(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
会議場やイベント会場等において、折り畳み可能な椅子が用いられることがある。この種の椅子は、パイプ材等からなる前側脚体と後側脚体が回動可能に連結されるとともに、後側脚体に座体の後部が回動可能に枢支されている。そして、この種の椅子は、使用時には、前側脚体と後側脚体の各接地部が椅子奥行方向前後で離間し、かつ座体の座面が略水平になる展開状態とする。また、不使用時に片づけるときには、前側脚体と後側脚体の各接地部が椅子奥行方向前後で近接し、かつ座体の座面が前側脚体と略平行になる折り畳み状態とする。
【0003】
特許文献1に記載の椅子は、後側脚体の左右の脚柱が前側脚体の左右の脚柱と椅子幅方向でほぼ同位置となるように回動可能に連結されている。したがって、この椅子の場合、展開状態では、前側脚体と後側脚体がほぼ同幅で床面等の接地面に接地し、折り畳み状態では、後側脚体の左右の脚柱が前側脚体の対応する脚柱の後部に重なることになる。
【0004】
特許文献2に記載の椅子は、後側脚体の左右の脚柱が前側脚体の左右の脚柱の椅子幅方向外側に配置されるように回動可能に連結されている。したがって、この椅子の場合、展開状態では、前側脚体が後側脚体よりも狭い幅で床面等の接地面に接地し、折り畳み状態では、前側脚体の左右の脚柱が後側脚体の左右の脚柱の内側に位置されることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の椅子においては、後側脚体の左右の脚柱が前側脚体の左右の脚柱と椅子幅方向でほぼ同位置となるように連結されているため、展開状態から折り畳み状態にするときに、後側脚体の脚柱と前側脚体の脚柱の椅子奥行方向前後の隙間が漸次小となる挙動をとる。このため、椅子を折り畳み状態とするときに、前側脚体と後側脚体の脚柱間に作業者の手先や衣服が挟み込まれることが懸念される。
【0007】
一方、特許文献2に記載の椅子は、後側脚体の左右の脚柱が前側脚体の左右の脚柱の椅子幅方向外側に配置されるように連結されているため、前側脚体の左右の脚柱の離間幅を狭めれば、折り畳み時に、後側脚体と前側脚体の脚柱間に作業者の手先や衣服が挟み込まれにくくなる。しかし、この場合、前側脚体の左右の脚柱の離間幅が狭くなるため、その分着座時における椅子の安定性が低下してしまう。
【0008】
そこで本発明は、着座時の安定性を高く保ちつつ、折り畳み時における作業者の手先や衣服の挟み込みを抑制することができる椅子を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る椅子は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
本発明に係る椅子は、下端に接地部を有し椅子奥行方向前後で対向して配置される前側脚柱、及び、後側脚柱と、各前記接地部が椅子奥行方向で近接離反するように前記前側脚柱と前記後側脚柱を回動可能に連結する脚枢軸と、座面を有する座体と、前記後側脚柱の前記脚枢軸よりも前記接地部寄り位置で前記座体の後部を回動可能に枢支する第1枢軸と、前記前側脚柱の前記脚枢軸よりも前記接地部寄り位置で前記座体を回動可能に枢支する第2枢軸と、を備え、前記前側脚柱と前記後側脚柱の各接地部が椅子奥行方向前後で離間し、かつ前記座体の前記座面が略水平姿勢となる展開状態と、前記前側脚柱と前記後側脚柱の各接地部が椅子奥行方向前後で近接し、かつ前記座体の前記座面が前記前側脚柱と略平行になる折り畳み状態と、に状態変化可能な椅子において、前記折り畳み状態での、前記前側脚柱と前記後側脚柱の間に、前記脚枢軸の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が、前記接地部の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅よりも広がる空間部が設けられ
、前記前側脚柱と前記後側脚柱の少なくともいずれか一方には、前記折り畳み状態で、前記脚枢軸から離れるにしたがって前記前側脚柱と前記後側脚柱の一方に対して他方が椅子奥行方向に離間する離間部が設けられ、前記前側脚柱の前記接地部の近傍には、前記後側脚柱の側に向かって膨出する当接壁が設けられ、前記空間部は、前記折り畳み状態での、前記当接壁と前記後側脚柱の前記接地部側の当接部と、前記離間部の間に形成されていることを特徴とする。
【0010】
上記の構成により、椅子を使用する場合には、前側脚柱と後側脚柱の接地部が椅子奥行方向前後で離間するように前側脚柱と後側脚柱を回動変位させ、かつ座面が略水平となるように座体を回動変位させる。また、この状態から椅子を折り畳む場合には、前側脚柱と後側脚柱の接地部が椅子奥行方向前後で近接するように前側脚柱と後側脚柱を回動変位させ、かつ座面が前側脚柱と略平行になるように座体を回動変位させる。このとき、前側脚柱と後側脚柱の椅子奥行方向前後の幅は狭まるが、折り畳み状態では、脚枢軸の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が広がる空間部が前側脚柱と後側脚柱の間に形成される。したがって、前側脚柱と後側脚柱の間の脚枢軸の近傍部には、作業者の手先や衣服が挟み込まれにくくなる。その一方、椅子を折り畳んだ後には、前側脚柱と後側脚柱の接地部の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が狭まるため、椅子を容易に取り扱うことが可能になるとともに、椅子を収納場所にコンパクトに収納することが可能になる。
