(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.酵素センサ1の構成
酵素センサ1の構成を
図1及び
図2に基づき説明する。酵素センサ1は、生体からの分泌物に含まれる被測定物質を測定する酵素センサである。酵素センサ1は、基材層3、作用電極5、参照電極7、対極9、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、及び吸収層15を備える。生体からの分泌物としては、汗、涙、唾液、尿等を挙げることができる。また、生体からの分泌物に含まれる被測定物質としては、乳酸、グルコース(ブドウ糖)、エタノール、尿酸、尿素、ビタミン類、遊離コレステロール、リン酸イオン等を挙げることができる。
【0011】
基材層3は、作用電極5、参照電極7、及び対極9を支持している。基材層3は、作用電極5、参照電極7、及び対極9を支持するものであれば、特に限定されない。基材層3の材質としては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ジエン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、及びシリコーン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタラート、セルロース、アクリロニトリル/スチレン(AS)樹脂、ガラスエポキシ、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの中でも柔軟性に優れることから熱可塑性エラストマーが好適に用いられる。基材層3の膜厚は、5μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。基材層3の膜厚は、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、500μm以下であることがさらに好ましい。基材層3の膜厚が上記範囲内に含まれる場合、支持性において一層優れるとともに柔軟性において一層優れる。
【0012】
作用電極5、参照電極7、及び対極9は電極部に対応する。作用電極5、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、及び吸収層15は、基材層3上に、その順に積層され、配列されている。作用電極5、参照電極7、及び対極9の形状は、例えば、真円、楕円等の円形状、三角形、四角形等の多角形状である。作用電極5、参照電極7、及び対極9の、基材層3に直交する方向から見たときの直径は、例えば、1mm以上5cm以下である。
【0013】
電子伝達メディエータ層11は電子伝達メディエータを含有する。電子伝達メディエータとしては、例えば、フェロセン、キノン類、フェロセンカルボン酸、フェリシアン化カリウム、オスミウム錯体、ルテニウム錯体、フェノチアジン誘導体、フェナジンメトサルフェート誘導体、p−アミノフェノール、メルドーラブルー、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール等を挙げることができる。
【0014】
酵素層13は酵素を含有する。酵素としては、例えば、ラクテートオキシターゼ(乳酸酸化酵素)、グルコースオキシターゼ(グルコース酸化酵素)、アルカリフォスファターゼ、アルコールオキシターゼ、ウリカーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、ウレアーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ホスフォターゼ、西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ等を挙げることができる。
【0015】
吸収層15は、作用電極5、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、参照電極7、及び対極9を覆っている。吸収層15は、化学的に結合した架橋構造を有するハイドロゲルから成る。吸収層15は、酵素センサ1の使用時に生体に接触する位置にある。
【0016】
吸収層15は、生体からの分泌物を吸収可能である。吸収層15におけるJIS7209で規定する吸水倍率の下限は、10%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、50%以上であることがさらに好ましく、100%上であることがさらに好ましく、500%以上であることが特に好ましい、また、吸収層15におけるJIS7209で規定する吸水倍率の上限は、100,000%以下であることが好ましく、50,000%以下であることがより好ましく、10,000%以下であることがさらに好ましく、5,000%以下であることが特に好ましい。吸水倍率が上記範囲内に含まれる場合、酵素センサの感度、安定性、及び耐久性において一層優れる。
【0017】
酵素センサ1は、生体に装着可能なものであってもよいし、それ以外のものであってもよい。生体は、例えば、ヒト、ヒト以外の動物等である。酵素センサ1を生体に装着する場合、吸収層15が生体に接するように装着することが好ましい。生体において酵素センサ1を装着する部位は適宜設定でき、例えば、手首、脚、頭部、胸部、腹部等とすることができる。
【0018】
2.酵素センサ1の製造方法
例えば、以下の方法で酵素センサ1を製造することができる。基材層3上に、電極形成用材料をスクリーン印刷により塗布し、作用電極5、参照電極7及び対極9を形成する。作用電極5及び対極9を構成する電極形成用材料としては、カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料を含有する材料を挙げることができる。また、参照電極7を構成する電極形成用材料としては、銀及び塩化銀を含有する材料を挙げることができる。
【0019】
次に、作用電極5上に、電子伝達メディエータ層形成用材料を塗布し、室温にて乾燥することで電子伝達メディエータ層11を形成する。電子伝達メディエータ層形成用材料としては、例えば、電子伝達メディエータを含有する溶液を挙げることができる。
【0020】
次に、電子伝達メディエータ層11上に酵素層形成用材料を塗布し、室温にて乾燥することで酵素層13を形成する。形成される酵素層は、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料を含んでいてもよい。この場合、酵素センサの検出感度、長時間の測定における安定性、及び保存安定性が一層向上する。
