【実施例】
【0167】
合成方法
本発明の化合物は、種々の合成経路によって調製することができる。本発明の特定の化合物への例示的経路を以下に示す。本発明の代表的な化合物は、以下に記載され以下のスキームでより詳しく例示される一般的な合成方法に従って合成することができる。スキームは例示でり、本発明は、示される化学反応及び条件によって制限されると解釈されるべきではない。スキームで使用される種々の出発物質の調製は、当業者の技術の範囲内である。当業者であれば、適切な場合には、スキーム内の個々の変換を異なる順序で完了することができることを理解する。以下のスキームは、本発明の中間体や標的化合物が調製される一般的合成法を記載する。追加の代表的な化合物、及びその立体異性体、ラセミ混合物、ジアステレオ異性体及びその鏡像異性体は、一般的なスキームで調製された中間体、及び当業者に公知の他の物質、化合物、及び試薬を使用して合成することができる。全てのそのような化合物、立体異性体、ラセミ混合物、ジアステレオ異性体、及び鏡像異性体は、本発明の範囲に包含されることが意図される。
【0168】
すべての化合物は、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)及び/又は
1H NMRによって性状解析された。
【0169】
略語:
AcOH 酢酸
Ar アリール
BEH エチレン架橋ハイブリッド
Boc tert−ブトキシカルボニル
br ブロード(NMRシグナル)
d 二重項(NMRシグナル)
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMA−DMA N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMF−DMA N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppf 1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
ES エレクトロスプレー
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
h 時間
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
m 多重項(NMRシグナル)
M モル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
ml ミリリットル
mm ミリメートル
mmol ミリモル
μm マイクロメートル
μM マイクロモル
NCS N−クロロスクシンイミド
PE 石油エーテル
Ruphos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジイソプロポキシビフェニル
rt 室温
RT 保持時間
s 一重項(NMRシグナル)
t 三重項(NMRシグナル)
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0170】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【0171】
中間体A
(Z)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化13】
【0172】
1,4−ジオキサン(50ml)中の3−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号101385−93−7、CombiBlocksから入手可能)(5.00g、27.0mmol)の溶液に、DMF−DMA(4.79g、40.0mmol)を室温で加えた。反応混合液を100℃で4時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をn−ヘキサン(25ml)と共に蒸発させた。得られた残留物をn−ヘキサン(2×5ml)で粉砕し、最後に乾燥して(Z)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.530g、18.87mmol)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS:方法1、1.843分、MS:ES+ 241.23;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.21 (s, 1 H), 4.47 (d, J=9.60 Hz, 2 H), 3.59 (d, J=11.20 Hz, 2 H), 3.06 (s, 6 H), 1.42 (d, J=6.00 Hz, 9 H)。
【0173】
中間体B
(Z)−3−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化14】
【0174】
DMF−DMA(3ml)中の1−N−Boc−3−ピロリジノン(CAS番号101385−93−7、Combi blocksから入手可能)(1.0g、5.399mmol)の溶液を、80℃で3時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、真空下で濃縮して、(Z)−3−(1−(ジメチルアミノ)エチリデン)−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.80g、3.137mmol)を得た。LCMS:方法1、1.720分。
【0175】
中間体C
4−ヒドラジニル−1−フェニル−1H−イミダゾール塩酸塩
【化15】
【0176】
工程a
MeOH(10ml)中の4−ブロモ−1H−イミダゾール(CAS番号2302−25−2、Combi blocksから入手可能)(5.0g、34.01mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(10.36g、85.03mmol)、NaOH(2.04g、51.0mmol)、及び塩化銅(II)(0.55g、4.08mmol)を室温で加えた。反応混合液を酸素でパージした。得られた反応混合液を、連続的にゆっくり酸素をパージしながら65℃で3時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、水(30ml)に注ぎ、EtOAc(6×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0.5%MeOH)により精製して、4−ブロモ−1−フェニル−1H−イミダゾール(2.0g、9.049mmol)を得た。LCMS:方法1、1.898分、MS:ES+ 223.1。
【0177】
工程b
1,4−ジオキサン(5ml)中の4−ブロモ−1−フェニル−1H−イミダゾール(2.0g、9.010mmol)の溶液に、ヒドラジノジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.84g、8.144mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.16g、1.809mmol)、K
3PO
4(7.67g、36.198mmol)、及びCuI(0.34g、1.809mmol)を室温で加えた。得られた反応混合液を100℃で3時間加熱した。得られた反応混合液を水(20ml)に注ぎ、EtOAc(4×20ml)で抽出した。合わせた有機相を集め、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.0g、2.67mmol)を得た。LCMS:方法1、2.238分、MS:ES+ 375.0。
【0178】
工程c
1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.15g、3.073mmol)を、1,4−ジオキサン(5ml)中の4M HCl中で室温で30分間攪拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮して、4−ヒドラジニル−1−フェニル−1H−イミダゾールHCl塩(1.15g、定量的)を得た。LCMS:方法1、1.507分、MS:ES+ 175.19。
【0179】
中間体D
4−ヒドラジニル−1−フェニル−1H−ピラゾール
【化16】
【0180】
工程a
MeOH(30ml)中の4−ニトロ−1H−ピラゾール(CAS番号2075−46−9、Combi Blocksから入手可能)(4.000g、35.4mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(7.700g、63.7mmol)を加えた。TEA(1.43g、14.16mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を酸素を用いて室温で15分間パージした。Cu
2O(0.500g、3.506mmol)を反応混合液に加えた。酸素を連続的にパージしながら、反応混合液を65℃で34時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、セライト床を通して濾過し、DCM:MeOH(1:1,2×100ml)で洗浄した。合わせた濾液をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(100%DCM)により精製して、4−ニトロ−1−フェニル−1H−ピラゾール(3.400g、17.89mmol)を得た。LCMS:方法1、2.071分。質量イオンは観察されなかった。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0181】
工程b
EtOH:水(1:1,10ml)中の4−ニトロ−1−フェニル−1H−ピラゾール(0.600g、3.174mmol)の溶液に、Fe粉末(0.495g、9.52mmol)を加えた。AcOH(0.942g、15.7mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を80℃で2時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、セライト床を通して濾過し、MeOH(2×10ml)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、1−フェニル−1H−ピラゾール−4−アミン(0.500g、3.144mmol)を得た。LCMS:方法1、1.341分、MS:ES+ 160.14。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0182】