【0011】
また、この場合、前側脚柱と後側脚柱の少なくともいずれか一方に離間部を設け、
当接壁と後側脚柱を接地部側で当接させることにより、前側脚柱と後側脚柱の間に空間部を容易に形成することができる。
【0012】
前記離間部は、前記後側脚柱に設けられることが望ましい。
この場合、離間部が椅子の前方側から見えにくくなるため、前方側からの椅子の見栄えを良好に保つことができる。
【0013】
前記後側脚柱は、脚柱本体と、該脚柱本体に進退自在に保持されるとともに一端部が前記脚枢軸によって前記前側脚柱側に連結される連結部材と、を有し、前記第1枢軸は、前記脚柱本体に設けられるようにしても良い。
この場合、椅子を折り畳み状態にするときには、前側脚柱と後側脚柱を、脚枢軸を中心として折り畳み方向に回動させると、座体が前側脚柱側の第2枢軸を支点として回動しつつ、後側脚柱の脚柱本体が連結部材に対して伸び方向に変位する。このとき、座体は、後部側が後側脚柱側の第1枢軸で回動しつつ、前方側が接地部と離反する側に跳ね上がる。また、逆に椅子を折り畳み状態から展開状態にするときには、前側脚柱と後側脚柱を、脚枢軸を中心として展開方向に回動させると、座体が前側脚柱側の第2枢軸を支点として回動しつつ、後側脚柱の脚柱本体が連結部材に対して縮み方向に変位する。このとき、座体は、後部側が後側脚柱側の第1枢軸で回動しつつ、前方側が略水平姿勢になるように展開する。したがって、この構成を採用した場合には、椅子の折り畳み時や展開時に、前側脚柱と後側脚柱の回動動作に座体の動作を連動させることができ、しかも、前側脚柱と後側脚柱の間に作業者の手先や衣服が挟み込まれるのを回避することができる。
【0014】
前記連結部材は、前記脚柱本体よりも断面外形が小さく形成され、前記空間部は、少なくとも前記連結部材と前記前側脚柱の間に形成されるようにしても良い。
この場合、脚柱本体よりも断面外形の小さい連結部材と前側脚柱の間に空間部が形成されるため、空間部の椅子奥行方向の幅を容易に大きく確保することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、折り畳み状態での、前側脚柱と後側脚柱の間に、脚枢軸の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が、接地部の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅よりも広がる空間部が設けられているため、椅子の折り畳み作業時に前側脚柱と後側脚柱の間の脚枢軸の近傍部に作業者の手先や衣服が挟み込まれるのを回避することができる。また、本発明によれば、前側脚柱と後側脚柱を椅子幅方向に大きくずらして連結するものではないため、着座時における椅子の安定性を阻害することもない。したがって、本発明によれば、着座時の安定性を高く保ちつつ、折り畳み時における作業者の手先や衣服の挟み込みを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明においては、説明の便宜上、椅子10の座体20に正規姿勢で着座した着座者が前を向く方向を「前」と称し、その反対方向を「後」と称する。また、以下の説明における上下、左右の向きは、着座者が座体20に正規姿勢で着座したときの着座者を中心とした向きと合致する向きを意味するものとする。椅子10の左右方向は椅子幅方向に相当し、椅子10の前後方向は椅子奥行方向に相当する。なお、図中の適所には、前方を指す矢印FRと、上方を指す矢印UPと、左側方を指す矢印LHが記されて
いる。
【0018】
図1は、床面1上に設置した本実施形態に係る椅子10を前部左斜め上方から見た図であり、
図2は、床面1上に設置した椅子10を後部左斜め上方から見た図である。また、
図3は、床面1上に設置した椅子10を左側方から見た図である。
これらの図に示すように、椅子10は、椅子幅方向に離間して配置された左右一対の前側脚柱11L,11Rと、左右の前側脚柱11L,11Rの上部寄りの中間領域に、脚枢軸であるリベット12を介して回動可能に連結された左右一対の後側脚柱13L,13Rと、左右の前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rとに支持された座体20と、左右の前側脚柱11L,11Rの上部領域間に架設された背凭れ14と、を備えている。
【0019】
