(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
機器本体に対して、互いに同軸配置される一対の回動軸を介して開閉方向に回動可能に支持される蓋体と、捩りバネと圧縮バネの機能を有し、前記機器本体と前記蓋体とにそれぞれ係合する前記捩りバネの付勢力により前記蓋体を開き方向に回動させ、前記圧縮バネの付勢力により前記一対の回動軸を軸方向のそれぞれ逆の方向に付勢して前記機器本体に対して軸方向に当接させる付勢部材と、を備える電子機器であって、
前記一対の回動軸の各々は、前記付勢部材により前記一対の回動軸の軸方向に付勢されることで前記機器本体に対して当接していることを特徴とする電子機器。
前記機器本体は、前記蓋体が開いた際に前記蓋体が当接する第1の当接部、及び第2の当接部を有し、前記第1の当接部は、前記蓋体の重心に近い側に配置されて、その高さが前記第2の当接部より低いことを特徴とする請求項3記載の電子機器。
前記一対の回動軸のうち、前記蓋体の重心に近い側の回動軸は、前記蓋体と一体に形成され、前記蓋体の重心から遠い側の回動軸は、前記蓋体と別体に設けられて前記蓋体に対して軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
前記一対の回動軸のうち、前記蓋体の重心に近い側の回動軸は、前記蓋体と別体に設けられて前記蓋体に対して軸方向に移動可能であり、前記蓋体の重心から遠い側の回動軸は、前記蓋体と一体に形成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
前記機器本体には、レンズユニットが装着され、前記機器本体の内部には、前記レンズユニットの撮影光学系を通過した被写体光束を結像させて光電変換する撮像素子が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の電子機器の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラ(以下、カメラ)を正面側(被写体側)から見た図、
図1(b)は
図1(a)に示すカメラを底面側から見た図である。
【0012】
本実施形態のカメラは、
図1に示すように、カメラ本体101の正面側に交換式のレンズユニット102が着脱可能に装着されている。レンズユニット102の撮影光学系を通過した被写体光束は、カメラ本体101に設けられた不図示の撮像素子に結像して光電変換される。カメラ本体101の正面側から見てレンズユニット102の左側には、ユーザが把持するグリップ部103が設けられている。
【0013】
グリップ部103の内部には、カメラ本体101の底面に開口する電池収納部103a(
図2参照)が形成され、電池収納部103aの開口は、電池蓋110により開閉可能に覆われている。カメラ本体101は、本発明の機器本体の一例に相当し、電池蓋110は、本発明の蓋体の一例に相当する。
【0014】
電池蓋110は、
図1(b)に示す閉じ状態では、付勢バネ114(
図2参照)により開き方向に付勢された状態で後述するロック機構によりロックされて閉じ状態が維持されている。このとき、電池蓋110の表面は、底面カバー104とともにカメラ本体101の底面側の外装を形成している。そして、係止解除レバー111aを操作して電池蓋110のロックを解除することで、電池蓋110が付勢バネ114の付勢力により開方向に回動し、底面カバー104に当接して所定の開き角度で停止する。
【0015】
図2は、電池蓋110が開いた状態のカメラを底面側から見た斜視図である。
図2に示すように、グリップ部103は、カメラ本体101の正面側に突出して形成され、グリップ部103の内部には、電池105が挿脱可能に挿入される電池収納部103aが設けられている。電池収納部103aに挿入された電池105は、係止片106により係止されて飛出しが規制され、係止片106をカメラ本体101の正面側に回動させることにより、電池105の係止が解除されて、電池収納部103aに対する電池105の挿脱が可能となる。
【0016】
次に、
図3乃至
図8を参照して、電池蓋110について詳しく説明する。
図3は、電池蓋110を裏面側から見た図、
図4は、
図3に示す電池蓋110の分解斜視図である。
【0017】
図3及び
図4において、蓋カバー110aは、電池蓋110の外形を形成する。係止爪111には、バネ軸111bが形成されている。係止爪111は、バネ軸111bに係止バネ112を
図4の矢印B方向に挿入した状態で蓋カバー110aに取り付けられる。係止バネ112は、圧縮バネで構成され、蓋カバー110aのバネ収納溝110cに圧縮状態で収納されて係止爪111を付勢する。なお、係止バネ112は、圧縮バネを用いているが、係止爪111を付勢するものであれば、その他の付勢手段を用いてもよい。
【0018】
軸部材113は、蓋カバー110aと別体に設けられ、蓋カバー110aに対して軸方向に移動可能な第1の回動軸113aを有し、第1の回動軸113aは、蓋カバー110aと一体で形成される第2の回動軸110bと同軸配置される。第1の回動軸113aと第2の回動軸110bにより一対の回動軸を構成している。
【0019】
電池蓋110は、カメラ本体101の正面側に突出するグリップ部103の形状に対応する形状を有するため、
図3に示すように、電池蓋110の重心G2と一対の回動軸113a,110bの中心軸K2方向の中点A2と間に軸方向に距離L2を有することになる。中心軸K2は、レンズユニット102の光軸と平行に配置されている。
