(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
被支持部に固定される複数の支柱と、前記複数の支柱の間に架設された横柱と、前記横柱と前記被支持部との間において前記複数の支柱の間を覆い落石を捕捉する落石捕捉部と、前記横柱と前記被支持部との間に配置され前記落石捕捉部を支持するロープ状の第1支持部材と、前記複数の支柱の間に配置され前記落石捕捉部を支持するロープ状の第2支持部材とを有する落石防護装置に取り付けられる緩衝装置であって、
前記被支持部に固定されるアンカー部材と、
弾性方向において、前記アンカー部材側に配置される一方の端部が前記アンカー部材に直接固定され、前記アンカー部材と反対側に配置される他方の端部が前記第1支持部材の一端側と連結する弾性部材と、
前記アンカー部材と、前記弾性部材とを固定する固定部材と、
を備えた緩衝装置。
前記弾性部材は、前記アンカー部材と固定される基板部と、前記第1支持部材と係合する係合部と、前記基板部と前記係合部との間に位置する中間部とを有する請求項1又は2に記載の緩衝装置。
前記弾性部材は、前記基板部と前記中間部との間の角度θ1が、前記中間部と前記係合部との間の角度θ2よりも小さい、請求項3〜5のいずれか1項に記載の緩衝装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100が取り付けられた落石防護装置200の概略図である。なお、
図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係及び形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置あるいは部品の配置及び向きを限定するものではない。
【0011】
[落石防護装置200]
まず、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100が取り付けられる落石防護装置200について説明する。落石防護装置200は、岩石、土砂、倒木等が路上或いは家屋へ落下することを防止するために、道路脇や山腹斜面等に設置され、落下途中の岩石等を捕捉する柵である。落石防護装置200は、被支持部210に固定される複数の支柱220と、複数の支柱220の間に架設された横柱230とを有する。また、落石防護装置200は、横柱230と被支持部210との間において複数の支柱220の間を覆い落石を捕捉する落石捕捉部240を有する。また、落石防護装置200は、横柱230と被支持部210との間に配置され落石捕捉部240を支持するロープ状の第1支持部材250と、複数の支柱220の間に配置され落石捕捉部240を支持するロープ状の第2支持部材260とを有する。さらに、落石防護装置200は、第1支持部材250と、被支持部210との間に配置される緩衝装置100を有する。落石防護装置200は、支柱220と、横柱230と、落石捕捉部240と、第1支持部材250と、第2支持部材260と、緩衝装置100とを用いて、落石を捕捉し、落石の運動エネルギーを吸収する。
【0012】
[被支持部210]
被支持部210は、道路脇や山腹斜面等の地盤、あるいは擁壁等の基礎部分である。被支持部210は、斜面を構成する部分でもよく、平坦面を構成する部分であってもよい。
【0013】
[支柱220]
複数の支柱220は、被支持部210に立てられる円柱状の柱であり、一端が被支持部210内に埋設されて固定される。なお、支柱220は、円柱状の柱に限定されるものではなく、多角柱状等他の形状の柱であってもよい。なお、落石捕捉部240が、一定以上の落石の運動エネルギーを吸収した場合に、支柱220は、所定の方向に折れ曲がり、落石の運動エネルギーを所定の方向へと逃がす。
【0014】
[横柱230]
横柱230は、支柱220の他端側に架設される円柱状の柱であり、支柱220の上部と直接的に又は間接的に固定される。なお、横柱230は、円柱状の柱に限定されるものではなく、多角柱状等他の形状の柱であってもよい。横柱230は、断面剛性により、支柱220の変形の方向を定める。
【0015】
[落石捕捉部240]
落石捕捉部240は、落石が発生した際にその落石を捕捉するものである。落石捕捉部240は、例えば、鋼製のワイヤーロープを格子状に編んで形成されたものである。落石捕捉部240は、略矩形状に形成されており、落石捕捉部240には複数の第1支持部材250及び第2支持部材260が張り巡らされている。落石捕捉部240は、横柱230と被支持部210との間において複数の支柱220の間を覆うように配置されている。
【0016】
[第1支持部材250]
