(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記異常判定部は、前記熱交換器に流入する前記熱交換媒体の温度および流量と、前記熱交換器を通過する前記外気の温度および流量に基づいて前記理論放熱量を取得する請求項1に記載の燃料電池システム。
前記異常判定部は、前記熱交換器に流入する前記熱交換媒体の温度と、前記熱交換器から流出した前記熱交換媒体の温度に基づいて前記実測放熱量を取得する請求項1または2に記載の燃料電池システム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について
図1〜
図4に基づいて説明する。
図1は、本第1実施形態に係る燃料電池システムを示す全体構成図である。この燃料電池システムは、電気自動車の一種である、いわゆる燃料電池車両に適用されており、車両走行用電動モータ等の電気負荷に電力を供給する。
【0013】
図1に示すように、燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池(FCスタック)10を備えている。燃料電池10は、図示しないインバータ等の電気機器に電力を供給するように構成されている。インバータは、燃料電池10から供給された直流電流を交流電流に変換して走行用モータ(負荷)に供給してモータを駆動する。
【0014】
本第1実施形態では、燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。
【0015】
燃料電池10には、水素供給通路11を介して水素が供給され、空気供給通路12を介して酸素が供給される。燃料電池10では、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
【0016】
(負極側)H
2→2H
++2e
-
(正極側)2H
++1/2O
2+2e
-→H
2O
この電気化学反応のためには、燃料電池10内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態となっている必要がある。このため、燃料電池10に供給される水素および空気を加湿し、これらの加湿されたガスを燃料電池10に供給することで、燃料電池10内の電解質を加湿するように構成されている。燃料電池10に供給される水素および空気の加湿は、図示しない加湿装置等によって行うことができる。
【0017】
上記電気化学反応に用いられなかった未反応の酸素は、排気通路13を介して燃料電池10から排気ガスとして排出される。また、燃料電池10では電気化学反応により生成水が発生し、この水分は排気ガスに含まれた状態で、排気通路13を介して燃料電池10から排出される。
【0018】
燃料電池10は発電の際、上記電気化学反応により熱が発生する。燃料電池10は、発電効率のために運転中一定温度(例えば80℃程度)に維持する必要がある。また、燃料電池10内部の電解質膜は、所定の許容上限温度を超えると、高温により破壊されるため、燃料電池10を許容温度以下に保持する必要がある。
【0019】
図2に示すように、燃料電池システムは、燃料電池10に冷却水を循環供給する冷却水通路20を備えている。冷却水通路20には、冷却水を循環させるための冷却水ポンプ21が設けられている。
【0020】
冷却水通路20には、ラジエータ22が設けられている。ラジエータ22は、燃料電池10により高温となった冷却水と、ファン22aにより送風された外気とを熱交換させ、燃料電池10で発生した熱を系外に放出する熱交換器である。ファン22aの回転は、後述の制御部50によって制御される。
【0021】
冷却水通路20には、ラジエータ22と並列してサブラジエータ23が設けられている。サブラジエータ23は、冷却水と大気とを熱交換する熱交換器であり、燃料電池2の高負荷時などラジエータ22のみでは冷却能力が不足する場合に補助的に用いられる。
【0022】
冷却水通路20には、冷却水をラジエータ22をバイパスさせるためのバイパス通路24が設けられている。バイパス通路24はラジエータ22と並列的に設けられている。
【0023】
冷却水通路20とバイパス通路24の分岐部には、冷却水制御バルブ25が設けられている。冷却水制御バルブ25は、バルブ開度を調整することで、ラジエータ22に流れる冷却水流量と、バイパス通路24に流れる冷却水流量の比率を調整することができる。
【0024】
冷却水通路20における燃料電池10の出口側には、燃料電池10から流出した冷却水の温度を検出する第1水温センサ26が設けられている。燃料電池10から流出した冷却水の温度(つまり、燃料電池10の出口温度)は、ラジエータ22に流入する冷却水の温度(つまり、ラジエータ22の入口温度)ということもできる。
【0025】
冷却水通路20におけるラジエータ22の出口側には、ラジエータ22から流出した冷却水の温度を検出する第2水温センサ27が設けられている。ラジエータ22から流出した冷却水の温度(つまり、ラジエータ22の出口温度)は、燃料電池10に流入する冷却水の温度(つまり、燃料電池10の入口温度)ということもできる。
【0026】
図1に戻り、燃料電池10の排気ガスが通過する排気通路13には、気液分離器30が設けられている。気液分離器30は、排気ガスに含まれる燃料電池10の生成水を回収する水回収部を構成している。
【0027】
気液分離器30の下方には、第1タンク31が設けられている。気液分離器30には、気液分離器30の水を第1タンク31に供給する連通路30aが設けられている。連通路30aの端部は、第1タンク31の内部に位置している。
【0028】
