(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0009】
(実施の形態1)
1.構成
図1は、実施の形態1におけるエスカレータの概略側面図である。エスカレータ1は、乗客コンベアの一例である。
【0010】
エスカレータ1は、エスカレータ本体10、モータ20、インバータ30、制御装置40などを有する。
【0011】
エスカレータ本体10は、建築物の2つの階床F1、F2間に架け渡された状態で設置される。エスカレータ本体10は、無端状に連結された複数の踏段11と、左右一対の無端状のハンドレール12と、モータ20の動力を踏段11及びハンドレール12に伝達する動力伝達機構(不図示)と、乗り口5及び降り口6の床面をそれぞれ構成するフロアプレート19等を有する。複数の踏段11及びハンドレール12は、インバータ30から供給される電力により駆動されるモータ20の動力により循環駆動される。本実施の形態のエスカレータ1では、階床F1に乗り口5が設けられ、階床F2に降り口6が設けられているものとして説明するが、本発明では階床F2に乗り口5が設けられ、階床F1に降り口が設けられていてもよい。
【0012】
制御装置40は、インバータ30の動作を制御することで、モータ20の駆動を制御し、もって、踏段11の駆動、つまりエスカレータ1の運転を制御する。
【0013】
図2、
図3は、実施の形態1におけるエスカレータ1の乗り口5部分の拡大側面図及び拡大平面図である。
【0014】
エスカレータ本体10は、左右のハンドレール12を走行可能に支持する左右の欄干18を有する。左右の各ハンドレール12は、長手方向の両端部に、円弧状に湾曲して折り返すニュエル部12n(折り返し部)を有する。各ニュエル部12nの下方には、ハンドレール12を欄干18下方の動力伝達機構収容空間内に出入りさせるインレット16を有するインレットガード17が設けられている。
【0015】
欄干18にはニュエル部12nの近傍において光電センサ61が設けられている。
【0016】
光電センサ61は、エスカレータ1に乗り込むためにハンドレール12のニュエル部12nの先端近傍位置Pdを通過する利用者を検出するために設けられている。光電センサ61は、利用者検出部の一例である。光電センサ61は、踏段11の移動方向に対して垂直でかつ水平な方向で対向配置される投光部61a及び受光部61bを有する。投光部61aはセンサ光を連続的に投光し、受光部61bは投光部61aから投光されたセンサ光を受光する。受光部61bは、投光部61aから投光されたセンサ光を受光しているか否かを示すセンサ信号を制御装置40に出力する。センサ信号が受光部61bで受光されない状況は、ニュエル部12nの先端近傍位置Pdを利用者が通過してセンサ光が遮光されたときに生じる。
【0017】
図4は、実施の形態1におけるエスカレータ1の制御システムの電気的構成を示したブロック図である。
【0018】
制御装置40は、光電センサ61からセンサ信号を入力し、入力したセンサ信号に基づいてインバータ制御信号を生成してインバータ30に出力する。
【0019】
インバータ30は、制御装置40からインバータ制御信号を入力し、入力したインバータ制御信号に基づいて、モータ20に交流電力を供給する。具体的に、インバータ30は、インバータ制御信号に基づいて、モータ20への交流電力の供給及び停止を行うとともに、モータ20に供給する交流電力の周波数を変更する。
【0020】
モータ20は、インバータ30から供給される交流電力の周波数に応じた回転数で動作する。これにより、踏段11の駆動速度が、インバータ30から供給される交流電力の周波数に応じて変更される。モータ20は、例えば誘導電動機により構成される。
【0021】
図5は、実施の形態1におけるエスカレータ1の制御装置40の電気的構成を示したブロック図である。
【0022】
制御装置40は、制御部41と記憶部42と入出力インタフェース43とを有する。制御装置40は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を利用して構成される。
【0023】
記憶部42は、例えばフラッシュメモリにより構成され、プログラムや種々のデータを格納している。プログラムには、本実施の形態の制御装置40における各種機能を実現するためのプログラムが含まれている。