第1支持部材250は、ロープ状に形成され、横柱230と被支持部210との間に配置され落石捕捉部240を支持するものである。第1支持部材250は、例えば、鋼製のワイヤーロープで形成されている。第1支持部材250は、その一端が緩衝装置100と係合し、他端が直接的又は間接的に横柱230に固定されている。なお、第1支持部材250は、横柱230と緩衝装置100との間に図示しない他の緩衝装置を設けてもよい。なお、第1支持部材250の詳細な構成については後述する。
【0017】
[第2支持部材260]
第2支持部材260は、ロープ状に形成され、複数の支柱220の間に配置され落石捕捉部240を支持するものである。第2支持部材260は、例えば、鋼製のワイヤーロープで形成されている。なお、第2支持部材260は、支柱220の間において図示しない他の緩衝装置を設けてもよい。複数の第2支持部材260の中で被支持部210に近い1本は、後述する第1支持部材250の環状部252に形成された貫通孔253内に挿通されている。そのため、第1支持部材250及び第2支持部材260に支持される落石捕捉部240は、落石防護装置200の下端部でも支持されており、被支持部210との間に必要以上の隙間を作ることがない。
【0018】
[緩衝装置100]
図2は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100の正面図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100のA−A線断面図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100の背面図である。
図5は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100の平面図である。
図6は、本発明の実施の形態1に係る緩衝装置100の底面図である。
図7は、
図6のフランジ部12から固定部材30を外したB部拡大図である。
図8は、
図6の弾性部材20からアンカー部材10を取り外した図である。
図2〜
図8を用いて、緩衝装置100について説明する。
【0019】
緩衝装置100は、落石の運動エネルギーを吸収する装置の一つである。緩衝装置100は、被支持部210に固定されるアンカー部材10と、弾性方向において一方の端部20aがアンカー部材10に固定され、他方の端部20bが第1支持部材250の一端側250aと連結する弾性部材20とを有する。また、緩衝装置100は、アンカー部材10と、弾性部材20とを固定する固定部材30を有する。また、緩衝装置100は、第1支持部材250を構成部品の1つとしてもよい。
【0020】
[アンカー部材10]
アンカー部材10は、一端が被支持部210内に埋設されて、被支持部210に固定される部材である。アンカー部材10は、被支持部210に打設される柱状部11と、柱状部11の一端に設けられたフランジ部12とを有する。柱状部11は、例えば、
図3に示すように、円筒形のパイプ状に形成されており、あるいは、円柱状に形成されている。なお、上記の柱状11部の形状は、一例であり、例えば、多角柱状等他の形状であってもよい。フランジ部12は、
図3及び
図4に示すように、柱状部11の端部11aから張り出した部分であり、
図6及び
図7に示すように矩形の板状に形成されている。フランジ部12には、
図7に示すように2つの貫通孔13が形成されている。貫通孔13には、後述する固定部材30が挿通される。
図7では、フランジ部12に2つの貫通孔13が形成されているが、貫通孔13の形成数は、2つに限定されるものではない。アンカー部材10と、後述する弾性部材20との固定に必要な締結力、あるいは、アンカー部材10の設置の場所等を考慮して、貫通孔13の形成数は1つでもよく、あるいは、3つ以上の複数であってもよい。なお、貫通孔13は、本発明の「第1貫通孔」に相当する。
【0021】
[弾性部材20]
弾性部材20は、弾性方向において一方の端部20aがアンカー部材10に固定され、他方の端部20bが第1支持部材250の一端側250aと連結する。弾性部材20は、落石捕捉部240が落石を捕捉することで第1支持部材250に係る張力を、弾性力で吸収することで落石の運動エネルギーを吸収するものである。より具体的には、落石防護装置200において、落石捕捉直後から時間の経過と共に、第1支持部材250に作用する張力が増加していく。しかし、第1支持部材250に作用する張力が、ある張力に達すると弾性部材20の変形に張力が使われるので、第1支持部材250に作用する張力はさらに上昇することはない。従って、緩衝装置100は、第1支持部材250に作用する張力のピークをカットすることができる。また、弾性部材20は、比較的小さな荷重で変形し、かつ形状が戻ることで、繰り返し落石の運動エネルギーを吸収することができる。
【0022】
弾性部材20は、複数の折曲部を有する板バネ材で構成されている。弾性部材20は、例えば、長尺状のばね鋼鋼材などを折曲加工することにより構成されている。なお、弾性部材20は、ばね鋼鋼材を用いるものに限定するものではなく、一定の強度と耐久性を確保できれば他の素材を用いてもよい。弾性部材20は、
