特許第6955892号(P6955892)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000002
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000003
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000004
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000005
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000006
  • 特許6955892-消耗品発注システム、及び、印刷装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6955892
(24)【登録日】2021年10月6日
(45)【発行日】2021年10月27日
(54)【発明の名称】消耗品発注システム、及び、印刷装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20211018BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20211018BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20211018BHJP
【FI】
   B41J29/38 204
   G03G21/00 388
   G03G21/00 512
   H04N1/00 L
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-86116(P2017-86116)
(22)【出願日】2017年4月25日
(65)【公開番号】特開2018-183907(P2018-183907A)
(43)【公開日】2018年11月22日
【審査請求日】2020年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】藤原 英輔
【審査官】 大浜 登世子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−080089(JP,A)
【文献】 特開2005−181411(JP,A)
【文献】 特開2004−234155(JP,A)
【文献】 特開2013−113860(JP,A)
【文献】 特開2004−025814(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0101469(US,A1)
【文献】 韓国公開特許第10−2004−0040568(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/38
G03G 21/00
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置に用いられる第1の消耗品の消耗状況を取得する消耗状況取得部と、
前記第1の消耗品とともに前記印刷装置に用いられる第2の消耗品の種類の情報を取得する消耗品種類取得部と、
前記第1の消耗品の種類と前記第2の消耗品の種類との相性を記録したテーブルを参照し、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する特定部と、
前記第1の消耗品の消耗状況に基づき、前記第1の消耗品を発注する発注部と、
前記印刷装置の印刷設定情報を取得する印刷設定取得部と、
を備え
前記特定部は、前記印刷設定情報に基づき、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する、
とを特徴とする消耗品発注システム。
【請求項2】
前記印刷設定情報は、文字優先又は写真優先が設定されているかの情報であるか、解像度がいくつに設定されているかの情報であるか、或いは、高精細モード又は高速印刷モードが設定されているかの情報である、
ことを特徴とする請求項1記載の消耗品発注システム。
【請求項3】
印刷装置に用いられる第1の消耗品の消耗状況を取得する消耗状況取得部と、
前記第1の消耗品とともに前記印刷装置に用いられる前記第1の消耗品とは異なる第2の消耗品の種類の情報を取得する消耗品種類取得部と、
前記第1の消耗品の種類と前記第2の消耗品の種類との相性を記録したテーブルを参照し、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する特定部と、
前記第1の消耗品の消耗状況に基づき、前記第1の消耗品を発注する発注部と、
前記印刷装置の印刷設定情報を取得する印刷設定取得部と、
を備え
前記特定部は、前記印刷設定情報に基づき、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する、