【0021】
酵素層形成用材料としては、例えば、酵素を含有する溶液を挙げることができる。酵素層形成用材料は、光硬化組成物や熱硬化性組成物であってもよい。また、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料を含む酵素層を形成する場合には、酵素層形成用材料は、後述する吸収層形成用材料と同様に、重合性官能基又は架橋性基を有する重合体、及び重合性モノマーから選ばれる少なくとも一種を含んでいてもよい。
【0022】
次に、吸収層形成用材料を、作用電極5、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、参照電極7、及び対極9を覆うように塗布する。次に、塗布した吸収層形成用材料を硬化することで、架橋構造を有する高分子材料からなる吸収層15を形成し、酵素センサ1を完成する。吸収層形成用材料を硬化する方法としては、例えば、紫外線等の放射線を出射する光源を用いて硬化する方法が挙げられる。吸収層形成用材料は、例えば、重合性官能基又は架橋性基を有する重合体、及び重合性モノマーから選ばれる少なくとも一種と、溶媒とを含む。 重合体、重合性モノマー、溶媒としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0023】
(1)重合体
重合性官能基又は架橋性基を有する重合体としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系重合体、アクリル系重合体、フッ化ビニリデン系重合体、アクリロニトリル系重合体、多糖類等が挙げられる。多糖類としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、アルキルセルロース、側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース等のセルロース誘導体、ヒアルロン酸、アガロース、デキストラン、プルラン、イヌリン、キトサン等が挙げられる。上記重合体の中でも、特に、ポリビニルアルコール、多糖類が好ましい。
【0024】
また、重合性官能基を有する重合体としては、特に限定されるものではないが、例えば、ラジカル重合性官能基を有する重合体、カチオン重合性官能基を有する重合体を挙げることができる。架橋性基を有する重合体としては、特に限定されるものではないが、例えば、光又は熱によって他の分子の同一又は異なる基と反応して結合する基を有する重合体を挙げることができる。
【0025】
ここで、ラジカル重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、ビニルエーテル基等が挙げられるが、光開始重合反応速度の点で、アクリロイル基が好ましい。
【0026】
また、カチオン重合性官能基としては、例えば、プロペニルエーテル基、ビニルエーテル基、脂環式エポキシ基、グリシジル基、ビニル基、ビニリデン基等が挙げられ、プロペニルエーテル基、ビニルエーテル基、脂環式エポキシ基及びグリシジル基が好ましい。また、架橋性基としては、例えば、アジ基等の光架橋性基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基等の熱架橋性基を挙げることができ、光架橋性基が好ましい。
【0027】
ラジカル重合性官能基を有する重合体としては、例えば、イソシアネート基と反応性を有する官能基が導入された重合体を、イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸誘導体又はビニル誘導体により変性した重合体を挙げることができる。
【0028】
イソシアネート基と反応性を有する重合体としては、例えば、イソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されているポリマーが好ましい。このような官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基等が挙げられる。すなわち、イソシアネート基と反応性を有する重合体としては、水酸基を有するポリマー、カルボキシル基を有するポリマー、アミノ基を有するポリマー、アミド基を有するポリマー、メルカプト基を有するポリマー等が挙げられる。
【0029】
水酸基を有するポリマーとしては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース、酢酸セルロース、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体;側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース誘導体;ポリビニルアルコール、デキストラン、アルキルセルロース、アガロース、プルラン、イヌリン、キトサン、ポリ2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリ2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0030】
カルボキシル基を有するポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸を共重合成分とする共重合体等が挙げられる。
アミノ基を有するポリマーとしては、例えば、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリ3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、ポリ3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、キトサン、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化 イオウ共重合物、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物等が挙げられる。
【0031】