工程c
濃HCl(5ml)中の1−フェニル−1H−ピラゾール−4−アミン(0.500g、3.144mmol)の溶液に、水(2ml)中のNaNO
2(0.260g、3.768mmol)の溶液を0℃で加えた.得られた反応混合液を0℃で1時間撹拌した。濃HCl(5ml)中のSnCl
2・2H
2O(1.780g、9.418mmol)の溶液を0℃で上記反応混合液に加えた。得られた反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過して集め、真空下で乾燥して、4−ヒドラジニル−1−フェニル−1H−ピラゾール(1.000g、定量的)を得た。LCMS:方法1、1.339分、MS:ES+ 175.19。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0183】
中間体E
1−(3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−メチル−ピペラジン
【化17】
【0184】
工程a
EtOH(30ml)中の4−ブロモ−3−フルオロアニリン(CAS番号656−65−5;1.000g、5.292mmol)の溶液に、TEA(2.21ml、15.9mmol)を加え、次に塩酸クロルメチン(CAS番号55−86−7;2.037g、10.58mmol)を室温で加えた。反応混合液を100℃で18時間加熱した。反応混合液を、同じ方法で同じスケールで調製した他の1つのバッチと合わせた。得られた混合液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中90%EtOAc、及びさらにDCM中10%MeOH)により精製して、1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−メチルピペラジン(0.680g、2.500mmol)を得た。LCMS:方法1、1.470分、MS:ES+ 273.28,275.28。
【0185】
工程b
トルエン(30ml)中の1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−メチルピペラジン(0.680g、2.50mmol)の撹拌溶液に、K
2CO
3(0.690g、5.00mmol)及びビスピナコラトジボロン(0.950g、3.75mmol)を室温で加えた。反応混合液を10分間脱気した後、Pd(PPh
3)
4(0.289g、0.250mmol)を室温で加えた。反応混合液を100℃で8時間加熱した。得られた混合液を室温に冷却し、真空下で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%n−ヘキサン)で精製して、1−(3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−メチルピペラジン(0.980g、定量的)を得た。LCMS:方法1、1.554分、MS:ES+ 321.53。
【0186】
中間体F
3−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)オキサゾリジン−2−オン
【化18】
【0187】
1,4−ジオキサン(10ml)中の3−(3−ブロモフェニル)オキサゾリジン−2−オン(CAS番号1086221−37−5;0.600g、2.489mmol)の撹拌溶液に、KOAc(0.488g、4.98mmol)及びビスピナコラトジボロン(0.948g、3.734mmol)を室温で加えた。反応混合液を15分間脱気した後、PdCl
2(dppf)(0.181g、0.248mmol)を室温で加えた。得られた反応混合液を100℃で2時間加熱した。反応混合液を、同じ方法で同じスケールで調製した他の1つのバッチと合わせた。反応混合液を室温に冷却し、水(70ml)に注いだ。得られた混合液をEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)オキサゾリジン−2−オン(1.500g)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0188】
スキーム1
【化19】
【0189】
試薬と条件:a)Ar−NHNH
2、EtOH、触媒量のAcOH;b)1,4−ジオキサン中の4M HCl;c)BrCN、K
2CO
3
【0190】
実施例1
1−(4−メトキシフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【0191】
スキーム1に従って合成した。
【化20】
【0192】
工程a
EtOH(10ml)中の(Z)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体A、0.3g、1.250mmol)及び(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩(CAS番号19501−58−7、Spectrochemから入手可能)(0.66g、3.750mmol)の溶液に、室温でAcOH(0.1ml)を加えた。反応混合液を室温で10分間撹拌し、次に80℃で4時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、水(50ml)で希釈し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EtOAc)により精製して、1−(4−メトキシフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.20g、0.634mmol)を得た。LCMS:方法1、2.314分、MS:ES+ 316.33。
【0193】
工程b
1,4−ジオキサン(5ml)中の4M HCl中の1−(4−メトキシフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.15g、0.474mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(20ml)で共沸蒸留し、高真空下で乾燥して、1−(4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールHCl塩(0.08g、0.318mmol)を得た。LCMS:方法1、1.416分、MS:ES+ 216.23。
【0194】
工程c
THF:MeOH(10ml+1ml)の混合液中の1−(4−メトキシフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールHCl塩(0.075g、0.347mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.14g、1.041mmol)を室温で加えた。反応混合液を室温で10分間撹拌した。臭化シアン(0.074g、0.694mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を飽和NaHCO
3溶液(20ml)に注ぎ、EtOAc(2×30ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン中15%EtOAc)により精製して、標題化合物(0.025g、0.104mmol)を得た。LCMS:方法3、5.586分、MS:ES+ 241.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.51 - 7.54 (m, 3H), 7.054 (d, J=8.8 Hz, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.79 (s, 3H)。
【0195】
表1の化合物は、実施例1に記載された方法と同様の方法を使用して合成した。
【化21】
【表16】
【0196】
実施例10
3−メチル−1−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化22】
【0197】
実施例1に記載の手順と同様の手順を使用して、中間体Aの代わりに中間体Bを使用して合成した.LCMS:方法4、4.038分、MS:ES+ 225.05。
【0198】
スキーム2
【化23】
【0199】
試薬と条件:a)濃HCl、NaNO
2、SnCl
2;b)Ar−NHNH
2、EtOH、触媒量のAcOH;c)R
1R
2NH、Me
3Al、DIPEA、THF;d)TFA、DCM;e)BrCN、K
2CO
3。
【0200】
実施例11
N−ベンジル−3−(5−シアノ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミド
【0201】
スキーム2に従って合成した。
【化24】
【0202】
工程a
濃HCl(70ml)中の3−アミノ安息香酸メチル(CAS番号4518−10−9、Combi Blocksから入手可能)(8g、52.9mmol)の混合液を0℃に冷却した。水(5ml)中のNaNO
2(4.38g、63.4mmol)の溶液を0℃で反応混合液に加え、30分間撹拌した。HCl(30ml)中のSnCl
2(30g、158mmol)の混合液を、反応混合液に0℃で加えた。反応混合液を0〜10℃の温度で2時間撹拌した。得られた固体を真空下で濾別し、ジエチルエーテル(2×5ml)で洗浄し、最後に乾燥して、3−ヒドラジニル安息香酸メチル(30g、粗製)を得た。LCMS:方法4、2.806分、MS:ES+ 167.07。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0203】
工程b