気液分離器30で回収した燃料電池10の生成水は、第1タンク31に貯蔵される。第1タンク31は、気液分離器30の鉛直方向下方に設ける必要があり、設置スペースを大きくすることが難しい。このため、第1タンク31としては小型のタンクが用いられる。
【0029】
第1タンク31には、貯蔵水の水位が下限値を下回っているか否かを検出する下限液面センサ31aが設けられている。また、第1タンク31には、内部の余分な水や空気を排出するための排出通路31bが設けられている。排出通路31bは、第1タンク31の上部に設けられている。第1タンク31の水位が上限値を超えた場合に、第1タンク31の水が排出通路31bを介して外部に排出される。
【0030】
第1タンク31の貯蔵水は、タンク間通路32を介して第2タンク35に供給可能となっている。タンク間通路32には、第1タンク31の貯蔵水を第2タンク35に供給するためのタンク間ポンプ33が設けられている。タンク間通路32におけるタンク間ポンプ33の下流側には、水の逆流を防ぐ逆止弁34が設けられている。
【0031】
第2タンク35には、第1タンク31から供給された水が貯蔵される。第2タンク35は、第1タンク31より容積が大きくなっている。本実施形態では、第1タンク31がサブタンク、第2タンク35がメインタンクとして位置付けられる。
【0032】
第2タンク35には、貯蔵水の水位が上限値を上回っているか否かを検出する上限液面センサ35aが設けられている。また、第2タンク35には、外部連通部35bが設けられている。外部連通部35bは、第2タンク35の内部から余分な空気を排出する目的と、第2タンク35に外部から水を供給する目的に用いられる。
【0033】
第2タンク35の貯蔵水は、散布用通路36を介して散布部39に供給される。散布部39は、ラジエータ22の表面に水を散布する目的でタンク貯蔵水を使用する水使用部である。
【0034】
散布用通路36には、第2タンク35の貯蔵水を散布部39に供給するための散布用ポンプ37が設けられている。散布用通路36における散布用ポンプ37の下流側には、水の逆流を防止する逆止弁38が設けられている。
【0035】
散布用ポンプ37は、散布部39に供給する水の流量を調整可能となっている。散布用ポンプ37による流量調整は、例えば電圧制御あるいはデューティ比制御によって行うことができる。
【0036】
散布部39は、散布用通路33の先端部に設けられている。散布部39は、ラジエータ22の風上側(つまり、車両前方側)において、ラジエータ22の上側部分の近傍に配置されている。
【0037】
散布部39は、水が流入可能な内部空間を有する筐体と、筐体内部と外部とを連通し、水を散布可能な複数の連通孔(例えば、噴射ノズル)を有している。散布部39の連通孔はラジエータ22に対向しており、散布部39の連通孔からラジエータ22の表面に水を散布することができる。
【0038】
ラジエータ22に水を散布することで、ラジエータ22の表面で水が蒸発する。この水の蒸発潜熱を利用してラジエータ22の冷却能力を向上させることができる。
【0039】
散布部39による水の散布は、燃料電池10の発電量増大に伴って燃料電池10の発熱量が増大し、冷却水温度が上昇した場合に行われる。つまり、散布部39による水の散布は、ラジエータ22の冷却能力を向上させる必要がある場合に行われる。
【0040】
例えば、燃料電池10の出口温度が所定の許容上限温度に到達した場合に、散布部39による水の散布を行うことができる。許容上限温度は、燃料電池10の電解質膜の耐熱温度(例えば110℃程度)に基づいて決定すればよく、任意に設定可能な値である。
【0041】
図3に示すように、燃料電池システムには、制御部50が設けられている。制御部50は、燃料電池システムを構成する各制御対象機器の作動を制御する制御部である。制御部50は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。
【0042】
制御部50には、水温センサ26、27、液面センサ31a、35a、外気温センサ51、車速センサ52等から各種情報が入力する。外気温センサ51は、外気温を検出するセンサであり、車速センサ52は燃料電池車両の速度を検出するセンサである。
【0043】
制御部50から、冷却水ポンプ21、ラジエータファン22a、冷却水制御バルブ25、タンク間ポンプ33、散布用ポンプ37等の各制御対象機器に制御信号が出力される。制御部50は、ROMに記憶されている制御プログラムに基づいて、各制御対象機器の作動を制御することができる。
【0044】
さらに制御部50には、冷却水ポンプ21の回転数、ラジエータファン22aの回転数、冷却水制御バルブ25のバルブ開度が入力するようになっている。
【0045】
本実施形態の制御部50は、散布部39からラジエータ22に水を散布する際に、水の散布に関する異常が発生しているか否かの異常判定を行う。水の散布に関する異常は、散布部39から必要量の水がラジエータ22に散布されないこと、つまりラジエータ22への水の散布量が不足することで発生する。
【0046】
水の散布に関する異常は、散布用通路36、散布用ポンプ37、散布部39等の不具合によって発生することが想定される。これらの機器の不具合としては、例えば散布部39の目詰まり、散布用ポンプ37の故障、散布用通路36での水漏れ等が考えられる。
【0047】
ラジエータ22に必要量の水が散布されない場合には、ラジエータ22の表面で蒸発する水の量が少なくなり、水の蒸発潜熱によるラジエータ22の放熱量を増大させる効果が低くなる。そこで、本実施形態では、制御部50は、ラジエータ22の放熱量に基づいて水の散布に関する異常が発生しているか否かの異常判定を行う。
【0048】