アミド基を有するポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合物、ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタム共重合物、ビニルピロリドン/ビニルイミダゾール共重合物、ビニルピロリドン/アクリル酸共重合物、ビニルピロリドン/メタクリル酸共重合物、ビニルピロリドン/3−メチル−1−ビニルイミダゾリウム塩共重合物、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド等が挙げられる。
【0032】
メルカプト基を有するポリマーとしては、例えば、末端にチオール基を有するポリスルフィド等が挙げられる。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸誘導体又はビニル誘導体としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート、2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアナートを挙げることができる。なお、イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸誘導体又はビニル誘導体としては、ブロック化されたイソシアネート基を有するものも挙げられ、例えば、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、メタクリル酸2−(0−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレートを用いることができる。
【0033】
また、カチオン重合性官能基を有する重合体としては、例えば、1分子中に、重合性ビニル基(エチレン性不飽和結合を有する基)と、1個以上のエポキシ基とを有するエポキシ基含有ビニル単量体由来の構造単位を有する重合体を挙げることができる。
【0034】
エポキシ基含有ビニル単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、α−(メタ)アクリル−ω−グリシジルポリエチレングリコール等のヒドロキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステル類;グリセリンモノ(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルベンジルグリシジルエーテル等の芳香族モノビニル化合物の他、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン等が挙げられる。これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】
これらの中でも、エポキシ基含有モノビニル単量体としては、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類、エポキシ基含有芳香族モノビニル化合物が好ましく、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類がより好ましく、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルがさらに好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0036】
また、エポキシ基含有ビニル単量体由来の構造単位を有する重合体は、エポキシ基含有ビニル単量体以外の単量体由来の構造単位を含む共重合体であってもよい。エポキシ基含有ビニル単量体以外の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類が挙げられ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0037】
また、架橋性基を有する重合体として、上記で例示した、水酸基を有するポリマー、カルボキシル基を有するポリマー、アミノ基を有するポリマー、アミド基を有するポリマー、メルカプト基を有するポリマー等を用いることができる。また、アジ基等の光架橋性基を有するポリマーとしては、例えば、側鎖にアリールアジ基、ジアジリン基、5−アジド−2−ニトロフェニル基等を有する、ポリビニルアルコールや多糖類等の重合体を挙げることができる。
【0038】
なお、重合体中に含まれる架橋性基の量の下限は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、0.01mmol/g以上であることが好ましく、0.05mmol/g以上であることがより好ましく、0.1mmol/g以上であることがさらに好ましく、0.5mmol/g以上であることがさらに好ましく、1.0mmol/g以上であることが特に好ましい。また、架橋性基の量の上限は、生体からの分泌物の吸収性に特に優れた吸収層を得る観点から、50mmol/g以下であることが好ましく、20mmol/g以下であることがより好ましく、10mmol/g以下であることがさらに好ましく、5mmol/g以下であることがさらに好ましく、2.0mmol/g以下であることが特に好ましい。
【0039】
また、重合体におけるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、5千以上20万以下であることが好ましく、1万以上10万以下であることがより好ましい。上記範囲より小さいと、得られる吸収層の強度が十分でない場合がある。上記範囲より大きいと粘度の増大により吸収層の形成に困難を伴う場合がある。
【0040】
また、前記吸収層形成用組成物における前記重合体の含有量は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。さらに、前記吸収層形成用組成物における前記重合体の含有量は、吸水性に特に優れた吸収層を得る観点から、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
【0041】
(2)重合性モノマー
次に重合性モノマーについて説明する。重合性モノマーとしては、特に限定されるものではないが、ラジカル重合性不飽和化合物とカチオン重合性化合物を挙げることができる。
【0042】
(2−1)ラジカル重合性不飽和化合物
ラジカル重合性不飽和化合物は、ラジカル種により重合を開始し得る重合性不飽和化合物を意味し、例えば、カルボキシル基含有不飽和化合物、水酸基含有ラジカル重合性不飽和化合物、水酸基含有ラジカル重合性不飽和化合物とラクトン類化合物との反応物、(メタ)アクリル酸エステル類、ビニル芳香族化合物、(メタ)アクリルアミド類、アルコキシシリル基含有ラジカル重合性不飽和化合物等を挙げることができる。
