(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記駆動走行は、前記目標速度に対して遅く設定された下限速度よりも速く、当該目標速度に対して速く設定された上限速度よりも遅い速度範囲内に、前記車両の速度を維持するオートクルーズ走行である、
請求項1に記載の走行制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。まず、本実施の形態に係る走行制御装置100を含む車両の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る走行制御装置100を含む車両の構成の一例を示すブロック図である。なお、ここでは、走行制御装置100に関連する部分に着目して、図示および説明を行う。
【0013】
図1に示す車両1は、例えば、直列6気筒のディーゼルエンジンを搭載した、トラック等の大型車両である。なお、以下の説明において、惰性走行とは、変速機のギヤ段がニュートラルである場合のニュートラル惰性走行(以下、「N惰行」とも言う。)を指す。
【0014】
図1に示すように、車両1は、車両を走行させる駆動系統の構成として、エンジン3、クラッチ4、変速機(トランスミッション)5、推進軸(プロペラシャフト)6、差動装置(デファレンシャルギヤ)7、駆動軸(ドライブシャフト)8、および車輪9を有する。
【0015】
エンジン3の動力は、クラッチ4を経由して変速機5に伝達され、変速機5に伝達された動力は、更に、推進軸6、差動装置7、および駆動軸8を介して車輪9に伝達される。これにより、エンジン3の動力が車輪9に伝達されて車両1が走行する。
【0016】
また、車両1は、車両を停止させる制動系統の構成として、制動装置40を有する。制動装置40は、車輪9に対して抵抗力を与えるフットブレーキ41、推進軸6に対して抵抗力を与えるリターダ42、およびエンジン3に対して負荷を与える排気ブレーキなどの補助ブレーキ43を含む。
【0017】
更に、車両1は、車両1の走行を制御する制御系統の構成として、自動走行装置2を有する。自動走行装置2は、エンジン3の出力、クラッチ4の断接、および変速機5の変速を制御して、車両1を自動走行させる装置であり、複数の制御装置を備える。
【0018】
具体的には、自動走行装置2は、エンジン用ECU(エンジン用制御装置)10、動力伝達用ECU(動力伝達用制御装置)11、目標車速設定装置13、増減値設定装置14、道路情報取得装置20、車両情報取得装置30、および走行制御装置100を有する。なお、エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、および、走行制御装置100は、車載ネットワークにより相互に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。
【0019】
エンジン用ECU10は、エンジン3の出力を制御する。動力伝達用ECU11は、クラッチ4の断接および変速機5の変速を制御する。
【0020】
目標車速設定装置13は、車両1の自動走行時の目標車速Vを、走行制御装置100に設定する。増減値設定装置14は、車両1の自動走行時の速度減少値−V1、および、速度増加値+V1を、走行制御装置100に設定する。これらの値V、−V1、+V1は、車両1の自動走行に用いられるパラメータである。
【0021】
目標車速設定装置13および増減値設定装置14は、例えば、運転席のダッシュボード(図示せず)に配置されたタッチパネル付きディスプレイ等の情報入力インタフェースを含み、運転者から上記パラメータの設定を受け付ける。目標車速V、速度減少値−V1、速度増加値+V1は、適宜、「設定情報」という。
【0022】
道路情報取得装置20は、道路の状況および車両1の現在位置を示す道路情報を取得し、走行制御装置100へ出力する。例えば、道路情報取得装置20は、衛星測位システム(GPS)の受信機である現在位置取得装置21と、走行中の天候を取得する天候取得装置22と、前走車や並走車などの周囲の走行車両との距離や車速差を検知する周囲センサ23とを含む。
【0023】
なお、道路情報は、走行制御装置100(走行制御部120、
図2を参照)により生成される走行スケジュールを考慮して、道路の各地点の勾配を示す道路勾配情報を含むことが望ましい。道路勾配情報は、例えば、道路各所の水平位置(緯度経度情報等)に対応付けて、該当する位置の標高(道路標高)を記述したデータである。
【0024】
車両情報取得装置30は、運転者による操作内容や車両1の状態を示す車両情報を取得し、走行制御装置100へ出力する。例えば、車両情報取得装置30は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ31、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出するブレーキスイッチ32、シフトレバー33、ターンシグナルスイッチ34、および、車両1の速度を検出する車速センサ35を含む。
【0025】
