(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術では、筆記時のガタツキを防止する効果を高めるためには、環状部材の内面と筆記部の外周面との間の寸法関係を適切に管理する必要がある。例えば、筆記部の外周面と軸筒の先端部内面との間の隙間寸法より筆記部の外周面と環状部材の内面との間の隙間寸法の方が大きければ、筆記時のガタツキを防止する効果を得られない。このため、高い寸法精度が要求され、生産性の点で問題がある。
【0005】
本発明は、以上のような知見に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、筆記時にチップのガタつきが防止されて安定した筆記感が得られる一方、高い精度の部品寸法管理を必要としない多芯筆記具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前端に開口を有する軸筒と、前記軸筒の内部に収容され、前記軸筒の軸方向に移動可能な複数のチップホルダーと、各チップホルダーの前端に固定され、当該チップホルダーの移動に伴って前記軸筒の前記開口から出没可能なチップと、各チップまたは各チップに固定された各チップホルダーの外周に遊嵌され、当該チップに対して当該チップの軸方向に移動可能な環状部材と、前記チップホルダーと前記環状部材とを互いに相対移動可能に接続する弾性部材と、を備え、前記環状部材の外周の少なくとも一部には、当該環状部材に接続されたチップホルダーの前端側への移動に伴って前記軸筒の内面の一部に当接する当接面が形成されており、前記環状部材の一部には、切欠きが形成されており、前記当接面において荷重を受ける時に当該環状部材の内径が縮径するようになっており、前記軸筒の内面の一部には、前記チップホルダーの前端側への移動に伴って前記当接面が当接する案内面が形成されており、前記当接面は、当該当接面を有する環状部材に接続されたチップホルダーの前端側への移動に伴って、前記案内面から前記荷重を受けるようになっていることを特徴とする多芯筆記具である。
【0007】
本発明によれば、チップホルダーの前端側への移動に伴って環状部材の当接部が軸筒の案内面から荷重を受けることによって、当該環状部材の切欠きの存在によって当該環状部材の内径が縮径する。これにより、軸筒と環状部材とが協働してチップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダーと環状部材とが弾性部材によって互いに相対移動可能に接続されていることにより、環状部材の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
【0008】
好ましくは、前記切欠きは、前記環状部材の周方向に等間隔に複数が配置されており、前記複数の切欠きの各々は、前記環状部材の軸方向に延びるスリットである。この場合、環状部材の内径が周方向にバランス良く縮径することができる。
【0009】
前記当接面は、前端に向かって先細状であることが好ましく、前記案内面も、前端に向かって先細状であることが好ましい。前記当接面は、例えば切頭円錐面を有していることが好ましい。この場合、前記案内面は、対応する凹切頭円錐面であることが好ましい。あるいは、前記当接面は、軸線周りに回転対称な凸曲面を有していることが好ましい。この場合、前記案内面は、軸線周りに回転対称であって前記凸曲面の曲率よりも緩やかな曲率の凹曲面または凹切頭円錐面であることが好ましい。
【0010】
また、好ましくは、前記弾性部材は、軸方向に垂直な方向に延びるスリットが多数形成された筒状の樹脂バネ部材である。この場合、更に、環状部材と樹脂バネ部材とが同一樹脂材料から一体成形されていることが好ましい。
【0011】
また、前記複数のチップホルダーの一つは、摩擦部材をチップとして保持していることが好ましい。摩擦部材とは、消しゴムや、熱変色性筆記具用の摩擦熱発生用ラバー(消去用ラバー)である。この場合、筆跡消去時に摩擦部材がガタつく事を防止することができ、より安定した筆跡消去感が得られる。
【0012】
また、各チップホルダーの後端側には、操作部を有する操作体が設けられており、前記軸筒の側壁には、前後方向に延びる窓孔が径方向に複数分配されて貫設されており、各操作体の操作部が、対応する窓孔から径方向外方に突出しており、前記軸筒の内部には、ある操作部が前方にスライドされた時に当該操作部に対応する操作体の一部を係止することが可能な係止壁部が設けられており、前記軸筒の内部には、前記複数のチップホルダーのそれぞれを後方に付勢する複数のコイルスプリングが設けられており、前記複数のコイルスプリングの前端側は、前記軸筒に固定されたスプリング支持体によって支持されており、前記スプリング支持体には、前記複数のチップホルダーがそれぞれ挿通可能な複数の内孔が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、チップホルダーの前端側への移動に伴って環状部材の当接部が軸筒の案内面から荷重を受けることによって、当該環状部材の切欠きの存在によって当該環状部材の内径が縮径する。これにより、軸筒と環状部材とが協働してチップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダーと環状部材とが弾性部材によって互いに相対移動可能に接続されていることにより、環状部材の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態における多芯筆記具101の概略縦断面図であって、全てのチップ(筆記体)が突出していない状態を示す図である。一方、