【0043】
カルボキシル基含有不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等を挙げることができる。水酸基含有ラジカル重合性不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のC2〜C8のヒドロキシアルキルエステル、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。ビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン、ビニルピリジン等を挙げることができる。(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。アルコキシシリル基含有ラジカル重合性不飽和化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン等を挙げることができる。
【0044】
また、上記では1分子中に1個のラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を例示したが、特に限定されるものではなく、1分子中に2個以上のラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を用いることもできる。具体的には、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、等を挙げることができる。
【0045】
(2−2)カチオン重合性化合物
カチオン重合性化合物は、カチオン種により重合を開始し得る重合性化合物を意味し、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニル化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0046】
エポキシ化合物としては、脂肪族エポキシ及び脂環式エポキシのいずれも用いることができる。 前記脂肪族エポキシとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。エポキシ化合物としては、例えば、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル等が挙げられ、具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等が挙げられる。前記脂環式エポキシとしては、例えばビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。上述した化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0047】
オキセタン化合物は、分子内に4員環エーテル、即ちオキセタン環を有する化合物である。前記オキセタン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス〔{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ}メチル〕ベンゼン等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0048】
ビニル化合物は、カチオン重合可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばスチレン化合物、ビニルエーテル化合物等が挙げられる。
前記吸収層形成用組成物における前記重合性モノマーの含有量は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。さらに、前記吸収層形成用組成物における前記重合性モノマーの含有量は、吸水性に特に優れた吸収層を得る観点から、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
【0049】
また、前記重合性モノマーの含有量は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、前記重合体100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、50質量部以上がさらに好ましく、100質量部以上が特に好ましい。さらに、前記重合性モノマーの含有量は、吸水性に特に優れた吸収層を得る観点から、前記重合体100質量部に対して、10,000質量部以下が好ましく、5,000質量部以下がより好ましく、3,000質量部以下がさらに好ましく、2,000質量部以下が特に好ましい。
【0050】
(3)溶媒
本開示で用いられる吸収層形成用組成物は、溶媒を含むことができる。柔軟性と機械的強度に特に優れた吸収層を得る点から、吸収層形成用組成物は溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、例えば、アルコール類、水等を挙げることができるが、水であることが特に好ましい。
【0051】
溶媒の含有量は、生体からの分泌物の吸収性に優れた吸収層を得る観点から、吸収層形成用組成物100質量%に対して、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。さらに、溶媒の含有量は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、吸収層形成用組成物100質量%に対して、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましく、80質量%以下が特に好ましい。
【0052】
また、溶媒の含有量は、吸水性に優れた吸水層を得る観点から、重合体及び重合性モノマーの合計質量100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上がさらに好ましく、20質量部以上が特に好ましい。さらに、溶媒の含有量は、耐久性に特に優れた吸収層を得る観点から、重合体及び重合性モノマーの合計質量100質量部に対して、10,000質量部以下が好ましく、5,000質量部以下がより好ましく、1,000質量部以下がさらに好ましく、400質量部以下が特に好ましい。
【0053】
(4)光ラジカル発生剤、光酸発生剤及び架橋促進剤
