特許第6956519号(P6956519)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ザ・ボーイング・カンパニーの特許一覧

特許6956519複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法
<>
  • 特許6956519-複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法 図000002
  • 特許6956519-複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法 図000003
  • 特許6956519-複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法 図000004
  • 特許6956519-複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法 図000005
  • 特許6956519-複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6956519
(24)【登録日】2021年10月7日
(45)【発行日】2021年11月2日
(54)【発明の名称】複合構造を維持管理するための装置、システム、及び方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/00 20120101AFI20211021BHJP
   G06Q 50/30 20120101ALI20211021BHJP
【FI】
   G06Q10/00 300
   G06Q50/30
【請求項の数】9
【外国語出願】
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2017-100753(P2017-100753)
(22)【出願日】2017年5月22日
(65)【公開番号】特開2018-14085(P2018-14085A)
(43)【公開日】2018年1月25日
【審査請求日】2020年5月18日
(31)【優先権主張番号】15/164,383
(32)【優先日】2016年5月25日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】500520743
【氏名又は名称】ザ・ボーイング・カンパニー
【氏名又は名称原語表記】The Boeing Company
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】グラットフェルター, ジョン ダブリュー.
(72)【発明者】
【氏名】ジヴィック, ジョン エス.
【審査官】 太田 龍一
(56)【参考文献】
【文献】 欧州特許出願公開第03021265(EP,A1)
【文献】 特開2007−257207(JP,A)
【文献】 特開2001−022700(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置(117)であって、さらに
少なくとも一部において前記職員に固定されたモバイル装置から受信した全地球測位システム(GPS)データに応じて、前記構造に対する前記職員の第1の予想近接度を決定し、
少なくとも一部において前記構造に固定され、識別タグリーダ(122)から受信した識別タグ(114)上の情報に応じて、前記構造に対する前記職員の第2の予想近接度を決定し、
前記第1の予想近接度と前記第2の予想近接度とを比較する
ように構成された職員位置認識装置(117)と、
データフィルタ(124)であって、
少なくとも一部において前記職員位置認識装置(117)によって決定された前記構造に対する前記職員(116)の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物(218)から維持管理手順データをフィルタリングし、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を作成する
ように構成されたデータフィルタ(124)と
を備える装置。
【請求項2】
前記タグリーダは、前記職員(116)に最も近接する前記識別タグを検出し、前記職員(116)に最も近接する前記識別タグが固定された対象物を識別する前記識別タグから情報を受信するように構成され、
前記職員位置認識装置(117)は更に、前記職員(116)に最も近接する前記識別タグが固定された前記対象物を識別する前記識別タグからの情報に応じて、前記職員(116)に最も近接する前記構造の対象物を決定するように構成され、
前記データフィルタ(220)によって前記電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた前記維持管理手順データは、前記職員(116)に最も近接する前記構造の前記対象物に対応する維持管理手順データで構成される、請求項に記載の装置。
【請求項3】
前記職員(116)に最も近接する前記構造の前記対象物に対応する前記維持管理手順データは、前記職員に最も近接する前記構造の前記対象物の維持管理手順データ、及び前記職員に最も近接する前記構造の前記対象物の近くの対象物の維持管理手順データで構成される、請求項に記載の装置。
【請求項4】
前記職員(116)を識別し、
少なくとも一部において職員識別モジュール(128)による前記職員(116)の識別に応じて、前記職員(116)の少なくとも1つの信用証明書(216)を取得する
ように構成された職員識別モジュール(128)を更に備える、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
【請求項5】
前記データフィルタ(220)は更に、
少なくとも一部において前記職員識別モジュール(128)によって決定された前記職員の前記少なくとも1つの信用証明書(216)に応じて、前記第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
前記第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成する
ように構成される、請求項に記載の装置。
【請求項6】
システムであって、
構造の複数の対象物に対応する維持管理手順データを含む、電子装備品整理技術刊行物(218)と、
構造に対する職員(116)の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置(117)であって、さらに
少なくとも一部において前記職員に固定されたモバイル装置から受信した全地球測位システム(GPS)データに応じて、前記構造に対する前記職員の第1の予想近接度を決定し、
少なくとも一部において前記構造に固定され、識別タグリーダ(122)から受信した識別タグ上(114)の情報に応じて、前記構造に対する前記職員の第2の予想近接度を決定し、
前記第1の予想近接度と前記第2の予想近接度とを比較する
ように構成された職員位置認識装置(117)と、
データフィルタ(124)であって、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)にアクセスし、
少なくとも一部において前記職員位置認識装置(117)によって決定された前記構造に対する前記職員(116)の近接度に応じて、前記電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を作成するように構成されたデータフィルタ(124)と、
前記第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を表示するように構成されたディスプレイ(126)と
を備えるシステム。
【請求項7】
職員(116)の少なくとも1つの信用証明書(216)を取得することと、
前記職員(116)の位置を取得することと、
少なくとも一部において前記職員(116)の前記少なくとも1つの信用証明書(216)に応じて、電子装備品整理技術刊行物(218)から維持管理手順データをフィルタリングすることと、ここで前記維持管理手順データは、前記少なくとも1つの信用証明書及び前記位置によりインデックス付けされるものであり、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を作成することと
を含む方法。
【請求項8】
装置であって、
職員識別モジュール(128)であって、
職員(116)を識別し、
前記職員(116)の位置を取得し、
少なくとも一部において前記職員識別モジュール(128)による前記職員の識別に応じて、前記職員(116)の少なくとも1つの信用証明書(216)を取得する
ように構成された職員識別モジュール(128)と、
データフィルタ(124)であって、
少なくとも一部において前記職員識別モジュール(128)によって決定された前記職員(116)の前記少なくとも1つの信用証明書(216)に応じて、電子装備品整理技術刊行物(218)から維持管理手順データをフィルタリングし、ここで前記維持管理手順データは、前記少なくとも1つの信用証明書及び前記位置によりインデックス付けされるものであり、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を作成する
ように構成されたデータフィルタ(124)と
を備える装置。
【請求項9】
構造に対する職員(116)の近接度を決定することと、
少なくとも一部において前記構造に対する前記職員(116)の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物(218)から維持管理手順データをフィルタリングすることと、
前記電子装備品整理技術刊行物(218)からフィルタリングされた前記維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物(220)を作成することと
を含む方法であって、
前記構造に対する前記職員(116)の近接度を決定することが、
少なくとも一部において前記職員に固定されたモバイル装置から受信した全地球測位システム(GPS)データに応じて、前記構造に対する前記職員の第1の予想近接度を決定することと、
少なくとも一部において前記構造に固定され、識別タグリーダ(122)から受信した識別タグ(114)上の情報に応じて、前記構造に対する前記職員の第2の予想近接度を決定することと、
