(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、バルブタイミング調整装置の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態の説明において、実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明する。
まず、バルブタイミング調整装置11が用いられる内燃機関1について説明する。
図1に示すように、内燃機関1において、クランク歯車3と、バルブタイミング調整装置11のスプロケット20と、にチェーン7が巻き掛けられている。なお、チェーン7に代替してベルトであってもよい。
【0012】
クランク歯車3は、内燃機関1の駆動軸としてのクランクシャフト2に固定される。
バルブタイミング調整装置11のスプロケット20は、従動軸としてのカムシャフト4に固定されている。
チェーン7を介してクランクシャフト2からカムシャフト4にトルクが伝達される。
一方のカムシャフト4は、吸気弁8を駆動する。
他方のカムシャフト4は、排気弁9を駆動する。
【0013】
バルブタイミング調整装置11は、内燃機関1のクランクシャフト2からカムシャフト4の駆動力を伝達する。
また、バルブタイミング調整装置11は、クランクシャフト2とカムシャフト4との相対回転位相が変化することにより、吸気弁8または排気弁9の開閉タイミングを調整する。
【0014】
クランクシャフト2と一体になって回転するスプロケット20に対し、カムシャフト4がクランクシャフト2と同一の回転方向へ相対回転する。これにより、バルブタイミング調整装置11は、吸気弁8または排気弁9のバルブタイミングを早くする。このように吸気弁8または排気弁9のバルブタイミングが早くなるようにカムシャフト4が相対回転することを「進角する」という。
【0015】
また、クランクシャフト2と一体になって回転するスプロケット20に対し、カムシャフト4がクランクシャフト2と反対の回転方向へ相対回転する。これにより、バルブタイミング調整装置11は、吸気弁8または排気弁9のバルブタイミングを遅くする。このように吸気弁8または排気弁9のバルブタイミングが遅くなるようにカムシャフト4が相対回転することを「遅角する」という。
【0016】
(第1実施形態)
図2に示すように、バルブタイミング調整装置11は、スプロケット20、ベーンロータ30、油路切換弁40およびリタードスプリング50を備える。
【0017】
スプロケット20は、ハウジング21、フロントプレート25およびリアプレート26を有し、クランクシャフト2と一体に回転可能である。
ハウジング21、フロントプレート25およびリアプレート26は、ハウジングボルト29により一体に固定されている。
【0018】
ハウジング21は、カムシャフト4の軸方向延長上でカムシャフト4と同軸上に設けられている。
また、ハウジング21は、筒部22および複数のハウジング凸部23を含む。
筒部22は、筒状に形成されている。
図3に示すように、ハウジング凸部23は、筒部22からスプロケット20の径方向内側に延びている。
【0019】
図2に戻って、フロントプレート25は、スプロケット20の軸方向の一方側に設けられており、ハウジング21に対してカムシャフト4とは反対側に設けられている。
リアプレート26は、スプロケット20の軸方向の他方側に設けられており、ハウジング21に対してカムシャフト4側に設けられている。
また、リアプレート26は、外歯部27およびリアプレート穴28を含む。
【0020】
外歯部27は、リアプレート26の外壁に設けられている。
また、外歯部27は、スプロケット20の径方向内側から径方向外側に延びており、チェーン7を介して、クランクシャフト2に接続されている。
リアプレート穴28は、リアプレート26の中央に形成されており、ロータ固定部材55を挿入可能である。
【0021】
ベーンロータ30は、スプロケット20に収容されており、スプロケット20に対して相対回転可能である。
図3に戻って、ベーンロータ30は、ボス部31および複数のベーン部32を有する。
ボス部31は、油路切換弁40のスリーブボルト41によって、カムシャフト4に固定されている。
ベーン部32は、ボス部31からベーンロータ30の径方向外側へ延びている。