本開示で用いられる吸収層形成用組成物は、ラジカル重合性不飽和化合物やカチオン重合性化合物等の重合性モノマーを含む場合には、耐久性に優れた吸収層を得る観点から、光ラジカル発生剤、光酸発生剤及び架橋促進剤から選ばれる少なくとも一つ以上を含むことが望ましい。
【0054】
(5)架橋剤
本開示で用いられる吸収層形成用組成物は、架橋性基を有する重合体を含む場合には、耐久性に優れた吸収層を得る観点から、架橋剤を含むことが望ましい。
【0055】
(6)その他の成分
本開示で用いられる吸収層形成用組成物は、用途に応じた機能を付与する目的で、本開示の効果を損なわない範囲で、着色剤、充填剤、可塑剤、安定剤、着色剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、結晶核剤、難燃化剤、加硫剤、加硫助剤、防菌・防カビ剤、分散剤、着色防止剤、発泡剤、防錆剤等の添加剤を配合してもよい。
【0056】
3.酵素センサ1の作用
酵素センサ1を使用するとき、吸収層15は生体に接触する。吸収層15は、生体からの分泌物を吸収する。吸収層15に吸収された生体からの分泌物は、吸収層15中を通り、酵素層13に達する。そして、酵素層13は、酵素の存在下で生体からの分泌物に含まれる被測定物質から電極検知可能物質または電極検知可能物質前駆体を生成する。
【0057】
次に、通常、電子伝達メディエータ層11において、電子伝達メディエータの酸化還元反応により電極検知可能物質前駆体から電極検知可能物質を生成する。そして、電子伝達メディエータ層11で生成した電極検知可能物質が作用電極5の表面において酸化還元反応を含む電気化学反応が生じ、酵素センサ1には、電流が生じ、電極検知可能物質の濃度を電気的に検出する。その結果、酵素センサ1には、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度に応じた電流が生じ、被測定物質の濃度を電気的に検出する。
【0058】
例えば、汗に含まれる乳酸を測定する場合には、酵素層13は、汗に含まれる乳酸を、ラクテートオキシダーゼの存在下で酸化し、ピルビン酸と過酸化水素を生じさせる。そして、電子伝達メディエータ層11において、フェロセン等の電子伝達メディエータは酵素層13の酸化還元反応に共役し、電極検知可能物質に対応するフェロセンとピルビン酸の錯体を形成する。そして、電子伝達メディエータ層11生成したフェロセンとピルビン酸の錯体が作用電極5の表面において酸化還元反応を含む電気化学反応が生じ、電極検知可能物質の濃度を電気的に検出する。その結果、酵素センサ1には、乳酸の濃度に応じた電流が生じ、乳酸の濃度を電気的に検出する。
【0059】
なお、電子伝達メディエータ層11が存在しない場合には、酵素層13で生成した電極検知可能物質が直接、作用電極5の表面において酸化還元反応を含む電気化学反応を生じさせ、酵素センサ1に電流が生じ、電極検知可能物質の濃度を電気的に検出する。
【0060】
4.酵素センサ1が奏する効果
(1A)酵素センサ1は、検出感度、繰り返し応答性、及び保存安定性において優れる。酵素センサ1は、長時間測定を繰行った際にも検出感度が低下し難い。
【0061】
(1B)吸収層15は、酵素センサ1の使用時に、生体に接触する位置にある。そのため、生体からの分泌物を吸収層15で吸収することが容易である。
(1C)酵素層13は、酵素の存在下で生体からの分泌物に含まれる被測定物質から電極検知可能物質または電極検知可能物質前駆体を生成する。酵素センサ1は、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度を反映した電流を発生させる。そのため、酵素センサ1の乳酸に対する検出感度を一層向上させることができる。
【0062】
(1D)酵素センサ1は、電極検知可能物質の濃度を電気的に検出する。電極検知可能物質は生体からの分泌物に含まれる被測定物質から生成するものであるから、電極検知可能物質の濃度は体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度と相関を有する。そのため、酵素センサ1は、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度を電気的に検出することができる。
【0063】
(1E)酵素センサ1は、作用電極5と酵素層13との間に電子伝達メディエータ層11を備える。そのため、酵素センサ1の検出感度が一層向上する。
(1F)酵素センサ1は、作用電極5、参照電極7、及び対極9を支持する基材層3をさらに備える。そのため、酵素センサ1の構造を安定させることができる。
【0064】
(1G)吸収層15におけるJIS7209で規定する吸水倍率が10%以上100,000%以下である。そのため、吸収層15で吸収する生体からの分泌物の量を一層多くすることができる。その結果、生体からの分泌物に含まれる被測定物質に対する検出感度が一層向上する。
【0065】
(1H)吸収層15は、光硬化性組成物から形成することができる。光硬化性組成物から形成することで、光を照射することで、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料を吸収層15において容易に生成することができる。
<第2実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
【0066】
図3に示すように、酵素センサ101は、前述した第1実施形態における構成に加えて、演算ユニット17、及びディスプレイ19をさらに備える。演算ユニット17は、作用電極5、参照電極7、及び対極9と電気的に接続している。演算ユニット17は、CPU21と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ23)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。演算ユニット17の各種機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ23が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、演算ユニット17を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。演算ユニット17が有する機能の一部又は全部は、一つ又は複数のIC等を用いてハードウェア的に実現されてもよい。
【0067】
