(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
環状のビードコア及びそのビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーを有する一対のビード部と、前記ビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部と、前記ビード部間に架け渡されたカーカス層と、前記トレッド部における前記カーカス層のタイヤ径方向外側に設けられたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス層は、前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第1プライと、前記ベルト層の両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部の内周面に接する位置から前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側を通って前記ビードコアに向かって延び、終端部が前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第2プライと、前記ベルト層の両端部のうち車両装着時に内側に配置される端部の内周面に接する位置から前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側を通って前記ビードコアに向かって延び、終端部が前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第3プライと、を有しており、
前記第2プライの引張り強さは、前記第1プライの引張り強さよりも大きく、
前記第3プライの引張り強さは、前記第1プライの引張り強さ以下である、空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、重量及び転がり抵抗の増大を抑制しつつ、耐カット性及び耐パンク性を確保できる空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る空気入りタイヤは、環状のビードコア及びそのビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーを有する一対のビード部と、前記ビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部と、前記ビード部間に架け渡されたカーカス層と、前記トレッド部における前記カーカス層のタイヤ径方向外側に設けられたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス層は、前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第1プライと、前記ベルト層の両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部の内周面に接する位置から前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側を通って前記ビードコアに向かって延び、終端部が前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第2プライと、を有しており、
前記第2プライの引張り強さは、前記第1プライの引張り強さよりも大きいものである。
【0007】
この構成によれば、縁石等への接触によりサイドカットが発生しやすい車両装着時に外側となるショルダー部において、第1プライと第2プライが配置されるため、耐カット性及び耐パンク性を確保することができる。また、第2プライは、張力のかからない箇所、具体的にはベルト層の内周側に配置されないため、重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。さらに、車両装着時に外側となるショルダー部において、タイヤ外表面に近い第2プライの引張り強さを相対的に大きくし、タイヤ外表面から遠い第1プライの引張り強さを相対的に小さくすることで、第2プライによって耐カット性及び耐パンク性を十分に確保しつつ、第1プライによる重量及び転がり抵抗の増大を効果的に抑制できる。
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記ベルト層の両端部のうち車両装着時に内側に配置される端部の内周面に接する位置から前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側を通って前記ビードコアに向かって延び、終端部が前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第3プライをさらに備えてもよい。
【0009】
第3プライを設けることで、空気入りタイヤの左右の剛性差が小さくなり、操縦安定性が向上する。
【0010】
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記第3プライの引張り強さは、前記第2プライの引張り強さと等しくするのが好ましい。
【0011】
この構成によれば、空気入りタイヤの左右の剛性差がさらに小さくなり、操縦安定性がより一層向上する。
【0012】
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記第3プライの引張り強さは、前記第1プライの引張り強さ以下であってもよい。
【0013】
車両装着時に内側となるサイドウォール部に配置される第3プライの引張り強さを相対的に小さくすることで、第3プライによる重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1に示した空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、ビード部1から各々タイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向D2の外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3と、一対のビード部1の間に架け渡されたカーカス層4と、トレッド部3におけるカーカス層4のタイヤ径方向D2の外側に設けられたベルト層5とを備える。