走行制御装置100は、上述の設定情報、道路情報、および車両情報に基づいて、駆動走行とN惰行(惰性走行)とを含む走行スケジュールを生成する。そして、走行制御装置100は、生成した走行スケジュールに従って車両1が走行するように、車両1の各部を制御する。
図2は、走行制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態では、駆動走行は、目標速度に対して遅く設定された下限速度よりも速く、当該目標速度に対して速く設定された上限速度よりも遅い速度範囲内に、車両1の速度を維持するオートクルーズ走行である。
【0026】
図2に示すように、走行制御装置100は、道路判定部110と、走行制御部120とを有する。
【0027】
道路判定部110は、道路情報に基づいて、車両1が走行する道路が所定道路であるか否かを判定し、その判定結果を走行制御部120に出力する。所定道路は、車両1がN惰行可能な道路であり、例えば下り坂を含む道路のことである。
【0028】
走行制御部120は、駆動走行とN惰行とを含む走行スケジュールを生成し、車両1の現在位置に基づき、生成された走行スケジュールに従って車両1を走行させる。
【0029】
例えば、走行制御部120は、駆動走行時には、エンジン用ECU10を介して、エンジン3の燃料噴射量の制御等を行うことにより、走行スケジュールに沿った速度での走行を実現させる。また、走行制御部120は、N惰行時には、動力伝達用ECU11を介してクラッチ4を切断する。また、走行制御部120は、適宜、制動装置40の各部を制御して車両1を停止させる。走行スケジュールの詳細については後述する。
【0030】
走行制御部120は、生成した走行スケジュールにおいて、車両1を駆動走行およびN惰行の何れかに切り替える制御を行う。
【0031】
具体的には、車両1が走行する道路が所定道路であり、かつ、車速センサ35から取得した車両1の速度が所定範囲内である場合、車両1を駆動走行からN惰行に切り替える。走行制御部120は、N惰行中において、車両1の速度が所定範囲外となった場合、車両1をN惰行から駆動走行に切り替える。
【0032】
所定範囲は、車両1の自動走行時の目標速度Vを基準に設定される速度の範囲であり、後述する所定道路に応じて設定される。
【0033】
N惰行が行われる下り坂を有する所定道路には、車両1が増速するような下り坂を含む第1道路と、車両1が減速するような下り坂を含む第2道路とが含まれる。
【0034】
第1道路は、坂の勾配抵抗Fsが、車両1に対する空気抵抗Faと、車両1に対する転がり抵抗Frとの和よりも小さくなるような下り坂を含む道路である(例えば、
図3に示す実線211参照)。第1道路において車両1をN惰行させると、
図3の実線212に示すように、下り坂の部分(位置Ltから位置L2までの間)でN惰行によりそのまま増速させて車両1を走行させる。
【0035】
駆動走行の場合、N惰行させる間(位置L1から位置L2までの間)中、燃料を噴射し続けることになるが(破線213参照)、N惰行の場合、燃料を噴射しないため、燃費を向上させることができる。
【0036】
第2道路は、勾配抵抗Fsが、空気抵抗Faと、転がり抵抗Frとの和より大きくなるような、緩やかな下り坂を含む道路である(例えば、
図4に示す実線221参照)。第2道路の場合、下り坂であっても車両1が減速する。そのため、
図4に示すように、車両1の速度が所定範囲の最高速度(
図4ではV+V1)よりも高い速度から当該最高速度以下となった場合、車両1をN惰行させる。
【0037】
駆動走行の場合、車両1の速度を目標速度に合わせるように制御するため、時間的な減速量が比較的多くなる(破線223参照)。それに対し、N惰行の場合、慣性力により徐々に車両1の速度が減少していくため(実線222参照)、車両1の時間的な減速量を駆動走行よりも減らすことができる。そのため、車両1の速度が所定範囲(V+V1〜V)から外れるまでの時間を長くできるので、その分、燃料を節約することができる。
【0038】
第1道路においては、所定範囲は、例えば、上述の設定情報に基づいて最高速度がV+V1となり、最低速度がV−V1となるように設定される。つまり、走行制御部120は、所定道路が第1道路である場合、目標速度Vより大きいV+V1から、目標速度Vより小さいV−V1までの範囲に所定範囲を設定する。
【0039】
第1道路では、
図3に示すように上り坂から下り坂に転じるような道路の場合、後述する通り、上り坂の頂点の手前からN惰行を開始するため、所定範囲を目標速度Vに対してある程度増減の幅を持たせた範囲に設定する。
【0040】
しかしながら、第2道路においては、下り坂であっても車両1が減速してしまうため、所定範囲の最低速度を第1道路と同様にV−V1に設定しておくと、車両1の速度がV−V1に達するまでN惰行を続けることになる。
【0041】
このようにすると、車両1の最低速度に達した後、N惰行から駆動走行に切り替わった際、走行制御部120により目標速度Vに戻そうとする制御が行われる。具体的には、車両1の速度を増速させるために、燃料の噴射量を増やそうとする制御がされるため、結果として燃料を余分に消費してしまい、燃費が悪化するおそれがある。