演算ユニット17は、予め、作用電極5、参照電極7、及び対極9における検出結果と、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度とを対応付けるテーブルを備えている。演算ユニット17は、そのテーブルを用いて、作用電極5、参照電極7、及び対極9における検出結果に基づき、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の濃度を算出する。ディスプレイ19は、演算ユニット17の算出結果を表示する。
【0068】
2.酵素センサ101が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
【0069】
(2A)酵素センサ101は、演算ユニット17を用いて、乳酸の濃度を算出することができる。
<第3実施形態>
1.酵素センサシステム200の構成
図4に示すように、酵素センサシステム200は、酵素センサ201と、演算装置203と、を備える。酵素センサ201の基本的な構成は第1実施形態の酵素センサ1と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。酵素センサ201は、第1実施形態の酵素センサ1における構成に加えて、データ送信ユニット25をさらに備える。
【0070】
データ送信ユニット25は、作用電極5、参照電極7、及び対極9と電気的に接続している。データ送信ユニット25は、作用電極5、参照電極7、及び対極9における検出結果を表すデータ(以下では検出データとする)を、無線通信又は有線通信により送信する。
【0071】
演算装置203は、データ受信ユニット27と、受信側演算ユニット29と、ディスプレイ31と、を備える。データ受信ユニット27は、データ送信ユニット25が送信した検出データを受信し、受信側演算ユニット29に送る。
【0072】
受信側演算ユニット29は、CPU33と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ35)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。受信側演算ユニット29の各種機能は、CPU33が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ35が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、受信側演算ユニット29を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。受信側演算ユニット29が有する機能の一部又は全部は、一つ又は複数のIC等を用いてハードウェア的に実現されてもよい。
【0073】
受信側演算ユニット29は、予め、検出データに含まれる検出結果と、汗に含まれる乳酸の濃度とを対応付けるテーブルを備えている。受信側演算ユニット29は、そのテーブルを用いて、検出データに基づき、汗に含まれる乳酸の濃度を算出する。ディスプレイ31は、受信側演算ユニット29の算出結果を表示する。
【0074】
2.酵素センサシステム200が奏する効果
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
【0075】
(3A)酵素センサ201は、検出データを送信することができる。演算装置203は、送信された検出データを受信し、その検出データに基づき、汗に含まれる乳酸の濃度を算出することができる。酵素センサ201は、汗に含まれる乳酸の濃度を算出する構成を必ずしも備えなくてもよいため、酵素センサ201を小型化及び軽量化することができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
【0076】
(1)吸収層15に吸収する生体からの分泌物は、汗以外のものであってもよい。例えば、唾液、涙、尿、血液等であってもよい。
(2)被測定物質は、乳酸以外のものであってもよく、例えば、グルコース等を被測定物質としてもよい。
【0077】
(3)酵素層13が含む酵素は他の酵素であってもよく、例えば、グルコース酸化酵素等を含んでいてもよい。酵素層13がグルコース酸化酵素を含む場合、酵素センサは、生体からの分泌物に含まれるグルコースを測定することができる。
【0078】
(4)
図5に示すように、酵素センサ1は、電子伝達メディエータ層を備えていなくてもよい。この場合、作用電極5と酵素層13とが隣接する。
(5)吸収層15は、熱硬化性組成物を含んでいてもよい。この場合、加熱することにより、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料を含む吸収層15を形成することができる。
【0079】
(6)酵素層13は、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料を含んでいてもよい。この場合、酵素センサの検出感度、繰り返し応答性、及び保存安定性が一層向上する。
【0080】
(7)第2実施形態における演算ユニット17は、乳酸の濃度に代えて、あるいは乳酸の濃度に加えて、乳酸の量を算出してもよい。例えば、汗の量を測定し、その汗の量と乳酸の濃度とを乗算することで、乳酸の量を算出することができる。
【0081】
(8)第3実施形態における演算装置203は、乳酸の濃度に代えて、あるいは乳酸の濃度に加えて、乳酸の量を算出してもよい。例えば、汗の量と乳酸の濃度とを乗算することで、乳酸の量を算出することができる。酵素センサ201は、汗の量を測定し、その汗の量を演算装置203に送信することができる。
【0082】
(9)吸収層15は、参照電極7及び対極9のうちの一方又は両方を覆っていなくてもよい。
(10)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【0083】
(11)上述した酵素センサ及び酵素センサシステムの他、演算ユニット17又は受信側演算ユニット29としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、生体からの分泌物に含まれる被測定物質の測定方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
<実施例>
1.酵素センサの製造
(1)酵素センサ1
40mm×10mmの基材層3上に、カーボンを含有したインク(カーボングラファイトインク C2030519P4,Gwent Electronic Materials,uK)をスクリーン印刷により塗布し、
