(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
以下、図を参照して充放電制御回路10の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る充放電制御回路10が適用されたバッテリ装置1の機能構成を示す図である。
【0012】
バッテリ装置1は、充放電制御回路10と、第1二次電池B1と、第2二次電池B2と、第1外部端子EB+と、第2外部端子EB−と、放電制御スイッチSD1と、充電制御スイッチSC1と、放電制御スイッチSD2と、充電制御スイッチSC2と、抵抗Rとを備えている。
【0013】
第1二次電池B1と、第2二次電池B2とは、二次電池Bを構成する。第1二次電池B1は、第1電極B11と、第2電極B12とを備えている。第2二次電池B2は、第1電極B21と、第2電極B22とを備えている。
第1外部端子EB+と、第2外部端子EB−とは、外部端子EBを構成する。
【0014】
放電制御スイッチSD1と充電制御スイッチSC1とは、第1充放電制御スイッチを構成する。放電制御スイッチSD2と充電制御スイッチSC2とは、第2充放電制御スイッチを構成する。
【0015】
バッテリ装置1は、二次電池Bに充電されている電力を外部端子EBを介して外部に供給し、外部端子EBを介して外部から供給される電力を二次電池Bに充電する。バッテリ装置1は、必要に応じた並列数の二次電池Bを備える。
【0016】
充放電制御回路10は、第1電源端子VSS1と、第2電源端子VSS2と、第3電源端子VDDと、放電制御端子DOと、充電制御端子COと、過電流検出端子VMと、第1電圧検出部111と、第2電圧検出部112と、接続回路14と、制御部12と、ドライバ13とを備えている。
【0017】
第1電圧検出部111と、第2電圧検出部112とは、電圧検出部11を構成する。接続回路14は、第1抵抗141と、第2抵抗142とを備えている。第1抵抗141は、第1端子141aと、第2端子141bとを備えている。第2抵抗142は、第1端子142aと、第2端子142bとを備えている。
【0018】
第1外部端子EB+は、第1二次電池B1の第2電極B12と、第2二次電池B2の第2電極B22と、充放電制御回路10の第3電源端子VDDに接続されている。第1二次電池B1の第1電極B11は、充放電制御回路10の第1電源端子VSS1と、放電制御スイッチSD1の一方の端子に接続されている。第2二次電池B2の第1電極B21は、充放電制御回路10の第2電源端子VSS2と、放電制御スイッチSD2の一方の端子に接続されている。放電制御スイッチSD1は、他方の端子が充電制御スイッチSC1の一方の端子に接続され、放電制御端子DOの信号で制御される。放電制御スイッチSD2は、他方の端子が充電制御スイッチSC2の一方の端子に接続され、放電制御端子DOの信号で制御される。充電制御スイッチSC1は、他方の端子が第2外部端子EB−に接続され、充電制御端子COの信号で制御される。充電制御スイッチSC2は、他方の端子が第2外部端子EB−に接続され、充電制御端子COの信号で制御される。過電流検出端子VMは、抵抗Rを介して第2外部端子EB−に接続されている。
【0019】
第1電圧検出部111は、第1電源端子VSS1と、第3電源端子VDDと、過電流検出端子VMと、制御部12に接続されている。第2電圧検出部112は、第2電源端子VSS2と、第3電源端子VDDと、過電流検出端子VMと、制御部12に接続されている。接続回路14の第1抵抗141は、第1端子141aが第1電源端子VSS1に接続され、第2端子141bが制御部12に接続されている。接続回路14の第2抵抗142は、第1端子142aが第2電源端子VSS2に接続され、第2端子142bが制御部12に接続されている。制御部12は、ドライバ13に接続されている。ドライバ13は、放電制御端子DOと充電制御端子COに接続されている。
【0020】
第1電圧検出部111は、第1電源端子VSS1の電位と第3電源端子VDDの電位とに基づいて第1二次電池B1の電圧を検出する。また、第1電圧検出部111は、
図1に示す例では、第1電源端子VSS1と過電流検出端子VMの間の電圧に基づいて第1充放電制御スイッチに流れる過電流を検出する。
【0021】
第2電圧検出部112は、第2電源端子VSS2の電位と第3電源端子VDDの電位とに基づいて第2二次電池B2の電圧を検出する。また、第2電圧検出部112は、
図1に示す例では、第2電源端子VSS2と過電流検出端子VMの間の電圧に基づいて第2充放電制御スイッチに流れる過電流を検出する。
【0022】
接続回路14は、第1電源端子VSS1と第2電源端子VSS2とを第1抵抗141及び第2抵抗142を介して接続し、接続後の電位を制御部12に出力する。
