特許第6958519号(P6958519)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000002
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000003
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000004
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000005
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000006
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000007
  • 特許6958519-はんだ付け装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6958519
(24)【登録日】2021年10月11日
(45)【発行日】2021年11月2日
(54)【発明の名称】はんだ付け装置
(51)【国際特許分類】
   B23K 31/02 20060101AFI20211021BHJP
   H05K 3/34 20060101ALI20211021BHJP
   B23K 1/00 20060101ALI20211021BHJP
   B23K 3/00 20060101ALI20211021BHJP
【FI】
   B23K31/02 310H
   H05K3/34 507N
   B23K1/00 330E
   B23K3/00 310A
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-168746(P2018-168746)
(22)【出願日】2018年9月10日
(65)【公開番号】特開2020-40084(P2020-40084A)
(43)【公開日】2020年3月19日
【審査請求日】2020年8月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】特許業務法人 サトー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮原 永一郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 英典
(72)【発明者】
【氏名】近藤 俊一
【審査官】 岩見 勤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−322806(JP,A)
【文献】 特開2007−073661(JP,A)
【文献】 特開2014−146630(JP,A)
【文献】 特開昭61−156896(JP,A)
【文献】 特開2012−134269(JP,A)
【文献】 特開2018−019029(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 31/02
H05K 3/34
B23K 1/00
B23K 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板(100)のスルーホール(101)に設けられたランド(102)内に電子部品の端子(110)をはんだ付けする装置(10)であって、
はんだ付けの実行前に予め前記ランドおよび前記端子を局所的に加熱する補助熱源(16,17)として、
熱風を供給する熱風供給部(16)と、
近赤外線を照射する近赤外線照射部(17)と、
を備え、
前記熱風供給部が供給する熱風を前記ランドおよび前記端子に指向させる熱風指向制御部(16A)、および、前記近赤外線照射部が照射する近赤外線を前記ランドおよび前記端子に指向させる近赤外線指向制御部(17A)のうち少なくとも何れか一方を備え
筒状に形成されたスリーブ(11)を備え、
前記スリーブの内部に供給されるはんだを加熱して溶融させることにより、前記ランドに前記端子をはんだ付けするように構成され、
前記スリーブは、移動可能に構成されており、
前記スリーブが、はんだ付けを実行するはんだ付け実行位置に移動したことに応じて、前記補助熱源の駆動を停止する制御部(20)を備えるはんだ付け装置。
【請求項2】
前記補助熱源による加熱温度を制御する制御部(20)をさらに備える請求項1に記載のはんだ付け装置。
【請求項3】
