(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の凸部および前記複数の凸部の間に連続して形成された溝部を有する洗い場床本体と、前記洗い場床本体に形成された排水縁部に下方から接続されることで排水口を形成する排水ピットと、を備えた浴室の洗い場床であって、
前記溝部は、前記排水縁部まで連続して繋がっており、
前記排水ピットは、
立壁面部と、
前記立壁面部及び前記排水縁部に接する前記排水ピットの上端に形成された導水経路部と、
前記導水経路部に繋がるように前記立壁面部より内側へ形成された切り欠き部と、
を有し、
前記導水経路部は、前記溝部に溜まった水を前記導水経路部上に溜まった水に対して途切れることを抑制する排水接続手段を有することを特徴とする浴室の洗い場床。
前記排水接続手段は、前記導水経路部における前記立壁面部の上端から前記排水縁部までの距離を、前記洗い場床本体における下端から前記溝部の下端までの距離より、大きくしたことである請求項1に記載の浴室の洗い場床。
前記排水接続手段は、前記導水経路部において、前記立壁面部の上端を、前記排水縁部に接触している位置より、高い位置に形成したことである請求項1に記載の浴室の洗い場床。
【背景技術】
【0002】
近年、複数の凸部および前記複数の凸部の間に連続して形成された溝部を有する洗い場床本体と、前記洗い場床本体に形成された排水縁部に下方から接続されることで排水口を形成する排水ピットと、を備えた浴室の洗い場床が知られている。このような浴室の洗い場床において、洗い場床本体の溝部に溜まった水を効率的に排水口へ排出するために、溝部の位置に合わせて排水ピットの立壁面に切り欠きを形成する技術が知られている(特許文献1)。このような構成とすることにより、溝部に溜まった水が排水ピットの立壁面に形成された切り欠きを伝ってゆっくりと下降する水と連続して繋がることで、溝部に溜まった水を排水口へ排出することが可能である。
【0003】
また、近年、洗い場床本体と排水ピットとを別々の部材で形成し、排水ピットの上端縁に洗い場床本体を載置することで、例えば洗い場床本体および排水ピットをそれぞれの要求仕様に見合った別々の材料・構造で形成することも行われている。
【0004】
一方で、洗い場床本体に形成された複数の凸部の大きさや形によって入浴者が洗い場床を歩く際の踏み心地が異なるため、複数の凸部の大きさや形は、商品によって様々である。複数の凸部の大きさや形が異なると、複数の凸部の間に形成された溝部の間隔の大きさも異なる。溝部の間隔の大きさが異なる複数の種類の洗い場床本体であると、溝部の位置に合わせて排水ピットの立壁面に切り欠きを形成するためには、洗い場床本体の種類の数と同じだけ排水ピットの種類が必要になってしまい、それだけ製造コストが上がる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、様々な種類の洗い場床本体に対応できる排水ピットを用いつつも洗い場床本体の溝部に溜まった水を効率的に排水口へ排出できる浴室の洗い場床を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、複数の凸部および前記複数の凸部の間に連続して形成された溝部を有する洗い場床本体と、前記洗い場床本体に形成された排水縁部に下方から接続されることで排水口を形成する排水ピットと、を備えた浴室の洗い場床であって、前記溝部は、前記排水縁部まで連続して繋がっており、前記排水ピットは、立壁面部と、前記立壁面部及び前記排水縁部に接する前記排水ピットの上端に形成された導水経路部と、前記導水経路部に繋がるように前記立壁面部より内側へ形成された切り欠き部と、を有し、前記導水経路部は、前記溝部に溜まった水を前記導水経路部上に溜まった水に対して途切れることを抑制する排水接続手段を有することを特徴とする浴室の洗い場床である。
【0008】
この浴室の洗い場床によれば、排水ピットは、立壁面部と、立壁面部及び排水縁部に接する排水ピットの上端に形成された導水経路部と、導水経路部に繋がるように立壁面部に形成された切り欠き部と、を有し、且つ、導水経路部は、溝部に溜まった水を導水経路部上に溜まった水に対して途切れることを抑制する排水接続手段を有するため、排水接続手段によって、溝部に溜まった水を導水経路部上に溜まった水に対して途切れないように繋げ、導水経路部に繋がるように立壁面部に形成された切り欠き部によって、水を排出することができる。したがって、溝部の位置に合わせて排水ピットの立壁面に切り欠きを形成する必要なく、溝部に溜まった水を排水口へ効率的に排出しつつも、排水ピットの部品共通化を図ることができる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記排水接続手段は、前記導水経路部における前記立壁面部の上端から前記排水縁部までの距離を、前記洗い場床本体における下端から前記溝部の下端までの距離より、大きくしたことである浴室の洗い場床である。