前記第1の予想近接度と前記第2の予想近接度とを比較することと、
を含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は概して、複合構造の維持管理に関し、より具体的には、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることに関する。
【背景技術】
【0002】
複合構造の様々な構成要素及びアセンブリの維持管理を実施するための指導(例:指示)は、電子装備品整理技術刊行物に保存されうる。電子装備品整理技術刊行物の全部とは言わないがその多くは、構造の修理可能な、又は交換可能な構成要素又はアセンブリの情報を含有しうる。従って、何百あるいは何千もの修理可能な又は交換可能な構成要素及びアセンブリを有する複合構造において、上記複合構造に関連付けられた電子装備品整理技術刊行物は、かなり膨大なものとなりうる。
【発明の概要】
【0003】
本開示の主題は、当技術分野の現行技術に対応して、具体的には、従来の電子装備品整理技術刊行物の限界に対応して開発されたものである。従って、本開示の主題は、上述した従来技術の少なくとも幾つかの欠点を克服する、複合構造の維持管理を支援するための、電子装備品整理技術刊行物をフィルタリングするための装置、システム、及び方法を含む。本開示により、電子装備品整理技術刊行物において、困難となりうる複合構造の特定の構成要素又はアセンブリを維持管理するための情報を迅速に、また効率的に見つけることが可能になる。
【0004】
一実施形態によれば、装置は、構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置を含む。装置はまた、少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングするように構成されたデータフィルタも含む。加えて、データフィルタは、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成される。
【0005】
装置の幾つかの実装態様では、職員位置認識装置は、全地球測位システム(GPS)装置を含む。職員位置認識装置は更に、構造の複数の対象物のGPS座標を識別する情報を含むデータ記憶装置を含みうる。職員位置認識装置は更に、職員に最も近接する構造の対象物を決定するように構成されうる。データフィルタによって、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データは、職員に最も近接する構造の対象物に対応する維持管理手順データで構成されうる。
【0006】
特定の実装態様によれば、職員位置認識装置は、構造の複数の対象物のそれぞれの対象物に固定された識別タグを含む。各識別タグは、識別タグが固定されたそれぞれの対象物を識別する情報を含む。職員位置認識装置は更に、識別タグを検出し、識別タグから対象物を識別する情報を受信するように構成された識別タグリーダを含む。タグリーダは、職員に最も近接する識別タグを検出し、職員に最も近接する識別タグが固定された対象物を識別する識別タグから情報を受信するように構成されうる。職員位置認識装置は更に、職員に最も近接する識別タグが固定された対象物を識別する識別タグからの情報に応じて、職員に最も近接する構造の対象物を決定するように構成されうる。データフィルタによって、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データは、職員に最も近接する構造の対象物に対応する維持管理手順データで構成されうる。幾つかの実装態様では、職員に最も近接する構造の対象物に対応する維持管理手順データは、職員に最も近接する構造の対象物の維持管理手順データ、及び職員に最も近接する構造の対象物の近くの対象物の維持管理手順データで構成される。
【0007】
いくつかの実装態様によれば、装置は更に、職員を識別し、少なくとも一部において職員識別モジュールによる職員の識別に応じて、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得するように構成された、職員識別モジュールを含む。データフィルタは更に、少なくとも一部において職員識別モジュールによって決定された職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングするように構成されうる。また、データフィルタは、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成されうる。職員の少なくとも1つの信用証明書は、技術的専門知識を含みうる。職員識別モジュールは、少なくとも一部において職員から受信した固有の識別データに応じて、職員を識別しうる。
【0008】
別の実施形態では、システムは、構造の複数の対象物に対応する維持管理手順データを含む、電子装備品整理技術刊行物を含む。システムはまた、構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置も含む。更に、システムは、電子装備品整理技術刊行物にアクセスし、少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成されたデータフィルタを含む。システムは加えて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を表示するように構成されたディスプレイを含む。
【0009】
システムの幾つかの実装態様では、構造は航空機を含み、複数の対象物は、航空機の別々の構成要素又はアセンブリを含む。
【0010】
特定の実装態様によれば、システムは更に、職員の信用証明書を含む職員データベースを含む。データフィルタは更に、職員の信用証明書を取得するために職員データベースにアクセスし、少なくとも一部において職員の信用証明書のうちの少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成されうる。
【0011】
システムの幾つかの実装態様では、職員位置認識装置はモバイル装置を含み、モバイル装置はデータフィルタを含む。
【0012】
システムの幾つかの実装態様によれば、電子装備品整理技術刊行物は、構造に対する職員の三次元位置によって指標付けされる。
【0013】
システムの特定の実装態様では、職員位置認識装置は、全地球測位システム(GPS)装置を含む。職員位置認識装置はまた、構造の複数の対象物のそれぞれの対象物に固定され、各々が、識別タグが固定されたそれぞれの対象物を識別する情報を含む識別タグも含む。加えて、職員位置認識装置は、識別タグを検出し、識別タグから対象物を識別する情報を受信するように構成された識別タグリーダを含む。
【0014】
また別の実施形態では、コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読記憶媒体で具現化されるプログラム指示を有するコンピュータ可読記憶媒体を含む。プログラム指示は、プロセッサによって読み取り可能/実行可能であり、プロセッサに、構造に対する職員の近接度を決定させ、少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングさせ、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成させる。
【0015】
コンピュータプログラム製品の幾つかの実装態様によれば、プログラム指示は更に、プロセッサに、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得させ、少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングさせ、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成させる。
【0016】
コンピュータプログラム製品の別の特定の実装態様では、構造に対する職員の近接度を決定することは、少なくとも一部において職員に固定されたモバイル装置から受信した全地球測位システム(GPS)データに応じて、構造に対する職員の第1の予想近接度を決定することと、少なくとも一部において識別タグリーダから受信した、構造に取り付けられた識別タグの情報に応じて構造に対する職員の第2の予想近接度を決定することと、第1の予想近接度と第2の予想近接度とを比較することとを含む。
【0017】
別の実施形態によれば、方法は、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得することと、少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することを含む。
【0018】
幾つかの実装態様では、本方法は更に、構造に対する職員の近接度を決定することと、少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することを含む。
【0019】
更に別の実施形態によれば、装置は、職員を識別し、少なくとも一部において職員識別モジュールによる職員の識別に応じて、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得するように構成される職員識別モジュールを含む。本装置は更に、少なくとも一部において職員識別モジュールによって決定された職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成されたデータフィルタも含む。
【0020】
特定の実装態様において、装置は更に、構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置を含む。データフィルタは更に、少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された職員の近接度に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成される。
【0021】
一実装態様によれば、装置は更に、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を表示するように構成されたディスプレイを含む。
【0022】