制御部12は、第1電圧検出部111による検出結果及び第2電圧検出部112による検出結果に基づいて、第1二次電池B1及び第2二次電池B2の充放電電流を制御する信号を出力する。また、制御部12は、接続回路14から出力される電位と第3電源端子VDDから供給される電位との電位差を電源電圧として動作する。
【0023】
ドライバ13は、制御部12が出力する信号に基づいて、充電制御端子COから充電制御スイッチSC1及び充電制御スイッチSC2を制御する信号を出力し、放電制御端子DOから放電制御スイッチSD1及び放電制御スイッチSD2を制御する信号を出力する。
【0024】
充電制御スイッチSC1は、第1二次電池B1に対する充電電流を制御する。充電制御スイッチSC2は、第2二次電池B2に対する充電電流を制御する。放電制御スイッチSD1は、第1二次電池B1による放電電流を制御する。放電制御スイッチSD2は、第2二次電池B2による放電電流を制御する。
【0025】
以下の説明においては、これらのスイッチを総称して「制御スイッチ」とも記載する。また、充電制御スイッチSC1及び充電制御スイッチSC2を総称して充電制御スイッチとも記載し、放電制御スイッチSD1及び放電制御スイッチSD2を総称して放電制御スイッチとも記載する。
これらの制御スイッチはいずれも、例えばFETスイッチであり、充放電制御回路10の制御に基づいてオン又はオフ動作する。
【0026】
制御部12は、電圧検出部11の検出結果に基づいて、ドライバ13を介して制御スイッチを制御することにより、二次電池Bの充放電を制御する。
以下、制御部12による制御の一例について説明する。
電圧検出部11の検出結果が「通常状態」を示す場合に、制御部12は、制御スイッチのそれぞれをオン状態に制御する。
【0027】
第1電圧検出部111の検出結果が「過充電」を示す場合、つまり、第1二次電池B1が過充電状態になった場合に、制御部12は充電制御スイッチをオフ状態に制御する。これにより、二次電池Bは、充電電流が遮断され、充電が停止する。
【0028】
第1電圧検出部111の検出結果が「過放電」を示す場合、つまり、第1二次電池B1が過放電状態になった場合に、制御部12は放電制御スイッチをオフ状態に制御する。これにより、二次電池Bは、放電電流が遮断され、放電が停止する。
【0029】
第2電圧検出部112の検出結果が「過充電」を示す場合、つまり、第2二次電池B2が過充電状態になった場合に、制御部12は充電制御スイッチをオフ状態に制御する。これにより、二次電池Bは、充電電流が遮断され、充電が停止する。
【0030】
第2電圧検出部112の検出結果が「過放電」を示す場合、つまり、第2二次電池B2が過放電状態になった場合に、制御部12は放電制御スイッチをオフ状態に制御する。これにより、二次電池Bは、放電電流が遮断され、放電が停止する。
【0031】
ここで、バッテリ装置1に故障が生じて、第1電源端子VSS1又は第2電源端子VSS2に対して電位が供給できなくなった場合について説明する。
一例として、第2二次電池B2の第1電極B21に接続されている導線が断線して、第2電源端子VSS2に電位が供給できなくなった場合について説明する。
【0032】
充放電制御回路10は、第2電源端子VSS2に第2二次電池B2の第1電極B21の電位が供給されない。このため、接続回路14は、第1電源端子VSS1の電位を出力する。従って、制御部12は、第3電源端子VDDの電位と第1電源端子VSS1の電位との電位差を電源電圧として動作する。
【0033】
つまり、充放電制御回路10は、接続回路14を備えることにより、第1電源端子VSS1および第2電源端子VSS2のいずれか一方から電位が供給されない状況になったとしても、制御部12を動作させることができる。
【0034】
また、第2二次電池B2に脱落または内部オープンなどの異常が発生した場合に、第1二次電池B1によって制御部12に電源電圧が供給されるので、制御部12は動作することができる。
【0035】
同様に、第1二次電池B1の導線が断線、または第1二次電池B1に脱落または内部オープンなどの異常が発生した場合に、第2二次電池B2によって制御部12に電源電圧が供給されるので、制御部12は動作することができる。
【0036】
以上説明したように、第1実施形態のバッテリ装置1は、並列に接続された複数の二次電池のうち、いずれかの二次電池の出力配線が断線したとしても、他の二次電池への充放電及び監視が可能である。
また、例えば、第1二次電池B1の内部で短絡してしまった場合、第2二次電池B2に第1二次電池B1と制御スイッチまたは接続回路14を経由して大電流が流れてしまう。
【0037】
このとき、接続回路14の抵抗値は、制御スイッチのオン抵抗値よりも大きく、また、接続回路14を経由する電流を十分に制限できる程度に大きくする。このようにすることで、電流の大部分は制御スイッチに経由することになる。更に、充放電制御回路10が過電流を検出して充電スイッチをオフした後も、接続回路14に流れる電流は十分に制限されるので、充放電制御回路10は損傷することがない。