前記補助熱源によって加熱された空気を排出する排気部(30)をさらに備える請求項1または2に記載のはんだ付け装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、はんだ付け装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示されているように、はんだ付けの実行前に、はんだ付けされる部分を予め予備加熱しておくことにより、はんだ付けの出来栄えの向上を図ることが考えられている。この特許文献1には、予備加熱の手段として、筒状の鏝の先端に温調チップや温調キャップを装着する第1手段、筒状の鏝とアジャスターピンとの距離を調整して鏝の輻射熱を利用する第2手段、筒状の鏝内に加熱気体を供給する第3手段、が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−258000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の第1手段では、予備加熱の熱源である温調チップや温調キャップを基板に直接接触させることから、はんだ付けが必要な部分以外の部分にも熱が影響してしまう。また、特許文献1の第2手段では、筒状の鏝とアジャスターピンとの距離の調整が難しく、はんだ付けが必要な部分を最適な条件で予備加熱することが困難である。また、特許文献1の第3手段では、加熱気体の熱が殆ど筒状の鏝に奪われてしまい、はんだ付けが必要な部分を十分に予備加熱することが困難である。
【0005】
特に、近年では、基板上においてはんだ付けが必要な部分に局所的にピンポイントではんだ付けすることができる技術の開発が求められている。しかしながら、上述した特許文献1に開示されているような従来の手段では、はんだ付けが必要な部分に局所的にはんだ付けするという要求に十分に対応することができない。
【0006】
そこで、基板のスルーホールに設けられたランド内に電子部品の端子をはんだ付けする場合において、はんだ付けの実行前に、はんだ付けが必要な部分であるランドおよび端子を局所的に加熱することができるようにしたはんだ付け装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係るはんだ付け装置は、基板100のスルーホール101に設けられたランド102内に電子部品の端子110をはんだ付けする装置10であって、はんだ付けの実行前に予め前記ランドおよび前記端子を局所的に加熱する補助熱源16,17を備える。
【0008】
この構成によれば、基板のスルーホールに設けられたランド内に電子部品の端子をはんだ付けする場合において、はんだ付けの実行前に、はんだ付けが必要な部分であるランドおよび端子を、補助熱源によって局所的に加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図
図2】第1実施形態に係るはんだ付け装置の制御系の構成例を概略的に示すブロック図
図3】第1実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、はんだ付け実行時の状態例を示す図
図4】第2実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図(その1)
図5】第2実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図(その2)
図6】第3実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図
図7】第4実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、はんだ付け装置に係る複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0011】
(第1実施形態)
図1に例示するはんだ付け装置10は、例えばプリント基板などの基板100のスルーホール101に設けられたランド102内に電子部品の端子110をはんだ付けする装置である。この場合、はんだ付け装置10は、筒状のスリーブ11によりはんだを溶解させてはんだ付けする、いわゆるスリーブはんだ付け装置である。
【0012】
はんだ付け装置10は、スリーブ11、ヒータ12、はんだ切断部13などを有するスリーブユニット14を備えている。はんだ付け装置10は、基板100に対し、スリーブユニット14を鉛直方向および水平方向に移動可能に備えている。
【0013】
スリーブ11は、例えばセラミックなどで構成されており、鉛直方向に長い筒状に形成されている。スリーブ11の内部は中空状となっている。ヒータ12は、例えばスリーブ11の上部の外側面に設けられており、スリーブ11を加熱する。はんだ切断部13は、図示しないはんだ供給部から供給される糸状のはんだを、図示しないカッタによって所定長さに切断して、はんだ片を形成する。はんだ切断部13が形成するはんだ片は、スリーブ11の内部に落下して供給される。そして、スリーブ11の内部に供給されるはんだ片は、ヒータ12によって加熱されているスリーブ11の内周面に接触することにより溶融し、これにより、基板100のランド102内に挿入されている電子部品の端子110が、溶融したはんだ片によってはんだ付けされる。
【0014】
また、はんだ付け装置10は、熱風供給部16、近赤外線照射部17を備えている。熱風供給部16は、スリーブユニット14によるはんだ付けの実行前に予めランド102および電子部品の端子110を遠隔から局所的に加熱する補助熱源の一例である。詳しい図示は省略するが、熱風供給部16は、空気を加熱するヒータ、このヒータにより加熱された空気を送風する送風ファン、この送風ファンを回転させるファンモータなどを備えており、これらヒータおよびファンの駆動を制御することによって熱風を供給可能に構成されている。