【0020】
軸部材113には、バネ軸113bが形成されている。軸部材113は、バネ軸113bに付勢バネ114を
図4の矢印C方向に挿入した状態で、蓋カバー110aに取り付けられる。具体的には、軸部材113の嵌合部113cが蓋カバー110aの嵌合穴110dに嵌合されると共に、バネ軸113bに挿入された付勢バネ114の固定端114aが、蓋カバー110aの収納溝110eに収納される。付勢バネ114は、固定端114aと反対側の端部に突出部114bを有し、突出部114bが底面カバー104の後述する突出部104c(
図10参照)に係合して電池蓋110を開き方向に付勢する。付勢バネ114は、本発明の付勢部材の一例に相当する。
【0021】
内側カバー115は、3本のビス116a〜116cによって蓋カバー110aに締結される。内側カバー115には、穴部115aが形成されており、穴部115aには、軸部材113の移動レバー113dが挿通配置される。
【0022】
図5は、
図1(b)のU−U線断面図である。
図5に示すように、電池蓋110が閉じた状態では、係止解除レバー111aに設けられた係止爪111が底面カバー104の係止部104hに係止されることで、電池蓋110の閉じ状態が維持されている。係止爪111と係止部104hによってロック機構を構成している。電池蓋110の係止を解除する際は、係止解除レバー111aを
図5の矢印E方向に操作することで、係止爪111と係止部104hとの係止が解除され、電池蓋110が付勢バネ114の付勢力により開き方向に回動する。
【0023】
次に、
図6乃至
図8を参照して、カメラ本体101に対する電池蓋110の着脱について説明する。
図6は、電池蓋110をカメラ本体101から取り外す際の電池蓋110の状態を示す図である。なお、電池蓋110の取り外しは、バッテリーグリップ等の比較的大型の外部電源装置(不図示)などを電池収納部103aに装着した際に、電池蓋110と外部電源装置とが干渉するのを避けるために行う。
【0024】
付勢バネ114は、圧縮バネと捩りバネの機能を有し、軸部材113を常に
図6の矢印C方向に付勢している。また、軸部材113は、移動レバー113dを付勢バネ114の付勢力に抗して
図6の矢印D方向に操作すると、
図3の位置から
図6の二点鎖線で示す位置に移動する。すなわち、第1の回動軸113aが蓋カバー110aに対して突出していない状態となる。これにより、電池蓋110をカメラ本体101から取り外すことが可能となる。
【0025】
次に、
図7は、電池蓋110をカメラ本体101から取り外す際の付勢バネ114の動作を説明する図である。
図7(a)は移動レバー113dを操作していないときの電池蓋110の状態を
図3の矢印I方向から見た図、
図7(b)は
図7(a)のV部拡大図、
図7(c)は移動レバー113dを
図6の矢印D方向に操作したときの
図7(a)のV部拡大図である。
【0026】
図7(b)に示すように、移動レバー113dを操作していないときの付勢バネ114の突出部114bは、蓋カバー110aに設けられたカム部110fの始端である第1の位置110gに当接している。この状態で移動レバー113dを
図6の矢印D方向に操作すると、付勢バネ114の突出部114bは、
図7(c)に示すように、蓋カバー110aのカム部110fに沿って移動し、カム部110fの終端である第2の位置110hに当接する。これにより、第1の回動軸113aが蓋カバー110aに対して突出していない状態でカメラ本体101に対する付勢バネ114の突出部114bの係合が解除され、電池蓋110をカメラ本体101から取り外すことが可能となる。
【0027】
電池蓋110をカメラ本体101に取り付ける際には、第1の回動軸113aよりも第2の回動軸110bが先に取り付けられる。このため、第2の回動軸110bは、カメラ本体101に電池蓋110を着脱しやすいように、
図6に示すように、軸先端部が先端に向けて次第に縮径するテーパ状に形成されている。
【0028】
次に、
図8及び
図9を参照して、電池蓋110の一対の回動軸113a,110bの保持構造について説明する。
図8は、底面カバー104に対する押さえ部材107の取り付け構造をカメラ本体101の内部側から見た分解斜視図である。
【0029】
図8に示すように、押さえ部材107は、カメラ本体101の内部側から2本のビス108a,108bによって底面カバー104に締結される。その際、押さえ部材107のカメラ本体101の正面側の第1の押さえ部107aは、底面カバー104の第1の嵌合穴104aに嵌合される。また、押さえ部材107のカメラ本体101の背面側の第2の押さえ部107bは、底面カバー104の第2の嵌合穴104bに嵌合される。
【0030】
図9は、
図2のQ−Q線断面図である。
図9に示すように、第1の回動軸113a(破線で示す。)は、第1の押さえ部107aと底面カバー104の第1の嵌合穴104aにより保持されている。また、
図9では、図示は省略するが、第2の回動軸110bも第1の回動軸113aと同様に、第2の押さえ部107bと底面カバー104の第2の嵌合穴104bにより保持されている。これにより、カメラ本体101の底面カバー104に対して、電池蓋110が一対の回動軸113a,110bを介して開閉方向に回動可能に支持されている。
【0031】
次に、
図10及び
図11を参照して、電池蓋110の開き方向の動作について説明する。
図10(a)は電池蓋110を取り外した状態をカメラ本体101の底面側から見た斜視図、
図10(b)は電池蓋110を閉じた状態での