本実施形態では、ラジエータ22の実測放熱量から理論放熱量を減算した値が所定値を下回っている場合に、水の散布に関する異常が発生していると判定する。
【0049】
理論放熱量は、ラジエータ22に水を散布していない場合のラジエータ22の放熱量の理論値である。ラジエータ22の理論放熱量は、ラジエータ22に流入する冷却水の温度および流量と、ラジエータ22を通過する外気の温度および風量に基づいて取得することができる。
【0050】
冷却水の流量は、冷却水ポンプ21の回転数および冷却水制御バルブ25のバルブ開度に基づいて取得することができる。外気の風量は、車速およびラジエータファン22aの回転数に基づいて取得することができる。
【0051】
実測放熱量は、ラジエータ22に水を散布している場合のラジエータ22の放熱量の実測値である。ラジエータ22の実測放熱量は、ラジエータ22の入口温度と出口温度の差、冷却水流量、冷却水の比熱等から算出することができる。
【0052】
本実施形態の所定値は、放熱量を用いた異常判定の基準となる異常判定基準値であり、ラジエータ22に水を散布することで増大するラジエータ22の放熱量に基づいて予め設定すればよい。所定値は、ラジエータ22への水の散布量、散布された水のうちラジエータ22の表面で蒸発する水の割合、水の蒸発潜熱等に基づいて設定することができる。水の散布量は、散布部39に供給される水の流量、散布部39のノズル径等に基づいて取得できる。散布部39に供給される水の流量は、散布部39に水を供給する際の散布用ポンプ37の回転数に基づいて取得できる。
【0053】
次に、ラジエータ22への水の散布に関する異常を判定する異常判定制御を
図4のフローチャートに基づいて説明する。
図4に示す異常判定制御は、制御部50によって実行されるメインルーチンの一部であり、所定周期で繰り返し実行される。
【0054】
まず、散布部39からラジエータ22に水の散布が行われているか否かを判定する(S10)。この結果、ラジエータ22に水の散布が行われていないと判定された場合には(S10:NO)、異常判定処理を終了する。
【0055】
一方、ラジエータ22に水の散布が行われていると判定された場合には(S10:YES)、外気温、車速、冷却水ポンプ21の回転数、ラジエータファン22aの回転数、ラジエータ22の入口温度、ラジエータ22の出口温度、冷却水制御バルブ25のバルブ開度等の各種情報を取得する(S11)。
【0056】
冷却水ポンプ21の回転数および冷却水制御バルブ25のバルブ開度に基づいて冷却水の流量を取得することができる。車速およびラジエータファン22aの回転数に基づいて、外気の流量を取得することができる。
【0057】
次に、S11で取得した各種情報に基づいて、ラジエータ22の理論放熱量を取得し(S12)、ラジエータ22の実測放熱量を取得する(S13)。
【0058】
次に、ラジエータ22の実測放熱量から理論放熱量を減算した放熱量の差が所定値を上回っているか否かを判定する(S14)。この結果、放熱量の差が所定値を上回っていると判定された場合には(S14:YES)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していないと判定する(S15)。
【0059】
一方、放熱量の差が所定値を上回っていないと判定された場合には(S14:NO)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定する(S16)。
【0060】
以上説明した本実施形態によれば、ラジエータ22の理論放熱量および実測放熱量に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。これにより、新たな構成を追加することなく、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことができる。
【0061】
また、ラジエータ22の放熱量は、散布用ポンプ37の消費電力量に比較して絶対値が大きい。このため、ラジエータ22への水の散布量が不足する異常が発生した場合に、ラジエータ22の放熱量の変化は、散布用ポンプ37の電力量の変化よりも大きくなる。したがって、ラジエータ22の放熱量に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
【0062】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、異常判定制御の内容が異なっている。上記第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0063】
ラジエータ22への水の散布を開始すると、水の蒸発潜熱によってラジエータ22の放熱能力が向上し、ラジエータ22の出口温度が低下する。このため、ラジエータ22への水の散布を開始すると、ラジエータ22に水を散布する前よりも、ラジエータ22の入口温度と出口温度の差(以下、「ラジエータ出入口温度差」という。)が拡大する。
【0064】
このため、本第2実施形態では、制御部50は、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差と、ラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。本第2実施形態では、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差からラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差を減算した値が所定値を下回っている場合に、水の散布に関する異常が発生していると判定する。
【0065】