別の実施形態では、方法は、構造に対する職員の近接度を決定することと、少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することとを含む。本方法は更に、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得することと、少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することとを含みうる。
【0023】
記載されている本開示の主題の特徴、構造、利点、及び/または特性は、任意の適切な方式で、1つ以上の実施形態及び/または実装態様に組み合されてもよい。本開示の主題にかかる実施形態の深い理解を促すために、後述の記載において、数々の具体的な詳細が提供される。本開示の主題が、特定の実施形態または実装態様の具体的な特徴、詳細、構成要素、材料、及び/または方法のうちの1つ以上がなくても実施され得ることを、当業者は認識するであろう。他の実施例では、特定の実施形態及び/または実装態様において、すべての実施形態または実装態様には存在しなくてよい追加の特徴及び利点が認められる場合がある。さらに、ある場合には、本開示の主題の態様を不明瞭にしないよう、周知の構造、材料、または工程は詳細に記載または図示されていない。本開示の主題の特徴及び利点は、後述の記載及び添付の特許請求の範囲によってさらに明らかとなる、あるいは、本主題を下記に記載するように実施することによって理解されるであろう。
【0024】
本主題の利点がより容易に理解され得るように、上記で概説した本主題のより具体的な記載が、添付図面に示す特定の実施形態を参照して提供される。これら図面は本主題の典型的な実施形態のみを示し、従ってその範囲を限定すると見なすべきではなく、本主題は、図面を使用して更なる具体性及び詳細を用いて説明されることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本開示の一又は複数の実施形態に係る、構造を維持管理するためのシステムの概略ブロック図である。
図2】本開示の一又は複数の実施形態に係る、構造を維持管理するためのシステムの概略ブロック図である。
図3】本開示の一又は複数の実施形態に係る、構造を維持管理するためのシステムの概略フロー図である。
図4】本開示の一又は複数の実施形態に係る、電子装備品整理技術刊行物の概略ブロック図である。
図5】本開示の一又は複数の実施形態に係る、構造を維持管理する方法の概略フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本書全体で言及される「一実施形態」、「ある実施形態」、または同様の文言は、実施形態に関連して記載された特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本書を通じて記載されている「一実施形態では」「ある実施形態では」または同様の文言は、全て同一の実施形態を意味してもよいが、必ずしもそうでなくともよい。同様に、「実装態様」という語は、本開示の1つ以上の実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性を有する1つの実装態様を意味するが、別段の相互関係が明示されない限り、実装態様は1つ以上の実施形態に関連付けられうる。
【0027】
例えば航空機102等の構造を維持管理するためのシステム100の一実施形態を示す、図1を参照する。一実装態様に係る航空機102は、機体103又は胴体と、機体103に連結され、機体103から延在する一対の翼110A、110Bと、機体103に連結された垂直安定板113と、機体103及び/又は垂直安定板113に連結された一対の水平安定板112A、112Bとを含む。機体103は、前方セクション104、中央セクション106、及び後方セクション108を含む。具体的に参照していないが、航空機102は、各々維持管理を必要としうる複数の対象物を含む。対象物の維持管理には、対象物の修理、検査、及び/又は交換が含まれうる。航空機102の各部分は、一又は複数の対象物を含みうる。対象物は、航空機102の様々な構成要素又はアセンブリ(例:システム)のいずれかであってよい。一般に、アセンブリは、構成要素の組み合わせである。構成要素は、例えば電気、機械、油圧、空気圧、及び/又はコンピュータ構成要素等の様々な種類の構成要素のいずれかであってよい。一具体例では、航空機102のランディングギア(図示せず)は、航空機102のアセンブリ又はシステムを形成し得、ランディングギアの油圧駆動のピストンは、航空機102の独立した構成要素でありうる。
【0028】
航空機102は、民間旅客機又は軍用輸送機を表す特徴を含む。しかしながら、航空機102は、例えば私有航空機、戦闘機、ヘリコプター、宇宙船などの、様々な他の種類の商用又は非商用航空機のいずれかであってよい。更に、図示した実施形態では航空機を示したが、他の実施形態においては、本開示の本質から逸脱せずに、別の可動性の複合構造、例えば輸送体(例:ボート、自動車等)又は非可動性の複合構造(例えば建造物、橋、機械、工場等)も考えられる。つまり、本書で参照するように、特に断りのない限り、構造は、航空機を含むがこれに限定されない様々な構造のいずれかでありうる。
【0029】
航空機の様々な構成要素及びアセンブリに維持管理を実施するための指導(例:指示)は、維持管理手順データとして電子装備品整理技術刊行物218に記憶されうる(例:図3参照)。維持管理手順データは、例えば航空機102等の構造の一又は複数の対象物の維持管理手順の情報を含む、いずれかの電子データである。電子装備品整理技術刊行物218は、対話型の電子技術マニュアルであってよい。情報は、文字、図形、音声、動画、又は対象物の維持管理について職員を支援しうる他の通信モードを含みうる。例えば、電子装備品整理技術刊行物218は、構造の様々な構成要素又はアセンブリのいずれかをどのように修理する及び/又は交換するかのステップごとの指示を含みうる。特定の実装態様では、電子装備品整理技術刊行物には、全てではないにしてもほぼ全ての構造の修理可能な又は交換可能な構成要素又はアセンブリの維持管理手順データが含まれる。従って、何千とはいかないまでも何百もの修理可能な又は交換可能な構成要素又はアセンブリを有する、例えば航空機又は工場等の複合構造において、上記複合構造に関連付けられる電子装備品整理技術刊行物218は、かなり膨大なものとなる。このため、電子装備品整理技術刊行物において、複合構造の特定の構成要素又はアセンブリの維持管理手順データを迅速に、また効率的に位置認識することは困難でありうる。電子装備品整理技術刊行物218は、維持管理される構造から遠いところに位置していてよい。例えば、電子装備品整理技術刊行物218を現場外のデータベースに記憶させて、構造を維持管理している職員によって有線又は無線通信ハードウェア及びプロトコルを介してアクセス可能にすることができる。あるいは、電子装備品整理技術刊行物218を、職員によって取り扱われるモバイル装置等の構造を維持管理している職員の近くに記憶させて、モバイル装置のユーザインターフェースを介してアクセス可能にすることができる。一般に、以下により詳細に説明するように、近くあるいは遠くかに関わらず、電子装備品整理技術刊行物218へのアクセスは、検証可能な身分証明書及び/又は信用証明書を有する職員らに限定される。
【0030】
幾つかの実施形態では、航空機102は、航空機102に固定された複数の識別タグ114を含む。識別タグ114は、幾つかの実装態様では、航空機102の外面に取り付けられる。他の実装態様では、識別タグ114は、航空機102内に組み込まれる(例えば航空機102の層の間に挟み込まれる)。識別タグ114は、情報を電子的に記憶し、送信することができる様々なタグ又はセンサのいずれかであってよい。一実施例では、識別タグ114は、識別タグリーダの問合せ中の電波から収集されたエネルギーを使用して、情報を送信する受動的な高周波識別(RFID)タグである。しかしながら、識別タグ114は、RFIDタグの近くの電源(例えばバッテリ)からの電力を介して情報を送信する能動的なRFIDタグであってよい。他の実施例では、各識別タグ114は、一又は複数の近接度センサである。一般的に、各識別タグ114は、識別タグ114が取り付けられた航空機102の対象物を識別する情報を含む。従って、識別タグ114に記憶され識別タグ114によって送信された情報は互いに異なっている。一実装態様では、航空機の各アセンブリ又はシステムは、アセンブリ又はシステムに固定されたアセンブリ又はシステムを識別する情報を有する識別タグ114を含む。例えば、前方ランディングギアを識別する1つの識別タグ114は、航空機102の前方ランディングギアに固定されていてよく、後方ランディングギアを識別する1つの識別タグ114は、航空機102の各後方ランディングギアに固定されていてよい。また別の実装態様では、各々車輪を識別する追加の識別タグ114は、前方ランディングギア及び後方ランディングギアの各々の一又は複数の車輪に固定されていてよい。
【0031】
システム100はまた、航空機102に対する職員の近接度を自動的に決定するように構成された、職員位置認識装置117も含む。幾つかの実装態様では、職員位置認識装置117は、GPS装置120、識別タグリーダ122、及び近接度モジュール121を含む。図1の実施形態によれば、GPS装置120、識別タグリーダ122、及び近接度モジュール121は、モバイル装置118の一部を形成する。いくつかの実施形態では、モバイル装置118は、例えばラップトップ、タブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、独立型測位装置等の様々な小型で可搬型のコンピュータ装置のいずれかである。特定の実装態様によれば、モバイル装置118は、航空機102を維持管理するように割り当てられた職員116によって取り扱われる。モバイル装置118は、一実装態様においてモバイル装置118を手で保持することにより、又は別の実装態様では、職員116の人(例えばベルト、ポケット等)にモバイル装置118を取り付けることにより、職員116によって取り扱われうる。モバイル装置118は、航空機102に対する職員116の近接度、より具体的には、航空機102の特定の対象物に対する職員116の近接度を自動的に決定しやすくするための様々なソフトウェア(例えばコンピュータプログラム製品)、ファームウェア、及び/又はハードウェアを含む。
【0032】