同様に、第2二次電池B2の内部で短絡してしまった場合においても、充放電制御回路10は損傷することがない。
【0038】
また、例えば、過放電状態において放電制御スイッチがオフしている状態でも、第1二次電池B1と第2二次電池B2は第1抵抗141及び第2抵抗142を介して接続されているので、第1二次電池B1と第2二次電池B2の電圧のバランスを取ることができる、という効果もある。
【0039】
[第2実施形態]
以下、第2実施形態の充放電制御回路10について説明する。第2実施形態の充放電制御回路10は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路10と同様に構成されている。従って、第1実施形態の充放電制御回路10と同様の構成については説明を省略する。
【0040】
図2は、第2実施形態に係る充放電制御回路10が適用されたバッテリ装置1の機能構成を示す図である。
接続回路14は、第1ダイオード143と、第2ダイオード144とを備えている。第1ダイオード143は、カソード端子143aと、アノード端子143bとを備えている。第2ダイオード144は、カソード端子144aと、アノード端子144bとを備えている。第1ダイオード143は、カソード端子143aが第1電源端子VSS1に接続され、アノード端子143bが制御部12に接続されている。第2ダイオード144は、カソード端子144aが第2電源端子VSS2に接続され、アノード端子144bが制御部12に接続されている。
【0041】
接続回路14をこのように構成した第2実施形態のバッテリ装置1は、第1実施形態と同様に、並列に接続された複数の二次電池のうち、いずれかの二次電池の出力配線が断線したとしても、他の二次電池への充放電及び監視が可能である。
【0042】
更に、第1二次電池B1または第2二次電池B2の内部で短絡してしまった場合、二次電池Bから接続回路14を経由した電流が流れることはないので、充放電制御回路10は損傷することがない。
【0043】
[第3実施形態]
以下、第3実施形態の充放電制御回路10について説明する。第3実施形態の充放電制御回路10は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充放電制御回路10と同様に構成されている。従って、第1実施形態の充放電制御回路10と同様の構成については説明を省略する。
【0044】
図3は、第3実施形態に係る充放電制御回路10が適用されたバッテリ装置1の機能構成を示す図である。
接続回路14は、第1定電流ダイオード145と、第2定電流ダイオード146とを備えている。第1定電流ダイオード145は、アノード端子145aと、カソード端子145bとを備えている。第2定電流ダイオード144は、アノード端子146aと、カソード端子146bとを備えている。第1定電流ダイオード145は、アノード端子145aが第1電源端子VSS1に接続され、カソード端子145bが制御部12に接続されている。第2定電流ダイオード146は、アノード端子146aが第2電源端子VSS2に接続され、カソード端子146bが制御部12に接続されている。
【0045】
接続回路14をこのように構成した第3実施形態のバッテリ装置1は、第1実施形態と同様に、並列に接続された複数の二次電池のうち、いずれかの二次電池の出力配線が断線したとしても、他の二次電池への充放電及び監視が可能である。
【0046】
また、例えば、第1二次電池B1の内部で短絡してしまった場合、接続回路14に流れる電流は第1定電流ダイオード145のピンチオフ電圧に制限されるので、そのピンチオフ電圧を適当な値に設定すれば、充放電制御回路10は損傷することがない。第2二次電池B2の内部で短絡してしまった場合も、同様に、充放電制御回路10は損傷することがない。
【0047】
また、第1実施形態と同様に、例えば、過放電状態において放電制御スイッチがオフしている状態でも、第1二次電池B1と第2二次電池B2は第1定電流ダイオード145及び第2定電流ダイオード146を介して接続されているので、第1二次電池B1と第2二次電池B2の電圧のバランスを取ることができる、という効果もある。
【0048】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、二次電池の負極側に充放電スイッチを備え、二次電池の正極側を共通にしたバッテリ装置として説明したが、二次電池の正極側に充放電スイッチを備え、二次電池の負極側を共通にしたバッテリ装置としても良い。また例えば、放電制御スイッチSD1と放電制御スイッチSD2は共通に制御され、充電制御スイッチSC1と充電制御スイッチSC2は共通に制御するように構成したが、夫々単独に制御するような回路構成にしても良い。