前側脚柱11L,11Rは、金属製のパイプ材によって形成されており、下端部には接地部である樹脂製の底部キャップ15Aが取り付けられている。前側脚柱11L,11Rの各上端部には、樹脂、若しくは、木材から成る背凭れ14の左右の側縁部が嵌合状態で固定されている。背凭れ14は、椅子幅方向の中央領域が後方に向かって湾曲し、座体20の座面20a(上面)に着座した着座者の背部を支持し得るようになっている。また、左右の前側脚柱11L,11Rの下部領域同士は、椅子幅方向に沿って延びる金属パイプ製の前側連結支柱16によって相互に連結されている。
【0020】
後側脚柱13L,13Rは、下端部に接地部である底部キャップ15Bが取り付けられた脚柱本体17と、脚柱本体17の上端部に進退自在(摺動自在)に保持された連結支柱18(連結部材)と、を有している。脚柱本体17は金属製のパイプ材によって形成され、連結支柱18は金属製のパイプ材、若しくは、中実の金属材によって形成されている。連結支柱18の下部領域は、脚柱本体17の内径よりも小さい外径に形成されており、脚柱本体17の上部領域に摺動自在に嵌入されている。なお、本実施形態の場合、連結支柱18の下部領域と脚柱本体17は断面円形状に形成されているが、これらは必ずしも断面円形状でなくても良い。これらは断面円形状でない場合にも、連結支柱18の下部領域の断面外形が脚柱本体17の断面外形よりも小さいことが望ましい。ただし、連結支柱18の断面外形を脚柱本体17の断面外形よりも大きくし、脚柱本体17の上部が連結支柱18の内部に進退自在(摺動自在)に保持されるようにしても良い。
【0021】
また、脚柱本体17の周壁には、脚柱本体17を直径方向に貫通する係止ピン33が取り付けられている。係止ピン33は、例えば、リベットによって構成され、
図3に示すように、脚柱本体17に挿入された連結支柱18の下端が当接可能とされている。係止ピン33は、連結支柱18の下端と当接することによって脚柱本体17に対する連結支柱18の進入量を規制し、それによって前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの開度や座体20の展開方向の回動を規制する。したがって、係止ピン33は、脚枢軸であるリベット12や第2枢軸26等とともに展開状態での座体20の支持部を構成している。
【0022】
連結支柱18の上部には、前方に向かって湾曲、若しくは、屈曲する曲がり部19が形成されている。本実施形態の場合、曲がり部19は、椅子10の折り畳み状態で、リベット12の軸(脚枢軸)から離れるにしたがって前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの一方に対して他方が椅子奥行方向に離間する離間部を構成している。曲がり部19の先端側は、椅子幅方向の肉厚の薄い板状部21によって構成されている。板状部21は、左右の対応する前側脚柱11L,11Rの後壁に形成されたスリット25に差し入れられ、その状態で脚枢軸であるリベット12によって対応する前側脚柱11L,11Rに回動可能に連結されている。リベット12は、軸部が椅子幅方向に沿って延び、接地部(底部キャップ15A,15B)が椅子奥行方向前後で近接離反するように前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rを回動可能に連結する。また、左右の後側脚柱13L,13R(脚柱本体17)の下部領域同士は、椅子幅向に沿って延びる金属パイプ製の後側連結支柱22によって相互に連結されている。
【0023】
左右の脚柱本体17の上部領域(係止ピン33の設置部よりも上方側の領域)には、金属製のブラケット23が取り付けられている。ブラケット23は、脚柱本体17の椅子幅方向の内側面から前方に延び、前端部に第1枢軸24が保持されている。ブラケット23は、座体20の後部側の側面に重ねられ、第1枢軸24によって座体20の後部を回動可能に支持する。第1枢軸24は、椅子幅方向に沿って延び、座体20の後部を、ブラケット23を介して後側脚柱13L,13Rに回動可能に支持する。
【0024】
左右の前側脚柱11L,11Rのリベット12の設置部よりも下方側位置には、第2枢軸26が椅子幅方向内側に向かって突設されている。第2枢軸26は、椅子幅方向に沿って延び、その先端部側が座体20の側面のうちの前後方向の略中央領域に回動可能に連結されている。
【0025】
ここで、本実施形態に係る椅子10は、使用時には展開状態とし、不使用時には折り畳み状態とすることができる。即ち、本実施形態に係る椅子10は、展開状態と折り畳み状態との間で状態変化可能とされている。
図1〜
図3に示す状態は展開状態である。展開状態では、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの各接地部(底部キャップ15A,15B)が椅子奥行方向前後に最大に離間し、かつ座体20の座面20aが略水平姿勢とされる。椅子10が展開状態とされたときには、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rが脚枢軸であるリベット12を中心として椅子奥行方向前後に開き、かつ後側脚柱13L,13Rの連結支柱18が脚柱本体17内に進入するとともに、座体20が略水平となるように第1,第2枢軸24,26を支点