また、ベーン部32は、スプロケット20の内部空間、すなわち、ハウジング凸部23同士の間の空間を進角室33と遅角室34とに仕切る。
進角室33は、ベーン部32の逆回転方向に位置している。
遅角室34は、ベーン部32の回転方向に位置している。
【0022】
図2に戻って、ベーンロータ30は、進角油路35、遅角油路36および供給油路37をさらに有する。
進角油路35は、進角室33に連通している。
遅角油路36は、遅角室34に連通している。
供給油路37は、カムシャフト4側のボス部31の端面に開口しており、カムシャフト4の外部油路10に連通可能である。
【0023】
ベーンロータ30は、進角室33または遅角室34に供給される作動油の圧力を受けることによってスプロケット20に対して相対回転する。ベーンロータ30がスプロケット20に対して相対回転したとき、スプロケット20の回転位相が進角側または遅角側に変化する。
【0024】
油路切換弁40は、外部油路10と供給油路37との連通および遮断を切り換え可能である。
油路切換弁40は、スリーブボルト41およびスプール48を有する。
スリーブボルト41は、ベーンロータ30に対してカムシャフト4とは反対側からベーンロータ30に挿入されており、カムシャフト4にねじ込まれている。
また、スリーブボルト41は、頭部42とねじ部43との間にスリーブ部44が形成されており、頭部42の内側にストッパプレート49が形成されている。
【0025】
スリーブ部44は、進角ポート45、遅角ポート46および供給ポート47を含む。
進角ポート45は、進角油路35に連通している。
遅角ポート46は、遅角油路36に連通している。
供給ポート47は、供給油路37に連通している。
【0026】
スプール48は、スリーブ部44の内側に設けられており、スリーブ部44の軸方向へ往復移動可能である。スプール48が移動することにより、スリーブ部44の各ポート同士が接続され、スリーブ部44の各ポート同士が選択される。
スプール48は、スプロケット20に対するベーンロータ30の回転位相が進角側に変化したとき、供給ポート47と進角ポート45とを接続する。同時に、スプール48の内側を通じて外部のドレン空間と遅角ポート46とが連通する。
また、スプール48は、スプロケット20に対するベーンロータ30の回転位相が遅角側に変化したとき、供給ポート47と遅角ポート46とを接続する。同時に、スプール48の外側を通じて外部のドレン空間と進角ポート45とが連通する。
【0027】
また、スプール48は、スプリング39によってストッパプレート49側に付勢されている。スプール48の軸方向の位置は、スプリング39による付勢力と、ストッパプレート49に対してスプリング39とは反対側に設けられたリニアソレノイドの付勢力と、によって決まる。なお、リニアソレノイドの図示を省略している。
【0028】
リタードスプリング50は、例えば、鉄またはステンレス等の金属で形成されている素線を巻き回すことによりコイル状に形成されている。
図4に示すように、リタードスプリング50は、一端が係合ピン51に係合し、他端がボス部31に係合している。
【0029】
リタードスプリング50は、ベーンロータ30をスプロケット20に対し進角方向に付勢している。リタードスプリング50の付勢力は、カムシャフト4の回転時にカムシャフト4からベーンロータ30に作用する遅角方向の変動トルクの平均より大きく設定されている。これにより、進角室33および遅角室34に作動油が供給されてないとき、ベーンロータ30は、リタードスプリング50により進角方向に付勢される。リタードスプリング50により、ベーンロータ30は、最進角方向に押し付けられる。
【0030】
バルブタイミング調整装置11では、回転位相が目標値よりも進角側である場合、油路切換弁40によって進角室33が供給油路37に接続され、遅角室34が外部のドレン空間に接続される。これにより、進角室33に作動油が供給されつつ遅角室34の作動油が外部に排出されて、ベーンロータ30がスプロケット20に対し進角側に相対回転する。
【0031】
また、回転位相が目標値よりも進角側である場合、油路切換弁40によって遅角室34が供給油路37に接続されつつ、進角室33が外部のドレン空間に接続される。これにより、遅角室34に作動油が供給されつつ進角室33の作動油が外部に排出されて、ベーンロータ30がスプロケット20に対し遅角側に相対回転する。
