特許第6958963号(P6958963)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ホームテクノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000002
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000003
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000004
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000005
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000006
  • 特許6958963-浴室の床構造及び洗い場床パネル 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6958963
(24)【登録日】2021年10月11日
(45)【発行日】2021年11月2日
(54)【発明の名称】浴室の床構造及び洗い場床パネル
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/20 20060101AFI20211021BHJP
   A47K 3/02 20060101ALI20211021BHJP
   E04H 1/12 20060101ALI20211021BHJP
   E04F 15/00 20060101ALI20211021BHJP
【FI】
   E03C1/20 A
   A47K3/02
   E04H1/12 301
   E04F15/00 F
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-159100(P2017-159100)
(22)【出願日】2017年8月22日
(65)【公開番号】特開2019-39134(P2019-39134A)
(43)【公開日】2019年3月14日
【審査請求日】2020年5月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】501362906
【氏名又は名称】積水ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【弁理士】
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】宮下 卓也
【審査官】 油原 博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−213756(JP,A)
【文献】 特開2000−045349(JP,A)
【文献】 特開昭61−257545(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/20
A47K 3/02
E04H 1/12
E04F 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴室の洗い場に設けられる洗い場床パネルと、
浴槽の底部又は洗い場側面に設けられる浴槽付属部材と、
を備え、
前記洗い場床パネルにおける浴槽側端部には凸状又は凹状の第1嵌合部が形成され、前記第1嵌合部の上端が、前記洗い場床パネルにおける前記第1嵌合部を除く部分の床天端と同等の高さであるか、又は前記床天端より低く、
前記浴槽付属部材には、前記洗い場に面する土手が一体に設けられ、前記土手の底部に凹状又は凸状の第2嵌合部が形成され、前記第2嵌合部が、前記第1嵌合部に上から被さるように嵌合され、
前記洗い場床パネルの上面には防水性の表層シートが設けられ、前記表層シートの浴槽側シート部が、前記土手の洗い場側を向く壁面に被さっていることを特徴とする浴室床構造。
【請求項2】
前記洗い場床パネルが、発泡樹脂からなるパネル本体と、前記パネル本体の底部に敷設された金属板からなる下パネル部材と、前記パネル本体の上面に被さる金属板からなる上パネル部材と、前記上パネル部材の上面に被さる表層シートとを備えていることを特徴とする請求項に記載の浴室床構造。
【請求項3】
前記浴槽側シート部が、前記土手の上端近く又は前記土手の上端まで被さっていることを特徴とする請求項に記載の浴室床構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室の床構造及び洗い場床パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、洗い場床パネルにおける浴槽側端部には、土手(立上り部)が一体形成されている。土手は、洗い場床パネルにおける土手以外の部分の最も高所である床天端よりも上へ突出されている。土手によって、洗い場での使用水が浴槽受けパン側へ流入するのを遮ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−183414号公報