【0010】
この浴室の洗い場床によれば、導水経路部における立壁面部の上端から排水縁部までの距離を、洗い場床本体における下端から溝部の下端までの距離より、大きくしたことで、導水経路部に溜まることができる水の高さを、溝部の下端より高いものにしやすくなる。したがって、溝部に溜まった水を導水経路部上に溜まった水へ途切れないように繋げることができる。
【0011】
第3の発明は、第1の発明において、前記排水接続手段は、前記導水経路部において、前記立壁面部の上端を、前記排水縁部に接触している位置より、高い位置に形成したことである浴室の洗い場床である。
【0012】
この浴室の洗い場床によれば、導水経路部において、立壁面部の上端を、排水縁部に接触している位置より、高い位置に形成したことで、導水経路部に溜まった水が、自然と立壁面部の上端から排水縁部へ集まることになる。このことにより、導水経路部の排水縁部近傍に溜まった水の高さを、溝部の下端より高いものにしやすくなる。したがって、溝部に溜まった水を導水経路部上に溜まった水へ途切れないように繋げることができる。
【0013】
第4の発明は、第1の発明において、前記排水接続手段は、前記導水経路部の表面を、前記洗い場床本体の表面より、撥水性が高いものとしたことである浴室の洗い場床である。
【0014】
この浴室の洗い場床によれば、導水経路部の表面を、洗い場床本体の表面より撥水性が高いものとしたことで、導水経路部に溜まった水の接触角度が大きくなり、導水経路部に溜まった水の高さを、溝部の下端より高いものにしやすくなる。したがって、溝部に溜まった水を導水経路部上に溜まった水へ途切れないように繋げることができる。
【0015】
第5の発明は、第1〜4の何れか1つの発明において、前記切り欠き部の前記導水経路部側の上端と前記導水経路部とが繋がる位置の曲率は、前記切り欠き部の前記洗い場床本体側の上端の曲率より、
大きいことを特徴とする浴室の洗い場床である。
【0016】
この浴室の洗い場床によれば、導水経路部に溜まった水が、切り欠き部における立壁面部に近い位置からではなく、切り欠き部における洗い場床本体側の位置から流れやすくなるため、導水経路部に溜まった水を纏めて切り欠き部から流れ落すことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の態様によれば、様々な種類の洗い場床本体に対応できる排水ピットを用いつつも洗い場床本体の溝部に溜まった水を効率的に排水口へ排出できる浴室の洗い場床を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態に係る浴室を示す模式的上面図である。
図2は、
図1の浴室における洗い場床を示す模式的上面図である。
図3および
図4は、
図2の洗い場床を示す模式的部分斜視図である。
図5は、
図2の洗い場床における排水ピット内からみた洗い場床を示す模式的正面図である。
なお、
図1には、洗い場床本体の表面に形成された凸部および凹部(溝部)の図示を省略している。
また、
図3は、
図2の洗い場床において凹部と切り欠き部の位置が合っていない(上面視において繋がっていない)位置を示す模式的部分斜視図であり、
図4は、
図2の洗い場床において凹部と切り欠き部の位置が合っている(上面視において繋がっている)位置を示す模式的部分斜視図である。
【0021】
図1〜5に示すように、本発明の実施の形態に係る浴室100は、湯水が貯まることで入浴者が入浴可能とする浴槽1と、入浴者が歩行可能な洗い場床3と、入浴者が入室可能な入室ドア(図示せず)と、浴室内空間の四方を囲むように設けられた浴室壁(図示せず)と、浴室壁の上部に接続された浴室天井(図示せず)と、を備えている。
【0022】
