば、Ciba Specialty Chemicals(Basel,Switzerland)のTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンである。
【0244】
配合例4.可溶性単位用量(SUD)洗剤組成物
以下の組成物を、ポリビニルアルコール系フィルム(例えば、MonoSol,LLCから入手可能なM8630フィルム)などの水溶性フィルムに封入して、単位用量物品を形成することができる。
【0245】
【表13】
1.直鎖アルキルベンゼンスルホネート、Sasol(Lake Charles,LA)
2.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)により供給される、平均エトキシル化度が9のC12〜13アルコールエトキシレートである。
3.Genencor International(Palo Alto,California,USA)により供給されるプロテアーゼ(例えば、Purafect Prime(登録商標))
4.Genencor International(Palo Alto,California,USA)により供給されるプロテアーゼ
5.Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるNatalase(登録商標)
6.Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるTermamyl Ultra
7.Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるMannanase(登録商標)
8.Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されるWhitezyme
9.−NHあたり20のエトキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)
10.BASFにより供給されるSokalan 101ポリエチレングリコール−ポリビニルアセテートコポリマー
11.好適なキレート剤は、例えば、Dow Chemical(Midland,Michigan,USA)により供給されるジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)である。
12.Innospec Englewood(Colorado,USA)により供給されるエチレンジアミン二コハク酸
13.好適な蛍光白化剤は、例えば、Ciba Specialty Chemicals(Basel,Switzerland)のTinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS−X、スルホン化亜鉛フタロシアニンである。
14.上記のような(非アルコキシル化)エステルアミン1〜5のいずれか
15.Twin Rivers Technologies(Quincy Massachusetts)の足されたココナッツ脂肪酸
【0246】
本明細書において開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。代わりに、特に指示がない限り、こうした各寸法は、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
【0247】
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとは見なされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆又は開示するとは見なされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
【0248】
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲において網羅することを意図したものである。