【0042】
そのため、走行制御部120は、所定道路が第2道路である場合、第1道路よりも所定範囲を狭くする制御を行う。具体的には、走行制御部120は、所定道路が第2道路である場合、目標速度Vより大きいV+V1から、目標速度Vまでの範囲に所定範囲を設定する。
【0043】
また、道路判定部110は、道路が所定道路であると判定した場合、第1道路であるか、または、第2道路であるかについて判定する。第1道路と第2道路の判断は、空気抵抗Faと、転がり抵抗Frとの和と、勾配抵抗Fsとを比較することにより行う。
【0044】
具体的には、勾配抵抗Fsが空気抵抗Faと転がり抵抗Frとの和よりも小さい場合、道路判定部110は、道路が第1道路であると判定し、勾配抵抗Fsが空気抵抗Faと転がり抵抗Frとの和よりも大きい場合、道路が第2道路であると判定する。
【0045】
勾配抵抗Fs、空気抵抗Fa、転がり抵抗Frは、車両1の現在の車重をM、重力加速度をg、車両1の転がり抵抗係数をμ、車両1の空気抵抗係数をλ、N惰行する部分の平均勾配をθ、車両1の速度をV0とすると、以下の式(1)〜(3)により、算出される。
【0049】
このように、所定道路が第2道路である場合、目標速度Vが所定範囲の最低速度となるので、車両1の速度がVに達した段階で、N惰行から駆動走行に切り替えられる。その結果、走行制御部120による駆動走行の制御において、余分に燃料を噴射することなく、目標速度Vに車両1の速度を合わせられるので、結果として燃費を向上させることができる。
【0050】
エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、走行制御装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路をそれぞれ有する。この場合、例えば、走行制御装置100を構成する上記各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。なお、エンジン用ECU10、動力伝達用ECU11、走行制御装置100の全部または一部は、一体的に構成されていてもよい。
【0051】
次に、走行制御部120が用いる走行スケジュールの詳細について説明する。
図3は、第1道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。
図4は、第2道路における道路勾配情報および走行スケジュールの一例を示す図である。
【0052】
走行制御部120は、例えば、現在時刻から所定の時間長分の、あるいは、車両1の現在位置から所定の走行距離分の走行スケジュールを、一定間隔で逐次生成する。まず、車両1が増速するような下り坂を含む第1道路における走行スケジュールの一例について説明する。
【0053】
かかる走行スケジュールは、例えば、移動平均速度が目標速度Vであり、N惰行における許容最高速度がVmax=V+V1以下であり、かつ、N惰行における許容最低速度がVmin=V−V1以上であるという走行条件を満たすように生成される。
【0054】
走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、N惰行を積極的に行うような走行スケジュールを生成する。更に、走行制御部120は、道路が上り坂から下り坂に転じる頂点位置において車両1の速度が許容最低速度Vmin以上となることを条件として、頂点位置の手前において駆動走行からN惰行へと切り替える内容を含む走行スケジュールを生成する。
【0055】
図3に示すように、道路勾配情報は、例えば、
図3の実線211で示すように、車両1の現在位置L0からの水平距離(道のり)毎に道路標高を示す情報を含む。なお、車両1の現在位置L0からの水平距離は、現在時刻からの経過時間に置き換えることも可能である。また、道路標高は、前後の道路標高との関係から、道路勾配に置き換えることも可能である。実線211の道路勾配情報は、車両1の現在位置L0が上り坂の途中であり、当該上り坂の直後には下り坂が存在していることを示している。
【0056】
例えば、走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、道路前方の所定の距離の範囲内に、上り坂から下り坂へと転じる部分(坂の頂上)が存在するか否かを、逐次判定する。
【0057】
そして、走行制御部120は、坂の頂上が存在する場合、現在位置L0の直後の位置L1でN惰行に切り替えた場合に、N惰行のまま坂の頂上を超えられるかを判定する。すなわち、走行制御部120は、坂の頂上における速度が許容最低速度Vmin以上となるか否かを計算する。走行制御部120は、かかる計算を、現在の速度V0と、実験等により予め求められた車両1の走行抵抗係数と、道路勾配情報とに基づいて行う。
【0058】