一実施形態によれば、モバイル装置118は、全地球測位システム(GPS)装置120又はツールを含む。GPS装置120は、複数の衛星119から信号130を受信するGPS受信機を含む。衛星119から受信した信号130に基づいて、GPS装置120は、モバイル装置118を取り扱っている職員116の3D位置に対応するモバイル装置118のGPS座標、従って三次元(3D)位置を計算する。GPS装置120はまた、航空機102のGPS座標又は3D位置も受信及び/又は記憶する。航空機102の3D位置は、航空機102の近くの別のGPS装置によって決定し、GPS装置120へ伝達されうる。更に、航空機102の3D位置は、航空機102の複数の対象物の3D位置を含む。一実施形態によれば、航空機102の対象物の3D位置は、航空機102上の対象物の既知の場所に基づいて推測される。つまり、構成要素又はアセンブリが航空機102のどこに位置しているかを知ることによって、構成要素又はアセンブリのGPS座標又は3D位置を推測することができる。
【0033】
モバイル装置118は更に、一実装態様において、モバイル装置118の3D位置と、航空機102の対象物の3D位置とを比較することによって、航空機102の特定の対象物に対する職員116の近接度を自動的に決定するように構成された近接度モジュール121を含む。一般に、航空機102の特定の対象物に対する職員116の近接度は、モバイル装置118の3D位置と、航空機102の対象物の3D位置との間のベクトルの長さに等しい。このように、近接度モジュール121は、航空機102の各対象物に対する、モバイル装置118を取り扱っている職員116の近接度を個別に決定することができる。近接度モジュール121は更に、航空機102の対象物に対する職員116の近接度を比較して、職員に最も近接する航空機102の対象物を決定するように構成される。職員116に最も近接する航空機102の対象物は、最短の長さを有する、対象物とモバイル装置118との間のベクトルを画定する対象物である。
【0034】
幾つかの実施形態によれば、モバイル装置118は更に、識別タグリーダ122又はスキャナーを含む。識別タグリーダ122は、航空機102の一又は複数の識別タグ114向けの問合せ電波を生成し、信号132を介して識別タグ114から送信された情報を受信するように構成されたソフトウェア(例えばコンピュータプログラム製品)、ファームウェア、及び/又はハードウェアを含む。従って、航空機102の識別タグ114を起動することによって、識別タグリーダ122は、識別タグ114が取付けられた航空機102の対象物についての情報を取得することができる。例えば、識別タグ114から取得した情報は、識別タグ114が取り付けられた対象物(例:構成要素又はアセンブリ)の識別を含む。
【0035】
加えて、識別タグリーダ122は、少なくとも一部において識別タグ114から受信した信号の強度に基づいて、識別タグリーダ122によって起動された、識別タグリーダ122に対する識別タグ114の近接度を決定することができる。一般に、信号の強度が高いほど、識別タグ114は識別タグリーダ122により近接している。従って、近接度モジュール121は、一実装態様において、航空機102の対象物に固定された識別タグ114からの信号の強度と、識別タグ114とモバイル装置118との間の距離(例えばベクトルの長さ)とを相関させることによって、航空機102の特定の対象物に対する職員116の近接度を自動的に決定するように構成されうる。この追加の又は代替の方法では、近接度モジュール121は、航空機102の各対象物に対する、モバイル装置118を取り扱っている職員116の近接度を個別に決定することができる。近接度モジュール121は更に、識別タグ114から送信された信号の強度から決定された、航空機102の対象物に対する職員116の近接度を比較し、職員116に最も近接する航空機102の対象物を決定するように構成される。
【0036】
幾つかの実装態様では、モバイル装置118のGPS座標から決定された、職員116に最も近接する航空機102の対象物の近接度は、第1の予想近接度であり、航空機102における識別タグ114から決定された、職員116に最も近接する航空機102の対象物の近接度は、第2の予想近接度である。近接度モジュール121は、第1の予想近接度と第2の予想近接度とを比較することによって、職員116に最も近接する対象物を決定するように構成されうる。一実装態様において、近接度モジュール121は、最も低い第1及び第2の予想近接度に関連づけられた対象物を、職員116に最も近接する対象物として割り当てる。あるいは、幾つかの実装態様では、近接度モジュール121は、重みづけが最も大きい第1及び第2の予想近接度に関連付けられた対象物を、職員116に最も近接する対象物として割り当てる。第1の予想近接度は、特定要因、例えばGPS信号の利用可能性又は強度、又は識別タグ114からの信号の利用可能性又は強度に基づいて、第2の予想近接度と比べて異なる重みづけがなされうる。例えば、GPS信号が利用可能でない場合(例えば、職員が航空機102の対象物内部にいる場合)、第1の予想近接度よりも第2の予想近接度の方がより大きく重みづけされる。
【0037】
システム100は更に、データフィルタ124を含む。データフィルタ124は、少なくとも一部において職員位置認識装置117によって決定された航空機102に対する職員116の近接性に応じて(例:基づいて)、電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データを自動的にフィルタリングするように構成される。上述したように、航空機102に対する職員116の近接度は、職員116に最も近接する航空機102の対象物として表すことができる。電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データをフィルタリングすることは、電子装備品整理技術刊行物218の他の維持管理手順データから、職員116に最も近接する対象物に対応する維持管理手順データのみを抽出する又は分離することを含みうる。職員116に最も近接する対象物に対応する維持管理手順データは、幾つかの実装態様において、その対象物の維持管理手順データだけを含む。しかしながら、他の実装態様では、職員116に最も近接する対象物に対応する維持管理手順データは、最も近接する対象物、及び隣接する対象物の維持管理手順データを含む。
【0038】
データフィルタ124は更に、電子装備品整理技術刊行物218から抽出された又はフィルタリングされた維持管理手順データだけで、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220(例:図3参照)を自動的に作成するように構成される。つまり、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物は、電子装備品整理技術刊行物218から抽出された又はフィルタリングされた維持管理手順データのみで構成される。従って、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は、電子装備品整理技術刊行物218よりも小さい、あるいは電子装備品整理技術刊行物218よりも少ない維持管理手順データを含有する。幾つかの実装態様では、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は、電子装備品整理技術刊行物218の維持管理手順データの100分の1以下の維持管理手順データを含有する。フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は、電子装備品整理技術刊行物218よりも大幅に小さいため、職員116は、例えば職員116に最も近接する対象物、及び職員116に最も近接する対象物の近くの対象物だけに関連する維持管理手順データをスクロールする等によって、航空機102又は他の複合構造の特定の構成要素又はアセンブリを維持管理するための情報を迅速に、また効率的に見つけることができる。
【0039】
更に、維持管理手順データは電子装備品整理技術刊行物218から自動的にフィルタリングされ、少なくとも一部において自動的に決定された航空機102に対する職員116の近接度に応じて、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物が自動的に作成されるため、航空機102の特定の対象物を対象とする維持管理手順データを職員116に提供することは大部分が、職員116からの手動での入力なしで行われる。幾つかの実施形態では、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は、少なくとも一部において航空機102に対する職員116の近接度の変化に応じて動的に調節される。より具体的には、職員116が航空機102の1つの対象物から航空機102の別の対象物へ移動すると、職員116に最も近接する航空機102の対象物が変わるため、電子装備品整理技術刊行物218からフィルタリングされる維持管理手順データもまた変わる。幾つかの実装態様では、電子装備品整理技術刊行物218からフィルタリングされる維持管理手順データの上記変化は、航空機102上の対象物から対象物へ職員が移動するにつれ、途切れることなく変化しうる。
【0040】
図1に示す実施形態では、モバイル装置118は更に、職員116にフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を表示するように構成されうるディスプレイ126を含む。加えて、モバイル装置118のディスプレイ126は、以下に示すように職員から入力を受信するためのグラフィカルユーザインターフェースとして用いることができる。
【0041】
図1を再び参照すると、モバイル装置118はまた、職員識別モジュール128も含む。職員識別モジュール128は、職員116を識別するように構成される。一実装態様では、職員識別モジュール128は、職員116から固有の識別データ(例:ユーザ名、パスワード、生体認証等)を受信する。固有の識別データは、モバイル装置118のディスプレイ126を介して受信したユーザ入力であってよい。職員識別モジュール128は、職員116のアイデンティティを検証するために、職員116からの固有の識別データを、データベースの個人識別データと比較する。職員116から受信した固有の識別データが、データベースの対応する個人識別データと一致した場合、職員116のアイデンティティが検証され、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220又は電子装備品整理技術刊行物218への潜在的なアクセスが許可される。しかしながら、職員116のアイデンティティが検証できない場合、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220又は電子装備品整理技術刊行物218へのアクセスが拒否される。