EtOH(30ml)中の(Z)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体A、6g、25mmol)の溶液に、3−ヒドラジニル安息香酸メチル(4.98g、30mmol)を室温で加えた。氷酢酸(2ml)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を80℃で16時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、飽和NaHCO
3水溶液(80ml)に注いだ。得られた混合液をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、1−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.7g、4.95mmol)を得た。LCMS:方法1、2.423分、MS:ES+ 344.3。
【0204】
工程c
THF(10ml)中の1−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.7g、2.04mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(0.17ml、1.02mmol)を加えた。トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、5.10ml、10.20mmol)を0℃で反応混合液に加え、15分間撹拌した。ベンジルアミン(0.27g、2.44mmol)を0℃で反応混合液に加えた。反応混合液を50℃で6時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、飽和NaHCO
3溶液(80ml)に注ぎ、EtOAc(2×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中37%EtOAc)により精製して、1−(3−(ベンジルカルバモイル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.15g、0.35mmol)を得た。LCMS:方法1、2.342分、MS:ES+ 419.33。
【0205】
工程d
DCM(5ml)中の1−(3−(ベンジルカルバモイル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.15g、0.35mmol)の溶液に、0℃でTFA(1.5ml)を加えた。反応混合液を室温で4時間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮して、N−ベンジル−3−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミドTFA塩(0.3g、定量的)を得た。LCMS:方法1、1.541分、MS:ES+ 319.23。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0206】
工程e
THF(5ml)中のN−ベンジル−3−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミドTFA塩(0.3g、0.69mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.52g、3.77mmol)を0℃で加えた。臭化シアン(0.099g、0.94mmol)を0℃で加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を水(20ml)に注ぎ、EtOAc(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中62%EtOAc)により精製して、N−ベンジル−3−(5−シアノ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミド(0.042g、0.122mmol)を得た。LCMS:方法4、3.993分、MS:ES+ 343.9;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.24 (t, J = 6 Hz, 1 H), 8.11 (s, 1 H), 7.85 (d, J = 8 Hz, 1 H), 7.72 (dd, J = 1.2, 8 Hz, 1 H), 7.59 - 7.65 (m, 2 H), 7.31 - 7.40 (m, 4 H), 7.24 - 7.27 (m, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 4.60 (s, 2 H), 4.51 (d, J = 5.6 Hz, 2 H)。
【0207】
表2の化合物は、実施例11について記載された手順と同様の手順を使用して、工程cで使用したアミンを変化させて合成した。
【化25】
【表17】
【0208】
表3の化合物は、実施例11について記載された手順と同様の手順を使用して、工程aにおいて4−アミノ安息香酸メチル(CAS番号619−45−4)を使用してを合成した。
【化26】
【表18】
【0209】
実施例16
4−(5−シアノ−3−メチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミド
【化27】
【0210】
実施例11について記載された手順と同様の手順を使用して、工程aにおいて4−アミノ安息香酸エチルを、工程bにおいて中間体Bを、そして工程cにおいてメタノール性アンモニアを使用して、合成した。LCMS:方法1、1.729分、MS:ES+ 268.18。
【0211】
スキーム3
【化28】
【0212】
試薬と条件:a)濃HCl、NaNO
2、SnCl
2・2H
2O;b)EtOH、触媒量のAcOH;c)1,4−ジオキサン中の4M HCl;d)BrCN、K
2CO
3。
【0213】
表4の化合物は、スキーム3に従って、実施例12の工程aと同様の手順を使用して工程aを用いて、実施例1の工程a〜cについて記載された手順と同様の手順を使用して工程b〜dを用いて、合成した。
【化29】
【表19】
【0214】
スキーム4
【化30】
【0215】
試薬と条件:a)i)BnNHNH
2、EtOH、触媒量のAcOH;ii)Boc
2O、TEA;b)CuBr
2、イソアミルニトリル、MeCN、c)ArB(OH)
2、Pd(PPh
3)
4、1,4−ジオキサン、水;d)ポリメチルヒドロキシシラン 20% Pd(OH)
2/C、EtOH;e)RBr、Cs
2CO
3、DMFf)TFA、DCM;g)BrCN、K
2CO
3。
【0216】
実施例21
1−メチル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【0217】
スキーム4に従って合成した。
【化31】
【0218】
工程a
EtOH(50ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号175463−32−8、Combi blocksから入手可能)(5.0g、23.81mmol)及びベンジルヒドラジン二塩酸塩(CAS番号20570−96−1、Combi blocksから入手可能)(9.27g、47.62mmol)の溶液を、70℃で1時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却した。(Boc)
2O(10.39g、47.62mmol)及びTEA(7.2g、71.43mmol)を、室温で反応混合液に加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を飽和NaHCO
3溶液(25ml)に注ぎ、EtOAc(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相を集め、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中2%MeOH)により精製して、3−アミノ−1−ベンジル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(3.0g、9.55mmol)を得た。LCMS:方法1、2.126分、MS:ES+ 314.9;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.29 - 7.32 (m, 2H), 7.22 - 7.25 (m, 1H), 7.14 - 7.16 (m, 2H), 5.47 (s, 2H), 5.07 (d, J=3.2 Hz, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.14 (d, J=6.4 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H)。
【0219】
工程b
MeCN(10ml)中の3−アミノ−1−ベンジル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、3.182mmol)の溶液に、CuBr
2(1.06g、4.774mmol)を室温でアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌した。亜硝酸イソアミル(0.6g、4.774mmol)を、室温で反応混合液に加えた。反応混合液を室温で3時間撹拌した。得られた反応混合液を、同じ方法で同じスケールで調製した他の2つのバッチと合わせた。得られた反応混合液を2M HCl(10ml)でクエンチし、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10ml)、飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)により精製して、1−ベンジル−3−ブロモ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.5g、3.978mmol)を得た。LCMS:方法1、2.760分、MS:ES+ 378.2;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.23 -7.39 (m, 5H), 5.33 (d, J=14.8 Hz, 2H), 4.50 (d, J=24.8 Hz, 2H), 4.39 (d, J=11.2 Hz, 2H), 1.52 (s, 9H)。