図2のQ−Q線断面図である。
【0032】
図10に示すように、底面カバー104には、突出部104cが設けられている。突出部104cは、電池蓋110がカメラ本体101に取り付けられた際に、付勢バネ114の突出部114bと当接する。これにより、付勢バネ114の付勢力が電池蓋110の開き方向に作用する。そして、電池蓋110は、付勢バネ114の付勢力により、底面カバー104に設けられた第1の当接部104d及び第2の当接部104eに当接するまで開き方向に回動して所定の開き角度で停止する。
【0033】
図11は、
図1(b)のR−R線断面図である。
図11に示すように、付勢バネ114は、第1の回動軸113aを底面カバー104の第1の側面104fの方向(F方向)に付勢し、第2の回動軸110bをF方向と逆方向である底面カバー104の第2の側面104gの方向(H方向)に付勢する。これにより、第1の回動軸113aが第1の側面104fに対して軸方向に押し付けられるとともに、第2の回動軸110bが第2の側面104gに対して軸方向に押し付けられる。これにより、電池蓋110が開き方向に回動する際、第1の回動軸113aと第1の側面104fとの間、及び第2の回動軸110bと第2の側面104gとの間にそれぞれ摩擦力が生じる。
【0034】
ここで、付勢バネ114の電池蓋110を開き方向に回動させる付勢力は、第1の回動軸113aと第1の側面104fとの間、及び第2の回動軸110bと第2の側面104gとの間にそれぞれ生じる摩擦力の合計より大きい値に設定されている。このため、電池蓋110は、閉じ状態でロックが解除されると、付勢バネ114の付勢力により開き方向に回動するが、前述した摩擦力により開き方向の回動速度が減速される。これにより、電池蓋110が底面カバー104の第1の当接部104dと第2の当接部104eに当接して停止する際のバウンドや衝突音を抑制することが可能となる。
【0035】
以上説明したように、本実施形態では、電池蓋110が付勢バネ114の付勢力により開き方向に回動して底面カバー104の第1の当接部104dと第2の当接部104eに当接して停止する際のバウンドや衝突音を抑制することができる。
【0036】
(第2の実施形態)
次に、
図12を参照して、本発明の電子機器の第2の実施形態であるカメラについて説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と重複する部分については、図及び符号を流用しつつ、相違点についてのみ説明する。
図12は、電池蓋110が開き方向に回動して停止した際の状態をカメラ本体101の底面側から見た斜視図である。
【0037】
本実施形態では、電池蓋110が当接する底面カバー104の第1の当接部104dと第2の当接部104eの高さを異ならせている。具体的には、例えば、底面カバー104の第1の当接部104dよりも第2の当接部104eを高くしている。
【0038】
このため、電池蓋110が開いた際、電池蓋110は、第2の当接部104eに当接した後、第1の当接部104dに当接する。このとき、
図11に示すように、電池蓋110の一対の回動軸113a,110bと底面カバー104との軸方向の接触面積は、第2の回動軸110bよりも第1の回動軸113aの方が大きいため、第1の回動軸113aの方が軸端部での摩擦抵抗が大きくなる。また、
図3に示すように、第1の回動軸113aは、第2の回動軸110bより重心G2に近い位置に配置されているため、電池蓋110が開いた際、第2の回動軸110bを支点として回転方向Mに電池蓋110が傾く。
【0039】
この結果として、第1の回動軸113aの軸端部に対して、圧縮バネと捩りバネの機能を有する付勢バネ114による軸方向の付勢力が強く作用し、摩擦力が更に大きくなる。そのため、電池蓋110が開いた際のバウンドや衝突音をより効果的に抑制することが可能となる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
【0040】
(第3の実施形態)
次に、
図13を参照して、本発明の電子機器の第3の実施形態であるカメラについて説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と重複又は相当する部分については、図及び符号を流用しつつ、主に相違点について説明する。
【0041】
本実施形態では、
図13に示すように、上記第1の実施形態(
図3参照)に対して、一対の回動軸110b,113aを構成する軸部材113の第1の回動軸113aと蓋カバー110aの第2の回動軸110bとの配置を逆にしている。この場合も、上記第1の実施形態と同様に、電池蓋110の重心G3と一対の回動軸110b,113aの中心軸K3方向の中点A3と間には、軸方向に距離L3を有している。また、第1の回動軸113aは、カメラ本体101に電池蓋110を着脱しやすいように、軸先端部が先端に向けて次第に縮径するテーパ状に形成されている。
【0042】
本実施形態では、電池蓋110の重心G3に近い側の第2の回動軸110bは、蓋カバー110aと一体で形成されて嵌合ガタがないため、第2の回動軸110bの先端に生じる摩擦力をより効率良く利用することができる。これにより、電池蓋110が開いた際のバウンドや衝突音を効果的に抑制することが可能となる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
【0043】
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。