(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のようにチャーを気流搬送する流体として生成ガスを用いると、空気分離設備(ASU)で分離した窒素を用いる必要がないので、空気分離設備の動力を削減できるという利点がある。
【0005】
しかし、生成ガスには腐食成分が含まれており、特許文献1では、水洗浄塔を出た生成ガスから腐食成分を除去せずにチャー搬送に用いているので、チャー搬送系統の配管やバルブ類を腐食させるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、チャー搬送に生成ガスを用いる場合であってもチャー搬送系統の腐食を回避することができるガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかるガス化炉設備は、炭素含有固体燃料をガス化するガス化炉本体と、該ガス化炉本体にて生成された生成ガスからチャーを分離するチャー分離器と、該チャー分離器にて分離されたチャーを前記ガス化炉本体へ搬送するチャー搬送系統と、前記チャー分離器にてチャーを分離した生成ガスから腐食性ガスを除去する腐食性ガス除去手段と、該腐食性ガス除去手段にて腐食性ガスを分離した生成ガスの一部を前記チャー搬送系統へ導くチャー搬送ガス供給系統とを備えていることを特徴とする。
【0008】
チャーをガス化炉本体に導く際に、生成ガスを搬送媒体として用いる。チャー搬送媒体として用いる生成ガスとして、腐食性ガスを除去した生成ガスを用いることとした。これにより、チャー搬送系統の配管やバルブ類が腐食性ガスによって腐食することを回避することができる。
腐食性ガスとしては、例えば、生成ガスに含まれるH
2Sが挙げられる。
チャー搬送媒体として、窒素を必要としないので、空気分離装置(ASU)の容量を縮小できる。これにより、空気分離装置(ASU)の設備費を削減できる。また、空気分離装置(ASU)の動力を減じることができ、プラントとしての効率向上が期待できる。
【0009】
さらに、本発明のガス化炉設備では、前記チャー搬送ガス供給系統には、100℃以上とされた生成ガスが導かれることを特徴とする。
【0010】
チャー搬送ガス供給系統には、100℃以上とされた生成ガスを導くこととし、予め比較的高温とされた生成ガスを導くこととしたので、チャー搬送ガス供給系統に熱交換器等の加熱手段を設けた場合であっても容量を小さくすることができ、あるいは加熱手段を削除することができる。
【0011】
さらに、本発明のガス化炉設備では、前記チャー搬送ガス供給系統に導く生成ガスの温度を調整する生成ガス温度調整手段を備えていることを特徴とする。
【0012】
チャー搬送ガス供給系統に導く生成ガスの温度を調整する生成ガス温度調整手段によって、生成ガスの温度を100℃以上の所望値にすることができる。
生成ガス温度調整手段としては、例えば、チャー分離機から導かれた生成ガスを冷却する熱交換器に供給される冷却媒体の圧力や流量を制御する制御弁が挙げられる。
【0013】
さらに、本発明のガス化炉設備では、前記生成ガス温度調整手段は、
前記チャー分離器と前記腐食性ガス除去手段との間に設けられ、該チャー分離器で分離された生成ガスと冷却媒体と
を熱交換するガスクーラとされていることを特徴とする。
【0014】
例えばガスガスヒータ(GGH)を用いた場合には、バイパスラインを設けないと生成ガスの温度をコントロールできない。また、バイパスラインを設けるとコストアップや空間設計に影響を与える。これに対して、ガスクーラを用いることとすれば、ガスクーラへ供給する冷却媒体(例えば蒸気)の圧力や流量を調整することで温度制御が可能となり、バイパスラインは不要となる。
【0015】
また、本発明のガス化複合発電設備は、上記のいずれかに記載のガス化炉設備と、前記ガス化炉設備から導かれた生成ガスを用いて駆動されるガスタービンと、該ガスタービンによって駆動される発電機とを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
チャー搬送ガスとして、腐食性ガスを除去した生成ガスを用いることとしたので、チャー搬送系統が腐食性ガスによって腐食することを回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係るガス化炉設備を適用したガス化複合発電設備の概略構成が示されている。
【0019】
ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Gasification Combined Cycle)1は、ガス化炉設備3を備えている。ガス化炉設備3は、空気のみもしくは空気及び酸素を酸化剤として用いており、石炭等の炭素含有固体燃料から可燃性ガスを生成する空気燃焼方式を採用している。ガス化複合発電設備1は、ガス化炉設備3で生成した生成ガスを、ガス精製設備5で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン7に供給して発電を行っている。すなわち、ガス化複合発電設備1は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。なお、空気吹きに代えて酸素吹きのガス化複合発電設備としても良い。ガス化炉設備3に供給する炭素含有固体燃料としては、例えば石炭が用いられる。
【0020】