とを特徴とする印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置に用いられる消耗品の発注を行うための消耗品発注システム及び印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷装置に用いられるインク等の消耗品の残量が少なくなった場合に、消耗品の自動発注を行う技術が知られている。消耗品の自動発注を行うシステムとしては、消耗品ケースのID番号に基づき自動発注を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように消耗品の自動発注を行うことで、消耗品の購入時期や購入量を容易且つ適切に調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−181411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、印刷装置においては、インクと用紙との組み合わせによって、インクの発色性やインクの用紙に対する安定性が異なるなど、消耗品間に相性が存在する。消耗品の組み合わせが適切でないと、例えば、インクの発色性が悪くなったり、或いは、インクの用紙に対する安定性が悪くなったりすることで、印刷品質が悪化する。しかしながら、上述のように消耗品ケースのID番号に基づき自動発注を行う場合、他の消耗品との相性が悪い消耗品が利用されていると、相性が悪い消耗品が繰り返し注文されることになる。
【0005】
なお、適正な消耗品間の相性を知るためには、各ユーザが、何度もテスト印刷を行ったり、或いは、一方の消耗品を複数の種類の中から選択したりするなどの手間がかかってしまうこととなる。
【0006】
本発明の目的は、印刷装置に用いられる他の消耗品との相性が良い消耗品を自動発注することができる消耗品発注システム及び印刷装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1つの態様では、消耗品発注システムは、印刷装置に用いられる第1の消耗品の消耗状況を取得する消耗状況取得部と、前記第1の消耗品とともに前記印刷装置に用いられる第2の消耗品の種類の情報を取得する消耗品種類取得部と、前記第1の消耗品の種類と前記第2の消耗品の種類との相性を記録したテーブルを参照し、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する特定部と、前記第1の消耗品の消耗状況に基づき、前記第1の消耗品を発注する発注部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
前記態様によれば、印刷装置に用いられる他の消耗品との相性が良い消耗品を自動発注することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る消耗品発注システムを示す構成図である。
図2】第1実施形態における消耗品相性テーブルの一例を説明するための図である。
図3】第1実施形態における消耗品発注処理を説明するためのフローチャートである。
図4】第2実施形態に係る消耗品発注システムを示す構成図である。
図5】第2実施形態における消耗品発注処理を説明するためのフローチャートである。
図6】第3実施形態に係る消耗品発注システムを示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態に係る消耗品発注システム及び印刷装置について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る消耗品発注システム100を示す構成図である。
【0012】
図1に示すように、消耗品発注システム100は、印刷装置1と、発注サーバ101と、データベースサーバ102と、を備える。印刷装置1、発注サーバ101、及びデータベースサーバ102は、例えばネットワークNを介して互いに接続される。
【0013】
印刷装置1は、制御部10と、印刷部20と、給紙部30と、搬送部40と、排紙部50と、記憶部60と、操作パネル部70と、画像処理部80と、インターフェース部90と、を備える。
【0014】
制御部10は、印刷装置1全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit)を有し、このプロセッサが所定のプログラムを読み出して実行することにより、消耗状況取得部11、消耗品種類取得部12、特定部13、発注部14、及び印刷設定取得部15として機能する。なお、消耗状況取得部11、消耗品種類取得部12、特定部13、発注部14、及び印刷設定取得部15のうち少なくとも1つが制御部10とは分離したユニットとして配置されていてもよい。
【0015】