【特許文献2】特開2014−12964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来の洗い場床パネルは、土手が床天端よりも上へ突出して設けられているために、洗い場床パネルの製造工程において土手が邪魔になることがあった。また、製造後の保管や運搬の際、土手があるために積み重ねにくく、スタック性が低かった。
本発明は、かかる事情に鑑み、洗い場床パネルの製造が容易で、かつスタック性を向上できる浴室床構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために、本発明に係る浴室床構造は、浴室の洗い場に設けられる洗い場床パネルと、
浴槽の底部又は洗い場側面に設けられる浴槽付属部材と、
を備え、前記洗い場床パネルにおける浴槽側端部には凸状又は凹状の第1嵌合部が形成され、
前記浴槽付属部材には、前記洗い場に面する土手が一体に設けられ、前記土手の底部に凹状又は凸状の第2嵌合部が形成され、前記第2嵌合部が、前記第1嵌合部に上から被さるように嵌合されていることを特徴とする。
【0006】
当該浴室床構造によれば、土手が浴槽付属部材に設けられている。洗い場床パネルには土手を設ける必要が無い。したがって、洗い場床パネルを製造工程において土手が邪魔になることが無く、製造を容易化できる。また、製造後の保管、運搬時におけるスタック性を向上できる。
【0007】
前記第1嵌合部の上端が、前記洗い場床パネルにおける前記第1嵌合部を除く部分の床天端と同等の高さであるか、又は前記床天端より低いことが好ましい。
これによって、洗い場床パネルのスタック性を一層向上できる。
【0008】
前記洗い場床パネルが、発泡樹脂からなるパネル本体と、前記パネル本体の底部に敷設された金属板からなる下パネル部材と、前記パネル本体の上面に被さる金属板からなる上パネル部材と、前記上パネル部材の上面に被さる表層シートとを備えていることが好ましい。
洗い場床パネルには土手が無いために、パネル本体に土手を設ける必要が無い。したがって、例えば下パネル部材とパネル本体と上パネル部材を積層して熱硬化性接着剤によって貼り合わせる場合、熱プレス機等によって容易に挟み込んで加熱して接合でき、製造を容易化することができる。
【0009】
前記洗い場床パネルの上面には防水性の表層シートが設けられ、前記表層シートの浴槽側シート部が、前記土手の洗い場側を向く壁面に被さっていることが好ましい。
表層シートの浴槽側シート部が、浴槽受けパンの土手へ延び出ることで、洗い場床パネルと浴槽受けパンの土手との境を覆う。これによって、前記境における防水性を確保できる。また、浴室利用者が、前記境に直接触れないようにすることができる。前記境にシール材を設けた場合、該シール材が、ちぎれたり、剥がれたりするのを防止できる。
【0010】
前記浴槽側シート部が、前記土手の上端近く又は前記土手の上端まで被さっていることが好ましい。
これによって、浴槽側シート部の端部を浴槽のエプロン等で隠すことができる。したがって、浴室利用者が、前記浴槽側シート部の端部に触れられないようにでき、前記浴槽側シート部の端部がめくれたり、ちぎれたり、剥がれたりするのを防止できる。
【0011】
また、本発明は、浴室の洗い場に設けられ、かつ浴槽の底部又は洗い場側面の浴槽付属部材と接続される洗い場床パネルであって、
浴槽側端部に形成された凸状又は凹状の第1嵌合部を有し、前記第1嵌合部が、浴槽付属部材に一体に設けられた土手の底部の凹状又は凸状の第2嵌合部と嵌合されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、洗い場床パネルの製造を容易化でき、かつスタック性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係る浴室の側面断面図である。
図2図2は、前記浴室の洗い場床パネルを、表層シートを省略して示す平面図である。
図3図3は、前記洗い場床パネルの分解斜視図である。
図4図4は、図2のIV−IV線に沿う、前記洗い場床パネルの断面図である。
図5図5は、図1における洗い場床パネルと浴槽受けパンとの接続部を拡大して示す断面図である。
図6図6は、前記洗い場床パネルの製造工程を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、浴室1は、浴槽2と、洗い場3を備えている。浴槽2の底部には、浴槽受けパン20(浴槽付属部材)が設けられている。浴槽受けパン20上に浴槽2が支持されている。
【0015】
浴槽2の側方(図1において右側)に洗い場3が配されている。洗い場3の底部には、洗い場床パネル10が設けられている。洗い場床パネル10が、浴槽受けパン20と接続されている。洗い場床パネル10及び浴槽受けパン20によって、浴室床構造1bが構成されている。
【0016】
図2に示すように、洗い場床パネル10は、平面視で長方形状(四角形状)になっている。洗い場床パネル10における浴槽2に近い部分には、排水口部材16によって排水口10cが形成されている。図3及び図4に示すように、洗い場床パネル10の上面は、排水口10cへ向かって下がり勾配が付けられている。
【0017】