【0015】
また、熱風供給部16は、基板100に対し、鉛直方向および水平方向に移動可能に備えられている。また、熱風供給部16は、例えば、当該熱風供給部16自体が回動可能に設けられていることにより、あるいは、当該熱風供給部16の熱風吹出口に設けられているルーバの回動が制御されることにより、熱風の吹き出し方向を調整可能に構成されている。
【0016】
近赤外線照射部17は、スリーブユニット14によるはんだ付けの実行前に予めランド102および電子部品の端子110を遠隔から局所的に加熱する補助熱源の一例である。詳しい図示は省略するが、近赤外線照射部17は、近赤外線を発生する近赤外線ヒータなどを備えており、この近赤外線ヒータの駆動を制御することによって近赤外線を照射可能に構成されている。
【0017】
また、近赤外線照射部17は、基板100に対し、鉛直方向および水平方向に移動可能に備えられている。また、近赤外線照射部17は、例えば、当該近赤外線照射部17自体が回動可能に設けられていることにより、近赤外線の照射方向を調整可能に設けられている。
【0018】
次に、はんだ付け装置10の制御系の構成例について説明する。図2に例示する制御装置20は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成されており、ヒータ12の駆動、はんだ切断部13の駆動、スリーブユニット14の駆動、熱風供給部16の駆動、近赤外線照射部17の駆動など、はんだ付け装置10の動作全般を制御する。制御装置20は、制御部の一例である。
【0019】
制御装置20は、基板100上においてはんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110の温度を検知する温度検知センサ18を備えている。この場合、温度検知センサ18は、温度検知対象物の温度を遠隔から検知する、いわゆる非接触型の温度検知センサで構成されている。制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17による加熱温度を温度検知センサ18によって検知し、この検知温度に基づいて熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動つまり出力を制御するように構成されている。これにより、制御装置20は、熱風供給部16によるランド102および電子部品の端子110の加熱温度、近赤外線照射部17によるランド102および電子部品の端子110の加熱温度を調整可能となっている。なお、温度検知センサ18は、温度検知対象物に近接あるいは接触して温度を検知する、いわゆる接触型の温度検知センサで構成してもよい。
【0020】
また、制御装置20は、例えば、スリーブユニット14を移動させるための図示しない移動機構の各種パラメータなどの変動値に基づいて、スリーブユニット14の移動位置、換言すれば、スリーブ11の移動位置を特定可能に構成されている。図1に例示するように、制御装置20は、スリーブ11の移動位置が当該スリーブ11の先端部が基板100の上面から離間する離間位置にあるときに、熱風供給部16および近赤外線照射部17を駆動するように構成されている。これにより、制御装置20は、スリーブユニット14によるはんだ付け実施前に、予め、ランド102および電子部品の端子110を補助熱源によって補助的に加熱するようになっている。なお、離間位置は、スリーブ11が基板100から上昇した上昇位置として定義することができる。
【0021】
また、図3に例示するように、制御装置20は、スリーブ11の移動位置が当該スリーブ11の先端部が基板100の上面に接触する接触位置にあるときには、熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を停止するように構成されている。これにより、制御装置20は、スリーブユニット14によるはんだ付け実施時においては、ランド102および電子部品の端子110を補助熱源によって加熱しないように構成されている。なお、接触位置は、スリーブ11が基板100側に下降した下降位置であり、はんだ付けを実行するはんだ付け実行位置の一例として定義することができる。
【0022】
以上のように構成されるはんだ付け装置10によれば、スリーブユニット14によるはんだ付けの実行前に予めランド102および電子部品の端子110を遠隔から局所的に加熱する補助熱源として、複数種類、この場合、熱風供給部16および近赤外線照射部17を備えている。この構成によれば、ランド102内に電子部品の端子110をはんだ付けする場合において、はんだ付けの実行前に、はんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110を、補助熱源によって遠隔から局所的にピンポイントで加熱することができる。よって、はんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110の温度を低下させることなく適切な温度に維持することができ、はんだ付けの出来栄えを良好にすることができる。