として回動し、その状態で連結支柱18の下端が係止ピン33に当接している。
【0026】
図4は、椅子10を展開状態から折り畳み状態に状態変化させるとき、若しくは、折り畳み状態から展開状態に状態変化させるときの中間状態での椅子10を左側方から見た図である。また、
図5は、折り畳み状態の椅子10を左側方から見た図である。
図5に示すように、折り畳み状態では、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの各接地部(底部キャップ15A,15B)が椅子奥行方向前後で近接し、かつ座体20の座面20aが前側脚柱11L,11Rと略平行になる。前側脚柱11L,11Rの下端の底部キャップ15Aには、後側脚柱13L,13Rの下端近傍の前面に当接可能な当接壁15Aaが設けられている。折り畳み状態では、前側脚柱11L,11Rの下端は、底部キャップ15Aの当接壁15Aaを介して、後側脚柱13L,13Rの前面に当接する。底部キャップ15A,15Bは、金属製のパイプ材よりも相対的に硬度が小である合成樹脂から成る成形品である。当接壁15Aaは、前側の底部キャップ15Aに一体に形成されている。ただし、当接壁15Aaは、二色成形等の手段により、底部キャップ15Aの本体部よりも軟質な素材によって形成するようにしていも良い。
【0027】
ここで、椅子10が展開状態から折り畳み状態に変化するときの各部の動作について説明する。椅子10が展開状態のときには、
図3に示すように、後側脚柱13L,13Rの連結支柱18は脚柱本体17の内部に最大に進入している。座体20は、この状態において、第1枢軸24を中心として前方に倒れ、座面20aが略水平になる位置で前後方向の略中央部が第2枢軸26によって支持されている。
【0028】
この状態から椅子10を折り畳み状態にするときには、後側脚柱13L,13Rを、リベット12による枢支部を中心として前側脚柱11L,11Rに近接する方向に回動させる。このとき、
図4に示すように、後側脚柱13L,13Rの脚柱本体17が連結支柱18に対して伸び方向に摺動変位しつつ、座体20の後部がブラケット23上の第1枢軸24を中心として回動する。また、座体20の前後方向の略中央部は、前側脚柱11L,11Rの第2枢軸26の回りに回動する。こうして、前側脚柱11L,11Rに対する後側脚柱13L,13Rの回動変位が進行すると、
図5に示すように、最終的に後側脚柱13L,13Rが前側脚柱11L,11Rの下端の底部キャップ15Aの当接壁15Aaに当接し、座体20の座面20aが前側脚柱11L,11Rと略平行になる。
【0029】
また、椅子10を折り畳み状態から展開状態にするときには、後側脚柱13L,13Rを、リベット12による枢支部を中心として前側脚柱11L,11Rから離間する方向に回動させる。このとき、後側脚柱13L,13Rの脚柱本体17が連結支柱18に対して縮み方向に摺動変位しつつ、座体20が第1枢軸24と第2枢軸26を支点として略水平姿勢となるまで回動する。そして、脚柱本体17が縮み方向に所定量変位して座体20が略水平となるまで回動すると、連結支柱18の下端が係止ピン33に当接する。この結果、座体20は略水平姿勢のまま前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rに安定して支持されることになる。
【0030】
本実施形態に係る椅子10は、後側脚柱13L,13Rの連結支柱18の上部に曲がり部19が形成され、折り畳み状態での前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの間に、脚枢軸(リベット12)の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が、接地部(底部キャップ15A,15B)の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅よりも広がる空間部30が設けられている。本実施形態の場合、空間部30のうち曲がり部19の近傍領域(脚柱本体17よりもリベット12による
連結部側の領域)では、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの椅子奥行方向の離間幅が、9.5mm以上、望ましくは13mm以上に設定されている。
【0031】