ガス化複合発電設備1は、ガス化炉設備3と、ガス精製設備5と、ガスタービン7と、蒸気タービン18と、発電機19と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20とを備えている。
【0021】
ガス化炉設備3は、給炭設備9を備えている。給炭設備9は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が給炭バンカ12から供給され、石炭を石炭ミル13で粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。石炭ミル13で製造された微粉炭は、微粉炭ビン17に一時貯留され、各微粉炭供給ホッパ14から給炭ライン15を経て、空気分離設備(ASU)42から供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧されて、ガス化炉設備3へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5%以下に制限されるものではない。
【0022】
ガス化炉設備3は、給炭設備9で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収設備11で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が再利用を目的として供給されている。
【0023】
ガス化炉設備3には、ガスタービン7の圧縮機61から圧縮空気供給ライン41が接続されており、圧縮機61で圧縮された圧縮空気の一部が昇圧機68で所定圧力に昇圧されてガス化炉16に供給可能となっている。
【0024】
空気分離設備42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、窒素供給ライン43によって空気分離設備42とガス化炉設備3とが接続されている。窒素供給ライン43には、給炭設備9からの給炭ライン15が接続されている。空気分離設備42は、酸素供給ライン47によって、圧縮空気供給ライン41と接続されている。
【0025】
空気分離設備42によって分離された窒素は、窒素供給ライン43を流通することで、微粉炭の搬送用ガスとして利用される。また、空気分離設備42によって分離された酸素は、酸素供給ライン47及び圧縮空気供給ライン41を流通することで、ガス化炉設備3において酸化剤として利用される。
【0026】
ガス化炉設備3は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉16を備えている。ガス化炉設備3は、内部に供給された石炭(微粉炭)およびチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。ガス化炉16は、ガス化炉本体16aと、ガス化炉本体16aを内部に収容して加圧状態を保持する圧力容器16bとを備えている。ガス化炉本体16a内は、例えば、3〜4MPa(ゲージ圧)とされている。
【0027】
バーナ30,31は、上下二段に設けられている。下方のバーナ30に相当する位置には、コンバスタ部32が設けられており、微粉炭及び/又はチャーの一部を燃焼させることでガス化のための熱、CO
2やH
2Oを供給する。上方のバーナ31に相当する位置には、リダクタ部33が設けられ、微粉炭をガス化する。
【0028】
リダクタ部33の下流側には、ガス冷却器としてのシンガスクーラ35が設けられており、生成ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収設備(チャー分離器)11に供給する。シンガスクーラ35では蒸気が生成され、生成後の蒸気は排熱回収ボイラ20へと導かれる。
【0029】
ガス化炉設備3には、チャー回収設備11に向けて生成ガスを供給する生成ガスライン49が接続されており、チャーを含む生成ガスが排出可能となっている。
【0030】
チャー回収設備11は、集塵設備51と複数のチャー供給ホッパ52とを備えている。この場合、集塵設備51は、1つまたは複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉設備3で生成された生成ガスに含有するチャーを回収することができる。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備5に送られる。
【0031】
チャー供給ホッパ52は、集塵設備51で生成ガスから回収されたチャーを貯留するものである。集塵設備51とチャー供給ホッパ52との間には、チャービン54が配置されている。チャービン54に対して、複数のチャー供給ホッパ52がそれぞれ接続されている。チャー供給ホッパ52からのチャー戻しライン46がチャー搬送系統45に接続されている。
【0032】
ガス精製設備5は、チャー回収設備11によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。
ガス精製設備5は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン7に供給する。チャーが分離された生成ガス中にはまだ硫黄分(H
2Sなど)が含まれているため、ガス精製設備5では、アミン吸収液などによって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
【0033】
ガス精製設備5は、第1熱交換器21、COS変換器22、ガスクーラ23、第2熱交換器24、冷却洗浄塔25、H
2S吸収塔(腐食性ガス除去手段)26を備えている。