図1に示すような作用電極5及び対極9を形成した。また、基材層3上に、銀及び塩化銀を含有したインク(C2130809D5,Gwent Electronic Materials,UK)をスクリーン印刷により塗布し、
図1に示すような参照電極7を形成した。
【0084】
次に、作用電極5の円形部上に、濃度50mmol/Lのフェロセンを含むアセトン溶液0.5μLを塗布し、室温にて乾燥することで電子伝達メディエータ層11を形成した。
【0085】
次に、電子伝達メディエータ層11上に、濃度0.5wt%のラクテートオキシダーゼを含むPBS(0.1mol/Lのりん酸緩衝液、PH7.0)溶液1.0μLを塗布し、室温にて乾燥することで酵素層13を形成した。
【0086】
次に、BIOSURFINE(登録商標)−AWP(東洋合成工業株式会社製)を、フィルムアプリケーターを用いて、乾燥時の膜厚が10μmになるように、作用電極5、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、参照電極7、及び対極9を覆うように塗布した。さらに、光源(MAX−301、朝日分光株式会社製)を用いて、波長365nm、照度2.0mW/cm
2の紫外線を5分間照射し、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料からなる吸収層15を形成し、酵素センサ1を完成した。BIOSURFINE−AWPは、光架橋型の水溶性樹脂組成物であって、光硬化性組成物に対応する。
【0087】
(2)酵素センサ2
40mm×10mmの基材層3上に、カーボンを含有したインク(カーボングラファイトインク C2030519P4,Gwent Electronic Materials,uK)をスクリーン印刷により塗布し、
図1に示すような作用電極5及び対極9を形成した。また、基材層3上に、銀及び塩化銀を含有したインク(C2130809D5,Gwent Electronic Materials,UK)をスクリーン印刷により塗布し、
図1に示すような参照電極7を形成した。
【0088】
次に、作用電極5の円形部上に、濃度50mmol/Lのフェロセンを含むアセトン溶液0.5μLを塗布し、室温にて乾燥することで電子伝達メディエータ層11を形成した。
【0089】
次に、電子伝達メディエータ層11上に、濃度0.5wt%のラクテートオキシダーゼを含むPBS(0.1mol/Lのりん酸緩衝液、PH7.0)溶液1.0μLを塗布し、室温にて乾燥することで酵素層13を形成した。
【0090】
次に、N,N−ジメチルアクリルアミド7.93gに、セルロース誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース、HPC)0.102gを加え、HPCが溶解するまで攪拌した。次いで、カレンズMOI−EG(登録商標、昭和電工株式会社製)を、HPCの構成単位モノマーであるピラノール環1モルに対し、0.3モル量を加え、60℃の温度で1時間攪拌した。次いで、純水20mLを加え、カレンズMOI−EGの未反応のイソシアネート基を水分子と反応させ、重合体としてセルロース誘導体とカレンズMOIーEGの反応生成物を得た。得られた重合体中に含まれる架橋性基の量は0.09mmol/gであった。次いで、光ラジカル開始剤であるα―ケトグルタル酸0.012gを加え、光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)を調製した。
【0091】
次に、光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)を、フィルムアプリケーターを用いて、乾燥時の膜厚が10μmになるように、作用電極5、電子伝達メディエータ層11、酵素層13、参照電極7、及び対極9を覆うように塗布した。さらに、光源(MAX−301、朝日分光株式会社製)を用いて、波長365nm、照度2.0mW/cm
2の紫外線を10分間照射し、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料からなる吸収層15を形成し、酵素センサ2を完成した。光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)は、光架橋型の水溶性樹脂を含み、光硬化性組成物に対応する。
【0092】
(3)酵素センサ3
酵素センサ3の構成は、基本的には酵素センサ1と同様である。ただし、吸収層15を形成するための光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)は、以下のように製造した。
【0093】
まず、次に、N,N−ジメチルアクリルアミド7.93gに、セルロース誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース、HPC)0.102gを加え、HPCが溶解するまで攪拌した。次いで、カレンズMOI−EGを、HPCの構成単位モノマーであるピラノール環1モルに対し、1.5モル量を加え、60℃の温度で1時間攪拌した。次いで、純水20mLを加え、カレンズMOI−EGの未反応のイソシアネート基を水分子と反応させ、重合体としてセルロース誘導体とカレンズMOIーEGの反応生成物を得た。得られた重合体中に含む架橋性基の量は0.43mmol/gであった。次いで、光ラジカル開始剤であるα―ケトグルタル酸0.012gを加え、光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)を調製した。
【0094】
(3)酵素センサ4
酵素センサ4の構成は、基本的には酵素センサ1と同様である。ただし、吸収層15を形成するための光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)は、以下のように製造した。
【0095】
まず、N,N−ジメチルアクリルアミド7.93gに、セルロース誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース、HPC)0.204gを加え、HPCが溶解するまで攪拌した。次いで、カレンズMOI−EGを、HPCの構成単位モノマーであるピラノール環1モルに対し、2.1モル量を加え、60℃の温度で1時間攪拌した。次いで、純水20mLを加え、カレンズMOI−EGの未反応のイソシアネート基を水分子と反応させ、重合体としてセルロース誘導体とカレンズMOIーEGの反応生成物を得た。得られた重合体中に含む架橋性基の量は1.22mmol/gであった。次いで、光ラジカル開始剤であるα―ケトグルタル酸0.012gを加え、光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)を調製した。