【0220】
工程c
1,4−ジオキサン:水(8:2)(20ml)中の1−ベンジル−3−ブロモ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.5g、3.978mmol)及びフェニルボロン酸(0.72g、5.967mmol)の溶液を、窒素を用いて室温で30分間脱気した。反応混合液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.91g、0.795mmol)及びK
2CO
3(1.14g、9.94mmol)を室温で加えた。反応混合液を90℃で6時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却した。得られた反応混合液を水(20ml)に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、1−ベンジル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.5g、定量的)を得た。LCMS:方法1、2.840分、MS:ES+ 376.40。
【0221】
工程d
EtOH(10ml)中の1−ベンジル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、1.3mmol)の溶液に、室温で20%Pd(OH)
2(50%水分)(0.25g)を加えた。ポリ(メチルヒドロシロキサン)(0.5g)を0℃で反応混合液に加え、反応混合液を室温で24時間撹拌した。得られた反応混合液を同じ方法で同じスケールで調製した2つのバッチと合わせた。反応混合液をセライトパッドで濾過し、EtOH(5ml)で洗浄した。得られた濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)により精製して、3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.10g、3.86mmol)を得た。LCMS:方法1、2.131分、MS:ES+ 286.63。
【0222】
工程e
DMF(5ml)中の3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、1.754mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(1.14g、3.508mmol)を室温で加えた。ヨウ化メチル(0.33ml、5.26mmol)を、0℃で反応混合液に滴下して加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を水(100ml)で希釈し、EtOAc(2×75ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜11%EtOAc)により精製して、2つの位置異性体生成物である1−メチル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.04g、0.133mmol)を得た。LCMS:方法1、2.355分、MS:ES+ 300.42;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.59 (t, J=6.8 Hz, 2H), 7.39 - 7.43 (m, 2H), 7.27 - 7.31 (m, 1H), 4.48 - 4.57 (m, 4H), 3.80 (d, J=2.8 Hz, 3H), 1.47 (s, 9H)、及び2−メチル−3−フェニル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.04g、0.133mmol):LCMS:方法1、2.346分、MS:ES+ 300.42;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.23 - 7.59 (m, 5H), 4.42 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.37 (d, J=9.2 Hz, 2H), 3.86 (d, J=3.2 Hz, 3H), 1,45 (d, J=6 Hz, 9H)を得た。位置異性化学はNOE分析によって確認した。
【0223】
工程f
DCM(3ml)中の1−メチル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.035g、0.120mmol)の溶液に、TFA(0.35ml)を室温で加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(2ml)で共沸蒸留し、ジエチルエーテル(3ml)で粉砕し、最後に高真空下で乾燥して、1−メチル−3−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールTFA塩(0.03g、0.095mmol)を得た。LCMS:方法1、1.547分、MS:ES+ 200.77。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0224】
工程g
THF(3ml)中の1−メチル−3−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールTFA塩(0.03g、0.095mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.03g、0.210mmol)を室温で加えた。臭化シアン(0.01g、0.096mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合液を水(30ml)に注ぎ、EtOAc(2×25ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中2%MeOH)により精製して、標題化合物(0.021g、0.093mmol)を得た。LCMS:方法4、3.826分、MS:ES+ 225.01;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.58 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.40 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.31 (t, J=7.2 Hz, 2H), 4.79 (s, 2H), 4.69 (S, 2H), 3.79 (3H)。
【0225】
実施例22
2−メチル−3−フェニル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボニトリル
【化32】
【0226】
実施例21について記載された手順と同様の手順を使用して、2−メチル−3−フェニル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(実施例21の工程a〜eに記載されたように調製した)を用いて、合成した。LCMS:方法4、3.857分、MS:ES+ 225.01;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.50 - 7.55 (m, 4H), 7.45 - 7.47 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.87 (s, 3H)。
【0227】
実施例23
1−イソプロピル−3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化33】
【0228】
実施例21について記載された手順と同様の手順を使用して、工程eにおいて2−ブロモプロパンを使用して合成した。LCMS:方法4、4.515分、MS:ES+ 253.0。
【0229】
表5の化合物は、実施例21について記載された手順と同様の手順を使用して、工程eを省略して合成した。:
【化34】
【表20】
【0230】
表6の化合物は、実施例21について記載された手順と同様の手順を使用して、工程d及びeを省略して合成した。
【化35】
【表21】
【0231】
実施例28
5−(5−シアノ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
【化36】
【0232】
工程a
MeOH(10ml)中の5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(CAS番号181585−93−3、Ark Pharmaから入手可能)(0.200g、1.168mmol)の溶液に、10%Pd/C(0.020g、10%w/w)を室温で加えた。反応混合液を室温で1時間水素ガスでパージした。得られた反応混合液をセライトハイフローを通して注意深く濾過した。セライト床をMeOH(2×5ml)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をペンタン(2×5ml)で洗浄し、真空下で乾燥して、5−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(0.185g、1.312mmol)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS:方法4、1.713分、MS:ES+ 141.88。
【0233】
工程b
濃HCl(2ml)中の5−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(0.150g、1.063mmol)の溶液に、水(1.5ml)中のNaNO
2(0.074g、1.084mmol)の溶液を0℃で加えた。得られた反応混合液を0℃で30分間撹拌した。濃HCl(3.3ml)中のSnCl