【0042】
職員認識モジュール128はまた、職員認識モジュール128によって識別された職員116の少なくとも1つの信用証明書を取得するようにも構成される。職員認識データを記憶する同じ、又は類似のデータベースが、職員116の信用証明書を記憶する。職員116の信用証明書は、職員116の個人識別データに結び付けられ、これにより職員116の識別の結果、職員116が自動的に識別される、あるいは職員116の信用証明書が取得される。信用証明書は、航空機102の維持管理に関連付けられた職員116の様々な技能のいずれかであってよい。例えば、一実装態様では、職員116の信用証明書は、職員116の例えば電気技師、コンピュータプログラマー、検査士等の技術的専門知識であってよい。同様に、職員116の信用証明書は、例えば職員116の電気工学、機械工学、FAA公認機械工等の学位又は資格であってよい。特定の実装態様では、職員116の信用証明書は、職員116のセキュリティ証明書又はアクセス権限であってよい。
【0043】
一実施形態では、データフィルタ124は、少なくとも一部において職員識別モジュール128によって決定された職員116の少なくとも1つの信用証明書に応じて、電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データを自動的にフィルタリングするように構成される。電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データをフィルタリングすることは、電子装備品整理技術刊行物218の他の維持管理手順データから、職員116の少なくとも1つの信用証明書に関連する維持管理手順データ、及び/又は少なくとも1つの信用証明書を有する職員116によって閲覧されることが認定された維持管理手順データのみを抽出する又は分離させることを含みうる。特定の実施形態によれば、データフィルタ124は、職員位置認識装置117によって決定された航空機102に対する職員116の近接度、又は職員識別モジュール128によって決定された職員116の少なくとも1つの信用証明書のいずれかに応じて、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を作成するように構成される。しかしながら、他の実施形態では、データフィルタ124は、航空機102に対する職員116の近接度と、職員116の少なくとも1つの信用証明書の両方に応じて、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を作成するように構成される。例えば、一実装態様において、データフィルタ124は、航空機102に対する職員116の近接度と、職員116の少なくとも1つの信用証明書のうちの一方に応じて第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を作成し、航空機102に対する職員116の近接度と、職員116の少なくとも1つの信用証明書のうちの他方に応じて第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を作成するように構成される。第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物は、電子装備品整理技術刊行物218(例えばフィルタリングされていない電子装備品整理技術刊行物)からフィルタリングされた維持管理手順データを含む。対照的に、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物は、第1の電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む。従って、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は、第1の電子装備品整理技術刊行物よりも小さい、又は第1の電子装備品整理技術刊行物よりも少ない維持管理手順データを含有する。
【0044】
本書での定義として、職員116は、1人の人、又は何人かのグループを指していてよい。一般に、職員116は、航空機の維持管理を実施するように訓練された一又は複数の航空機の維持管理技術者である。しかしながら、職員116は、複合構造の維持管理に関連付けられる一又は複数のいずれかの人であってよい。各々が個別のモバイル装置118を取り扱っている2人の職員116を示す図1を参照する。このように、航空機102の異なる対象物に近接する2人以上の職員116が、それぞれのモバイル装置118を操作して、航空機102の異なる対象物に維持管理を実施するために、電子装備品整理技術刊行物218を個別に、また独立してフィルタリングすることができる。
【0045】
図2を参照すると、いくつかの実施形態では、近接度モジュール121、データフィルタ124、ディスプレイ126、及び職員識別モジュール128のうちの少なくとも1つが、モバイル装置118から物理的に離れている。例えば、上記実施形態では、モバイル装置118は、GPS装置120とタグリーダ122としてほぼ単独で動作して、職員116の3D位置データを取得するように構成されうる。近接度モジュール121、データフィルタ124、ディスプレイ126、及び職員識別モジュール128のうちの少なくとも1つの操作を実施するためのソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェアが次に、一実装態様では単一の独立した装置160、又は別の実装態様では複数の独立した装置へオフロードされうる。モバイル装置118から近接度モジュール121への3D位置データの確実な伝達は、有線及び/又は無線通信ラインを含んでいてよく、データネットワーク134を用いることができるデータ通信システムによって促進されうる。近接度モジュール121、データフィルタ124、ディスプレイ126、及び職員識別モジュール128の間のデータの確実な伝達もまた、同様のデータ通信システムによって促進されうる。
【0046】
データネットワーク134は、ワイヤレステレフォンネットワーク、ローカルワイヤレスネットワーク、WiFiネットワーク、Bluetooth(登録商標)ネットワークなどのワイヤレスネットワークであり得る。同様に、データネットワーク134は、光通信(例えば、レーザ及び赤外線)などの他のワイヤレス型通信、及び、電磁的に生成された通信(例えば、電波)を含み得る。別の実施形態で、データネットワーク134は、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、ストレージエリアネットワーク(「SAN」)、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、光ファイバネットワーク、インターネット、又は当技術分野で既知の他のデータネットワークを含む。データネットワーク134は、2つ以上のネットワークを含み得る。更なる実施形態で、データネットワーク134は、一又は複数のサーバ、ルータ、スイッチ、及び/又は他のネットワーク設備を含む。更に、データネットワーク134は、ハードディスクドライブ、大容量記憶ユニット、光ドライブ、非揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)などのコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。
【0047】
構造を維持管理するためのシステム200の別の実施形態を示す、図3を参照する。システム200は、職員の近接度214を決定する職員位置認識装置117と、職員の信用証明書216を決定する職員認識モジュール128とを含む。
【0048】
職員位置認識装置117は、構造のGPSデータ206及び職員のGPSデータ208又は識別タグデータ210のうちの少なくとも1つを受信する。構造のGPSデータ206は、構造の様々な対象物の各対象物の3D位置データを含む、構造の3D位置データを含む。職員のGPSデータ208は、GPS装置から取得した職員116の3D位置データを含む。識別タグデータ210は、構造に固定された識別タグから取得した、識別タグが固定された対象物に関連するデータと、識別タグから識別タグリーダによって受信された信号の強度又は他の特性を含む。職員位置認識装置117は、少なくとも一部において構造のGPSデータ206、及び職員のGPSデータ208、及び/又は識別タグデータ210に基づいて、職員116に最も近接する構造の一又は複数の対象物を識別する職員の近接度214を決定する。一実装態様において、職員位置認識装置117は、構造の対象物の3D位置と職員116の3D位置の間の距離を計算することによって、職員の近接度214を決定する。同じ実装態様又は代替的な実装態様では、職員位置認識装置117は、例えば識別タグから識別タグリーダによって受信された信号の強度に基づいて、識別タグリーダと構造の対象物に固定された識別タグの間の距離を計算することによって職員の近接度214を決定する。
【0049】
職員識別モジュール128は、職員116から固有の識別データ212を受信し、固有の識別データ212を、職員データベース204の承認データベース260に記憶された個人識別データと比較する。固有の識別データ212が承認データベース260に記憶された個人識別データに対応するときに、職員116のアイデンティティが検証される。加えて、職員116のアイデンティティの検証次第で、職員識別モジュール128は、職員データベース204の信用証明書データベース262から職員116の一又は複数の信用証明書を検証する、又は取得する。職員識別モジュール128によって取得された職員116の信用証明書は、職員の信用証明書216によって識別される。
【0050】