【0024】
制御部41は、例えばCPU、MPUなどにより構成され、記憶部42からプログラム及びデータを読み出し、読み出したプログラム及びデータに基づく演算処理を行う。これにより、制御装置40における各種の機能が実現される。
【0025】
入出力インタフェース43は、制御装置40に接続される各種装置との間で信号を入出力するためのインタフェースであり、信号形式の変換などを行う。
【0026】
なお、制御装置40は、汎用的なコンピュータを利用して構成されてもよい。また、制御装置40は、電子回路やリレーシーケンス回路などのハードウェアのみにより構成されてもよい。
【0027】
2.動作
制御装置40は、光電センサ61から出力されるセンサ信号に基づいて、乗り口5のハンドレール12のニュエル部12nの先端近傍位置Pdを利用者が通過したか否かを判断する。具体的に、制御装置40は、光電センサ61から出力されるセンサ信号が、受光部61bでセンサ光が受光されていないこと(遮光されていること)を示す場合に、先端近傍位置Pdを利用者が通過したと判断する。ここで、光電センサ61で利用者検出部を構成した場合、利用者がエスカレータ1を利用せずに、ハンドレール12のニュエル部12nの先端近傍を通過しただけのときには、センサ光が遮られないため、後述するように、踏段11が無駄に増速されることを抑制できる。
【0028】
制御装置40は、利用者が通過したか否かの判断結果に基づいて、踏段11の駆動速度を3段階に制御する。
【0029】
具体的に、制御装置40は、判断結果に応じて、踏段11の駆動速度を定格速度と、定格速度よりも遅い速度(以下「中速度」という)と、中速度よりも遅い速度(以下「低速度」という)とのいずれかに制御する。定格速度は、30m/minまたは20m/minである。中速度は、定格速度よりも5m/minだけ遅い速度である。定格速度が30m/minである場合、中速度は25/minであり、定格速度が20m/minである場合、中速度は15/minである。低速度は、例えば10m/minである。低速度は、利用者がエスカレータ1が動いていることを適切に認識可能な範囲でできるだけ遅い速度である。なお、踏段11を定格速度、中速度、あるいは低速度で駆動することは、エスカレータ1を定格速度、中速度、あるいは低速度で運転させることでもある。
【0030】
制御装置40によるエスカレータ1の運転制御についてフローチャートを参照してより詳しく説明する。
【0031】
図7は、制御装置40によるエスカレータ1の運転制御を説明したフローチャートである。
【0032】
制御装置40は、エスカレータ1を起動すると、まず、踏段11を低速度で駆動させる(S21)。つまり、エスカレータ1を低速度で運転させる。
【0033】
制御装置40は、乗り口5の光電センサ61で利用者が検知されたか否かを判断する(S22)。具体的に、制御装置40は、乗り口5の光電センサ61から出力される信号が、センサ光が遮光されたことを示しているか否かを判断する。
【0034】
利用者が検知された場合(S22でYES)、制御装置40は、踏段11を低速度で駆動中か否かを判断する(S23)。
【0035】
低速度で駆動中である場合(S23でYES)、制御装置40は、踏段11を中速度で駆動させる(S24)。これにより、駆動速度が低速度から中速度に増速されることとなる。この増速の際の加速度は、先に乗っている利用者やこれから乗り込もうとする利用者の安全のため、0.1mm/s
2以下とする。
【0036】
低速度で駆動中でない場合(S23でNO)、つまり、中速度または定格速度に既に増速されている場合、制御装置40は、踏段11を定格速度で駆動させる(S25)。これにより、駆動速度が中速度であった場合には、駆動速度が定格速度に増速され、駆動速度が定格速度であった場合には、駆動速度が定格速度で維持されることとなる。
【0037】