図3に示すように、アンカー部材10に固定される基板部21と、第1支持部材250に係合する係合部22と、基板部21と係合部22との間に位置する中間部23とを有する。基板部21と、係合部22と、中間部23とは、それぞれ平板状に形成されている。弾性部材20は、基板部21と中間部23との間には谷折部25が形成されており、中間部23と係合部22との間には山折部26が形成されている。なお、谷折部25と山折部26とは、本発明の「折曲部」に相当する。弾性部材20は、基板部21と中間部23との間の角度θ1(例えば、30度)が、中間部23と係合部22との間の角度θ2(例えば、60度)よりも小さい。弾性部材20は、
図3に示すように逆Z字形状に形成されている。
【0023】
基板部21は、後述する固定部材30によってアンカー部材10と固定される部分である。基板部21は、矩形の平板状に形成されている。基板部21には、
図8に示すように2つの貫通孔27が形成されている。貫通孔27は、弾性部材20と、アンカー部材10とを固定する際に、アンカー部材10の貫通孔13と連通する。貫通孔27には、固定部材30が挿通される。
図8では、基板部21に2つの貫通孔27が形成されているが、貫通孔27の形成数は、2つに限定されるものではない。弾性部材20と、アンカー部材10との固定に必要な締結力、あるいは、アンカー部材10の設置の場所等を考慮して、貫通孔27の形成数は1つでもよく、あるいは、3つ以上の複数であってもよい。なお、貫通孔27は、本発明の「第2貫通孔」に相当する。
【0024】
係合部22は、後述する第1支持部材250と連結する部分である。係合部22は、矩形の平板状に形成されている。基板部21には、
図4及び
図5に示すように1つの貫通孔28が形成されている。貫通孔28には、第1支持部材250が挿通されて、係合部22に第1支持部材250が係止される。なお、貫通孔28は、本発明の「第3貫通孔」に相当する。
【0025】
中間部23は、基板部21と係合部22との間に位置する部材である。
図2〜
図3に示すように、中間部23は平板状に形成されている。なお、中間部23は、複数の平板状の板部と1又は複数の折曲部とから構成されていてもよい。
【0026】
[固定部材30]
固定部材30は、アンカー部材10と、弾性部材20とを固定するものである。
図2〜
図4に示すように、固定部材30は、ボルト31と、ナット32とを有する。固定部材30は、貫通孔13と貫通孔27とに挿入されたボルト31をナット32で締結することにより、アンカー部材10と基板部21とを固定している。緩衝装置100は、固定部材30を2つ用いているが、固定部材30の使用数は、2つに限定されるものではない。弾性部材20と、アンカー部材10との固定に必要な締結力、あるいは、アンカー部材10の設置の場所等を考慮して、固定部材30の使用数は1つでもよく、あるいは、3つ以上の複数であってもよい。
【0027】
[第1支持部材の詳細な構成]
第1支持部材250は、
図3に示すように、先端部251に環状部252を有する。先端部251は、第1支持部材250において、弾性部材20の貫通孔28に挿通している側に位置する先端部分である。環状部252は、第1支持部材250の端部を折り曲げて環状に形成された部分である。環状部252は、第1支持部材250が環状に折り曲げられることで貫通孔253が形成されている。環状部252は、貫通孔253内に第2支持部材260を挿通させる。折り曲げられた第1支持部材250の端部は、係止部254によって第1支持部材250の途中部分に固定されている。係止部254は、環状部252と、係合部22との間に位置し、貫通孔28の直径よりも外側に張り出した端縁部254aを有している。係止部254は、貫通孔28の直径よりも外側に張り出した端縁部254aを有していることで、第1支持部材250に張力がかかっても、貫通孔28内を通過することができず、係合部22と当接して係止される。なお、
図3では、環状部252は、第1支持部材250によって成形されているが、貫通孔を形成する他の環状部品を設けてもよい。この場合、係止部254は、環状部252と、係合部22との間に位置し、貫通孔28の直径よりも外側に張り出した端縁部254aを有する部材であればよく、折り曲げられた第1支持部材250同士を固定するものでなくてもよい。
【0028】
[緩衝装置100の動作]
上記の落石防護装置200によれば、落石が発生して石が落石捕捉部240に衝突すると、落石が有する運動エネルギーが落石捕捉部240に作用して、石が落石捕捉部240を突き破ろうとする。これに伴い、落石捕捉部240を支持する第1支持部材250は、落石捕捉部240に引っ張られ、張力が作用し、第1支持部材250に連結されている弾性部材20も引っ張られる。ここで、弾性部材20の一端が落石捕捉部240に向けて移動しないように基板部21がアンカー部材10に固定されているため、弾性部材20の一端のみが落石捕捉部240に向けて移動する。これにより、弾性部材20が変形する。この変形に第1支持部材250の張力が用いられるため、第1支持部材250に作用する張力は軽減される。その結果、第1支持部材250の破断を防止することができる。