本第2実施形態の所定値は、ラジエータ出入口温度差を用いた異常判定の基準となる異常判定基準値であり、ラジエータ22に水を散布することで低下するラジエータ22の出口温度に基づいて予め設定すればよい。
【0066】
図5に示すように、本第2実施形態の異常判定制御では、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っているか否かを判定する(S20)。この結果、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っていないと判定された場合には(S20:NO)、異常判定制御を終了する。
【0067】
一方、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っていると判定された場合には(S20:YES)、ラジエータ22の入口温度と出口温度を取得し、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差を取得する(S21)。
【0068】
次に、散布部39からラジエータ22への水の散布を開始する(S22)。そして、ラジエータ22の入口温度と出口温度を取得し、ラジエータ22への水の散布中のラジエータ出入口温度差を取得する(S23)。
【0069】
次に、ラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差からラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差を減算した減算値が所定値を上回っているか否かを判定する(S24)。この結果、減算値が所定値を上回っていると判定された場合には(S24:YES)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していないと判定する(S25)。一方、減算値が所定値を上回っていないと判定された場合には(S24:NO)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定する(S26)。
【0070】
以上説明した本第2実施形態によれば、水を散布する前後のラジエータ22の出入口温度に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。これにより、新たな構成を追加することなく、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことができる。
【0071】
また、ラジエータ22を流通する冷却水温度は、散布用ポンプ37の消費電力量に比較して絶対値が大きい。このため、ラジエータ22への水の散布量が不足する異常が発生した場合に、ラジエータ出入口温度の変化は、散布用ポンプ37の電力量の変化よりも大きくなる。したがって、ラジエータ22の出入口温度に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
【0072】
また、ラジエータ22が劣化すると、ラジエータ22の放熱性能が低下することがあり得る。このような場合においても、ラジエータ22の出入口温度に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
【0073】
また、本第2実施形態において、水の散布前と水の散布中で水散布以外の条件が変化すると、異常判定の精度に影響を与えることがあり得る。水散布以外の条件とは、外気温、車速、冷却水ポンプ21の回転数、ファンラジエータ22aの回転数、冷却水制御バルブ25の開度等の冷却水温度に影響を与える条件である。
【0074】
このため、上述の異常判定制御において、S21を実行した後、水の散布によってラジエータ出口温度が低下してからできるだけ短時間でS23を実行することが望ましい。これにより、水散布以外の条件が変化することをできるだけ回避でき、異常判定の精度が低下することを抑制できる。
【0075】
また、水の散布前と水の散布中で水散布以外の条件が変化した場合には、これらの条件の変化に基づいてラジエータ出入口温度差を補正するようにしてもよい。
【0076】
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
【0077】
(1)上記各実施形態の構成において、散布用ポンプ37の消費電力を検出するようにし、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力に基づいて異常の原因を分類するようにしてもよい。制御部50に散布用ポンプ37の駆動電圧値および駆動電流値が入力するように構成することで、制御部50は散布用ポンプ37の消費電力を取得可能となる。
【0078】
例えば、散布部39の目詰まりが発生した場合には、散布用ポンプ37の消費電力が大きくなる。また、散布用通路36で水漏れが発生した場合には、散布用ポンプ37の消費電力が小さくなる。このため、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力が目詰まりを判定するために基準値を上回っていれば、散布部39の目詰まりに起因する異常が発生していると判断することができる。また、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力が水漏れを判定するために基準値を下回っていれば、冷却水の水漏れに起因する異常が発生していると判断することができる。
【0079】
(2)上記各実施形態では、燃料電池10の生成水を貯蔵する貯水部として2つのタンク31、35を設けた例について説明したが、これに限らず、貯水部を1つのタンクとしてもよい。