ステップS22において、利用者が検知されていない場合(S22でNO)、制御装置40は、直近の利用者検知の時刻から1/2周時間+30秒が経過したか否かを判断する(S26)。1/2周時間+30秒は、所定時間の一例である。直近の利用者検知の時刻としては、ステップS22の判断において直近でYESと判断された時刻が用いられる。制御装置40は、ステップS22の判断においてYESと判断される都度、その時刻を、直近の利用者検知の時刻として記憶部42に格納しておけばよい。1/2周時間とは、循環駆動される踏段11が1/2周分駆動されるのに要する時間である。1/2周時間は、乗り口5のフロアプレート19の櫛の先端から出てきた踏段11が、降り口6のフロアプレート19の櫛の先端で隠れるまでの時間よりも一定程度長い時間である。つまり、1/2周時間は、乗り口5でフロアプレート19から踏段11に乗り込んだ利用者が、降り口6で踏段11からフロアプレート19に降りるまでの時間とほぼ同じ時間である。なお、本実施の形態では、踏段11の駆動速度が利用者の検知結果に応じて低速度、中速度、または定格速度に変更されることに伴い、本ステップS26における1/2周時間は、現在の踏段11の駆動速度に応じて変更される。つまり、1/2周時間は、現在の踏段11の駆動速度が、低速度か中速度か定格速度かに応じて設定される。1/2周時間に加算される「30秒」は、光電センサ61で利用者が検知されてから、利用者が実際に踏段11に乗り込むまでの歩行時間などを考慮して設定された時間である。
【0038】
直近の利用者検知から1/2周時間+30秒が経過していない場合(S26でNO)、制御装置40は、ステップS22に戻ってその処理を行う。
【0039】
直近の利用者検知から1/2周時間+30秒が経過した場合(S26でYES)、制御装置40は、踏段11を低速度で駆動させる(S27)。例えば、現在の駆動速度が中速度または定格速度であった場合には、駆動速度が低速度に減速され、現在の駆動速度が低速度であった場合には、駆動速度が低速度で維持されることとなる。ステップS26でYESの条件が成立したことに伴う減速の際には、踏段11に乗っている利用者がいないため、自然減速により減速させてもよい。
【0040】
3.本実施の形態のエスカレータの作用
本実施の形態のエスカレータ1の作用を説明する。ビル管理者などにより所定の起動操作が行われると、エスカレータ1が起動され、踏段11が低速度で駆動される。低速度で踏段11を駆動中に利用者が検知されると、駆動速度が低速度から中速度に増速される。その後、中速度で踏段11を駆動中に次の利用者が検知されると、駆動速度が中速度から定格速度に増速される。このように本実施の形態では、低速度で踏段11を駆動中に利用者が検知されたときに、駆動速度を低速度から定格速度まで一気に増速させるのではなく、中速度までしか増速させない。中速度まで増速した後、1/2周時間+30秒の間、乗客が検出されないときは、駆動速度が低速度に戻される。つまり、駆動速度が中速度に増速された後、1/2周時間+30秒の間、乗客が検出されないときは、駆動速度が定格速度に増速されることなく、低速度に戻される。そのため、駆動速度を定格速度まで一気に増速させる場合と比べ、消費電力を低減させて、省エネ性能をより向上させることができる。
【0041】
また、光電センサ61で利用者検出部を構成した場合、利用者がエスカレータ1を利用せずに、ハンドレール12のニュエル部12nの先端近傍を通過しただけのときには、センサ光が遮られない。そのため、踏段11が無駄に増速されることを抑制できる。よって、省エネ性能をより向上させることができる。
【0042】
(実施の形態2)
実施の形態2のエスカレータ1について説明する。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0043】
図7は、実施の形態2におけるエスカレータ1の乗り口5部分の拡大側面図である。
図8は、実施の形態2におけるエスカレータ1の乗り口5部分の拡大平面図である。
【0044】
本実施の形態では、利用者検出部として、実施の形態1の光電センサ61に代えて、反射型ビームセンサ161が設けられている。
【0045】