消耗状況取得部11は、印刷装置1に用いられる第1の消耗品の一例であるインクC1の消耗状況(すなわちインク残量)を取得する。一例ではあるが、消耗状況取得部11は、インクC1を収容するインクカートリッジが印刷装置1に装着されてから印刷部20が行った印刷枚数の情報をカウンタから取得することで、この取得した印刷枚数とインクC1の容量とに基づきインクC1の消耗状況を取得する。この場合、消耗状況取得部11は、印刷枚数のみならず、印刷内容(例えば、インクC1を用いた印刷ドット数の合計)の情報にも基づいてインクC1の消耗状況を取得してもよい。消耗状況取得部11は、用紙C2の消耗状況(すなわち残り枚数)を更に取得してもよい。この用紙C2は、第1の消耗品(インクC1)とともに印刷装置1に用いられる第2の消耗品の一例である。
【0016】
なお、第1の消耗品及び第2の消耗品としては、印刷装置1に用いられる消耗品であれば特に制限がなく、例えば、第1の消耗品がトナーで第2の消耗品が用紙であってもよい。また、第1の消耗品が用紙で第2の消耗品がインク又はトナーであってもよい。その他の例としては、第1の消耗品及び第2の消耗品は、感光体ユニット、現像ユニット、定着ユニット、孔版印刷用原紙(マスター)などが挙げられる。
【0017】
消耗品種類取得部12は、用紙C2の種類の情報を取得する。一例ではあるが、消耗品種類取得部12は、操作パネル部70(操作入力部の一例)においてユーザによって入力される用紙C2の種類の情報を取得してもよいし、印刷ジョブの印刷設定から用紙C2の種類の情報を取得してもよいし、或いは、過去の用紙C2の発注状況の情報を取得できる場合には、この発注状況から用紙C2の種類の情報を取得してもよい。用紙C2の種類は、例えば、更紙、普通紙、塗工紙(コート紙、光沢紙、マット紙など)などであるが、品番などの更に細分化されたものであってもよい。なお、用紙C2の種類を例えば光学センサなどの検知部によって検知可能であれば、消耗品種類取得部12は、検知部によって検知された印刷装置1内の用紙C2の種類の情報を取得してもよい。
【0018】
なお、消耗品種類取得部12は、用紙C2の種類のみならずインクC1の種類の情報を更に取得してもよい。インクC1の種類に関しては、消耗品種類取得部12は、操作パネル部70においてユーザによって入力されるインクC1の種類の情報を取得してもよいし、印刷ジョブの印刷設定からインクC1の種類の情報を取得してもよいし、インクC1を収容するインクカートリッジに貼り付けられたICタグなどからインクC1の種類の情報を取得してもよいし、或いは、過去のインクC1の発注状況の情報を取得できる場合には、この発注状況からインクC1の種類の情報を取得してもよい。インクC1の種類は、例えば、溶剤系、非溶剤系、顔料系、染料系、粘度などであるが、品番などの更に細分化されたものであってもよい。
【0019】
特定部13は、インクC1の種類と用紙C2の種類との相性を記録したテーブルの一例である消耗品相性テーブルTを参照し、消耗品種類取得部12により取得された用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定する。消耗品相性テーブルTは、例えば、データベースサーバ102が記憶するが、印刷装置1の記憶部60が記憶していてもよいし、或いは、発注サーバ101が記憶していてもよい。また、消耗品相性テーブルTは、新規の消耗品(インクC1、用紙C2など)の情報を追加して登録可能であることが望ましい。
【0020】
消耗品相性テーブルTにおけるインクC1の種類と用紙C2の種類との相性は、図2に示す例では、用紙の種類である「用紙1」及び「用紙2」と、インクの種類である「インク1」、「インク2」、及び「インク3」との相性として、「発色性」及び「安定性」の項目のそれぞれについて、相性が良い「○」又は相性が悪い「×」で表されている。
【0021】
特定部13は、印刷装置1で用いられている用紙C2が「用紙1」であれば、「発色性」及び「安定性」の両方の項目で相性が「○」となる「インク3」を特定する。また、特定部13は、印刷装置1で用いられている用紙C2が「用紙2」であれば、「インク1」、「インク2」、及び「インク3」のうち、「発色性」及び「安定性」の両方の項目で相性が「○」となるものがないため、「発色性」を優先させる場合には、「発色性」で相性が「○」となる「インク3」を特定し、「安定性」を優先させる場合には、「安定性」で相性が「○」となる「インク1」を特定する。
【0022】
なお、特定部13は、「発色性」及び「安定性」のうち一方の項目のみで相性の判断を行ってもよいし、「発色性」及び「安定性」とは異なる1つ以上の項目で相性の判断を行ってもよい。例えば、特定部13は、「用紙1」との相性の判断を、「発色性」のみに基づいて行う場合には「インク1」又は「インク3」を特定し、「安定性」のみに基づいて行う場合には「インク2」又は「インク3」を特定する。このように複数の種類が特定されるのを避けるためには、例えば、相性を「○」や「×」ではなく数値として表し、数値の大小により種類を特定するとよい。また、以前に発注されたインクC1と同一種類のものなどを優先的に特定してもよい。
