(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されている水切り部材は、オーバーハング部への取付けの点において改善の余地があった。
【0005】
本開示の目的は、オーバーハング部へ好適に取付けることが可能な水切り部材および水切り部材の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の水切り部材のある局面に従うと、建物外からの雨水の浸入を防ぐための水切り部材であって、上記水切り部材は、一枚の金属板を折り曲げて加工され、垂直平面状の取付板部と、上記取付板部の下端から前方に延出する雨水案内板部と、上記雨水案内板部の先端から下方に延出した後に上記雨水案内板部の下端に折り返される前垂れ板部と、上記前垂れ板部の上端から後方へ延出する底板部と、を備え、上記底板部は、前後方向において上記取付板部よりも前方の位置で前方側に折り返された折返し板部を含み、上記折返し板部から上方に延出する延出板部と、上記延出板部の上端から後方へ延出する天板部と、をさらに備える。
【0007】
上記水切り部材は、上記折返し板部と上記延出板部と、上記天板部とで囲まれた領域に板材を収納可能である。
【0008】
上記底板部は、上記前垂れ板部の上端から上記雨水案内板部の裏面に沿って延出する裏面板部を含む。
【0009】
上記前垂れ板部の下端は、上記折返し板部の下端よりも下方に位置している。
【0010】
上記雨水案内板部の裏面と、上記天板部の上面との間に隙間が設けられている。
【0011】
本開示の水切り部材の製造方法のある局面に従うと、垂直平面状の取付板部と、上記取付板部の下端から前方に延出する雨水案内板部と、上記雨水案内板部の先端から下方に延出した後に上記雨水案内板部の下端に折り返される前垂れ板部と、上記前垂れ板部の上端から後方へ延出する底板部と、を備え、上記底板部は、前後方向において上記取付板部よりも前方の位置で前方側に折り返された折返し板部を含み、上記折返し板部から上方に延出する延出板部と、上記延出板部の上端から後方へ延出する天板部と、をさらに備える水切り部材を一枚の金属板を折り曲げることで製造する。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、オーバーハング部へ好適に取付けることが可能な水切り部材および水切り部材の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本開示に基づいた各実施の形態の水切り部材について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
【0015】
[実施の形態1]
図1は、建物10に水切り部材1が取付けられている様子を示す図である。建物10は、外壁2を有している。外壁2は、建物10の四方を取り囲むように設置されている。建物10は、二階部分が一階部分よりも迫り出したオーバーハング部100を有している。オーバーハングとは、下階よりも上階が張り出し、スペースが広くなるように設計された建築のことである。例えば、
図1に示すような玄関上の2階部分が一階部分よりも迫り出した箇所、上層階に設けられるベランダ、バルコニーの迫り出した箇所が、オーバーハング部に該当する。
【0016】
オーバーハング部100の底面には、軒天井3が設けられている。オーバーハング部100の下端部には、水切り部材1が取付けられている。水切り部材1は、オーバーハング部100において、垂直方向の外壁2と水平方向の軒天井3との境目に取付けられ建物10外からの雨水等の浸入を防ぐ。
【0017】
図2から
図4を参照して、実施の形態1の水切り部材1について説明する。
図2は、水切り部材1の斜視図、
図3は、水切り部材1の断面図、
図4は、水切り部材1が建物10に取付けられた際の断面図である。
【0018】
水切り部材1は、一枚の金属板を折り曲げて加工される。金属板は、耐候性のある樹脂フィルムで表面が覆われている。水切り部材1の金属板には、例えば、板厚0.4mmの塩ビ鋼板が用いられる。水切り部材1の金属板は、塩ビ鋼板以外が用いられてもよく、耐候性、加工性等が適したものであればどのような金属板であってもよい。水切り部材1の板厚は、0.4mmに限定されず、曲げ加工に適していればどのような厚みのものであってもよい。
【0019】
図2から
図4では、水切り部材1の屋外側を前方向とし、屋内側を後方向とする。
図2から
図4では、水切り部材1の建物10に対して上側を上方向とし、下側を下方向とする。
図2では、水切り部材1の図に対して手前側を右方向とし、図に対して奥側を左方向とする。
図2では、左右方向に延びる長尺の水切り部材1の一部を切り取って示している。
【0020】
水切り部材1は、
図2から
図4に示すように、取付板部11、雨水案内板部12、前垂れ板部13、裏面板部14、底板部15、折返し板部16、延出板部17、および天板部18を有している。
【0021】
取付板部11は、上下方向に沿って垂直平面状に構成されている。取付板部11は、