洗い場床3は、洗い場床本体2と、排水ピット14を備えている。洗い場床本体2は、基部4と、基部4より上方に形成された複数の凸部6および複数の凸部6の間に連続して形成された凹部(溝部)8を有する。凹部8は、互いに連続して繋がっている。凸部6および凹部8の表面は、親水化処理されている。凸部6および凹部8の表面は、親水性塗料でコーティングされている。凸部6および凹部8の表面に親水性塗料をコーティングすることで、凸部6および凹部8の表面の表面には水玉状の残水が発生しにくくなる。親水性塗料の具体例としては、例えば、−OH、−O−、−NHCO−、−CONH2、−COOH、−SO3H、−OPO(OH)2、−NH2、−NH−、−NR2等の親水性基をもつポリマーと溶媒とから構成される親水性塗料が挙げられる。なお、凸部6および凹部8の表面に付着した水滴の接触角度は、例えば40度以下、より好ましくは25度以下となるように洗い場床3を形成することが良い。
【0023】
排水ピット14は、洗い場床本体2に形成された排水縁部10に下方から接続されている。即ち、洗い場床本体2は、排水ピット14と、別体(別部材)である。排水ピット14は、例えばポリプロピレンで形成されている。排水ピット14の表面は、親水性塗料をコーティングされておらず、洗い場床本体2の表面よりも親水性能は低い。言い換えると、排水ピット14の表面は、洗い場床本体2の表面よりも、撥水性能が高い。排水ピット14の表面に付着した水滴の接触角度は、例えば90度以上である。
【0024】
図3〜
図5に示すように、排水ピット14は、立壁面部16と、導水経路部18と、切り欠き部(切り欠き溝)20と、を有する。立壁面部16は、排水口12の周囲を囲むように、略垂直(例えば傾斜角度80〜100度)に形成された壁面である。導水経路部18は、立壁面部16及び排水縁部10に接する排水ピット14の上端に形成されている。切り欠き部20は、導水経路部18に繋がるように立壁面部16より内側へ形成された溝である。
【0025】
排水縁部10に設けられた凹部8と繋がっている開口22付近において、排水縁部10に繋がっている凹部8の端は、上面視において、V字状に広がるような形状となっている。
【0026】
洗い場床本体2の表面、例えば凸部6および凹部8の表面は、排水ピット14に向かった、傾斜している。この傾斜角度は、例えば、0.5〜5度程度である。このことにより、凹部8の表面に溜まった水は、徐々に、排水ピット14の方向、即ち排水縁部10に向かって、途切れずに流れていくことになる。この際、上述したように、凸部6および凹部8の表面は親水化処理されているため、凸部6の表面に付着した水も広がりやすく、広がった水が凹部8に溜まった水と結合することで、凸部6の表面に付着した水も排水縁部10に向かって、途切れずに流れやすくなる。
【0027】
導水経路部18は、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水に対して途切れることを抑制する排水接続手段を有する。この排水接続手段については、後に詳述する。
【0028】
切り欠き部20は、切り欠き部20内に入り込んだ水に発生する表面張力を、凹部8に溜まった水に発生する表面張力より大きくする表面張力増大手段を有する。この表面張力増大手段については、後に詳述する。
【0029】
図6は、
図2の洗い場床を示す模式的部分断面図である。
【0030】
図6に示すように、導水経路部18における立壁面部16の上端から排水縁部10までの距離X1(立壁面部16の上端から基部4までの距離X1)が、洗い場床本体2における下端から凹部8の下端までの距離Yより、大きい。言い換えると、導水経路部18の幅方向の長さX1は、基部4の厚みYより、大きい。このような構成によって、導水経路部18に溜まることができる水の高さを、凹部8の下端より高いものにしやすくなる。
仮に、導水経路部における立壁面部の上端から排水縁部までの距離を洗い場床本体における下端から凹部の下端までの距離より小さいものであると、導水経路部に溜まる水の高さが凹部の下端より高いものに成長する前に、立壁面部から流れ落ちてしまう。このような洗い場床であると、凹部に溜まった水と導水経路部18上に溜まった水とが繋がらず、凹部に溜まった水が排水口へ適切に流れずに停滞してしまう。
一方で、本発明の実施の形態に係る洗い場床3では、導水経路部18における立壁面部16の上端から排水縁部10までの距離X1が洗い場床本体2における下端から凹部8の下端までの距離Yより大きいため、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水へ途切れないように適切に繋げることができる。