図6は、
図1の多芯筆記具101の概略縦断面図であって、筆記体の一例であるボールペンチップが突出している状態を示す図である。
【0017】
図1及び
図6に示すように、本実施形態の多芯筆記具101は、先細状の円筒体からなる前軸103と、当該前軸103の後端部と螺合または圧入により取り付けられる円筒状の後軸104と、からなる軸筒102を備えている。前軸103の前端には、筆記体106のチップ161が突出可能な開口131が軸方向に貫設されている。前軸103及び後軸104は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト等)または金属により形成される。
【0018】
後軸104の後部の側壁には、例えば5本(2〜6本から選択され得る)の前後方向に延びる細長状の窓孔141(
図6参照)が、径方向に貫設されている。5本の窓孔141は、例えば、周方向に等間隔に形成されている。
【0019】
後軸104の5本の窓孔141の内側の軸心側の領域には、前後方向に延びるリリースバー143が延出されている。リリースバー143の前方端は、後述するスプリング支持体109に支持されている。一方、後軸104の5本の窓孔141の相互間の側壁内面には、前後方向に延びる係止壁部143aが形成されており、当該係止壁部143aは、ペン先が突出した状態の筆記体106の操作体107の後端を係止できるようになっている。そして、ペン先が突出した状態の筆記体106の操作体107の後端が当該係止壁部143aに係止されている際において、代わりに他の筆記体106を突出させるべく当該他の筆記体106の操作体107が前方に移動される時に、当該他の筆記体106の操作体107がリリースバー143を径方向外方に押圧し、当該押圧されたリリースバー143が前記係止壁部143aに係止されていた操作体107の後端を径方向外方に押圧してその係止状態を解除するようになっている。その他、後軸104の5本の窓孔141の相互間の側壁外面の一カ所に、クリップ144が設けられている。
【0020】
後軸104の後端部には、当該後端部を開閉自在にする蓋部105が回動自在に設けられている。蓋部105の一端部は、例えば、クリップ144基部に、ヒンジ部により回動自在に接続され得る。ヒンジ部は、例えば、ペン先下向きでクリップ144を正面視したときのクリップ144の左右方向に延設され得る。この場合、蓋部105は、略前後方向に回動自在であり得る。
【0021】
蓋部105の前面には、当接壁部が形成されている。当該当接壁部に、没入状態の筆記体106の後端に連結された操作体107の後端が、衝止されるようになっている(
図1参照)。ヒンジ部としては、典型的には、回動軸により回動自在に接続される構成が採用され得るが、当該態様以外にも、屈曲変形可能な可撓性を有する連結部等も採用され得る。
【0022】
そして、例えば、蓋部105の他端部の前面には、係合部が設けられ(例えば係合凹部または係合孔部)、後軸104の後端には、当該係合部と係合可能な被係合部が設けられ得る(例えば係合凸部)。更に詳細には、係合部(係合凹部または係合孔部)の内面に内向突起が形成され得て、被係合部(係合凸部)の外面に前記内向突起と乗り越え係止可能な外向突起が形成され得る。
【0023】
この場合、係合部と被係合部とは、蓋部105が後端開口部を閉鎖している間、互いに係合状態にある(内向突起と外向突起が乗り越え係止状態にある)。その係合状態は、後述するコイルスプリング108の後方への付勢による操作体107と蓋部105の当接壁部との当接では解除されず、蓋部105が開くことはない。
【0024】
各々の操作体107は、特には
図6に示すように、操作部171と、前側突出部172と、後側突出部173と、嵌入部174と、鍔部175と、を有している。操作部171は、操作体107の後端部に形成され、且つ、軸筒102の窓孔141から外部に突出される。後側突出部173は、操作体107の操作部171の反対側(軸心側)に設けられ、前側突出部172は、後側突出部173の前方に設けられ、嵌入部174は、操作体107の前端部に形成され且つインキ収容筒体163の後端開口部に嵌入されている。鍔部175は、嵌入部174の後方近傍に形成されており、鍔部175の前面は、コイルスプリング108の後端を押圧している。
【0025】
また、操作体107の両方の側面に係止突起(図示せず)が形成されており、当該係止突起は窓孔141の両側壁に抜け止め係合可能となっている。操作体107は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂等)の成形体により得られる。