また、回転位相が目標値と一致する場合、油路切換弁40によって進角室33および遅角室34が閉じられる。これにより、回転位相が保持される。
【0032】
従来、特許文献1に記載されるように、従動軸との間にシムが設けられるバルブタイミング調整装置が知られている。特許文献1の構成では、シムは凸部を有し、バルブタイミング調整装置は、内側面に溝を有する。シムは、外径を縮むように弾性変形しつつ、バルブタイミング調整装置の内側面に沿って摺動し、溝に到達する。シムが溝に到達した後、シムの弾性変形が回復する。シムの弾性変形が回復したとき、シムの凸部が溝に嵌合され、バルブタイミング調整装置とシムとが嵌合する。
【0033】
特許文献1の構成では、シムが内側面に沿って摺動するため、シムとバルブタイミング調整装置とが摩擦し、シムまたはバルブタイミング調整装置が傷つき、削れることがある。このため、摩耗粉が発生する虞がある。また、シムが設けられたバルブタイミング調整装置と従動軸とを組み付けるときも、従動軸とシムとが摩擦し、従動軸またはシムが傷つき、削れることがある。このため、摩耗粉が発生する虞がある。バルブタイミング調整装置に作動油とともに摩耗粉が侵入するとき、バルブタイミング調整装置内で摩耗粉が噛む込む。このため、バルブタイミング調整装置が作動不良を起こす虞がある。
そこで、バルブタイミング調整装置11は、内燃機関1との組み付けがしやすく、摩耗粉が内部へ侵入することを防止する。
【0034】
図2に戻って、バルブタイミング調整装置11は、ロータ固定部材55、フィルタ保持部60、フィルタ65およびシム70をさらに備える。
ロータ固定部材55は、カムシャフト4とベーンロータ30との間に設けられている。
ロータ固定部材55は、リアプレート穴28を介してベーンロータ30の圧入穴38に圧入され、ベーンロータ30と固定されており、カムシャフト4と接続可能である。
また、ロータ固定部材55は、カムシャフト4とでシム70を挟むように、設けられている。
さらに、ロータ固定部材55は、環状に形成されており、スリーブボルト41が内側に挿通されている。
【0035】
図5および
図6に示すように、ロータ固定部材55は、固定凹部56、保持部凹部57およびロータ固定部穴58を有する。
図6において、各部位の所在を明確にするため、各部位を拡大して記載している。
固定凹部56は、ベーンロータ30の軸方向外側から軸方向内側に向かっており、カムシャフト4からベーンロータ30に向かって凹む部位である。
保持部凹部57は、固定凹部56からベーンロータ30に向かってさらに凹む部位である。
また、保持部凹部57は、フィルタ保持部60の形状に対応するように、形成されている。
図6に示すように、ロータ固定部穴58は、シム70の嵌合穴71に連通している。
【0036】
図7に示すように、フィルタ保持部60は、ロータ固定部材55に向かって延びる係合部66を有する。
係合部66は、ロータ固定部材55と係合可能である。
図6に戻って、フィルタ保持部60は、保持部凹部57に嵌合されている。
フィルタ保持部60は、フィルタ凹部61、接続油路62、第1フィルタ保持凸部63および第2フィルタ保持凸部64を有する。
【0037】
フィルタ凹部61は、カムシャフト4からベーンロータ30に向かって凹む部位である。フィルタ凹部61にフィルタ65が係合されている。
接続油路62は、フィルタ凹部61に形成されており、外部油路10と供給油路37とを接続可能である。なお、接続油路62に連通するように、ロータ固定部材55は穴が形成されている。
第1フィルタ保持凸部63は、フィルタ保持部60の中央の一方側に形成されており、シム70に向かって延びている。
第2フィルタ保持凸部64は、フィルタ保持部60の中央の他方側に形成されており、シム70に向かって延びている。
【0038】
フィルタ65は、フィルタ凹部61に係合され、フィルタ保持部60に設けられている。
また、フィルタ65は、格子状であり、網状に形成されている。
フィルタ65は、摩耗粉等の異物を捕集し、接続油路62に流れる作動油を濾過可能である。なお、フィルタ65は、複数の円形の孔を形成して、網状に形成してもよい。フィルタ65は、エッチング処理またはプレス加工等で形成されている。