したがって、導水経路部18における立壁面部16の上端から排水縁部10までの距離X1を、洗い場床本体2における下端から凹部8の下端までの距離Yより、大きくしたことが、排水接続手段の1つである。
なお、導水経路部18における立壁面部16の上端のRが始まる位置から排水縁部10までの距離X2を、洗い場床本体2における下端から凹部8の下端までの距離Yより、大きくすることが、より好ましい。
【0031】
図7は、本発明の実施の形態に係る変形例の浴室の洗い場床を示す模式的部分断面図である。
【0032】
図7に示すように、例えば、導水経路部18において、立壁面部16の上端を排水縁部10に接触している位置より高い位置に形成しても良い。このことにより、導水経路部18に溜まった水が、自然と立壁面部16の上端から排水縁部10へ集まることになる。このことにより、導水経路部18の排水縁部10近傍に溜まった水の高さを、凹部8の下端より高いものにしやすくなる。よって、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水へ途切れないように適切に繋げることができる。
したがって、導水経路部18において、立壁面部16の上端を排水縁部10に接触している位置より高い位置に形成することも、排水接続手段の1つである。
【0033】
なお、より好ましくは、導水経路部18において、立壁面部16の上端から排水縁部10に接触している位置へ向かって傾斜する傾斜面を形成しても良い。このことにより、導水経路部18に溜まった水が、より立壁面部16の上端から排水縁部10へ集まることになる。
【0034】
切り欠き部20の深さは凹部8の深さより大きい。このことにより、切り欠き部20内における水に発生する表面張力が凹部8内における水の表面張力より大きくなり、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水に対して途切れないように繋げた状態で、導水経路部18に繋がるように立壁面部16に形成された切り欠き部20によって、水を排出することができる。なお、切り欠き部20の深さは1.0mm以上が好ましい。
したがって、切り欠き部20の深さを凹部8の深さより大きくしたことが、表面張力増大手段の1つである。
【0035】
切り欠き部20の幅は凹部8の幅より小さい。このことにより、切り欠き部20内における水に発生する表面張力が凹部8内における水の表面張力より大きくなり、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水に対して途切れないように繋げた状態で、導水経路部18に繋がるように立壁面部16に形成された切り欠き部20によって、水を排出することができる。なお、切り欠き部20の幅は3.5mm以下が好ましい。
したがって、切り欠き部20の幅を凹部8の幅より狭くしたことも、表面張力増大手段の1つである。
【0036】
切り欠き部20の表面粗さは凹部8の表面粗さより大きい。このことにより、切り欠き部20内における水に発生する表面張力が凹部8内における水の表面張力より大きくなり、凹部8に溜まった水を導水経路部18上に溜まった水に対して途切れないように繋げた状態で、導水経路部18に繋がるように立壁面部16に形成された切り欠き部20によって、水を排出することができる。
したがって、切り欠き部20の表面粗さを凹部8の表面粗さより大きくしたことも、表面張力増大手段の1つである。
【0037】
図8及び
図9は、
図2の洗い場床における排水の流れを示す模式的部分斜視図である。
図10は、
図2の洗い場床における排水ピットの切り欠き部部分を示す模式的部分断面図である。
なお、
図8は、特に洗い場床の残水排出が行われている初期の状態における、
図2の洗い場床における排水の流れを示す模式的部分斜視図であり、
図9は、特に洗い場床の残水排出が行われている終期の状態における、
図2の洗い場床における排水の流れを示す模式的部分斜視図である。
図8及び
図9において、矢印で表しているのは、仮想的な水の流れである。
【0038】
上述したように、凸部6および凹部8の表面は親水化処理されており、凸部6の表面に付着した水は広がり、広がった水が凹部8内に溜まった水と結合する。凹部8の表面に溜まった水は、排水ピット14に向かって設けられた排水勾配に沿って、徐々に、排水縁部10へ流れていく。この排水勾配(傾斜角度)は、上述したように非常に緩やかであるため、凹部8の表面に溜まった水は、ゆっくりと排水縁部10へ流れていくことになる。