以上のように、本実施形態の椅子10においては、折り畳み状態での、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの間に、脚枢軸(リベット12)の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅が、接地部(底部キャップ15A,15B)の近傍部の椅子奥行方向前後の離間幅よりも広がる空間部30が設けられているため、椅子10の折り畳み時に、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの間のリベット12による連結部の近傍に作業者の手先や衣服が挟み込まれるのを回避することができる。一方、椅子10が折り畳み状態のときには、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの接地部側の離間幅が狭まるため、折り畳み時における前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの端部の取り扱いが容易になる。また、折り畳み状態では、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの接地部寄りの領域の椅子奥行方向の占有幅が狭まるため、椅子10を収納場所にコンパクトに収納することができる。
【0032】
また、本発明の椅子10においては、前側脚柱11L,11Rの椅子幅方向の離間距離と、後側脚柱13L,13Rの椅子幅方向の離間距離がほぼ同幅とされている。このため、着座時における椅子10の安定性を高く維持することができる。
したがって、本実施形態の椅子10を採用した場合には、着座時の安定性を高く保ちつつ、折り畳み時における作業者の手先や衣服の挟み込みを抑制することができる。
【0033】
また、本実施形態に係る椅子10は、後側脚柱13L,13Rのリベット12による連結部の近傍に曲がり部19が設けられ、折り畳み状態での、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの接地部側の当接部と、曲がり部19との間に空間部30が形成されている。このため、後側脚柱13L,13Rに曲がり部19を設けるだけで、後側脚柱13L,13Rと前側脚柱11L,11Rの間に空間部30を容易に形成することができる。特に、本実施形態のように、椅子10の折り畳み時に前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの接地部側の端部が相互に当接するようにした場合には、椅子10の折り畳みとその後の搬送等を安定して行うことができる。なお、後側脚柱13L,13Rのリベット12による連結部の近傍に曲がり部19を設けるのに代えて、前側脚柱11L,11Rのリベット12による連結部の近傍に曲がり部を設けるようにしても良い。また、曲がり部は、後側脚柱13L,13Rと前側脚柱11L,11Rの両方に設けるようにしても良い。
ただし、本実施形態のように、曲がり部19を後側脚柱13L,13Rのみに設けるようにした場合には、曲がり部19が椅子10の前方側から見えにくくなるため、前方側からの椅子10の見栄えを良好に保つことができる。
【0034】
また、本実施形態に係る椅子10においては、脚柱本体17に進退自在に保持される連結支柱18の上部に曲がり部19が設けられているため、椅子10を折り畳み状態から展開状態にするときに、曲がり部19によって脚柱本体17に対する連結支柱18の過大な進入を規制することができる。
【0035】
また、本実施形態の椅子10では、座体20の第1枢軸24よりも前側領域が第2枢軸26によって回動可能に前側脚柱11L,11Rに枢支され、後側脚柱13L,13Rが、脚柱本体17と、該脚柱本体17に進退自在に保持される連結支柱18と、を有している。そして、連結支柱18の端部は脚枢軸であるリベット12によって前側脚柱11L,11Rに連結され、座体20の後部を枢支する第1枢軸24とブラケット23は脚柱本体17に支持されている。したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、椅子10の折り畳み時や展開時に、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの回動動作に座体20の跳ね上げや展開動作を連動させることができ、しかも、このとき前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rの間に作業者の手先や衣服を挟み込まれるを回避することができる。
【0036】
さらに、本実施形態の椅子10においては、後側脚柱13L,13Rの連結支柱18が脚柱本体17よりも断面外形が小さく形成され、空間部30が少なくとも連結支柱18と前側脚柱11L,11Rの間に形成されている。このため、この構成を採用した場合には、曲がり部19の下方側に椅子奥行方向の幅の広い空間部30を容易に形成することができる。
【0037】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においは、脚枢軸(リベット12)が前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rに直接回動可能に連結されているが、前側脚柱11L,11Rの上部に取り付けられる背凭れ14(前側脚柱11L,11Rの上部と背凭れ14との連結部)に脚枢軸を設け、前側脚柱11L,11Rと後側脚柱13L,13Rを背凭れ14を介して回動可能に連結するようにしても良い。