【0026】
筆記体106のチップ161が没入状態であるとき、当該筆記体106に取り付けられた操作体107の後端部は、当接壁部に衝止された状態となるようになっている(
図1参照)。一方、筆記体106のチップ161が突出状態であるとき、当該筆記体106に取り付けられた操作体107の後側突出部173が、軸筒102の内部に形成された係止壁部143aに係止された状態となるようになっている(
図6参照)。
【0027】
また、チップ没入状態にある筆記体106に連結された操作体107の前側突出部172は、その操作体107の操作部171が前方にスライド操作される際、先に突出状態にある他の筆記体106があれば、当該他の筆記体106に連結された操作体107の後側突出部173が当接しているリリースバー143を押圧して当該後側突出部173と係止壁部143aとの係止状態を解除する、すなわち、当該他の筆記体106のチップ突出状態を解除するようになっている。
【0028】
一方、軸筒102の内部(後軸104の内部)には、円筒状のスプリング支持体109が設けられている。スプリング支持体109には、各筆記体106がそれぞれ挿通される5個の内孔が軸方向に貫設されている。そして、スプリング支持体109の後面側に、各内孔に対応して、コイルスプリング108が配置されている。筆記体106は、各内孔191及び各コイルスプリング108の内部に遊挿され、操作体107の鍔部175の前面がコイルスプリング108の後端を押圧している。
【0029】
より詳細には、スプリング支持体109の後端面に、各内孔に対応して、筒状の凹部が形成されている。そして、各凹部に、各コイルスプリング108の前端部外面が圧入保持されている。これにより、筆記体106(及び操作体107)を交換する際、当該交換作業につられてコイルスプリング108が脱落してしまうことが防止されている。
【0030】
各コイルスプリング108は、各々の操作体107(即ち各々の筆記体106)を、常時、後方に付勢している。すなわち、各コイルスプリング108は、チップ突出状態及びチップ没入状態のいずれにおいても、圧縮状態(即ち筆記体106が後方に付勢された状態)を維持している。これにより、操作体107の前後のがたつきが防止されている。但し、各コイルスプリング108は、その内部に筆記体106が挿通されていない状態(例えば筆記体の交換作業中の状態)では、非圧縮状態(フリー状態)となるようになっている。
【0031】
続いて、
図2は、
図1の多芯筆記具101の先端部分の拡大縦断面図であり、
図3は、
図2のB−B線断面図である。また、
図4(a)は、
図1の多芯筆記具101のチップ161とチップホルダー162と環状部材165と弾性部材164の側面図であり、
図4(b)は、
図4(a)のA−A線断面図である。さらに、
図5(a)は、
図1の多芯筆記具101のチップホルダー162と環状部材165と弾性部材164の斜視図であり、
図5(b)は、当該チップホルダー162と環状部材165と弾性部材164の縦断面図である。
【0032】
図5(a)及び
図5(b)に示すように、本実施形態においては、チップホルダー162と環状部材165と弾性部材164は一体成形されている。チップホルダー162の後端部は、インキ収容筒体163の前端部と嵌合するための小径部162aとなっている。一方、
図4(b)及び
図5(b)に示すように、チップホルダー162の前端部には、チップ161の後端部の小径部161aが嵌合する嵌合孔162hが設けられており、本実施形態のチップ161は、ボールペンチップである。
【0033】
また、特に
図3及び
図4(b)に示すように、チップ161の外周に樹脂製(例えばポリアセタール製)の環状部材165が遊嵌されている。本実施形態の環状部材165は、その基端側において、筒状の樹脂バネ部材164と一体成形されている。樹脂バネ部材164には、軸方向に垂直な方向に延びるスリット164sが多数形成されており、軸方向に伸縮可能となっている。
【0034】
図4(a)、
図4(b)、
図5(a)及び
図5(b)に示すように、本実施形態の樹脂バネ部材164は、上下に向き合う略半円状のスリット164sの対と、左右に向き合う略半円状のスリット164sの対とが、軸方向に1対毎に交互に、それぞれ4対及び3対形成されている。対をなすスリット164s同士の間の残部は、リブ164bと呼ばれている。また、本実施形態では、各スリット164sの幅(軸方向長さ)は均一で、軸方向に隣接するスリット164s間の軸方向間隔も均一で、両者は同一である。もっとも、これらの寸法上の関係は、所望の弾性程度を実現するべく、後述のように適宜に調整され得る。
【0035】
そして、樹脂バネ部材164の更に基端側が、チップホルダー162の前端側と一体になっている。これにより、
図7に示すように、樹脂バネ部材164の伸縮変形に伴って、環状部材165は、チップ161に対して当該チップ161の軸方向に移動可能となっている。