【0023】
また、はんだ付け装置10は、筒状のスリーブ11の内部に供給されるはんだを加熱して溶融させることによりランド102に電子部品の端子110をはんだ付けする、いわゆるスリーブはんだ付け装置として構成されている。この種のスリーブはんだ付け装置は、はんだ付けが必要な部分に局所的にピンポイントではんだ付けを行う場合に好適である。
【0024】
また、はんだ付け装置10は、移動可能に設けられているスリーブユニット14のスリーブ11がはんだ付け実行位置の一例である下降位置に移動したことに応じて、熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を停止する。ここで、スリーブはんだ付け装置10において、スリーブ11は、例えば400℃以上という高温に加熱されるものであり、従って、はんだ付け実行時にスリーブ11がさらに熱風供給部16や近赤外線照射部17によって加熱されてしまうと、スリーブ11が過度に高温となり、はんだ付けの出来栄えに悪影響を与えるおそれがある。そのため、スリーブ11がはんだ付け実行位置に移動することに応じて熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を停止することによって、スリーブ11の過熱を回避することができ、はんだ付けの出来栄えを良好に維持することができる。
【0025】
また、はんだ付け装置10は、熱風供給部16および近赤外線照射部17による加熱温度に基づいて、これら熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を制御する。ここで、はんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110が過度に予備加熱されている状態、つまり、過度に高温となっている状態ではんだ付けを実行してしまうと、例えば、はんだの溶融が急峻になるなどして、はんだ付けの出来栄えに悪影響を与えるおそれがある。そのため、熱風供給部16および近赤外線照射部17による加熱温度を制御することによって、はんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110が過度に高温になってしまうことを回避することができ、はんだ付けの出来栄えを良好に維持することができる。
【0026】
(第2実施形態)
図4に例示するように、第2実施形態では、制御装置20は、はんだ付け実施前の段階において、熱風供給部16によってスリーブ11を加熱し、近赤外線照射部17によってランド102および電子部品の端子110を加熱する。そして、制御装置20は、スリーブ11が、はんだ付けを実行するはんだ付け実行位置に移動したことに応じて、熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を停止する。
【0027】
ここで、スリーブ11は、セラミック製であることから、近赤外線よりも熱風による加熱の方が効率良く加熱することができる。一方で、ランド102は、金属製、例えば銅製であることから、熱風よりも近赤外線による加熱の方が効率良く加熱することができる。
【0028】
第2実施形態によれば、はんだ付け装置10は、スリーブ11を熱風供給部16によって補助加熱し、ランド102および電子部品の端子110を近赤外線照射部17によって補助加熱するように構成した。この構成によれば、スリーブ11およびランド102を、それぞれに適した熱源によって効率良く補助加熱することができる。
【0029】
なお、図5に例示するように、制御装置20は、はんだ付けの実施前の段階において、スリーブ11をランド102および電子部品の端子110の上方からずれた位置に移動させ、その位置で熱風供給部16によりスリーブ11を加熱するようにしてもよい。これにより、ランド102および電子部品の端子110を直上から近赤外線照射部17により加熱することができ、ランド102および電子部品の端子110を一層効率良く加熱することができる。
【0030】
(第3実施形態)
図6に例示するように、第3実施形態では、はんだ付け装置10は、さらに、熱風指向制御部16A、および、近赤外線指向制御部17Aを備えている。熱風指向制御部16Aは、例えば、回動可能に設けられたルーバにより構成されており、その指向方向が調整されることにより、熱風供給部16が供給する熱風をランド102および電子部品の端子110に指向させる。なお、熱風指向制御部16Aの指向方向の調整は、例えば、制御装置20によって自動的に行うように構成してもよいし、使用者が手動で行うように構成してもよい。また、熱風指向制御部16Aは、ルーバに限られるものではなく、例えば、ノズルなど、熱風の指向方向を調整できる構成であれば種々の構成を採用することができる。
【0031】