【0039】
シム70は、カムシャフト4とフィルタ65との間に設けられており、カムシャフト4とロータ固定部材55とに接触して、カムシャフト4とベーンロータ30との隙間を調整可能である。また、シム70は、フィルタ65よりも上流側、すなわち、カムシャフト4側に設けられている。
シム70の表面は、シム70の摩擦係数が高くなるように設定されており、コーティング等の表面処理、硬度を大きくする熱処理または表面性状が調整されている。
また、シム70は、外縁が円形に形成されており、固定凹部56に圧入され、ロータ固定部材55に嵌合されている。
【0040】
図8に示すように、シム70は、シム70の径方向に対して非対称に形成されている。
シム70は、嵌合穴71、シム穴72、第1シム凹部81、第2シム凹部82、第3シム凹部83および第4シム凹部84を有する。
嵌合穴71は、ロータ固定部穴58に連通している。嵌合穴71およびロータ固定部穴58に嵌合部材75が挿入されている。嵌合部材75によって、シム70とロータ固定部材55とがより強く固定される。なお、ロータ固定部穴58と同様の穴をベーンロータ30に設けて、嵌合部材75は、ベーンロータ30の穴と嵌合穴71とに挿入されてもよい。
【0041】
図9に示すように、嵌合部材75は、大径部76と小径部77とを有する。
大径部76は、カムシャフト4側に位置する部位であり、小径部77よりも径が大きく形成されており、シム70に接触している。
小径部77は、カムシャフト4とは反対側に位置する部位であり、嵌合穴71およびロータ固定部穴58に挿通されている。
【0042】
シム70の嵌合穴71の径をDfとする。大径部76の径をDbとする。小径部77の径をDsとする。
シム70および嵌合部材75は、関係式(1)を満たすように、設定されている。
Ds<Df<Db ・・・(1)
【0043】
図8に戻って、シム穴72は、カムシャフト4側のフィルタ保持部60の外縁に沿うように、形成されている。
図10に示すように、シム70とフィルタ保持部60との間には、隙間67が形成されており、シム70とフィルタ保持部60とは非接触である。
【0044】
図6に戻って、第1シム凹部81は、第1フィルタ保持凸部63側であって、シム70の内側に形成されており、シム70の径方向内側から径方向外側に凹んでいる。
第2シム凹部82は、第2フィルタ保持凸部64側であって、シム70の内側に形成されており、シム70の径方向内側から径方向外側に凹んでいる。
【0045】
第3シム凹部83は、第1シム凹部81からシム70の径方向外側にさらに凹んでいる。第1フィルタ保持凸部63が第2シム凹部82に係合しており、フィルタ保持部60とシム70とが係合されている。
第4シム凹部84は、第2シム凹部82からシム70の径方向外側にさらに凹んでいる。第2フィルタ保持凸部64が第4シム凹部84に係合しており、フィルタ保持部60とシム70とが係合されている。
【0046】
[1]シム70は、カムシャフト4に接触してカムシャフト4との隙間を調整可能である。これにより、カムシャフト4との組み付け性が向上する。また、シム70は、カムシャフト4とフィルタ65との間に設けられている。ロータ固定部材55またはカムシャフト4とシム70とが摩擦して、摩耗粉が発生したとしても、フィルタ65に摩耗粉が捕集され、作動油は濾過される。このため、バルブタイミング調整装置11の中に摩耗粉の侵入が防止され、バルブタイミング調整装置11の作動不良を起こすことがなくなる。
【0047】
[2]特開2016−102421に記載される構成のように、カムシャフトに接続される固定部材が知られている。この固定部材に、特許文献1に記載されるシムを設けることが考えられる。しかし、この固定部材とこのシムを組み合わせたとしても、カムシャフトまたはこの固定部材とこのシムとが摩擦して、摩耗粉が比較的多く発生する虞がある。
【0048】
そこで、シム70は、第1フィルタ保持凸部63と第2フィルタ保持凸部64とによって、フィルタ保持部60と係合している。これにより、シム70をバルブタイミング調整装置11にワンタッチで組み付けることができる。このため、シム70とバルブタイミング調整装置11とが摩擦することがなくなる。特許文献1のような固定部材の溝を設ける必要がなく、シム70またはバルブタイミング調整装置11の摩耗量が低減する。