システム200は、データフィルタ124も含む。データフィルタ124は、職員の近接度214、職員の信用証明書216、又は職員の近接度214と職員の信用証明書216の両方に基づいて、電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データをフィルタリングし、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220を作成する。一実装態様において、データフィルタ124は、職員の近接度214と職員の信用証明書216のうちの1つのみに基づいて、電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データをフィルタリングする。対照的に、他の実装態様では、データフィルタ124は、職員の近接度214と職員の信用証明書216の両方に基づいて、電子装備品整理技術刊行物218から維持管理手順データをフィルタリングする。フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220は次に、システム200のディスプレイ126に表示される。
【0051】
図4に示すように、電子装備品整理技術刊行物218は、構造に対する職員116の3D位置によってインデックス付けされる。従来、構造の電子装備品整理技術刊行物は、対象物の種類、アルファベット順、維持管理の頻度、対象物の大きさ等によってインデックス付けされる。しかしながら、本開示の電子装備品整理技術刊行物218は、構造に対する職員116の3D位置によってインデックス付けされ、本書に記載されるシステム100、200との適合性が向上する。つまり、構造に対する職員116の3D位置によってインデックス付けされた電子装備品整理技術刊行物218は、システム100、200によって決定された構造に対する職員116の3D位置によって、電子装備品整理技術刊行物218の維持管理手順データを迅速に、また効率的にフィルタリングしやすくする。
【0052】
幾つかの実装態様によれば、電子装備品整理技術刊行物218は、構造に対する職員116の異なる3D位置に従って各々インデックス付けされた複数のデータブロックを含む。例えば、電子装備品整理技術刊行物218は、第1の3D位置データブロック222、第2の3D位置データブロック224、第3の3D位置データブロック226、及び最大N番目の3D位置データブロック228までの任意の追加的な3D位置データブロックを含む。
【0053】
対象物の維持管理手順データは、対象物データとして識別され、対象物の維持管理に関連付けられた情報の一又は複数の電子ページ、グラフィックス、又は他の媒体を含みうる。例えば、第1の3D位置データブロック222は、構造の第1の対象物の維持管理手順データを含む第1の対象物データ230と、構造の第2の対象物の維持管理手順データを含む第2の対象物データ232と、構造の第3の対象物の維持管理手順データを含む第3の対象物データ234と、最大N番目の対象物データ236までの任意の追加的な対象物の維持管理手順データを含む任意の追加的な対象物データを含む。同様に、第2の3D位置データブロック224は、構造の第4の対象物の維持管理手順データを含む第4の対象物データ238と、構造の第5の対象物の維持管理手順データを含む第5の対象物データ240と、構造の第6の対象物の維持管理手順データを含む第6の対象物データ242と、最大N+1番目の対象物データ244までの任意の追加的な対象物の維持管理手順データを含む任意の追加的な対象物データを含む。同様に、第3の3D位置データブロック226は、構造の第7の対象物の維持管理手順データを含む第7の対象物データ246と、最大N+2番目の対象物データ248までの任意の追加的な対象物の維持管理手順データを含む任意の追加的な対象物データを含む。しかしながら、第3の3D位置データブロック226は、他のデータブロックに含まれる少なくとも幾つかの同じ対象物データを含む。例えば、第3の3D位置データブロック226は、第1の対象物データ230と第5の対象物データ240を含む。最後に、N番目の3D位置データブロック228は、N+3番目の対象物データ250、N+4番目の対象物データ252、N+5番目の対象物データ254、及びN+6番目の対象物データ256を含む。
【0054】
一般に、各データブロックの維持管理手順データは、職員116の異なる潜在的な3D位置に最も近接する構造の一又は複数の対象物に対応する。例えば、職員116が構造に対して第1の3D位置にいるときに、データフィルタ124は、電子装備品整理技術刊行物218の第1の3D位置データブロック222の対象物データから維持管理手順データを抽出し、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220の第1の3D位置データブロック222から抽出された維持管理手順データのみを含む。同様に一実施例として、職員116が構造に対して第2の3D位置にいる、またはそこに移動したときに、データフィルタ124は、電子装備品整理技術刊行物218の第2の3D位置データブロック224の対象物データから維持管理手順データを抽出し、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物220の第2の3D位置データブロック224から抽出された維持管理手順データのみを含む(又は、別の3D位置ブロックからの維持管理手順データと置き換える)。特定の実装態様では、職員116の3D位置は、電子装備品整理技術刊行物218の3D位置データブロックに関連付けられた3D位置のうちの最も近い3D位置に近似する。
【0055】
いくつかの実施形態によれば、電子装備品整理技術刊行物218は最初に、又は更に職員116の信用証明書によってインデックス付けされうる。例えば、一実装態様において、電子装備品整理技術刊行物218の各3D位置データブロックの維持管理手順データを更に、職員116の信用証明書に従ってインデックス付けすることができる。従って、各3D位置データブロックは、信用証明書データブロックの信用証明書に関連する対象物の維持管理に対応する一又は複数の対象物データを各々有する一又は複数の信用証明書データブロックを含みうる。別の実装態様では、電子装備品整理技術刊行物218は最初に職員116の信用証明書によってインデックス付けされ、信用証明書データブロックの信用証明書に関連する対象物の維持管理に対応する一又は複数の対象物データを各々有する一又は複数の信用証明書データブロックを有する。次に、オプションとして、各信用証明書データブロックの維持管理手順データを更に、職員116の3D位置に従ってインデックス付けすることができる。
【0056】
図5を参照すると、例えば航空機102等の構造を維持管理する方法300の一実施形態は、302で職員から固有の識別データを受信することを含む。方法300は304で、固有の識別データに基づいて、職員が承認された又は識別されたか否かを決定することを含む。職員が304で承認されない場合(例えば固有の識別データが認識されない場合)、次に方法300は306で、電子装備品整理技術刊行物へのアクセスを拒否することへ進む。しかしながら、304で職員が承認された場合(例えば固有の識別データが認識された場合)、次に方法300は308で職員の信用証明書を取得することへ進む。方法300は加えて310で、信用証明書が適切であるか否かを決定することを含む。職員の信用証明書が適切でない場合(例えば信用証明書の期限が切れている、又は職員が信用証明書を持っていない場合)、次に方法300は306で電子装備品整理技術刊行物へのアクセスを拒否することへ進む。しかしながら、職員の信用証明書が適切である場合、次に方法300は318で、構造に対するモバイル装置の近接度を決定することへ進む。
【0057】
方法300は更に、312で構造の近くにモバイル装置を位置づけすることを含む。幾つかの実装態様では、モバイル装置は、維持管理を必要としうる構造の対象物に近接して位置づけされる。構造の近くに位置づけされている間に、方法300は、幾つかの実装態様において、314でモバイル装置のGPS座標又は3D位置を取得することを含む。追加的に又は代替的に、構造の近くに位置している間に、方法300は、316でモバイル装置の最も近くの構造に固定された識別タグから情報を取得することを含む。318で構造に対するモバイル装置の近接度を決定することは、少なくとも一部において314で取得したモバイル装置のGPS座標、又は316で取得した識別タグからの情報の少なくとも一方に応じて行われる。
【0058】
更に、幾つかの実装態様では、方法300は320で、少なくとも一部において構造に対するモバイル装置の近接度に応じて電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることを含む。同じ、又は代替的な実装態様では、方法300は322で、少なくとも一部において職員の信用証明書に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることを含む。幾つかの実装態様では、方法300は、ステップ320、322のうちの一方のみ、又は両方を含む。方法300がステップ320、322の両方を含む実装態様では、ステップ320はステップ322の前に実施することができる、あるいはステップ322はステップ320の前に実施することができる。方法300はまた324で、フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を表示することも含む。フィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物は、ステップ320及び/又はステップ322で電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データのみを含む。
【0059】
一実施形態によれば、方法300の第1のステップはステップ312であり、ステップ302〜310及び322を抜かしてもよい、又はそうでなければ含まなくてよい。別の一実施形態では、方法300のステップ312〜320を抜かしてもよい。
【0060】
上述の記載において、「上」「下」「上方」「下方」「水平」「垂直」「左」「右」「上部」「下部」などの特定の表現が用いられていることがある。これらの語は、必要に応じ、相関関係を取り扱う際に説明に何らかの明確性をもたらすために用いられている。しかしながら、これらの語には絶対的な関係、位置、及び/または向きを含意させる意図はない。例えば、ある対象物に関して、単純にこの対象物の上下を逆にすることで「上方の」表面が「下方の」表面となり得る。それでもなお、これは同じ対象物である。さらに、「含む」「備える」「有する」などの語及びこれらの変化形は、そうでない旨の明示的な記載がない限り、「〜を含むがそれらに限定されない」ことを意味する。列挙されたアイテムは、別途明示的な記載のない限り、それらアイテムのうちの任意のものまたはすべてが互いを排除する及び/または互いを含むものであることを含意しない。「1つの(a)」「1つの(an)」及び「(the)」などの語は、そうでない旨の明示的な記載がない限り、「1つ以上の」という意味も表す。さらに、「複数」の語は「少なくとも2つ」と定義され得る。