近赤外線指向制御部17Aは、例えば、傾斜角度を調整可能に設けられた反射板などで構成されており、その傾斜角度が調整されることにより、近赤外線照射部17が照射する近赤外線をランド102および電子部品の端子110に指向させる。なお、近赤外線指向制御部17Aの傾斜角度の調整は、例えば、制御装置20によって自動的に行うように構成してもよいし、使用者が手動で行うように構成してもよい。また、近赤外線指向制御部17Aは、反射板に限られるものではなく、例えば、集光レンズ、偏光プリズム、反射鏡など、近赤外線の指向方向を調整できる構成であれば種々の構成を採用することができる。
【0032】
第3実施形態によれば、熱風供給部16が供給する熱風、近赤外線照射部17が照射する近赤外線を、はんだ付けが必要な部分であるランド102および電子部品の端子110に効率良く到達させることができ、はんだ付けが必要な部分の補助加熱を一層効率良く行うことができる。なお、はんだ付け装置10は、熱風指向制御部16Aおよび近赤外線指向制御部17Aの双方を備える構成に限られず、何れか一方を備える構成としてもよい。
【0033】
(第4実施形態)
図7に例示するように、第4実施形態では、はんだ付け装置10は、さらに、排気部の一例として排気装置30を備えている。排気装置30は、はんだ付け装置10の近傍に設けられており、例えば、当該はんだ付け装置10が設置されている部屋の外部に繋がるダクトなどに接続されている。詳しい図示は省略するが、排気装置30は、排気ファン、および、この排気ファンを回転させるファンモータなどを備えており、はんだ付け装置10の周囲の空気を排出可能に構成されている。この場合、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17のうち少なくとも何れか一方が駆動されているとき、つまり、はんだ付けが必要な部分の補助加熱が行われているときに排気装置30を駆動するように構成されている。よって、この排気装置30の駆動により、補助熱源によって加熱された空気が主として排出されるようになっている。
【0034】
ここで、はんだ付け装置10の周囲に熱が籠り周辺温度が上昇すると、熱風供給部16および近赤外線照射部17による加熱の他、周辺空気によってもランド102や電子部品の端子110が温められてしまい、過度に高温となってしまうおそれがある。
【0035】
第4実施形態によれば、はんだ付け装置10は、補助加熱時において、はんだ付け装置10の周囲の空気、換言すれば、熱風供給部16および近赤外線照射部17によって加熱された空気を排気するように構成した。よって、補助加熱時においてはんだ付け装置10の周囲の空気が過度に高温になることを回避することができ、はんだ付けが必要な部分の過熱を抑制することができ、ひいては、はんだ付けの出来栄えを良好に維持することができる。さらには、はんだ付け時に溶融したはんだから揮発するガス化したはんだフラックス、いわゆるヒュームを、熱風供給部16から熱風を適宜供給することによって、あるいは、排気装置30による排気動作を適宜制御することによって、効率良く除去することができる。そのため、例えば、スリーブ11あるいははんだ付け装置10の周辺で濃度の高いヒュームが浮遊し表面で冷やされ付着し汚染されてしまうことを予防することができる。同時に、排気装置30へ向け効率的に排気することではんだ付け装置10の内部や外面、あるいは周辺部の防汚も行うことができる。
【0036】
(その他の実施形態)
なお、本開示に係るはんだ付け装置は、上述した複数の実施形態に係るはんだ付け装置10に限られず、要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や拡張を行うことができる。例えば、はんだ付け装置は、スリーブはんだ付け装置でなくてもよく、例えば、レーザによってはんだ付けを行うレーザはんだ付け装置、中実状の鏝によってはんだ付けを行うはんだ付け装置など、種々のはんだ付け装置に適用することができる。
【0037】
また、はんだ付け装置10は、例えば、熱風供給部16の駆動時間と近赤外線照射部17の駆動時間とを異ならせる、熱風供給部16の出力と近赤外線照射部17の出力とを異ならせる、熱風供給部16による熱風の吹き出し角度と近赤外線照射部17による近赤外線の照射角度とを異ならせる、などといったように、熱風供給部16の駆動態様と近赤外線照射部17の駆動態様とを相互に異ならせるといった制御を行うようにしてもよい。また、補助熱源は、熱風や近赤外線に限られるものではなく、はんだ付けが必要な部分を補助加熱できる熱源であれば、種々の熱源を採用することができる。
【0038】
なお、本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【符号の説明】
【0039】
図面中、10ははんだ付け装置、11はスリーブ、16は熱風供給部(補助熱源)、16Aは熱風指向制御部、17は近赤外線照射部(補助熱源)、17Aは近赤外線指向制御部、20は制御装置(制御部)、30は排気装置(排気部)、100は基板、101はスルーホール、102はランド、110は電子部品の端子を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7