【0034】
集塵設備51から導かれた生成ガスは、第1熱交換器21にて熱交換して減温され、COS変換器22にて生成ガス中のCOS(硫化カルボニル)を触媒によってH
2Sに変換する。その後、生成ガスはガスクーラ23へ導かれて冷却媒体であるボイラ給水(BFW)と熱交換して冷却される。ガスクーラ23にて加熱されたボイラ給水(BFW)は、排熱回収ボイラ20へ供給される。
ガスクーラ23は、ケトル型熱交換器とされている。ガスクーラ23へ導かれるボイラ給水(BFW)の圧力は、図示しない制御部によって制御される圧力制御弁(生成ガス温度調整手段)27によって調整される。すなわち、圧力制御弁27の開度を制御することによって、ガスクーラ23での生成ガスの冷却量を調整し、生成ガスの温度が制御されるようになっている。なお、ガスクーラ23がシェル&チューブ型熱交換器とされている場合には、ボイラ給水(BFW)の流量を制御することによって生成ガスの冷却量を調整する。
【0035】
ガスクーラ23にて冷却された生成ガスは、第2熱交換器24にてさらに冷却される。そして、生成ガスは、冷却洗浄塔25にて冷却水によって冷却洗浄された後に、H
2S吸収塔26にてH
2Sが除去される。H
2S吸収塔26にてH
2Sが除去された生成ガスは、精製ガス供給ライン28を通り第2熱交換器24及び第1熱交換器21にて加温された後に、ガスタービン7の燃焼器62へと導かれる。
【0036】
精製ガス供給ライン28には、生成ガスの一部を取り出すチャー搬送ガス供給系統48の上流端48aが接続されている。上流端48aは、第1熱交換器21と第2熱交換器24との間に設けられている。ただし、上流端48aはこの位置に限定されるものではなく、生成ガスの温度が100℃以上である位置であれば精製ガス供給ライン28上の他の位置であっても良い。
【0037】
チャー搬送ガス供給系統48には、シンガス圧縮機36が設けられている。シンガス圧縮機36は、電動モータ36Mによって駆動され、図示しない制御部によって所定の回転数で運転される。シンガス圧縮機36における圧縮熱によって生成ガスが所望値まで昇温される。すなわち、ガス化炉設備3で要求される温度を満たすように、シンガス圧縮機36の圧縮熱を考慮してチャー搬送ガス供給系統48の上流端48aにおける生成ガス温度が決定される。シンガス圧縮機36によって圧縮された後の生成ガスは、チャー搬送ガスとしてチャー搬送ガス供給系統48を介してチャー搬送系統45へと導かれ、チャー戻しライン46から導かれたチャーをガス化炉設備3へと導く。
【0038】
チャー搬送ガス供給系統48には、シンガス圧縮機36の下流側の接続位置48bにて、起動時窒素供給ライン37が接続されている。起動時窒素供給ライン37は、ガス化炉設備3の起動時で、生成ガスがチャー搬送用として十分に生成されていないときにチャーを搬送するために用いられる。起動時窒素供給ライン37の上流側には、液体窒素タンク40と、液体窒素を気化するための気化器39と、気化した窒素を加圧するための窒素圧縮機38が設けられている。
【0039】
ガスタービン7は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を備えており、圧縮機61とタービン63とは、回転軸64により連結されている。燃焼器62には、圧縮機61からの圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製設備5の精製ガス供給ライン28が接続された燃料ガス供給ライン66が接続されている。燃焼器62には、タービン63に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給ライン67が接続されている。
ガスタービン7は、圧縮機61からガス化炉設備3に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気の一部とガス精製設備5から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービン63へ向けて供給する。そして、タービン63は、供給された燃焼ガスにより回転軸64を回転駆動させることで発電機19を回転駆動させる。
【0040】
蒸気タービン18は、ガスタービン7の回転軸64に連結されるタービン69を備えており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。ガスタービン7のタービン63の排出側には、排ガスライン70が接続されている。排熱回収ボイラ20は、給水とタービン63の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン18との間に蒸気供給ライン71が設けられている。従って、蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が回転駆動され、回転軸64を回転させることで発電機19を回転駆動させる。
【0041】
排熱回収ボイラ20の出口には、煙突75が接続されており、燃焼ガスが大気へと放出される。なお、排熱回収ボイラ20の出口に、ガス浄化設備を設けても良い。
【0042】
次に、本実施形態のガス化複合発電設備1の動作について説明する。