図2に示すように、洗い場床パネル10の浴槽側を除く三方の周端部10d,10fには、洗い場床パネル10における最も高所である床天端10hが設けられている。周端部10d,10fにおける床天端10hよりも外側に溝状の壁載せ部10gが形成されている。図1に示すように、壁載せ部10gに硬質樹脂製の壁載せ部材(図示省略)を介して壁パネル4の下端部が載せられる。
【0018】
図3及び図4に示すように、洗い場床パネル10は、パネル本体11と、下パネル部材12と、上パネル部材13と、表層シート14とを備えている。
パネル本体11は、EPS(発泡ポリスチレン)等の発泡樹脂によって構成され、断熱性を有している。
なお、パネル本体11の材質は、EPSに限られず、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン等であってもよい。
【0019】
パネル本体11の底部に下パネル部材12が敷設されている。下パネル部材12は、ステンレス、鉄、鋼等の金属板にて構成されている。下パネル部材12が、溶融亜鉛メッキ鋼板にて構成されていてもよい。
下パネル部材12の4つの端部には、それぞれ側板部12d,12e,12fが一体に設けられている。これら側板部12d,12e,12fが、パネル本体11の4つの端面にそれぞれ被さっている。
【0020】
パネル本体11と下パネル部材12とは、接着剤(図示省略)によって接着されている。接着剤としては、例えば熱硬化性の2液混合ウレタン系接着剤が用いられているが、これに限られず、エポキシ系接着剤、シリコン系接着剤などであってもよい。接着剤は、パネル本体11と下パネル部材12との間の全面に塗布することが好ましいが、所要の接合性を得られるのであれば部分的に塗布してもよい。
【0021】
パネル本体11の上面に上パネル部材13が被さっている。上パネル部材13は、ステンレス、鉄、鋼等の金属板、もしくはFRP(繊維強化プラスチック)等の樹脂板によって構成されている。上パネル部材13が、溶融亜鉛メッキ鋼板にて構成されていてもよい。上パネル部材13が、下パネル部材12とは異なる材質であってもよい。
図示は省略するが、パネル本体11と上パネル部材13とは、接着剤や粘着剤(アクリル系、ゴム系など)によって接着されている。接着剤の種類及び塗布範囲は前記と同様である。
【0022】
上パネル部材13の上面に表層シート14が被さっている。表層シート14によって、洗い場床パネル10の上面(表面層)が構成されている。表層シート14は、比較的軟質の樹脂やシリコンラバー等によって構成されている。表層シート14は、防水性を有している。更に、表層シート14によって、洗い場床パネル10の温熱感性及びクッション性が確保されている。
表層シート14と上パネル部材13とは、接着剤(図示省略)によって接着されている。接着剤の種類及び塗布範囲は前記と同様である。
【0023】
図5に示すように、洗い場床パネル10における浴槽側端部には、第1嵌合部15が形成されている。第1嵌合部15は、上へ突出する凸部15aと、下へ凹んだ凹部15bを含む。凸部15aひいては第1嵌合部15の上端15hは、床天端10hと同等の高さになっている。好ましくは、上端15hは、床天端10hと面一になっている。
下パネル部材12の浴槽側の側板部12eの上端部には、上板片部12hが設けられている。上板片部12hが、第1嵌合部15の上端15hに被さっている。
【0024】
図5に示すように、浴槽受けパン20における洗い場側端部には、土手22(立上り部)が一体に設けられている。土手22の上端22hは、洗い場床パネル10の床天端10h及び第1嵌合部15の上端15hよりも高所に位置されている。
【0025】
土手22の底部には第2嵌合部25が形成されている。第2嵌合部25は、下へ突出する凸部25aと、上へ凹んだ凹部25bを有している。
第2嵌合部25が、第1嵌合部15に上から被さるように嵌合されている。凸部25aが、凹部15bに嵌り込み、凹部25bに凸部15aが嵌り込んでいる。
【0026】
表層シート14の浴槽側シート部14eが、浴槽受けパン20の土手22へ延び出ることで、洗い場床パネル10と浴槽受けパン20との境1eに被さっている。更に、浴槽側シート部14eは、土手22の洗い場側を向く壁面22eに被さっている。好ましくは、浴槽側シート部14eは、土手22の上端22h近く又は上端22hまで被さっている。
【0027】
浴槽2における洗い場3を向く側部には、エプロン2eが設けられている。エプロン2eの下端部が、土手壁面22eの上側まで延び、浴槽側シート部14eの端部に被さっている。
【0028】
浴室床構造1bは、次のようにして構築される。
洗い場床パネル10の構成部材11〜14をそれぞれ作製する。パネル本体11は、発泡成形によって作製できる。上下のパネル部材12,13は、板金加工によって作製できる。
下パネル部材12の上にパネル本体11を重ね、パネル本体11の上に上パネル部材13を重ねる。下パネル部材12とパネル本体11の少なくとも一方の対向面、及びパネル本体11と上パネル部材13の少なくとも一方の対向面には、熱硬化性の2液混合ウレタン系接着剤からなる接着剤を塗布しておく。
【0029】