なお、特定された種類のインクC1が過去に発注されていたインクC1よりも値段が高くなる場合には、印刷装置1の表示部による表示や音声出力部による音声出力によってユーザに報知するとよい。或いは、消耗品相性テーブルTを参照する上で、過去に発注されていたインクC1と同じ値段又はユーザが定めた所定金額以下の種類のみを相性の比較対象としてもよい。
【0023】
また、特定部13は、後述する印刷設定取得部15が取得する印刷装置1の印刷設定情報に基づき、用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定してもよい。この場合、特定部13は、操作パネル部70においてユーザが設定している印刷設定や印刷ジョブの印刷設定から、文字優先又は写真優先が設定されているか、解像度がいくつに設定されているか、高精細モード又は高速印刷モードが設定されているか、などの情報に基づき、用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定してもよい。例えば、文字優先の設定がされている場合には、特定部13は、顔料系の種類の中からインクC1の種類を特定することが望ましく、写真優先の設定がされている場合には、特定部13は、染料系の種類の中からインクC1の種類を特定することが望ましい。また、発注が行われる第1の消耗品がインクC1ではなく用紙C2であり、第2の消耗品が用紙C2ではなくインクC1である場合には、写真優先の設定がされている場合に、特定部13は、非塗工紙よりも塗工紙を優先し、塗工紙の種類の中から用紙C2の種類を特定することが望ましい。
【0024】
発注部14は、消耗状況取得部11によって取得されたインクC1の消耗状況に基づき、インターフェース部90及びネットワークNを介して、発注サーバ101に対してインクC1を発注する。例えば、発注部14は、インクC1の残存量又は残存割合が所定値以下になった場合に、特定部13によって特定された種類のインクC1の発注を行う。
【0025】
印刷設定取得部15は、印刷装置1の印刷設定情報を取得する。この印刷設定情報は、上述のように、操作パネル部70においてユーザが設定している印刷設定や印刷ジョブの印刷設定の情報である。なお、印刷設定情報は、過去の一定期間に、最も多く使われた印刷設定の情報や、複数の印刷設定の利用割合の情報などであってもよい。
【0026】
印刷部20は、インクC1を用いて、所定の印刷内容の印刷を用紙C2に対して行う。印刷内容は、例えば、図示しないスキャナ等の画像読取部によって取得されるか或いはインターフェース部90及びネットワークNを介して他の装置から取得される画像データに対して、画像処理部80が画像処理を行ったものである。なお、印刷部20の印刷方式は、例えば、孔版印刷方式、インクジェット方式、電子写真方式などであるが、上述のように第1の消耗品及び第2の消耗品が特に制限されないため、印刷方式も特に制限されない。
【0027】
給紙部30は、用紙C2を例えば1枚ずつ搬送部40に供給する。
搬送部40は、給紙部30により供給される用紙C2を、印刷部20を経て排紙部50から排出されるように搬送する。
【0028】
排紙部50には、印刷部20によって印刷が行われ搬送部40によって印刷装置1の外部に排出された用紙C2が載置される。
【0029】
記憶部60は、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM(Read only memory)、制御部10が各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)、ハーディディスク装置などである。
【0030】
操作パネル部70は、印刷設定情報などのユーザによる各種の操作情報の入力を受け付ける。
【0031】
画像処理部80は、図示しないスキャナ等の画像読取部によって取得されるか或いはインターフェース部90及びネットワークNを介して他の装置から取得される画像データに対して、ガンマ補正等の公知の画像処理を行う。なお、画像処理部80としては、制御部10とは分離したユニットとして配置されるものではなく、プロセッサ(制御部10)が所定のプログラムを読み出して実行することにより画像処理部80として機能するものであってもよい。
【0032】
インターフェース部90は、ネットワークNを介して接続される、発注サーバ101、データベースサーバ102などの各種機器との間での各種情報の授受を行う。
【0033】
発注サーバ101は、発注部14によるインクC1の発注を、ネットワークNを介して受け付ける。また、発注サーバ101は、印刷装置1を含む複数の印刷装置の発注状況や、発注に対応する納品の納品状況を管理する。なお、発注サーバ101は、例えば、プロセッサ等の制御部や記憶部を有するコンピュータである。
【0034】