【0029】
以上のように、緩衝装置100は、弾性方向において一方の端部がアンカー部材10に固定され、他方の端部が第1支持部材250の一端側250aと連結する弾性部材20を有する。そのため、緩衝装置100は、落石のエネルギーを吸収し、かつ、簡易な構造で構成することができる。
【0030】
また、緩衝装置100は、落石捕捉部240が落石を捕捉すると、弾性部材20が変形する。この変形に第1支持部材250の張力が用いられるため、第1支持部材250に作用する張力は軽減される。その結果、第1支持部材250の破断を防止することができる。
【0031】
また、弾性部材20は、複数の折曲部を有する板バネ材から構成されている。そのため、緩衝装置100は、落石のエネルギーを吸収し、かつ、簡易な構造で構成することができる。
【0032】
また、弾性部材20は、アンカー部材10と固定される基板部21と、第1支持部材250と係合する係合部22と、基板部21と係合部22との間に位置する中間部23とを有する。また、基板部21と、係合部22と、中間部23とは、それぞれ平板状に形成されている。また、基板部21と中間部23との間には谷折部25が形成されており、中間部23と係合部22との間には山折部26が形成されている。そのため、弾性部材20の変形方向を特定することができ、第1支持部材250の被支持部210に対する傾きを特定することができる。また、板厚を調整することで、第1支持部材250の張力に対する弾性部材20の変形量を調整することができる。
【0033】
また、弾性部材20は、基板部21と中間部23との間の角度θ1が、中間部23と係合部22との間の角度θ2よりも小さい。そのため、係合部22に形成された貫通孔28を挿通している第1支持部材250の環状部252において、第2支持部材260を挿通させやすい。そのため、緩衝装置100は、弾性部材20の弾性力を確保することができると共に、作業者の作業性が向上する。
【0034】
また、固定部材30は、ボルト31と、ナット32とを有し、アンカー部材10は、第1貫通孔が形成されたフランジ部12を有し、基板部21には、第2貫通孔が形成されている。そして、固定部材30は、第1貫通孔と第2貫通孔とに挿入されたボルト31をナット32で締結することにより、アンカー部材10と基板部21とを固定している。そのため、緩衝装置100は、被支持部210に確実に固定され、弾性部材20の弾性力を発揮させることができる。
【0035】
また、係合部22には、第1支持部材250が挿通されて係止される第3貫通孔が形成されている。また、第1支持部材250は、第3貫通孔に挿通している側の先端部251に環状に形成された環状部252を有し、環状部252は、第2支持部材260を挿通させる。そのため、第1支持部材250及び第2支持部材260に支持される落石捕捉部240は、落石防護装置200の下端部でも支持されており、被支持部210との間に必要以上の隙間を作ることがない。
【0036】
また、第1支持部材250は、環状部252と、係合部22との間に第3貫通孔の直径よりも外側に張り出した端縁部254aを有する係止部254を備える。係止部254は、貫通孔28の直径よりも外側に張り出した端縁部254aを有していることで、第1支持部材250に張力がかかっても、貫通孔28内を通過することができず、係合部22と当接して係止される。その結果、係合部22は、落石の捕捉により張力がかかった第1支持部材250を支持することができる。
【0037】
また、落石防護装置200は、実施の形態1に係る緩衝装置100を備えることによって、緩衝装置100の上記効果を有する落石防護装置200を得ることができる。
【0038】
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態1に限定されず、種々の変更を加えることができる。例えば、
図2〜
図8では、基板部21及び係合部22は、矩形の平板状に形成されているが、角部が面取りされていてもよい。また、弾性部材20は、基板部21と中間部23との間の角度θ1(例えば、30度)が、中間部23と係合部22との間の角度θ2(例えば、60度)よりも小さいとされているが、想定される第1支持部材250張力によってそれぞれの角度を変更してもよい。また、被支持部210は、地盤或いは擁壁等の基礎部分に限られず、鋼材(例えば、H型鋼、角形鋼管、丸形鋼管)でもよい。また、緩衝装置100は、すべての第1支持部材250に設ける必要はなく、第1支持部材250に大きな張力が作用する箇所のみに設けてもよい。