反射型ビームセンサ161は、エスカレータ1に乗り込むために検出領域Rdを通過する利用者を検知するために設けられている。反射型ビームセンサ161は、左右の各インレットガード17に配置されている。各反射型ビームセンサ161は、投光部と受光部を有する。各投光部はセンサ光を連続的に投光する。各受光部は、投光部から投光されて通過利用者により反射されたセンサ光を受光する。受光部は、光強度などが所定条件を満たす反射光を受光したか否かを示すセンサ信号を制御装置40に出力する。センサ信号が、所定条件を満たす反射光が受光部で受光されていることを示しているとき、制御装置40は、利用者が検出領域Rdを通過していると判断する。検出領域Rdは、左右のハンドレール12の間の距離(幅)とほぼ同程度の幅を有し、ニュエル部12nの先端位置から踏段11とは反対側へ所定突出量突出して広がっている。所定突出量は、ニュエル部12nの近傍を通過するだけの人ができるだけ検知されないように、例えば10cmから50cm程度に設定される。
【0046】
その他の構成は、実施の形態1と同じである。
【0047】
本実施の形態のように利用者検出部を反射型ビームセンサ161により構成した場合、光電センサ61により構成した場合と比べ、エスカレータ1に乗車する利用者をより早いタイミングで検知できる。低速度(10m/min)で踏段11が駆動されているとき、踏段11の駆動が遅いとの違和感を利用者が持つ可能性がある。しかし、本実施の形態ではより早いタイミングで利用者を検知できるので、例えば0.1mm/s
2の加速度で加速する場合でも、できるだけ早いタイミングで駆動速度を中速度まで増速させることができる。そのため、利用者が踏段11の駆動が遅いとの違和感を持つことを抑制できる。
【0048】
(実施の形態についてのまとめ)
(1)実施の形態1、2のエスカレータ1(乗客コンベアの一例)は、
無端状に連結された踏段11と、
踏段を循環駆動するモータ20(駆動部の一例)と、
乗り口5を通過する利用者を検知する利用者検出部(例えば、光電センサ61あるいは反射型ビームセンサ161)と、
制御装置40と、を備え、
制御装置40は、利用者検出部での利用者の検知結果に基づいて、踏段11を、モータ20により、定格速度と、定格速度よりも遅い中速度と、中速度よりも遅い低速度とのいずれかで駆動するように構成されており、
制御装置40は、
低速度で踏段11を駆動中に利用者検出部で利用者が検知されたときに、駆動速度を低速度から中速度に増速し、
中速度で踏段11を駆動中に利用者検出部で利用者が検知されたときに、駆動速度を中速度から定格速度に増速し、
中速度または定格速度で踏段11を駆動中に、直近の利用者が検知されてから利用者検出部で利用者が検知されない状態が1/2周時間+30秒の間(所定時間の一例)継続したときは、駆動速度を低速度に減速させる。
【0049】
実施の形態1、2のエスカレータ1によれば、上述したように、駆動速度を低速度から定格速度まで一気に増速させる場合と比べ、消費電力を低減することができる。よって、省エネ性能をより向上させることができる。
【0050】
(2)実施の形態1のエスカレータ1は、
踏段11に連動して循環駆動される左右のハンドレール12をさらに備え、
光電センサ61(利用者検出部の一例)は、利用者が乗り口5において左右のハンドレール12のニュエル部12nの間を通過したことを検知する。
【0051】
光電センサ61により利用者検出部を構成した場合、上述したように、利用者がエスカレータ1を利用せずに、ハンドレール12のニュエル部12nの先端近傍を通過しただけのときには、センサ光が遮られない。そのため、踏段11が無駄に増速されることを抑制できる。よって、省エネ性能をより向上させることができる。
【0052】
(3)実施の形態2のエスカレータ1は、
踏段11に連動して循環駆動される左右のハンドレール12をさらに備え、
反射型ビームセンサ161(利用者検出部の一例)は、利用者が乗り口5において左右のハンドレール12のニュエル部12nの先端位置から反対側へ所定突出量突出するように設定された領域Rdを通過したことを検知する。
【0053】
反射型ビームセンサ161により利用者検出部を構成した場合、上述したように、より早いタイミングで利用者を検知できるので、できるだけ早いタイミングで駆動速度を中速度まで増速させることができる。そのため、利用者が踏段11の駆動が遅いとの違和感を持つことを抑制できる。
【0054】
(その他の実施の形態)
前記実施の形態のエスカレータ1は、本発明の乗客コンベアの一例である。本発明において、乗客コンベアは、一の階床において水平あるいは斜めに配置されたいわゆる動く歩道等の乗客コンベアであってもよい。