2(0.403g、2.126mmol)の溶液を、0℃で上記で得られた混合液に加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮し、EtOH(2×5ml)で共蒸発させて、5−ヒドラジニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(0.158g、1.012mmol)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS:方法1、0.269分、MS:ES+ 157.0。
【0234】
工程c
EtOH(4ml)中の(Z)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体A、0.200g、0.835mmol)の溶液に、5−ヒドラジニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(0.156g、1.000mmol)を室温で加えた。ナトリウムtert−ブトキシド(0.170g、2.507mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を80℃で8時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をn−ペンタン(2ml)で粉砕し、乾燥し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中40%EtOAc)により精製して、1−(3−(メトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.110g、0.330mmol)を得た。LCMS:方法1、2.040分、MS:ES+ 334.35。
【0235】
工程d〜e
これらは、実施例11の工程d〜eについて記載された手順と同様の手順を使用して行った.LCMS:方法4、1.82分、MS:ES+ 243.96。
【0236】
実施例29
3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化37】
【0237】
工程a
EtOH(85ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号175463−32−8;8.00g、38.1mmol)の溶液に、NH
2NH
2・2HCl(4.40g、41.9mmol)を室温で加えた。反応混合液を80℃で30分間加熱した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物を飽和NaHCO
3溶液(400ml)に注ぎ、EtOAc(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中4〜5%MeOH)により精製して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(2.600g、11.607mmol)を得た。LCMS:方法1、1.657、1.665分、MS:ES+ 225.29。
【0238】
工程b
THF(30ml)中の3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(2.600g、11.607mmol)の溶液に、DIPEA(11.8ml、69.6mmol)を0℃で加えた。反応混合液にクロロギ酸エチル(1.11ml、11.72mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合液を0℃で10分間、次に室温で2時間撹拌した。反応混合液を水(60ml)に注ぎ、EtOAc(3×60ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中2〜3%MeOH)により精製して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−tert−ブチル1−エチル(3.200g、10.81mmol)を得た。LCMS:方法1、1.986、MS:ES+ 297.43。
【0239】
工程c
DCM(35ml)中のヨウ素(3.330g、13.120mmol)の溶液に、室温で亜硝酸イソアミル(2.95ml、21.99mmol)を加えた。反応混合液に3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−tert−ブチル1−エチル(3.200g、10.81mmol)を室温で加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合液を飽和Na
2S
2O
3水溶液(150ml)に注ぎ、DCM(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−tert−ブチル1−エチル(1.980g、4.86mmol)を得た。LCMS:方法1、2.543分、MS:ES+ 408.50。
【0240】
工程d
MeOH(16ml)中の3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−tert−ブチル1−エチル(1.98g、4.86mmol)の溶液に、室温でTEA(4ml)を加えた。反応混合液を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.630g、4.865mmol)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS:方法1、2.029分、MS:ES+ 336.20;
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 4.49 - 4.51 (m, 2 H), 4.31 - 4.34 (m, 2 H), 1.53 (s, 9 H)。
【0241】
工程e
DCM(18ml)中の3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.630g、4.865mmol)の溶液に、DMAP(0.891g、7.29mmol)を0℃で加えた。Boc無水物(1.27g、5.82mmol)を0℃で反応混合液に加え、10分間撹拌した。次に、反応混合液を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合液を水(100ml)に注ぎ、DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜30%EtOAc)により精製して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.070g、2.454mmol)を得た。LCMS:方法1、2.772分、MS:ES+ 436.50;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 4.69 - 4.72 (m, 2 H), 4.33 - 4.36 (m, 2 H), 1.53 - 1.65 (m, 18 H)。
【0242】
工程f
マイクロ波チューブ中で調製された1,4−ジオキサン:水(4.5:0.5、5ml)中の3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.500g、1.147mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(0.419g、3.434mmol)を室温で加えた。K
2CO
3(0.747g、3.435mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を10〜15分間脱気した。反応混合液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.132g、0.114mmol)を室温で加えた。チューブを密封し、反応混合液を100℃で2時間マイクロ波で加熱した。得られた混合液を室温に冷却し、水(30ml)に注ぎ、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中3〜4%MeOH)により精製して、3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.170g、0.440mmol)を得た。LCMS:方法1、2.165分、MS:ES+ 286.29(M−100)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.11 - 13.21 (m, 1 H), 7.59 - 7.62 (m, 2 H), 7.46 - 7.50 (m, 2 H), 7.31 - 7.41 (m, 1 H), 4.34 - 4.38 (m, 2 H), 4.21 - 4.13 (m, 2 H), 1.44 - 1.48 (m, 9H)。
【0243】
工程g
DCM(6ml)中の3−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.170g、0.44mmol)の溶液に、TFA(3.5ml)を0℃で加えた。反応混合液を0℃で10分間撹拌した。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた反応混合液から減圧下で溶媒を留去した。残留物をDCM(2×2ml)で共蒸発させ、次にジエチルエーテル(2×2ml)で粉砕し、乾燥して、3−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールTFA塩(0.241g、定量的)を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS:方法1、1.447分、MS:ES+ 186.07。
【0244】
工程h
THF(5ml)中の3−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾールTFA塩(0.246g、0.596mmol)の溶液に、K
2CO