図4に示す柱41および横架材42に対して図示しない釘等により取付けられる。
図4に示すように、取付板部11の前方には、防水シート33、胴縁32、および外壁2の順に建築材が配置されている。柱41および横架材42は、建物の骨組みとなる建築材料である。防水シートは、建物内部に雨水等が浸入してくるのを防ぐための建築材料である。胴縁32は、壁の下地材のための建築材料である。外壁2は、風雨から建物を守るための建築材料である。
【0022】
雨水案内板部12は、取付板部11の下端から斜め前方へ傾斜して延出する構造である。雨水案内板部12は、外壁2から雨水案内板部12上に落下してきた雨水等を前垂れ板部13へ案内する。前垂れ板部13は、雨水案内板部12の先端から下方に延出した後に雨水案内板部12の下端に折り返される構造である。雨水案内板部12を流れてきた雨水等は、前垂れ板部13の折返し位置から下方に落下する。
【0023】
底板部15は、前垂れ板部13の上端から後方へ延出する構造である。裏面板部14は、底板部15に含まれる。裏面板部14は、前垂れ板部13の上端から雨水案内板部12の裏面に沿って斜め上方に延出する構造である。裏面板部14は、雨水案内板部12の先端部分を支持することにより強度を高めている。底板部15は、裏面板部14の後端から斜め後方へ傾斜して延出する構造である。
【0024】
底板部15は、傾斜された後に水平方向に折り曲げられている。折り曲げられ底板部15は、前後方向において取付板部11よりも前方の位置で前方側に折り返された折返し板部16を含む。折返し板部16は、軒天材51を支持する。延出板部17は、折返し板部16の前方端から上方へ延出する構造である。天板部18は、延出板部17の上端から後方へ延出する構造である。
【0025】
図3に示すように、水切り部材1は、取付板部11の長さをL1、雨水案内板部12の長さをL2、前垂れ板部13の長さをL3、裏面板部14の長さをL4、傾斜した底板部15の長さをL5、折返し板部16の長さをL6、延出板部17の長さをL7、天板部18の長さをL8としている。水切り部材1は、前垂れ板部13の先端から折返し板部16の後端までの長さをL9としている。水切り部材1は、水平位置と、水平位置から傾斜した底板部15との間を角度αとしている。
【0026】
水切り部材1は、例えば、L1が20mm〜60mm、L2が20mm〜60mm、L3が10mm〜30mm、L4が0mm〜10mm、L5が10mm〜60mm、L6が10mm〜30mm、L7が10mm〜30mm、L8が20mm〜60mm、L9が15mm〜90mm、角度αが30°〜90°で構成されることが好ましい。
【0027】
水切り部材1は、例えば、L1が40mm、L2が40mm、L3が18mm、L4が5mm、L5が21mm、L6が15mm、L7が16mm、L8が40mm、L9が37mm、角度αが45°で構成される。水切り部材1は、各寸法および角度が適宜変更可能である。
【0028】
図3に示すように、水切り部材1は、前垂れ板部13の下端が、折返し板部16の下端よりも下方に位置している。これにより、前垂れ板部13は、横殴りの雨であっても折返し板部16側への浸入を防ぐことができる。
【0029】
図3に示すように、雨水案内板部12の裏面と、天板部18の上面との間に隙間が設けられている。これにより、水切り部材1は、上方から物体が落下してきたとしても落下による衝撃をこの隙間により吸収することができる。
【0030】
水切り部材1は、折返し板部16と、延出板部17と、天板部18とで囲まれた領域に軒天井3の板材である軒天材51が収納されるように構成される。それに対し、従来の水切り部材60を説明するための
図6に示すように、従来の水切り部材60は、天板部68に軒天材51が接しているが折返し板部16が設けられていない。従来の水切り部材60は、軒天材51の前方側にシーリング71が施されている。シーリング71は、水切り部材60と軒天材51との間に雨水等が浸入してくるのを防ぐ役割をしている。
【0031】
従来の水切り部材60は、折返し板部16が設けられていないためシーリング71を施す手間が必要であった。それに対し、本実施の形態の水切り部材1は、シーリング71を施す工程が不要となるため、オーバーハング部100へ水切り部材1を好適に取付けることができる。
【0032】
[実施の形態2]
図5を参照して、実施の形態2の水切り部材20について説明する。
図5は、水切り部材20の断面図である。実施の形態2の水切り部材20は、実施の形態1の水切り部材1と比較し、傾斜した底板部25の長さL15、折返し板部26の長さL16、前垂れ板部13の先端から折返し板部26の後端までの長さL19が異なっている。実施の形態2の水切り部材20は、実施の形態1の水切り部材1と比較し、水平位置と、水平位置から傾斜した底板部25との間を角度βが異なっている。
【0033】
水切り部材20は、例えば、L1が40mm、L2が40mm、L3が18mm、L4が5mm、L15が19mm、L16が13mm、L7が16mm、L8が40mm、L19が29mm、角度βが60°で構成される。水切り部材20は、各寸法および角度が適宜変更可能である。