【0061】
更に、本明細書における、1つの要素が他の要素に「結合される」ことは、直接的な結合及び間接的な結合を含み得る。直接的結合は、1つの要素が他の要素と結合しており、また他の要素と何らかの接触があることと定義され得る。間接的結合は、互いに直接的に接触しておらず、結合された要素間で一又は複数の追加の要素を有する、2つの要素間の結合と定義され得る。更に、本明細書で使用する、1つの要素を他の要素に固定することは、直接的な固定及び間接的な固定を含み得る。更に、本明細書で使用する、「隣接」は必ずしも接触を表さない。例えば、1つの要素が他の要素に接触することなく隣接し得る。
【0062】
別途提示されない限り、「第1」、「第2」などの用語は、本明細書では単に符号として使用されており、これらの用語が表すアイテムに対して、順序的、位置的、又は序列的な要件を課すことを意図していない。さらに、例えば「第2」のアイテムに言及することによって、例えば「第1」のもしくはより小さい数のアイテム、及び/または、「第3」のもしくはより大きい数のアイテムの存在が、必要とされることまたは除外されることはない。
【0063】
本明細書で使用されるように、列挙されたアイテムと共に使用される「〜のうちの少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムのうちの一又は複数の種々の組み合わせが使用可能であり、かつ、列挙されたアイテムのうち1つだけあればよいということを意味する。アイテムとは、特定の対象物、物品、又はカテゴリのことであり得る。すなわち、「〜のうちの少なくとも1つ」とは、列挙された中から、任意の組み合わせのアイテム又は幾つかのアイテムを使用してもよいが、列挙されたアイテムの全てが必要ではない場合があることを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも1つ」は、例えば、「アイテムA」、「アイテムAとアイテムB」、「アイテムB」、「アイテムAとアイテムBとアイテムC」、又は「アイテムBとアイテムC」を意味し得る。幾つかの場合には、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムCのうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定するものではないが、「2個のアイテムAと1個のアイテムBと10個のアイテムC」、「4個のアイテムBと7個のアイテムC」、又は他の何らかの好適な組み合わせを意味しうる。
【0064】
本明細書に記載の機能ユニットの多くは、実装における独立性をより具体的に強調するためにモジュールと名付けられている。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路又はゲートアレイを含むハードウェア回路、論理チップ、トランジスタ、又は他のディスクリートコンポーネントなどの市販の半導体として実装され得る。モジュールはまた、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイ論理、プログラマブル論理装置などのプログラマブルハードウェア装置に実装され得る。
【0065】
モジュールはまた、様々なタイプのプロセッサによって実行するためのソフトウェアに実装され得る。コンピュータ可読プログラムコードの識別されたモジュールは、例えば、一又は複数のコンピュータ指示の物理的ブロック又は論理的ブロックを含み、これらは例えば、対象物、手順、又は機能として整理され得る。しかしながら、識別されたモジュールの実行可能物(executables)は、物理的に共に位置している必要はなく、異なる位置に記憶されて論理的に集められるとモジュールを構成しモジュールの規定の目的を達成する、異種の(disparate)指示を含み得る。
【0066】
実際、コンピュータ可読プログラムコードのモジュールは、単一の指示又は複数の指示であり得、異なるプログラム間及び幾つかのメモリ装置間の幾つかの異なるコードセグメントに分散されていてもよい。同様に、本明細書において、運航上のデータは、モジュール内で識別され示されており、任意の適切な形態で実施され、任意の適切なタイプのデータ構造内で整理され得る。運航上のデータは、単一のデータセットとして収集されるか、又は、異なる記憶装置間を含む異なる位置に分散され得、少なくとも部分的に、システム又はネットワーク上の単なる電子信号として存在し得る。モジュール又はモジュールの一部分がソフトウェア内に実装される場合、コンピュータ可読プログラムコードは、一以上のコンピュータ可読媒体に記憶される及び/又は伝播され得る。
【0067】
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読プログラムコードを記憶している有形のコンピュータ可読記憶媒体であり得る。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電子式、磁気式、光学式、電磁式、赤外線、ホログラフ式、微小機械式、又は半導体システム、装置、もしくはデバイス、又はこれらの任意の適切な組み合わせであり得るがこれらに限定されない。
【0068】
コンピュータ可読媒体のより具体的な例は、携帯型コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROMもしくはFlashメモリ)、携帯型コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、光学記憶装置、磁気記憶装置、ホログラフ式記憶媒体、微小機械式記憶装置、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含み得るがこれらに限定されない。本明細書の文脈において、コンピュータ可読記憶媒体は、指示実行システム、装置、もしくはデバイスによって及び/又はこれらとの関連で利用される、コンピュータ可読プログラムコードを包含する及び/又は記憶することができる任意の有形媒体であり得る。
【0069】
コンピュータ可読媒体はまた、コンピュータ可読信号媒体であり得る。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読プログラムコードが内部に埋め込まれ、例えば搬送波のベースバンドで又はその一部で伝播されるデータ信号を含み得る。そのような伝播信号は、電気式、電磁式、磁気式、光学式、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含むがこれらに限定されない、様々な形態のうちの任意のものであり得る。コンピュータ可読信号媒体は、指示実行システム、装置、又はデバイスを用いて又はこれらと関連してコンピュータ可読プログラムコードを通信、伝播、伝送できる、コンピュータ可読記憶媒体でない任意のコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読信号媒体に実装されるコンピュータ可読プログラムコードは、無線、ワイヤライン、光ファイバケーブル、無線周波数(RF)など、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含むがこれらに限定されない、任意の適切な媒体を用いて伝送され得る。
【0070】
一実施形態で、コンピュータ可読媒体は、一又は複数のコンピュータ可読記憶媒体並びに一又は複数のコンピュータ可読信号媒体の組み合わせを含み得る。例えば、コンピュータ可読プログラムコードは、プロセッサによって実行されるために光ファイバケーブルを通じて電磁式信号として伝播されてもよく、また、プロセッサによって実行されるためにRAM記憶装置に記憶されてもよい。
【0071】
本発明の態様の工程を行うためのコンピュータ可読プログラムコードは、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、及び、「C」プログラミング言語もしくはこれに類するプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む、一又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれていてよい。コンピュータ可読プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして部分的にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上且つ部分的にリモートコンピュータ上で、又は完全にリモートのコンピュータもしくはサーバ上で実行され得る。後者の場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくはワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続され得るか、又は、(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して)外部のコンピュータへの接続がなされてもよい。本書に含まれる概略フローチャートは一般的に、論理フローチャートとして記載されている。従って、記載の順序及び名付けられたステップは、提示される方法の一実施形態を示す。示される方法の1つ以上のステップもしくはそれらの部分の機能、論理、または効果と均等である他のステップ及び方法が、想起され得る。さらに、用いられている形式及びシンボルが、本方法の論理的ステップを説明するために提供されており、本方法の範囲を限定するものではないことは、理解されよう。フローチャートにおいて様々なタイプの矢印及び線が用いられ得るが、これらに対応する方法の範囲を限定するものではないことが理解される。実際、いくつかの矢印またはその他のコネクタは、本方法の論理的フローのみを示すために用いられ得る。例えば、矢印は、記載の方法の列挙されたステップの間の、不特定の長さの待機時間またはモニタリング時間を示し得る。さらに、具体的な方法が発生する順序は、図示されている対応するステップの順序に厳密に従うこともあるが、従わないこともある。