【0039】
排水縁部10近傍までたどり着いた凹部8内の水は、導水経路部18の表面に溜まった水と、上述した排水接続手段によって、結合することになる。導水経路部18の表面に溜まった水は、切り欠き部20から流れ落ちる水と繋がるため、切り欠き部20から流れ落ちる水の勢いで、徐々に切り欠き部20内へ引き込まれ、排水口12へ排出される。
これら一連の流れによって、洗い場床本体2の表面に溜まった水、導水経路部18の表面に溜まった水、そして切り欠き部20内の水は、互いに繋がった状態で、排水口へ排出されることになる。
【0040】
また、上述した表面張力増大手段によって、洗い場床本体2の表面に溜まった水に働く表面張力より、切り欠き部20内の水に働く表面張力が大きくなるため、洗い場床本体2の表面に溜まった水と切り欠き部20内の水との間で、導水経路部18の表面に溜まった水を介した引っ張り合いが起こった際にも、切り欠き部20内の水の流れによって、洗い場床本体2の表面に溜まった水及び導水経路部18の表面に溜まった水を切り欠き部20内へしっかりと引き込むことができる。
【0041】
この際、表面張力増大手段によって強力に水を排出できるようになったことによって、切り欠き部20の数が多いと、切り欠き部20から流れ落ちる水の排出量が多くなりすぎてしまい、導水経路部18の表面に溜まった水が一気に排出されて水が途切れてしまう可能性がある。
一方、本発明の実施の形態に係る洗い場床3においては、
図2や
図5で示したように、切り欠き部20の数は、導水経路部18に繋がった凹部8の数より少ない。言い換えると、切り欠き部20の数は、排水縁部10に設けられた凹部8と繋がっている開口22の数より、少ない。このことにより、表面張力増大手段によって強力に水を排出した際にも、導水経路部18の表面に溜まった水が一気に排出されて水が途切れてしまうことを抑制できる。
【0042】
図9に示すように、特に洗い場床3上の残水が少なくなった際には、切り欠き部20における立壁面部16に近い位置からではなく、切り欠き部20における洗い場床本体2側の位置から流れやすくなっている。これは、
図9及び
図10に示すように、切り欠き部20の導水経路部18側の上端23と導水経路部18とが繋がる位置の曲率が、切り欠き部20の洗い場床本体2側の上端である曲面24の曲率より
大きいことによるものである。すなわち、切り欠き部20の導水経路部18側の上端23は、切り欠き部20の洗い場床本体2側の上端より鋭く形成されている。このことにより、導水経路部18に溜まった水が少なくなった際には、導水経路部18に溜まった水は切り欠き部20の導水経路部18側の上端23から切り欠き部20へ落下しづらくなり、一方で、切り欠き部20の洗い場床本体2側の上端から切り欠き部20へ
曲率が小さい曲面24に沿って比較的ゆっくりと流れ落ちている水と、切り欠き部20の導水経路部18側の上端23に溜まった導水経路部18の水と、が結合しやすくなる。したがって、特に洗い場床3上の残水が少なくなった際には、切り欠き部20における立壁面部16に近い位置からではなく、切り欠き部20における洗い場床本体2側の位置から流れやすくなる。このことから、特に洗い場床3上の残水が少なくなった際には、導水経路部18に溜まった水を纏めて切り欠き部20から流れ落すことができる。
【0043】
図10に示すように、洗い場床本体2の下端面(基部4の下端面)と切り欠き部20の洗い場床本体2側の上端である曲面24との間には、半隠蔽空間である隙間が形成されている。このことにより、切り欠き部20の洗い場床本体2側の上端の隙間に入った水に働く表面張力の大きさを局所的に増大させることができ、切り欠き部20における立壁面部16に近い位置からではなく、切り欠き部20における洗い場床本体2側の位置からより流れやすくなる。このことから、特に洗い場床3上の残水が少なくなった際には、より導水経路部18に溜まった水を纏めて切り欠き部20から流れ落すことができる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
【0045】
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、浴室100や洗い場床3などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。