3(0.250g、1.812mmol)を0℃で加えた。臭化シアン(0.069g、0.651mmol)を0℃で反応混合液に加えた。反応混合液を0℃で1時間撹拌した。得られた反応混合液を氷冷水(20ml)に注ぎ、EtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLCにより移動相としてDCM中の2.5%MeOHを使用して精製して、標題化合物(0.042g、0.20mmol)を得た。LCMS:方法6、3.23分、MS:ES+ 211.11;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.34 (s, 1 H), 7.58 - 7.65 (m, 3 H), 7.53 - 7.55 (m, 2 H), 7.38 - 7.49 (m, 1 H), 4.79 (d, 2 H), 4.57 (s, 2 H)。
【0245】
スキーム5
【化38】
【0246】
試薬と条件:a)RNHNH
2、EtOH;b)ArCl、Ruphos、Pd
2(dba)
3、KtBuO、トルエン;c)TFA、DCM;d)BrCN、K
2CO
3。
【0247】
実施例30
3−(イソキノリン−3−イルアミノ)−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボニトリル
【0248】
スキーム5に従って合成した。
【化39】
【0249】
工程a
EtOH(20ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号175463−32−8、Combi Blocksから入手可能)(2.00g、9.52mmol)の溶液に、メチルヒドラジン(0.44g、9.52mmol)を室温で加えた。反応混合液を80℃で10時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中42%EtOAc)により精製して、3−アミノ−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.600g、2.521mmol)を得た。LCMS:方法1、2.00分、MS:ES+ 239.23;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.97 (s, 2 H), 4.20 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 4.09 (d, J=10.8 Hz, 2 H), 3.18 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H)。LCMS分析は、所望の異性体が優勢な約8:1の位置異性体比を示し、これはNOE分析によって確認された。
【0250】
工程b
トルエン(5ml)中の3−アミノ−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.700g、2.944mmol)の溶液に、3−クロロイソキノリン(CAS番号19493−45−9;0.400g、2.453mmol)、カリウムtert−ブトキシド(0.549g、4.906mmol)、及びRu−Phos(0.114g、0.245mmol)を室温で加えた。反応混合液を15分間脱気した後、Pd
2(dba)
3(0.224g、0.245mmol)を加えた。反応混合液を110℃で2.5時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却した。反応混合液を水(50ml)に注ぎ、EtOAc(4×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中62%EtOAc)により精製して、3−(イソキノリン−3−イルアミノ)−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.400g、1.095mmol)を得た。LCMS:方法1、2.295分、MS:ES+ 366.33。
【0251】
工程c、d
実施例29の工程g及びhについて記載された手順と同様の手順を使用して、上記中間体から標題化合物を合成した.LCMS:方法6、3.530分、MS:ES+ 290.80。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.45 (s, 1 H), 8.99 (s, 1 H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.53 - 7.57 (m, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.27 - 7.30 (m, 1 H), 4.64 (d, 4 H), 3.66 (s, 3 H)。
【0252】
実施例31
3−(イソキノリン−3−イルアミノ)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化40】
【0253】
工程a
EtOH(5ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号175463−32−8;0.400g、1.904mmol)の溶液に、4−メトキシベンジルヒドラジンHCl塩(CAS番号2011−48−5;0.718g、3.805mmol)を室温で加えた。得られた反応混合液を70℃で1時間加熱した。得られた反応混合液を0℃に冷却し、飽和NaHCO
3溶液(15ml)で中和した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮してEtOHを除去した。残留物を水(20ml)で希釈し、EtOAc(2×20ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.500g、1.453mmol)を得た。LCMS:方法1、1.962、MS:ES+ 345.50。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0254】
工程b
これは、上記中間体を用いて、実施例30の工程bに記載された手順と同様の手順により、3−(イソキノリン−3−イルアミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【0255】
工程c
TFA(2.0ml)中の3−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.200g、0.424mmol)の溶液を、70℃で16時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(2×5ml)で共蒸発させた。得られた残留物をジエチルエーテル(2×10ml)で粉砕し、最後に高真空下で乾燥して、N−(1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)イソキノリン−3−アミン(0.150g、0.410mmol)を得た。LCMS:方法1、1.632分、MS:ES+ 252.18。
【0256】
工程d
上記中間体を使用して、実施例29の工程hについて記載された手順と同様の手順により、標題化合物を合成した.LCMS:方法1、1.946分、MS:ES+ 277.18;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.09 - 12.32 (m, 1 H), 9.45 - 9.56 (m, 1 H), 9.00 - 9.05 (m, 1 H), 7.91 - 7.93 (m, 1 H), 7.65 - 7.75 (m, 1 H), 7.44 - 7.57 (m, 2 H), 7.30 - 7.35 (m, 1 H), 4.51 - 4.63 (m, 4 H)。
【0257】
実施例32
1−ベンジル−3−(イソキノリン−3−イルアミノ)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化41】
【0258】
実施例31について記載された手順と同様の手順を使用して、標題化合物を合成した.LCMS:方法1 RT 2.302分、MS:ES+ 367.48。
【0259】
実施例33
4−(5−シアノ−3−(ピリジン−2−イルアミノ)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンズアミド
【化42】
【0260】
工程a
これは、4−カルボキサミドフェニルヒドラジンを用いて、実施例31の工程aについて記載された手順と同様の手順により行った。
【0261】
工程b
DMSO(7mL)中の3−アミノ−1−(4−カルバモイルフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.200g、0.583mmol)の溶液に、NaH(パラフィン油中60%分散液、0.070g、2.92mmol)を15℃で少しずつ加えた。得られた反応混合液を室温で30分間撹拌した。2−ヨードピリジン(0.143g、0.70mmol)を加え、反応混合液を130℃で12時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、水(30ml)に注ぎ、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)により精製して、1−(4−カルバモイルフェニル)−3−(ピリジン−2−イルアミノ)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.073g、0.173mmol)を得た。LCMS:方法1、1.816分、MS:ES+ 421.70。
【0262】
工程c、d
これらを、実施例31の工程c及びdについて記載された手順と同様の手順により実施して、標題化合物を得た。LCMS:方法6、2.951分、MS:ES+ 346.62;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.22 (s, 1 H), 8.16 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H), 7.99 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.64 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.58 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 6.79 - 6.82 (m, 2 H), 4.60 (d, J=12.0 Hz, 4 H)。