上り坂でN惰行に切り替えた場合、車両1の速度は急激に低下する。しかしながら、下り坂に差し掛かる位置で許容最低速度Vminである(V−V1)以上の速度が維持される程度に、速度が高い、あるいは、頂上までの距離が短いような場合、上り坂でN惰行に切り替えたとしても、N惰行における最低速度が許容最低速度Vmin以上であるという上記走行条件を満たすことが可能である。
【0059】
走行制御部120は、N惰行のまま坂の頂上を超えられると判定した場合、例えば、直後の位置L1でN惰行に切り替え、速度が許容最低速度Vminから許容最高速度Vmaxの範囲、つまり、(V−V1)から(V+V1)の範囲を逸脱する位置L2までN惰行を維持することを決定する。そして、走行制御部120は、
図3の下側に実線212で示すように、位置L1でN惰行に切り替えて位置L2までN惰行を維持する内容の走行スケジュールを生成する。
【0060】
具体的には、走行制御部120は、例えば、以下の式(4)を用いて、車両1が頂上位置LtまでN惰行を行った場合の頂上位置Ltにおける速度の推定値(以下「頂上推定車速」という)Vtを算出する。
【0062】
ここで、Mは車両1の現在の車重、gは重力加速度、h0は車両1の現在位置L0の標高、htは頂上位置Ltの標高、μは車両1の転がり抵抗係数、Δxは現在位置L0から頂上位置Ltまでの水平方向における距離(道のり)、θはN惰行する部分の平均勾配、V0は車両1の速度である。
【0063】
そして、走行制御部120は、算出された頂上推定車速Vtが設定された許容最低速度Vmin以上である場合、N惰行中であればこれを維持し、駆動走行中であればN惰行に切り替えることを決定する。すなわち、走行制御部120は、例えば
図3の実線212に示すような走行スケジュールを生成し、これに従って車両1を制御する。
【0064】
このような、道路勾配情報に基づいて決定されたN惰行の区間を含む走行スケジュールは、車両1の燃費を効果的に向上させる。また、走行スケジュールに従って車両1を走行させることにより、運転者が逐次のアクセル操作を行う必要がなくなる。
【0065】
次に、車両1が減速するような下り坂を含む第2条件における走行スケジュールについて説明する。
【0066】
かかる走行スケジュールは、例えば、N惰行における許容最高速度がVmax=V+V1以下であり、かつ、N惰行における許容最低速度がVmin=V以上であるという走行条件を満たすように生成される。
【0067】
走行制御部120は、道路情報に基づいて、道路が急な下り坂から緩やかな下り坂に転じた後、速度が許容最高速度Vmax以下であり、許容最低速度Vmin以上であることを条件として、駆動走行からN惰行へと切り替える内容を含む走行スケジュールを生成する。
【0068】
図4に示すように、道路勾配情報は、例えば、
図4の上側の実線221で示すように、車両1の現在位置L0からの水平距離(道のり)毎に道路標高を示す情報を含む。実線221の道路勾配情報は、車両1の現在位置L0が急な下り坂の途中であり、位置L3が急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる部分であることを示している。
【0069】
走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、道路前方の所定の距離の範囲内に急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる部分が存在するか否かを逐次判定する。そして、走行制御部120は、当該部分が存在する場合、緩やかな下り坂に転じる部分、又は、緩やかな下り坂に転じた後において速度がV+V1からVの範囲内であるか否かを判定する。速度が当該範囲内である場合、走行制御部120は、急な下り坂から緩やかな下り坂に転じる位置L3、又は、位置L3以降、速度がV+V1以下になる位置において、駆動走行からN惰行に切り替える(実線222参照)。
【0070】
走行制御部120は、
図4の実線222で示すように、位置L3からN惰行に切り替えて許容最低速度Vとなる位置L4までN惰行を維持する内容の走行スケジュールを生成する。
【0071】
これにより、車両1の速度は減速していくが、駆動走行における速度と比較すると、減速量が少ないため、その分、最低速度であるVに速度が達するまでの時間が長くなる。つまり、N惰行の時間を長くできるので、その間における燃費が向上する。
【0072】
次に、車両1が停止状態から、アクセルペダルの踏み込みに応じて発進し、駆動走行に復帰する場合について説明する。停止状態とは、例えば前方の信号機が赤信号であることにより、車両1が停止している状態である。
図5は、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、急な下り坂から平坦路に転じる場合を示している。この場合、走行スケジュールは、
図5の実線232に示すように、車両1が停止状態(速度:0km/h)から一定の加速度で加速して、車両1の速度が目標速度(駆動走行における目標速度V)に達した後は、当該速度を目標速度に維持するという走行条件を満たすように生成される。
【0073】
図5に示すように、道路勾配情報は、例えば、