【0036】
また、特に
図5(a)に示すように、環状部材165の外周の前方側領域には、前端に向かって先細状の当接面として切頭円錐面状の当接面165tが形成されている。当該当接面165tの後方側には、円筒部165aが連続して設けられ、更にその後方側に、円筒部165aと同径の筒状の樹脂バネ部164が設けられている。本実施形態では、樹脂バネ部164の内径は、当接面165tに対応する部位の内径と同一である。
【0037】
本実施形態の環状部材165には、切欠きとして、4本のスリット165sが設けられている。
図5(a)に示すように、4本のスリット165sは、環状部材165の周方向に等間隔に(90°おきに)配置されている。また、4本のスリット165sは、いずれも、環状部材165の軸方向に前端から円筒部165aの後端近傍まで延びている。これにより、当接面165tにおいて荷重を受ける時、環状部材165の内径は柔軟に縮径するようになっており、且つ、当該荷重が解除される時、環状部材165の内径は弾性的に復帰するようになっている。
【0038】
また、
図2に示すように、前軸103の開口131の近傍に、前端に向かって先細状の案内面として凹切頭円錐面状の案内面103tが形成されている。これにより、当接面165tは、筆記体106の前端側への移動に伴って(
図1→
図6)、案内面103tから荷重を受けるようになっている。
【0039】
以上のような構成の多芯筆記具101は、以下のように作用する。
【0040】
図1及び
図2に示すように全ての筆記体106が没入状態である場合において、一つの操作体107の操作部171が選択されて、コイルスプリング108の後方付勢に抗して窓孔141に沿って前方にスライド操作されると、当該操作体107に連結された筆記体106のチップ161が、軸筒102の開口131より外部に突出される。そして、前方にスライド操作された当該操作体107の後側突出部173が軸筒102の内部の係止壁部143aに新たに係止され、そのチップ突出状態が維持される。
【0041】
あるいは、他の筆記体106が突出状態である場合において、一つの操作体107の操作部171が選択されて、コイルスプリング108の後方付勢に抗して窓孔141に沿って前方にスライド操作されると、当該操作体107の前側突出部172が当該他の筆記体106の後側突出部173と当接状態にあるリリースバー143を径方向外方に押圧する。これにより、係止壁部143aと当該後側突出部173との係止状態が解除され、当該他の筆記体106はコイルスプリング108の後方付勢により後方に移動され、すなわち、軸筒102内に没入される。当該他の筆記体106の没入と同時に、前方にスライド操作された操作体107に連結された筆記体106のチップ161が、軸筒102の開口131より外部に突出される。そして、前方にスライド操作された当該操作体107の後側突出部173が軸筒102の内部の係止壁部143aに新たに係止され、そのチップ突出状態が維持される。
【0042】
図7は、
図6の多芯筆記具101の先端部分の拡大縦断面図であり、
図8は、
図7のC−C線断面図である。
図6乃至
図8に示すように、前記のいずれの場合においても、筆記体106の前端側への移動に伴って、環状部材165の当接面165tが前軸103の案内面103tから荷重を受ける。この時、環状部材165の4本のスリット165sの存在によって、環状部材165の内径が縮径する。この結果、
図8に示すように、前軸103と環状部材165とが協働して、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。
【0043】
更に、チップホルダー162と環状部材165の当接面165tとは樹脂バネ部材164の伸縮作用によって互いに相対移動可能であるため、環状部材165の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
【0044】
その後、例えば他の筆記体の突出操作に伴って、それまで突出していたチップ161がコイルスプリング108の後方付勢により後方に没入されると、環状部材165の当接面165tが前軸103の案内面103tから受けていた荷重が消失する。これに伴って、縮径していた環状部材165の内径が元の状態に戻る(
図8→
図3)。
【0045】
その他、筆記体106を交換する際には、蓋部105が軸筒102の後端開口部を閉鎖した状態(
図1参照)から、蓋部105のヒンジ部と反対側の操作端部を後方に押圧して係合部と被係合部との係合を解除し、蓋部105を後方に回動させることで、軸筒102の後端開口部を開口させる。これと同時に、各操作体107は、コイルスプリング108の後方付勢により、開口部142から後方外部へと突出される。この状態から操作体107を取り出すことにより、当該操作体107と連結状態にある筆記体106を軸筒102内から取り出すことができる。
【0046】