【0263】
実施例34
N−((5−シアノ−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
【化43】
【0264】
工程a
DCM(1ml)中の3−フェニルピラゾール−5−カルボン酸(CAS番号5071−61−4、0.2mmol)の溶液に、HATU(0.2mmol)を加えた。反応混合液を0℃で20分間撹拌した。ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸、3−(アミノメチル)−4,6−ジヒドロ−1,1−ジメチルエチルエステル(CAS番号1251002−81−9、Wuxiから入手可能、0.2mmol)及びDIPEA(0.6mmol)を室温で反応混合液に加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を分取TLC(PE/EtOAc)により精製した。
【0265】
工程b
EtOAc(1ml)中の工程aの生成物の溶液に、HCl/EtOAc(4M、1ml)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0266】
工程c
EtOH(2ml)中の工程bの生成物の溶液に、臭化シアン(0.2mmol)及びNaHCO
3(0.6mmol)を加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(A:水中0.078%CH
3COONH
4、B:MeCN)により精製して、所望の化合物を得た。LCMS:方法7、RT 2.283分、MS:ES+ 334。
【0267】
実施例65
6−クロロ−N−((5−シアノ−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
【化44】
【0268】
これは、実施例34について記載された手順と同様の手順を使用して、工程aにおいて6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(CAS番号182181−19−7)を使用して合成した。LCMS:方法9、2.011分、MS:ES+ 342。
【0269】
実施例35
N−((5−シアノ−1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)−4−メチルベンズアミド
【化45】
【0270】
工程a
DMF(4ml)中の3−(アミノメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.84mmol)の溶液に、HATU(351mg、0.92mmol)、TEA(93mg、0.92mmol、0.13ml)を加え、次に4−メチル安息香酸(114mg、0.84mmol)を加え、反応混合液を室温で16時間撹拌した。反応混合液を水(20ml)で希釈し、EtOAc(20ml×2)で抽出した。合わせた有機層を水(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、PE:EtOAc=10:1〜3:1)により精製して、3−[[(4−メチルベンゾイル)−アミノ]メチル]−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(150mg、0.42mmol、収率50%)を淡黄色油状物として得た。
【0271】
工程b
DCM(5ml)中の3−[[(4−メチルベンゾイル)−アミノ]メチル]−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.505mmol)、フェニルボロン酸(92mg、0.757mmol)の溶液に、Cu(OAc)
2(138mg、0.757mmol)、ピリジン(80mg、1.01mmol、0.08ml)を加え、反応混合液を室温でO
2下で16時間攪拌した。反応混合液を減圧下で濃縮して溶媒を除去した。残留物を水(40ml)で希釈し、EtOAc(30ml×2)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を分取TLC(SiO
2、PE:EtOAc=8:1)で精製して、3−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]−1−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(20mg、46μmol、9.16%収率)を白色固体として得た。
【0272】
工程c
EtOAc(1ml)中の3−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]−1−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(20mg、46μmol)の溶液に、HCl/EtOAc(4M、1ml)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物である4−メチル−N−((1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)ベンズアミドを、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0273】
工程d
EtOH(2ml)中の4−メチル−N−((1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)ベンズアミドの溶液に、臭化シアン(0.2mmol)及びNaHCO
3(0.6mmol)を加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(A:水中0.078%CH
3COONH
4、B:MeCN)により精製して、N−((5−シアノ−1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)−4−メチルベンズアミド(5.2mg、14.5μmol)を得た。LCMS:方法7、2.841分、MS:ES+ 358.1。
【0274】
実施例36
N−((5−シアノ−1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)アセトアミド
【化46】
【0275】
工程a
DCM(3ml)中の3−(アセトアミドメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(500mg、1.78mmol、1.00当量)の溶液に、ピリジン(66mg、0.84mmol)を加え、次にDCM(1ml)に溶解した無水酢酸(43mg、0.42mmol)を0℃でゆっくり加え、反応混合液を0℃で30分間撹拌した。反応混合液を水(20ml)に注ぎ、DCM(20ml×2)で抽出し、有機相を食塩水(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、3−(アセトアミドメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(100mg、粗製)を白色固体として得て、粗生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMSによりその構造を確認した。MS:ES+ 281.3。
【0276】
工程b
DCM(10ml)中の3−(アセトアミドメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(500mg、1.78mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(217mg、1.78mmol)、ピリジン(282mg、3.56mmol)、Cu(OAc)
2(485mg、2.67mmol)を加え、反応混合液を室温で16時間撹拌した。反応混合液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(A:水中0.01%TFA、B:MeCN)で精製して、3−(アセトアミドメチル)−1−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(80mg、粗製)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.50-7.60 (m, 4H), 7.30-7.49 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.24-4.31 (m, 4H), 3.75 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.47 (s, 9H)。
【0277】
工程c
EtOAc(1ml)中の3−(アセトアミドメチル)−1−フェニル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチル(80mg、粗製)の溶液に、HCl/EtOAc(4M、1ml)で加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物であるN−((1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)アセトアミドを、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0278】
工程d
EtOH(2ml)中のN−((1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)アセトアミドの溶液に、臭化シアン(0.2mmol)及びNaHCO
3(0.6mmol)を加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(A:水中0.078%CH
3COONH