図6に示すように、これら積層体11〜13を、例えば真空圧空熱プレス機30にセットする。真空圧空熱プレス機30の上下のプレス型31,32は、それぞれ内蔵ヒータ(図示省略)によって加熱されている。これによって、積層体11〜13が加熱される。ひいては、積層体11〜13どうし間の熱硬化性2液混合ウレタン系接着剤が加熱される。加熱温度は、前記接着剤が硬化可能な温度であり、例えば90℃程度である。
これと同時に、上プレス型31から圧縮空気(図6の網掛け矢印)を下方へ吹き出す。かつ、上プレス型31の下面のシリコンラバー製押さえシート33と、下プレス型32と、側枠34との間の空気(図6の白抜き矢印)を、下プレス型32の吸引手段(図示省略)によって真空吸引する。このため、押さえシート33が、積層体11〜13の三方下り勾配(図3)等の上面形状に合わせて変形されながら、積層体11〜13の上面に強く押し当てられる。
【0030】
これによって、パネル本体11と下パネル部材12とが強く押し当てられて密着されるとともに、これら部材11,12間の接着剤が硬化する。また、パネル本体11と上パネル部材13とが強く押し当てられて密着されるとともに、これら部材11,13間の接着剤が硬化する。
この結果、パネル本体11と下パネル部材12と上パネル部材13を正しく貼り合わせることができる。
パネル本体11には土手が無く、第1嵌合部15が床天端10と同等の高さであるため、上プレス型31に土手を逃がすための凹部を形成する必要が無い。或いは、上下のプレス型31,32をなるべく接近させて、押さえシート33を下プレス型32になるべく接近させたうえで、圧縮空気及び真空吸引によって押さえシート33を変形させることができる。したがって、パネル本体11と下パネル部材12と上パネル部材13を一層適確に貼り合わせることができ、接着作業性を向上できる。
【0031】
その後、パネル本体11に排水口部材16を装着し、上パネル部材13の上面に表層シート14を貼り付ける。
【0032】
複数の洗い場床パネル10を製造後、保管したり運搬したりする際、土手が無く、しかも第1嵌合部15が床天端10hと同等の高さであるために、積み重ねやすく、スタック性を向上できる。多数積み重ねても、積み重ね高さはあまり高くならない。
なお、仕掛かり状態で、例えばパネル本体11だけを複数積み重ねる場合や、表層シート14を貼り合わせる前のパネル本体11と下パネル部材12と上パネル部材13の積層体を複数積み重ねる場合も、同様に、積み重ねやすくスタック性を向上できる。
【0033】
浴室1の施工現場では、洗い場3の底部に洗い場床パネル10を設置し、浴槽2の設置場所の底部に浴槽受けパン20を設置する。このとき、浴槽受けパン20の第2嵌合部25を上から第1嵌合部15に上から被せて嵌合させる。これによって、第1嵌合部15の上方に土手22が配置される。
【0034】
続いて、表層シート14の浴槽側シート部14eを、洗い場床パネル10と浴槽受けパン20との境1eを越えて、土手22の洗い場側壁面22eに被せて貼り合わせる。
境1eには表層シート14が被さるために、当該境1eにおける防水性を確保できる。境1eにコーキングなどのシール材を詰める必要が無い。
もちろん、境1eにシール材を詰めてもよい。その場合でも、表層シート14が被さることによって、浴室利用者が境1eのシール材に触れられないようにでき、該シール材が、ちぎれたり、剥がれたりするのを防止できる。
【0035】
浴槽受けパン20上には浴槽2を設置する。
浴槽2の洗い場側面にはエプロン2eを設ける。エプロン2eの下端部を土手22の壁面22e上の浴槽側シート部14eに被せる。これによって、浴槽側シート部14eの端部をエプロン2eで隠すことができる。したがって、浴室利用者が、浴槽側シート部14eの端部に触れられないようにでき、浴槽側シート部1eの端部がめくれたり、ちぎれたり、剥がれたりするのを防止できる。
【0036】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
例えば、第1嵌合部15の上端15hは、床天端10hと同等の高さかそれ以下であればよい。洗い場床パネル10の製造に支障が無い範囲内であれば、第1嵌合部15の上端15hが、床天端10hより上へ例えば数mm程度突出されていてもよい。
第1嵌合部15の上端15hが、床天端10hより低所に位置していてもよい。
土手が、浴槽2のエプロン2e(浴槽付属部材)の下端部に設けられていてもよい。
洗い場床パネル10が、繊維強化プラスチック(FRP)によって構成されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、例えば浴室の床構造に適用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 浴室
1b 浴室床構造
1e 境
2 浴槽
2e エプロン(浴槽付属部材)
3 洗い場
10 洗い場床パネル
10h 床天端
11 パネル本体
12 下パネル部材
13 上パネル部材
14 表層シート
14e 浴槽側シート部
15 第1嵌合部
15a 凸部
15b 凹部
15h 上端
20 浴槽受けパン(浴槽付属部材)
22 土手
22h 上端
22e 洗い場側壁面
25 第2嵌合部
25a 凸部
25b 凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6