【0072】
更に、本開示は、下記の条項による実施形態を含む。
【0073】
条項1.構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置と、
データフィルタであって、
少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成する
ように構成されたデータフィルタと
を備える装置。
【0074】
条項2.職員位置認識装置は、全地球測位システム(GPS)装置を含む、条項1に記載の装置。
【0075】
条項3.職員位置認識装置は更に、構造の複数の対象物のGPS座標を識別する情報を含むデータ記憶装置を含み、
職員位置認識装置は更に、職員に最も近接する構造の対象物を決定するように構成され、
データフィルタによって電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データは、職員に最も近い構造の対象物に対応する維持管理手順データから構成される、条項2に記載の装置。
【0076】
条項4.職員位置認識装置は、
構造の複数の対象物のそれぞれの対象物に固定され、各々が、識別タグが固定されたそれぞれの対象物を識別する情報を含む識別タグと、
識別タグを検出し、識別タグから対象物を識別する情報を受信するように構成された識別タグリーダと
を備える、条項1から3のいずれか一項に記載の装置。
【0077】
条項5.タグリーダは、職員に最も近接する識別タグを検出し、職員に最も近接する識別タグが固定された対象物を識別する識別タグから情報を受信するように構成され、
職員位置認識装置は更に、職員に最も近接する識別タグが固定された対象物を識別する識別タグからの情報に応じて、職員に最も近接する構造の対象物を決定するように構成され、
データフィルタによって電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データは、職員に最も近接する構造の対象物に対応する維持管理手順データで構成される、
条項4に記載の装置。
【0078】
条項6.職員に最も近接する構造の対象物に対応する維持管理手順データは、職員に最も近接する構造の対象物の維持管理手順データ、及び職員に最も近接する構造の対象物の近くの対象物の維持管理手順データで構成される、条項5に記載の装置。
【0079】
条項7.
職員を識別し、
少なくとも一部において職員識別モジュールによる職員の識別に応じて、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得する
ように構成された職員識別モジュールを更に備える、条項1から6のいずれか一項に記載の装置。
【0080】
条項8.データフィルタは更に、
少なくとも一部において職員識別モジュールによって決定された職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成する
ように構成される、条項7に記載の装置。
【0081】
条項9.職員の少なくとも1つの信用証明書は、技術的専門知識を含む、条項8に記載の装置。
【0082】
条項10.職員識別モジュールは、少なくとも一部において職員から受信した固有の識別データに応じて、職員を識別する、条項7から9のいずれか一項に記載の装置。
【0083】
条項11.システムであって、
構造の複数の対象物に対応する維持管理手順データを含む、電子装備品整理技術刊行物と、
構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置と、
データフィルタであって、
電子装備品整理技術刊行物にアクセスし、
少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成されたデータフィルタと、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を表示するように構成されたディスプレイと
を備えるシステム。
【0084】
条項12.構造は航空機を含み、複数の対象物は、航空機の別々の構成要素又はアセンブリを含む、条項11に記載のシステム。
【0085】
条項13.職員の信用証明書を含む職員データベースを更に含むシステムであって、データフィルタが更に、
職員の信用証明書を取得するために職員データベースにアクセスし、
少なくとも一部において職員の信用証明書のうちの少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成するように構成される、条項11又は12に記載のシステム。
【0086】
条項14.職員位置認識装置はモバイル装置を含み、モバイル装置はデータフィルタを含む、条項11から13のいずれか一項に記載のシステム。
【0087】
条項15.電子装備品整理技術刊行物は、構造に対する職員の三次元位置によってインデックス付けされる、条項11から14のいずれか一項に記載のシステム。
【0088】
条項16.職員位置認識装置は、
全地球測位システム(GPS)装置と、
構造の複数の対象物のそれぞれの対象物に固定され、各々が、各識別タグが固定されたそれぞれの対象物を識別する情報を含む識別タグと、
識別タグを検出し、識別タグから対象物を識別する情報を受信するように構成された識別タグリーダと
を備える、条項11から15のいずれか一項に記載のシステム。
【0089】
条項17.コンピュータ可読記憶媒体で具現化されるプログラム指示を有するコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、プログラム指示は、プロセッサによって読み取り可能/実行可能であり、プロセッサに、
構造に対する職員の近接度を決定させ、
少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングさせ、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成させる、コンピュータプログラム製品。
【0090】
条項18.プログラム指示は更に、プロセッサに
職員の少なくとも1つの信用証明書を取得させ、
少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングさせ、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成させる、条項17に記載のコンピュータプログラム製品。
【0091】
条項19.構造に対する職員の近接度を決定することは、
少なくとも一部において職員に固定されたモバイル装置から受信した全地球測位システム(GPS)データに応じて、構造に対する職員の第1の予想近接度を決定することと、
少なくとも一部において構造に固定され、識別タグリーダから受信した識別タグ上の情報に応じて、構造に対する職員の第2の予想近接度を決定することと、
第1の予想近接度と第2の予想近接度とを比較することと
を含む、条項17又は18に記載のコンピュータプログラム製品。
【0092】
条項20.
職員の少なくとも1つの信用証明書を取得することと、
少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することと
を含む方法。
【0093】
条項21.
構造に対する職員の近接度を決定することと、
少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することと
を更に含む、条項20に記載の方法。
【0094】
条項22.装置であって、
職員識別モジュールであって、
職員を識別し、
少なくとも一部において職員識別モジュールによる職員の識別に応じて、職員の少なくとも1つの信用証明書を取得する
ように構成された職員識別モジュールと、
データフィルタであって、
少なくとも一部において職員識別モジュールによって決定された職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成する
ように構成されたデータフィルタと
を備える装置。
【0095】
条項23.構造に対する職員の近接度を決定するように構成された職員位置認識装置を更に備え、データフィルタが更に、
少なくとも一部において職員位置認識装置によって決定された職員の近接度に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングし、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成する
ように構成される、条項22に記載の装置。
【0096】
条項24.第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を表示するように構成されたディスプレイを更に備える、条項22または23に記載の装置。
【0097】
条項25.構造に対する職員の近接度を決定することと、
少なくとも一部において構造に対する職員の近接度に応じて、電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、
電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することと
を含む方法。
【0098】
条項26.職員の少なくとも1つの信用証明書を取得することと、
少なくとも一部において職員の少なくとも1つの信用証明書に応じて、第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物から維持管理手順データをフィルタリングすることと、
第1のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物からフィルタリングされた維持管理手順データを含む、第2のフィルタリングされた電子装備品整理技術刊行物を作成することと
を更に含む、条項25に記載の方法。
【0099】
本主題は、その主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の特定の形で実施され得る。記載された実施形態はあらゆる点で例示にすぎず、限定的ではないと解釈されるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5