【0017】
図1において、タイヤ幅方向D1は、左右方向である。また、タイヤ径方向D2は、タイヤ1の直径方向であり、タイヤ周方向は、タイヤ回転軸周りの方向である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
【0018】
一対のビード部1は、それぞれスチールワイヤの収束体がタイヤ周方向に環状をなすビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向D2の外側に配置されたビードフィラー12とを有する。
【0019】
ベルト層5は、少なくとも2層のベルトプライ51,52を備えている。本実施形態においては、ベルト層5は、2層のベルトプライ51,52を備えている。各ベルトプライ51,52は、平行配列した複数本のベルトコードと、ベルトコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。
【0020】
そして、各ベルトプライ51,52は、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度(例えば、15°〜35°)で配列されたベルトコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。ベルトコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、又はアラミド等の有機繊維や、スチール等の金属が好適に使用される。ベルト層5の外周には、実質的にタイヤ周方向に延びるコードをゴム被覆してなるベルト補強層を設けてもよい。
【0021】
本実施形態に係る空気入りタイヤTは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。かかる空気入りタイヤTは、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リムに装着される際に、空気入りタイヤTの左右何れを車両に対面するかを指定したものである。なお、トレッド部3のタイヤ外表面に形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して対称となる構造でもよく、非対称となる構造でもよい。
【0022】
車両への装着の向きは、サイドウォール部2に表示されている。具体的には、サイドウォール部2は、外表面に、車両への装着の向きを表示する表示部を有している。本実施形態においては、車両装着時に外側(
図1における左側)に配置される一方のサイドウォール部2は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されており、また、車両装着時に内側(
図1における右側)に配置される他方のサイドウォール部2は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。なお、タイヤ幅方向D1のうち、車両装着時に外側への方向は、車両外側方向D11といい、車両装着時に内側への方向は、車両内側方向D12という。
【0023】
カーカス層4は、第1カーカスプライ41(第1プライに相当)と第2カーカスプライ42(第2プライに相当)とを有している。カーカス層4の内側には、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナーゴム6が配置されている。
【0024】
第1カーカスプライ41は、ビード部1間を連続して延び、両端部41a,41aがそれぞれビードコア11にてタイヤ幅方向D1の内側からタイヤ幅方向D1の外側に巻き上げられている。
【0025】
第2カーカスプライ42は、ビードコア11の外側に隣接し、第1カーカスプライ41は、第2カーカスプライ42の外側に隣接する。すなわち、ビードコア11の周りから外側へ向けて第2カーカスプライ42、第1カーカスプライ41の順で配置されている。
【0026】
第2カーカスプライ42は、ベルト層5のタイヤ幅方向D1の両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部5aの内周面に接する始端部42aを備えている。第2カーカスプライ42は、始端部42aから車両装着時に外側に配置されるビードフィラー12のタイヤ幅方向D1の内側を通ってビードコア11に向かって延びている。第2カーカスプライ42は、終端部42bがビードコア11にてタイヤ幅方向D1の内側からタイヤ幅方向D1の外側に巻き上げられている。また、第2カーカスプライ42の終端部42bは、ビードフィラー12のタイヤ幅方向D1の外側に位置している。ビード部1において、第2カーカスプライ42は、ビードコア11と第1カーカスプライ41との間に配置されている。始端部42aがベルト層5の端部5aの内周面に接し、終端部42bがビードコア11に係止されているため、加硫成形時にサイドウォール部2の第2カーカスプライ42には適切に張力がかかる。
【0027】
第1カーカスプライ41の両端部41a,41aは、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。第1カーカスプライ41の両端部41a,41aは、サイドウォール部2の第2カーカスプライ42に隣接して配置されている。また、本実施形態では、第2カーカスプライ42の終端部42bは、第1カーカスプライ41の両端部41aよりもタイヤ径方向D2の内側に位置している。ただし、第2カーカスプライ42の終端部42bは、タイヤ径方向D2において第1カーカスプライ41の両端部41aと同じ位置にあってもよい。
【0028】
第1カーカスプライ41及び第2カーカスプライ42は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列した複数のプライコードと、プライコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。なお、プライコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、又はアラミド等の有機繊維が使用されている。