【0049】
さらに、シム70が弾性変形することなく、ロータ固定部材55にシム70を取り付けることができる。このため、シム70の塑性変形またはコーティングの剥離等を低減でき、シム70の傷つきが防止される。また、シム70の取り付けが容易となり、交換が容易となる。
【0050】
[3]シム70は、嵌合部材75により、ロータ固定部材55と嵌合される。これにより、シム70とロータ固定部材55との固定力が強くなる。[2]に記載した効果と同様に、シム70が弾性変形することなく、ロータ固定部材55にシム70を取り付けることができる。このため、シム70の塑性変形またはコーティングの剥離等を低減でき、シム70の傷つきが防止される。また、位置決め部材として嵌合部材75を用いることができるため、カムシャフト4とバルブタイミング調整装置11との組み付けが容易になる。さらに、位置決めが容易となるため、シム70の摩擦が低減され、摩耗量が低減する。
【0051】
[4]シム70は、シム70の径方向に対して非対称に形成されている。これにより、ロータ固定部材55にシム70を嵌合するとき、表裏および上下左右を一意に決めることができる。このため、内燃機関1とバルブタイミング調整装置11との組み付け時におけるシム70の向きの間違いを防止する。
【0052】
(第2実施形態)
第2実施形態では、フィルタ保持部が設けられていない点ならびにフィルタおよびシムの形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図11に示すように、第2実施形態のバルブタイミング調整装置12のフィルタ265は、スリーブ部44に設けられている。
【0053】
フィルタ265は、進角ポート45、遅角ポート46または供給ポート47を覆い、進角ポート45、遅角ポート46または供給ポート47に沿って、それぞれ巻回されている。これにより、進角室33または遅角室34に摩耗粉等の異物が侵入することが防止される。
【0054】
シム270は、環状に形成されている。シム穴72は、ロータ固定部材55の中央に設けられる穴に連通している。シム270の内面およびロータ固定部材55の内面とスリーブボルト41の外面との間に接続油路262が形成されている。
第2実施形態においても、[1]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0055】
(第3実施形態)
第3実施形態では、フィルタの形態が異なる点を除き、第2実施形態と同様である。
図12に示すように、第3実施形態のバルブタイミング調整装置13のフィルタ365は、ベーンロータ30に設けられている。
【0056】
フィルタ365は、ベーンロータ30の内側に設けられており、進角油路35、遅角油路36または供給油路37に設けられている。なお、フィルタ365は、ベーンロータ30の外側に設けられてもよい。これにより、進角室33または遅角室34に摩耗粉等の異物が侵入することが防止される。
第3実施形態においても、[1]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0057】
(第4実施形態)
第4実施形態では、フィルタの形態が異なる点を除き、第2実施形態と同様である。
図13に示すように、第4実施形態のバルブタイミング調整装置14のフィルタ465は、ロータ固定部材55とベーンロータ30とに挟まれている。
【0058】
フィルタ465は、カムシャフト4とは反対側のロータ固定部材55の端面に設けられている。これにより、接続油路262に流れる異物を捕集することができる。このため、進角室33または遅角室34に摩耗粉等の異物が侵入することが防止される。
第4実施形態においても、[1]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0059】
(第5実施形態)
第5実施形態では、シムの形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図14に示すように、第5実施形態のシム570は、第4シム凹部84が形成されておらず、第1シム凹部81、第2シム凹部82および第3シム凹部83を有する。