データベースサーバ102は、消耗品相性テーブルTを記憶し、印刷装置1及び発注サーバ101とネットワークNを介して接続される。データベースサーバ102も、発注サーバ101と同様に、例えば、プロセッサ等の制御部や記憶部を有するコンピュータである。なお、データベースサーバ102は、発注サーバ101の代わりに、複数の印刷装置の発注状況や納品状況を管理してもよい。また、消耗品相性テーブルTが発注サーバ101又は印刷装置1に記憶されている場合には、データベースサーバ102を省略してもよい。
【0035】
図3は、第1実施形態における消耗品発注処理を説明するためのフローチャートである。
【0036】
図3に示す各処理(ステップS11〜S13)は、消耗状況取得部11が取得するインクC1の消耗状況である残存量又は残存割合が所定値以下になった場合に、制御部10によって行われる。なお、上述の説明と重複する事項については適宜説明を省略する。
【0037】
まず、消耗品種類取得部12は、上述のように、印刷装置1に用いられている用紙C2の種類の情報を取得する(ステップS11)。
【0038】
次に、特定部13は、データベースサーバ102が記憶する消耗品相性テーブルTを参照し、消耗品種類取得部12により取得された用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定する(ステップS12)。
【0039】
そして、発注部14は、特定部13によって特定された種類のインクC1の発注を、インターフェース部90及びネットワークNを介して発注サーバ101に対して行う(ステップS13)。
【0040】
なお、発注サーバ101は、受け付けたインクC1の発注に基づき、インクC1のメーカ等への発注や、発注状況及び納品状況の管理などの各種処理を行う。
【0041】
以上説明した第1実施形態では、印刷装置1及び消耗品発注システム100は、印刷装置1に用いられる第1の消耗品の一例であるインクC1の消耗状況を取得する消耗状況取得部11と、インクC1とともに印刷装置1に用いられる第2の消耗品の一例である用紙C2の種類の情報を取得する消耗品種類取得部12と、インクC1の種類と用紙C2の種類との相性を記録したテーブルの一例である消耗品相性テーブルTを参照し、消耗品種類取得部12により取得された用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定する特定部13と、インクC1の消耗状況に基づき、インクC1を発注する発注部14と、を備える。
【0042】
このように印刷装置1で用いられている用紙C2の種類との相性が良い種類のインクC1を発注部14が発注することで、印刷装置1に用いられる他の消耗品(例えば、第2の消耗品である用紙C2)との相性が良い消耗品(例えば、第1の消耗品であるインクC1)を自動発注することができる。また、第1の消耗品がインクC1で、第2の消耗品が用紙C2である場合、インクC1の発色性やインクC1の用紙C2に対する安定性を高めることで、ひいては印刷品質を高めることもできる。
【0043】
また、本第1実施形態では、印刷装置1及び消耗品発注システム100は、印刷装置1の印刷設定情報を取得する印刷設定取得部15を更に備え、特定部13は、印刷設定情報に基づき、消耗品種類取得部12により取得された用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定する。そのため、他の消耗品(例えば、第2の消耗品である用紙C2)との相性のみならず印刷設定にも適した消耗品(例えば、第1の消耗品であるインクC1)の自動発注を行うことができる。
【0044】
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態に係る消耗品発注システム200を示す構成図である。
【0045】
図4に示す消耗品発注システム200は、発注サーバ201が特定部201aを備える点において上述の図1に示す第1実施形態に係る消耗品発注システム100と相違する。そのため、第2実施形態に係る印刷装置2は、図1に示す第1実施形態に係る印刷装置1とは異なり、制御部10−1が特定部13を有さない。その他の事項は上述の第1実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
【0046】
図5は、第2実施形態における消耗品発注処理を説明するためのフローチャートである。
【0047】
図5に示す各処理(ステップS21〜S23)も、図2に示す各処理(ステップS11〜S13)と同様に、消耗状況取得部11が取得するC1の消耗状況である残存量又は残存割合が所定値以下になった場合に、制御部10−1によって行われる。
【0048】
まず、消耗品種類取得部12は、印刷装置2に用いられている用紙C2の種類の情報を取得する(ステップS21)。
【0049】
次に、発注部14は、インクC1の発注を、インターフェース部90及びネットワークNを介して発注サーバ101に対して行う(ステップS22)。この段階では、インクC1の種類が特定部201aによって特定されていないため、インクC1の発注を行うという情報のみが印刷装置2から発注サーバ201に送られることになる。