【0034】
実施の形態2の水切り部材20は、実施の形態1の水切り部材1と比較し、傾斜した底板部25の長さL15、折返し板部26の長さL16、前垂れ板部13の端から折返し板部26の端までの長さL19がそれぞれ短くなっている。また、実施の形態2の水切り部材20は、実施の形態1の水切り部材1と比較し、水平位置と、水平位置から傾斜した底板部25との間の角度βが大きくなっている。
【0035】
実施の形態2の水切り部材20は、上記のような寸法の関係上、実施の形態1の水切り部材1よりも折返し板部26が前方の位置に配置されるようになっている。
【0036】
[水切り部材の製造方法]
水切り部材1,20の製造方法について説明する。水切り部材1と水切り部材20とは、製造方法が同じであるため、水切り部材1の製造方法を代表して説明する。
【0037】
本実施の形態の水切り部材1を製造するには、第一に、長尺の0.4mmの塩ビ鋼板を所定長さに切断する(切断工程)。第二に、成形機を用いて塩ビ鋼板を折り曲げて、水切り部材1の取付板部11、雨水案内板部12、前垂れ板部13、裏面板部14、底板部15、折返し板部16、延出板部17、および天板部18を形成する(折り曲げ工程)。
【0038】
折り曲げ工程においては、水切り部材1のサイズに応じて各板部の寸法を変更することが可能である。折り曲げ工程においては、軒天材51の厚みに応じて折返し板部16、延出板部17、および天板部18で構成される領域の大きさを異ならせることも可能である。
【0039】
[作用・効果]
本実施の形態における水切り部材1は、建物10外からの雨水の浸入を防ぐための水切り部材1である。水切り部材1は、一枚の金属板を折り曲げて加工され、垂直平面状の取付板部11と、取付板部11の下端から前方に延出する雨水案内板部12と、雨水案内板部12の先端から下方に延出した後に雨水案内板部12の下端に折り返される前垂れ板部13と、前垂れ板部13の上端から後方へ延出する底板部15と、を備える。底板部15は、前後方向において取付板部11よりも前方の位置で前方側に折り返された折返し板部16を含む。水切り部材1は、折返し板部16から上方に延出する延出板部17と、延出板部17の上端から後方へ延出する天板部18と、をさらに備える。
【0040】
図4、
図6に示すように、オーバーハング部100へ水切り部材1を取付けた場合、水切り部材1は、折返し板部16によりシーリング71を施す工程が不要となる。これにより、水切り部材1は、オーバーハング部100へ好適に取付けることが可能となる。
【0041】
水切り部材1は、折返し板部16と、延出板部17と、天板部18とで囲まれた領域に軒天材51を収納可能である。これにより、水切り部材1は、軒天材51の先端部分を保護しつつ建物10内への雨水等の浸入を防ぐことができ、オーバーハング部100へ好適に取付けることが可能となる。
【0042】
底板部15は、前垂れ板部13の上端から雨水案内板部12の裏面に沿って延出する裏面板部14を含む。これにより、雨水案内板部12の先端部分の強度を高めることができる。
【0043】
前垂れ板部13の下端は、折返し板部16の下端よりも下方に位置している。これにより、水切り部材1は、折返し板部16側へ雨水等が浸入してくることをより好適に前垂れ板部13により防止することができる。
【0044】
雨水案内板部12の裏面と、天板部18の上面との間に隙間が設けられている。これにより、水切り部材1は、上方から落下してきた物体に対して衝撃を吸収することができる。
【0045】
本実施の形態において、水切り部材1の製造方法は、垂直平面状の取付板部11と、取付板部11の下端から前方に延出する雨水案内板部12と、雨水案内板部12の先端から下方に延出した後に雨水案内板部12)の下端に折り返される前垂れ板部13と、前垂れ板部13の上端から後方へ延出する底板部15と、を備え、底板部15は、前後方向において取付板部11よりも前方の位置で前方側に折り返された折返し板部16を含み、折返し板部16から上方に延出する延出板部17と、延出板部17の上端から後方へ延出する天板部18と、をさらに備える水切り部材1を一枚の金属板を折り曲げることで製造する製造方法である。これにより、簡易な製造工程によって水切り部材1を作成することが可能となる。
【0046】
[他の実施の形態]
上記実施の形態においては、建物10の二階部分のオーバーハング部100へ水切り部材1が設置されている場合について説明した。水切り部材1は、ベランダ、バルコニー等の他の位置に設置されるようにしてもよい。
【0047】
水切り部材1は、建物10の外壁2や軒天井3の色合いに合わせて模様や色が付されるようにしてもよい。
【0048】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【解決手段】水切り部材1は、取付板部11と、雨水案内板部12と、前垂れ板部13と、底板部15と、を備える。底板部15は、折返し板部16を含む。水切り部材1は、延出板部17と、天板部18と、をさらに備える。