【0029】
第2カーカスプライ42の引張り強さは、第1カーカスプライ41の引張り強さよりも大きくなっている。ここで、第2カーカスプライ42の引張り強さとは、引張試験によるプライコード破断時の荷重である。第1カーカスプライ41の引張り強さも同様である。引張り強さは、例えばプライコードの線径、単位幅あたりのプライコードの配列密度等により調整することができる。すなわち、引張り強さを大きくするためには、プライコードの線径を太くしたり、単位幅あたりのプライコードの配列密度を大きくしたりすればよい。また、一般的に引張り強さが大きいと、カーカスプライの単位幅あたりの重量も大きくなる。
【0030】
本実施形態の空気入りタイヤTは、縁石等への接触によりサイドカットが発生しやすい車両装着時に外側となるショルダー部において、第1カーカスプライ41と第2カーカスプライ42が重ねて配置されるため、耐カット性及び耐パンク性を確保することができる。また、第2カーカスプライ42は、張力のかからない箇所、具体的にはベルト層5の内周側に配置されないため、重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。
【0031】
さらに、タイヤ外表面に近い第2カーカスプライ42の引張り強さを相対的に大きくし、タイヤ外表面から遠い第1カーカスプライ41の引張り強さを相対的に小さくすることで、第2カーカスプライ42によって耐カット性及び耐パンク性を十分に確保しつつ、第1カーカスプライ41による重量及び転がり抵抗の増大を効果的に抑制できる。
【0032】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0033】
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0034】
[他の実施形態]
(1)空気入りタイヤTは、
図2に示すように、ベルト層5の両端部のうち車両装着時に内側に配置される端部5bの内周面に接する位置からビードフィラー12のタイヤ幅方向D1の内側を通ってビードコア11に向かって延び、終端部43bがビードコア11にてタイヤ幅方向D1の内側からタイヤ幅方向D1の外側に巻き上げられた第3カーカスプライ43(第3プライに相当)をさらに備えてもよい。第3カーカスプライ43を設けることで、空気入りタイヤTの左右の剛性差が小さくなり、操縦安定性が向上する。
【0035】
(2)第3カーカスプライ43を設ける場合、第3カーカスプライ43の引張り強さは、第2カーカスプライ42の引張り強さと等しくするのが好ましい。これにより、空気入りタイヤTの左右の剛性差がさらに小さくなり、操縦安定性がより一層向上する。
【0036】
(3)また、第3カーカスプライ43を設ける場合、第3カーカスプライ43の引張り強さは、第1カーカスプライ41の引張り強さ以下であってもよい。車両装着時に内側となるサイドウォール部2に配置される第3カーカスプライ43の引張り強さを相対的に小さくすることで、第3カーカスプライ43による重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。
【実施例】
【0037】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。なお、実施例等に
おける評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0038】
(1)耐外傷性
タイヤが縁石等の突起物に乗り上げたときに発生するサイドバーストの耐久性能を評価するものであり、各テストタイヤを実車に装着し、実車にて縁石路へ進入し、突起を乗り越し、タイヤサイド部の故障の有無の測定を行った。車速を10km/hからステップアップしていき、故障時の速度で評価を行う。比較例1の結果を100として指数評価し、当該数値が大きいほど故障が確認されるまでの速度が速く、即ち耐外傷性に優れていることを示す。
【0039】
(2)転がり抵抗
サイズが225/65R17 102Hである各タイヤをリムに組み付けた後、空気圧を210kPaとし、国際規格ISO28580(JISD4234)に準じて転がり抵抗を測定した。比較例1の結果を100として指数評価し、当該指数が大きいほど転がり抵抗が小さいことを示す。
【0040】
(3)操縦安定性
サイズが225/65R17 102Hである各タイヤをリムに組み付けた後、空気圧を210kPaとし、実車に装着して評価パネラー(ドライバー)による官能評価を行った。比較例1の結果を100として指数評価し、当該指数が大きいほど操縦安定性に優れていることを示す。
【0041】
実施例1〜3
実施例1〜3は、
図2に示す実施形態に係るタイヤである。第2カーカスプライ42の引張り強さをA、第1カーカスプライ41の引張り強さをB、第3カーカスプライ43の引張り強さをCとしたとき、実施例1は、A=C>Bの関係を満たし、実施例2は、A>B=Cの関係を満たし、実施例3は、A>B>Cの関係を満たす。なお、実施例1〜3のBの値は、後述する比較例1のBの値と同等とした。かかるタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0042】
実施例4
実施例4は、
図1に示す実施形態に係るタイヤである。実施例4は、A>Bの関係を満たす。なお、実施例4のBの値は、後述する比較例1のBの値と同等とした。かかるタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0043】
比較例1
比較例1は、実施例1に係るタイヤに対して、A=B=Cの関係を満たすように変更したタイヤである。かかるタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
表1に示すとおり、実施例1〜4のタイヤは、比較例1のタイヤに比べ、転がり抵抗の増大を抑制しつつ、耐外傷性を向上できた。実施例1〜3のように第3カーカスプライ43の引張り強さCを調整することで、転がり抵抗の増大を抑えることができた。また、実施例1のように、第3カーカスプライ43の引張り強さCを、第2カーカスプライ42の引張り強さAと等しくすることにより、操縦安定性が特に良好となった。