本実施形態のガス化複合発電設備1において、給炭設備9に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭設備9において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭設備9で製造された微粉炭は、空気分離設備42から供給される窒素により窒素供給ライン43を流通してガス化炉設備3に供給される。また、チャー回収設備11で回収されたチャーが、精製ガス供給ライン28から導かれた生成ガスが搬送ガスとして流通するチャー搬送系統45を通りガス化炉設備3に供給される。更に、ガスタービン7から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離設備42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通してガス化炉設備3に供給される。
【0043】
微粉炭及び/又はチャーが導かれたバーナ30,31によって、ガス化炉本体16a内で微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、生成ガスを生成する。ガス化炉設備3で生成された生成ガスは、ガス化炉設備3から生成ガスライン49を通って排出され、チャー回収設備11に送られる。
【0044】
このチャー回収設備11にて、生成ガスは、まず、集塵設備51に供給されることで、生成ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備5に送られる。一方、生成ガスから分離した微粒のチャーは、チャー供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通ってガス化炉設備3に供給されてリサイクルされる。
【0045】
チャー回収設備11によりチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備5にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。燃料ガスは、精製ガス供給ライン28を通りガスタービン7の燃焼器62へと供給される。
燃焼器62では、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製設備5から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン63を回転駆動することで、回転軸64を介して圧縮機61及び発電機19を回転駆動し、発電を行う。
【0046】
排熱回収ボイラ20は、ガスタービン7のタービン63から排出された排ガスと給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン18に供給する。蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気により回転駆動されることで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行う。
なお、ガスタービン7と蒸気タービン18は同一軸として1つの発電機19を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
【0047】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
チャー搬送媒体として用いる生成ガスとして、H
2Sを除去した生成ガスを用いることとした。これにより、チャー搬送系統45及びチャー搬送ガス供給系統48の配管やバルブ類が腐食性のH
2Sによって腐食することを回避することができる。
チャー搬送媒体として、窒素を必要としないので、空気分離設備42の動力を減じることができ、プラントとしての効率向上を期待できる。
【0048】
チャー搬送ガス供給系統48には、100℃以上とされた生成ガスを導くこととし、予め比較的高温とされた生成ガスを導くこととしたので、チャー搬送ガス供給系統48からガス化温度を昇温するための加熱手段を削除することができる。また、チャー搬送ガス供給系統48に熱交換器等の加熱手段を設けた場合であっても容量を小さくすることができる。
【0049】
ボイラ給水(BFW)の圧力を調整する圧力制御弁27によってガスクーラ23における冷却量を調整することとした。これにより、チャー搬送ガス供給系統48に導く生成ガスの温度を100℃以上の所望値に制御することができる。
また、ガスクーラ23に代えて例えばガスガスヒータ(GGH)を用いた場合には、バイパスラインを設けないと生成ガスの温度をコントロールできない。また、バイパスラインを設けるとコストアップや空間設計に影響を与える。これに対して、ガスクーラ23を用いることとしたので、ガスクーラ23へ供給するボイラ給水(BFW)の圧力を調整することで温度制御が可能となり、バイパスラインは不要となる。
【0050】
なお、本実施形態では、ガス化複合発電設備をガス化炉設備の適用例の一例として説明したが、ガス化複合発電設備1以外のプラント、例えば所望の化学種を生成ガスから得るためのガス化炉設備として用いてもよい。この場合には、ガスタービン等の発電設備を省略する。
【0051】
また、上述した実施形態では、燃料として石炭としたが、石炭に限らず、再生可能な生物由来の有機性資源として使用されるバイオマスであってもよく、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などを使用することも可能である。
【0052】
また、本実施形態はガス化炉として、タワー型ガス化炉について説明してきたが、ガスの流通経路が上部で略逆U字状に折り返すクロスオーバー型ガス化炉としても良い。