その後、新たな筆記体106(と新たな操作体107)を後端開口部を通して軸筒102内に挿入する。そして、蓋部105の当接壁部に各々の操作体107を当接させて各々の操作体107を前方に押圧するように蓋部105を前方に回動させ、係合部と被係合部とを係合させ、蓋部105を閉鎖させる。これに伴って、新たな操作体107の鍔部175の前面が対応するコイルスプリング108の後端を押圧した状態となり、筆記体106(及び操作体107)の交換作業が終了する。
【0047】
以上の通り、本実施形態の多芯筆記具101によれば、筆記体106(チップホルダー162を含む)の前端側への移動に伴って環状部材165の当接面165tが前軸103の案内面103tから荷重を受けることによって、環状部材165のスリット165sの存在によって環状部材165の内径が縮径する。これにより、前軸103と環状部材165とが協働してチップ161の先端部をガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップ161と環状部材165の当接面165tとが樹脂バネ部材164によって互いに相対移動可能に接続されていることにより、環状部材165の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
【0048】
また、本実施形態の多芯筆記具101によれば、切欠きとしての4本のスリット165sが環状部材165の周方向に等間隔に配置されており、各スリット165sが環状部材165の軸方向に延びているため、環状部材165の内径が周方向にバランス良く縮径することができる。
【0049】
また、当接面165tと案内面103tとが、互いに対応する切頭円錐面状と凹切頭円錐面状であることにより、環状部材165の当接面165tは周方向にバランスよく荷重を受けることができ、結果的に環状部材165が周方向にバランス良く縮径することができる。このように、当接面165tと案内面103tとは、互いに前端に向かって先細状であることが好ましい。先細状の当接面165tは、円柱状の環状部材165の前端外周にRを設けることでも、形成され得る。また、先細状の当接面165tは、軸線周りに回転対称な凸曲面を有していて、先細状の案内面103tは、軸線周りに回転対称であって前記凸曲面の曲率よりも緩やかな曲率の凹曲面または凹切頭円錐面であってもよい。
【0050】
なお、本実施形態の多芯筆記具101では、環状部材165がチップ161の領域で軸方向に移動可能であって、環状部材165が縮径する時にはチップ161の領域を把持するようになっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、環状部材165がチップ161を保持する別部材(例えばチップホルダー)の領域で軸方向に移動可能であって、環状部材165が縮径する時に当該別部材の領域を把持するようになっていてもよい。
【0051】
また、スリット165sの数、サイズ、形状等を適宜に変更することによって、環状部材165の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。また、環状部材165の材料及び/または肉厚を変更することによっても、環状部材165の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。
【0052】
また、スリット164sの数、サイズ、形状等を適宜に変更することによって、樹脂バネ部材164の弾性(伸縮のしやすさ)の程度を調整することができる。スリット164sは、軸方向に垂直な方向に延びる態様が好適であるが、軸方向に対して斜めに(例えば螺旋状に)延びる態様であってもよい。
【0053】
また、樹脂バネ部材164の肉厚を変更することによっても、樹脂バネ部材164の弾性(伸縮のしやすさ)の程度を調整することができる。更に、樹脂バネ部材164は、環状部材165(当接面165t及び円筒部165a)とは別体の樹脂バネ部材として構成されて、円筒部165aに接合されてもよい。この場合、樹脂バネ部材の材料を調整することによっても、当該樹脂バネ部材の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。
【0054】
更に、樹脂バネ部材164(あるいは別体の樹脂バネ部材)としては、スリット164sを有する形態に限定されず、軸方向に伸縮する蛇腹構造を有する形態が採用されてもよい。
【0055】
なお、異なるレフィル径(チップ161、チップホルダー162及び/またはインキ収容筒体163の径)を有する複数種類の交換用レフィルを混在させて利用することも可能である。
【0056】
更には、筆記体に代えて、チップ161として摩擦部材を保持するレフィルを用いることも可能である。摩擦部材とは、消しゴムや、熱変色性筆記具用の摩擦熱発生用ラバー(消去用ラバー)である。この場合、筆跡消去時に摩擦部材がガタつく事を防止することができ、より安定した筆跡消去感が得られる。
【0057】
なお、以上の説明においては、チップホルダー162を前端側へ移動させる機構として、操作体107の操作部171をスライド操作させる態様が採用されているが、これに代えて、いわゆる回転繰り出し機構が採用されてもよい。