【0096】
(5)酵素センサ5
酵素センサ5の構成は、基本的には酵素センサ1と同様である。ただし、酵素層13を以下のように形成した。まず、濃度1.5wt%のラクテートオキシダーゼを含むPBS(0.1mol/Lのりん酸緩衝液、PH7.0)溶液とBIOSURFINE(登録商標)−AWP(東洋合成工業株式会社製)とを質量比で1:1で混合して混合溶液を調製した。次に、この混合溶液1.0μlを電子伝達メディエータ層11上に塗布し、室温にて乾燥することで酵素層13を形成した。
【0097】
(6)酵素センサR1、R2、R3
基本的な構成は酵素センサ1と同様であるが、吸収層15を形成するとき、紫外線の照射を行わなかったものを酵素センサR1とした。酵素センサR1における吸収層15は、化学的に結合した架橋構造を有さない。
【0098】
基本的な構成は酵素センサ1と同様であるが、吸収層15を形成しなかったものを酵素センサR2とした。
基本的な構成は酵素センサ1と同様であるが、酵素層13を形成しなかったものを酵素センサR3とした。
【0099】
2.酵素センサの吸収層の評価
以下のようにして、酵素センサ1、2に用いられる吸収層15をそれぞれ形成した。基材層3上に、光硬化性組成物を、フィルムアプリケーターを用いて、乾燥時の膜厚が10μm、大きさが50mm角になるように、塗布した。光硬化性組成物は、酵素センサ1に用いられる吸収層15の場合は、BIOSURFINE−AWPであり、酵素センサ2に用いられる吸収層15の場合は、光架橋型の水溶性樹脂組成物(A1)である。
【0100】
次に、光源(MAX−301、朝日分光株式会社製)を用いて、波長365nm、照度2.0mW/cm
2の紫外線を塗布膜に10分間照射した。その結果、化学的に結合した架橋構造を有する高分子材料からなる吸収層15を得た。
【0101】
得られた吸収層15について、23℃、24時間の水中浸漬前後の質量変化より、吸収率を求めた。吸収率を求める方法はJIS 7209に準拠した。酵素センサ1、2に用いられる吸収層15の吸水倍率はそれぞれ900%、9900%であった。また、酵素センサ3、4に用いられる吸収層15の吸水倍率はそれぞれ2500%、800%であった。
【0102】
3.酵素センサの評価
酵素センサ1、2、3、4、5、酵素センサR1、R2、R3について、それぞれ、以下の評価を行った。
【0103】
(3−1)測定溶液の調製
評価に使用する以下の測定溶液A、及び測定溶液Bを調製した。測定溶液A、測定溶液Bは、生体からの分泌物を想定した模擬液である。測定溶液Bに含まれるL―乳酸は、分泌物に含まれる被測定物質に対応する。
【0104】
測定溶液A:0.1mol/L りん酸緩衝液、PH7.0
測定溶液B:50mmol/L―乳酸PBS(0.1mol/L りん酸緩衝液、PH7.0)溶液
(3−2)検出感度の評価
酵素センサを小型ポテンショスタット(miniSTAT100、有限会社バイオデバイステクノロジー製)に取り付け、酵素センサを測定溶液Aに浸漬した。酵素センサに0.2Vの電位を印加し、酵素センサにおける電流値が一定になるまで静置した。その後、酵素センサを測定溶液Bに浸漬した際の電流値の変化量を測定した。電流値の変化量が2μA以上の場合は酵素センサの検出感度が非常に良好であると判断し、変化量が1μA以上2μA未満の場合は酵素センサの検出感度が良好であると判断し、変化量が1μA未満の場合は検出感度が不十分であると判断した。判断結果を表1に示す。表1の「検出感度」の行における「◎」は酵素センサの検出感度が非常に良好であることを意味し、「○」は、酵素センサの検出感度が良好であることを意味し、「×」は、検出感度が不十分であることを意味する。
【0105】
【表1】
(3−3)繰り返し応答性の評価
(i)酵素センサを小型ポテンショスタット(miniSTAT100、有限会社バイオデバイステクノロジー製)に取り付けた。
【0106】
(ii)酵素センサを測定溶液Aに浸漬した。酵素センサに0.2Vの電位を印加し、酵素センサにおける電流値が一定になるまで静置した。その後、酵素センサを測定溶液Bに浸漬した際の電流値の変化量を測定した。
【0107】
(iii)前記(ii)の操作を合計5回繰り返した。N回目の前記(ii)の操作における電流値の変化量を、N回目の変化量とする。Nは1〜5の自然数である。
(iv)5回目の変化量を1回目の変化量で除し、100を乗じた値(以下では5回目/1回目比率とする)を算出した。5回目/1回目比率が90%以上であった場合は繰り返し応答性が非常に良好であると判断し、5回目/1回目比率が80%以上90%未満であった場合は繰り返し応答性が良好であると判断し、5回目/1回目比率が80%未満であった場合は繰り返し応答性が不十分であると判断した。判断結果を上記表1に示す。表1の「繰り返し応答性」の行における「◎」は、繰り返し応答性が非常に良好であることを意味し、「○」は、繰り返し応答性が良好であることを意味し、「×」は、繰り返し応答性が不十分であることを意味する。
【0108】
(3−4)保存安定性の評価
酵素センサを、製造後、温度5℃、湿度50%RHの環境下で14日間保管した。保管後の酵素センサを小型ポテンショスタット(miniSTAT100、有限会社バイオデバイステクノロジー製)に取り付け、酵素センサを測定溶液Aに浸漬した。酵素センサに0.2Vの電位を印加し、酵素センサにおける電流値が一定になるまで静置した。その後、酵素センサを測定溶液Bに浸漬した際の電流値の変化量を測定した。
【0109】
保管後の電流値変化量を保管前の電流値変化量で除し、100を乗じた値(以下では保管後/保管前比率とする)を算出した。保管後/保管前比率が90%以上であった場合は酵素センサの保存安定性が非常に良好であると判断し、保管後/保管前比率が80%以上90%未満であった場合は酵素センサの保存安定性が良好であると判断し、保管後/保管前比率が80%未満の場合は保存安定性が不十分であると判断した。判断結果を上記表1に示す。表1の「保存安定性」の行における「◎」は、保存安定性が非常に良好であることを意味し、「○」は、保存安定性が良好であることを意味し、「×」は、保存安定性が不十分であることを意味する。