【0050】
そして、特定部201aは、データベースサーバ102が記憶する消耗品相性テーブルTを参照し、消耗品種類取得部12により取得された用紙C2の種類との相性が良いインクC1の種類を特定する(ステップS23)。そして、発注サーバ201は、発注部14によって発注されたインクC1の種類を、特定部13によって特定されたものに決定する。また、発注サーバ201は、インクC1のメーカ等への発注や発注状況及び納品状況の管理などの各種処理を行う。
【0051】
なお、特定部201aは、印刷装置2や発注サーバ201以外の装置、例えばデータベースサーバ102が備えるものであってもよい。また、消耗状況取得部11、消耗品種類取得部12、発注部14、及び印刷設定取得部15の少なくとも1つは、印刷装置2以外の装置、例えば発注サーバ201やデータベースサーバ102が備えるものであってもよい。
【0052】
本第2実施形態に係る印刷装置2及び消耗品発注システム200によっても、上述の第1実施形態と同様に、印刷装置2に用いられる他の消耗品との相性が良い消耗品を自動発注することができる。
【0053】
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態に係る消耗品発注システム300を示す構成図である。
【0054】
図6に示す消耗品発注システム300は、記憶部60−1が消耗品相性テーブルTを記憶する点において上述の図1に示す第1実施形態に係る消耗品発注システム100と相違する。そして、消耗品発注システム300は、データベースサーバ102を有さない。その他の事項は上述の第1実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。なお、複数の印刷装置の発注状況や納品状況などを管理するためにデータベースサーバ102が配置されていてもよい。
【0055】
印刷装置3の記憶部60−1が消耗品相性テーブルTを有するため、特定部13は、インターフェース部90及びネットワークNを介したデータベースサーバ102へのアクセスを経ずに、消耗品相性テーブルTを参照することができる。なお、本第3実施形態に係る消耗品発注処理は、第1実施形態(図3のフローチャート参照)と同様にすることができるため、説明を省略する。
【0056】
本第3実施形態に係る印刷装置3及び消耗品発注システム300によっても、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、印刷装置3に用いられる他の消耗品との相性が良い消耗品を自動発注することができる。
【0057】
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0058】
[付記1]
印刷装置に用いられる第1の消耗品の消耗状況を取得する消耗状況取得部と、
前記第1の消耗品とともに前記印刷装置に用いられる第2の消耗品の種類の情報を取得する消耗品種類取得部と、
前記第1の消耗品の種類と前記第2の消耗品の種類との相性を記録したテーブルを参照し、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する特定部と、
前記第1の消耗品の消耗状況に基づき、前記第1の消耗品を発注する発注部と、
を備えることを特徴とする消耗品発注システム。
【0059】
[付記2]
前記印刷装置の印刷設定情報を取得する印刷設定取得部を更に備え、
前記特定部は、前記印刷設定情報に基づき、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する、
ことを特徴とする付記1記載の消耗品発注システム。
【0060】
[付記3]
印刷装置に用いられる第1の消耗品の消耗状況を取得する消耗状況取得部と、
前記第1の消耗品とともに前記印刷装置に用いられる前記第1の消耗品とは異なる第2の消耗品の種類の情報を取得する消耗品種類取得部と、
前記第1の消耗品の種類と前記第2の消耗品の種類との相性を記録したテーブルを参照し、前記消耗品種類取得部により取得された前記第2の消耗品の種類との相性が良い前記第1の消耗品の種類を特定する特定部と、
前記第1の消耗品の消耗状況に基づき、前記第1の消耗品を発注する発注部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
【符号の説明】
【0061】
1,2,3 印刷装置
10 制御部
11 消耗状況取得部
12 消耗品種類取得部
13 特定部
14 発注部
15 印刷設定取得部
20 印刷部
30 給紙部
40 搬送部
50 排紙部
60 記憶部
70 操作パネル部
80 画像処理部
90 インターフェース部
100,200,300 消耗品発注システム
101,201 発注サーバ
201a 特定部
102 データベースサーバ
C1 インク(第1の消耗品)
C2 用紙(第2の消耗品)
N ネットワーク
T 消耗品相性テーブル
図1
図2
図3
図4
図5
図6