第2フィルタ保持凸部64が第2シム凹部82に係合しており、シム570とフィルタ保持部60とが係合している。
第5実施形態においても、[2]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0060】
(第6実施形態)
第6実施形態では、シムの形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図15に示すように、第6実施形態のシム670は、第3シム凹部83および第4シム凹部84が形成されておらず、第1シム凹部81および第2シム凹部82を有する。
【0061】
シム670は、対称に形成されている。
第1フィルタ保持凸部63は、第1シム凹部81に対応する位置に形成されている。
第2フィルタ保持凸部64は、第2シム凹部82に対応する位置に形成されている。
フィルタ保持部60は、シム670と同様に、対称に形成されている。
【0062】
第1フィルタ保持凸部63が第1シム凹部81に係合している。第2フィルタ保持凸部64が第2シム凹部82に係合している。これにより、シム670とフィルタ保持部60とが係合している。
第6実施形態においても、[2]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0063】
(第7実施形態)
第7実施形態では、フィルタ保持部が設けられていない点、内燃機関のカムシャフト、シムおよびフィルタの形態が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
【0064】
図16に示すように、第7実施形態のバルブタイミング調整装置17は、カムシャフト104に接続されている。
バルブタイミング調整装置17では、フィルタ保持部を備えていない。
【0065】
内燃機関1の従動軸としてのカムシャフト104は、従動軸凹部106および従動軸穴107を含む。
図17に示すように、従動軸凹部106は、カムシャフト104の軸方向外側から軸方向内側に向かっており、ベーンロータ30からカムシャフト104に向かって凹んでいる。
【0066】
図18に示すように、従動軸穴107は、シム770の嵌合穴71に対応する位置に設けられており、嵌合穴71に連通する。従動軸穴107および嵌合穴71に嵌合部材775が挿入されており、カムシャフト104とシム770とが嵌合されている。
シム770は、環状に形成されている。
また、シム770は、カムシャフト104に設けられており、従動軸凹部106に圧入され、嵌合されている。
【0067】
図17に戻って、シム770の内面およびロータ固定部材755の内面とスリーブボルト41の外面との間に接続油路762が形成されている。
ロータ固定部材755は、接続油路762に連通する穴が形成されている。
フィルタ765は、ロータ固定部材755に設けられている。
フィルタ765は、接続油路762に流れる異物を捕集する。なお、フィルタ765は、進角ポート45、遅角ポート46または供給ポート47を覆い、進角ポート45、遅角ポート46または供給ポート47に沿って、それぞれ巻回されてもよい。また、フィルタ765は、進角油路35、遅角油路36または供給油路37に設けられてもよい。
第7実施形態においても、[1]および[3]に記載されている第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
【0068】
(他の実施形態)
[i]フィルタは、フィルタ保持部、進角油路、遅角油路、供給油路、進角ポート、遅角ポートまたは供給ポートに設けられることに限定されず、フィルタの位置は、限定されない。カムシャフトとフィルタとの間にシムが設けられていればよい。
【0069】
[ii]
図19に示すように、ロータ固定部材55の固定凹部56の内面に溝59を設けてもよい。溝59に係合するように、固定凹部56にシム70を挿入することによって、ロータ固定部材55とシム70との固定力が向上する。溝59が設けられたとしても、[1]に記載されている効果により、シム70が摩耗したとしてもバルブタイミング調整装置の中に摩耗粉の侵入が防止され、バルブタイミング調整装置の作動不良を起こすことがなくなる。
以上、本開示はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。