図5の上側の実線231で示すように、車両1の現在位置L0からの水平距離(道のり)毎に道路標高を示す情報を含む。実線231の道路勾配情報は、車両1の現在位置L0,L1、L2が急な下り坂の途中であることを示している。現在位置L0では、車両1は停止している。位置L1では、車両1は発進後、加速を開始する。位置L2では、車両1は、速度が目標速度Vに達し、当該速度を目標速度Vに維持するため、エンジンブレーキの使用を開始する。
【0074】
また、実線231の道路勾配情報は、車両1の位置L3が急な下り坂から平坦路に転じる部分であることを示している。位置L3では、車両1は、速度を目標速度Vに維持するため、エンジンブレーキの使用を終了して駆動走行を開始する。
【0075】
しかしながら、
図5に示す走行スケジュールでは、車両1が走行する道路が急な下り坂であるにも関わらず、位置L1から位置L2の間において車両1の速度を目標速度Vまで加速させるため、燃料の噴射量を増やそうとする制御がされる。その結果、燃料を余分に消費してしまい、燃費が悪化するおそれがある。
【0076】
そこで、本実施の形態では、惰性走行の頻度を増やして燃費を向上させる観点から、走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、惰性走行(N惰行)によって車両1の速度が増速する下り坂が道路前方に存在するか否かを判定する。そして、走行制御部120は、当該下り坂が存在する場合、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、当該発進の後に、車両1の速度が当該駆動走行における目標速度Vに達するまで車両1をN惰行させる。
【0077】
走行制御部120は、
図6の実線233で示すように、車両1が停止状態から発進後の位置L1からN惰行に切り替え、急な下り坂から平坦路に転じる位置L3において当該N惰行から駆動走行に切り替える内容の走行スケジュールを生成する。
【0078】
これにより、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、車両1の速度を目標速度Vまで加速させていた間(
図5の位置L1〜L2を参照)、燃料を噴射しないN惰行を実行することができるため、その間における燃費を向上させることができる。
【0079】
次に、走行制御部120における走行制御の動作例について説明する。
図7は、走行制御部120における走行制御の動作例の一例を示すフローチャートである。
図7における処理は、車両1が停止状態から発進し、駆動走行に復帰する場合において実行される。
【0080】
まず、走行制御部120は、道路勾配情報に基づいて、惰性走行(N惰行)によって車両1の速度が増速する下り坂が道路前方に存在するか否かを判定する(ステップS100)。
【0081】
判定の結果、車両1の速度が増速する下り坂が道路前方に存在しない場合(ステップS100、NO)、走行制御部120は、車両1が停止状態から一定の加速度で加速して、車両1の速度が目標速度に達した後は、当該速度を目標速度に維持する駆動走行を実行する(ステップS108)。その後、本制御は終了する。
【0082】
一方、車両1の速度が増速する下り坂が道路前方に存在する場合(ステップS100、YES)、走行制御部120は、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、当該発進の後にN惰行の実行を開始する(ステップS102)。
【0083】
次に、走行制御部120は、N惰行が終了するか否かについて判定する(ステップS104)。具体的には、走行制御部120は、車両1の速度が駆動走行における目標速度Vに達したか否かについて判定する。
【0084】
判定の結果、N惰行が終了しない場合(ステップS104、NO)、処理はステップS104の前に戻る。一方、N惰行が終了する場合(ステップS104、YES)、走行制御部120は、N惰行から駆動走行に切り替える制御を行う(ステップS106)。その後、本制御は終了する。
【0085】
以上詳しく説明したように、本実施の形態では、車両1が走行する道路が、惰性走行によって車両1の速度が増速する下り坂を含むか否かについて判定する道路判定部110と、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、道路判定部110により道路が下り坂を含むと判定された場合、当該発進の後に、車両1の速度が当該駆動走行における目標速度Vに達するまで車両1を惰性走行させる走行制御部120とを備える。
【0086】
このように構成した本実施の形態によれば、車両1が停止状態から発進して駆動走行に復帰する際、車両1の速度を目標速度Vまで加速させていた間(
図5の位置L1〜L2を参照)、燃料を噴射しないN惰行を実行することができるため、その間における燃費を向上させることができる。つまり、惰性走行の頻度を増やして燃費を向上させることができる。
【0087】
また、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。