4、B:MeCN)により精製して、N−((5−シアノ−1−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)メチル)アセトアミド(3.6mg、12.6μmol)を得た。LCMS:方法9、1.750分、MS:ES+ 282.1;
1H NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 7.48-7.57 (m, 4H), 7.32-7.36 (m, 1H), 4.93 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 4.57 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.38 (S, 2H), 2.02 (s, 3H)。
【0279】
スキーム6
【化47】
【0280】
試薬と条件:a)ヒドラジン水和物、AcOH、EtOH、85℃、16時間;b)(Boc)
2O、DCM、THF、室温、16時間;c)亜硝酸イソアミル、ヨウ素、室温、1時間;d)Pd(PPh
3)
4、Cs
2CO
3、1,4−ジオキサン、水、100℃、16時間;e)HCl/EtOAc、室温、2時間;f)臭化シアン、NaHCO
3、EtOH、室温、16時間。
【0281】
工程a
ヒドラジン水和物(951mmol)を、EtOH(800ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(190mmol)及びAcOH(1.5mol)の溶液に滴下して加え、反応混合液を85℃で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(600ml)及び水(400ml)に取り、この二相混合液を固体K
2CO
3でpH=8に塩基性化し、層を分離し、水層をEtOAc(2×400ml)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(2×300ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(178mmol)を淡黄色固体として得た。MS:ES+ 225.0。
【0282】
工程b
DCM(1.6L)中の3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(267.6mmol)の溶液に、THF(400ml)中の(Boc)
2O(294.3mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。反応混合液を濃縮して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(231.2mmol)を得た。MS:ES+ 325.0。
【0283】
工程c
DCM(80ml)中の3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(92.5mmol)を、DCM(600ml)中のヨウ素(110.9mmol)及び亜硝酸イソアミル(184.9mmol)の溶液に加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。反応混合液を飽和Na
2S
2O
3(150ml)溶液に注ぎ、反応混合液を分離し、水層をDCM(100ml×2)で抽出し、有機層を食塩水(150ml)で洗浄し、次にNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、PE:EtOAc=30:1〜10:1)により精製して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(27.6mmol)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.40 - 1.60 (m, 2 H), 4.23 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 4.38 - 4.62 (m, 2 H)。
【0284】
工程d
1,4−ジオキサン(1ml)及び水(0.2ml)中の3−ヨードピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5(4H,6H)−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.2mmol)、化合物5(0.2mmol)、及びCs
2CO
3(0.6mmol、3当量)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2当量)を、室温、窒素下で加えた。反応混合液を100℃で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を分取TLC(PE/EtOAc=1:1)で精製して、化合物6を得た。
【0285】
工程e
EtOAc(1ml)中の化合物6の溶液に、HCl/EtOAc(4M、1ml)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物化合物7を、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0286】
工程f
EtOH(2ml)中の化合物7の溶液に、臭化シアン(0.2mmol)及びNaHCO
3(0.6mmol)を加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC(A:水中0.078%CH
3COONH
4、B:MeCN)で精製して、化合物8を得た。
【0287】
表7の化合物を、スキーム6に従って合成した。
【化48】
【表22-1】
【表22-2】
【表22-3】
【表22-4】
【0288】
スキーム7
【化49】
【0289】
試薬と条件:a)ヨウ素、K
2CO
3、DMF;b)ArB(OH)
2、Pd(PPh
3)
4、Cs
2CO
3、1,4−ジオキサン/水。c)TFA、DCM;d)BrCN、TEA、THF。
【0290】
実施例57
3−(3−フルオロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【0291】
スキーム7に従って合成した。
【化50】
【0292】
工程a
DMF(15ml)中の4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、4.78mmol)、ヨウ素(2.43g、9.57mmol)、及びK
2CO
3(1.32g、9.57mmol)の攪拌混合液を、窒素雰囲気下で75℃で18時間加熱した。混合液を室温に冷却し、EtOAc(50ml)で希釈し、10%Na
2S
2O
3(50ml)で洗浄した。分離した水層をEtOAc(50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、溶媒を留去した。固体残留物をDCM(2×20ml)で粉砕して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(628mg、1.87mmol、39%)を白色固体として得た。LCMS:方法1、3.34分、MS:ES+ 336;
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 4.48 (d, J = 8.3 Hz, 2 H), 4.31 (d, J = 8.3 Hz, 2 H), 1.51 (s, 9 H)。
【0293】
工程b
1,4−ジオキサン/水(4:1,10ml)中の3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.60mmol)、3−フルオロベンゼンボロン酸(125mg、0.90mmol)、及びCs
2CO
3(487mg、1.49mmol)の混合液を、窒素バブリングにより10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(104mg、0.09mmol)を加え、脱気を10分間続けた。撹拌した混合液を18時間加熱還流し、次に室温に冷却した。水(10ml)及び食塩水(5ml)を加え、混合液をEtOAc(2×50ml)及びDCM(2×15ml)で連続的に抽出した。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、溶媒を留去した。固体残留物をDCM/MeOHに部分的に溶解し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して、3−(3−フルオロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(105mg、0.35mmol、58%)を白色固体として得た。LCMS:方法1、3.36分、MS:ES+ 304;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3 + MeOD) δ ppm 7.40-7.46 (m, 1 H), 7.26-7.35 (m, 2 H), 7.02-7.08 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 4.48 (s, 2 H), 1.53 (s, 9 H)。
【0294】
工程c
DCM(3ml)中の3−(3−フルオロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(105mg、0.35mmol)の撹拌懸濁液に、TFA(0.5mmol、6.53mmol)を加えた。得られた黄色の溶液を室温で2時間撹拌した。混合液から溶媒を留去し、トルエン:MeCN(1:1混合液、3×20ml)と共沸させて、3−(3−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(128mg、0.40mmol、定量的)を淡黄色油状固体として得た。LCMS:方法1、0.64分、MS:ES+ 204;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3 + MeOD) δ ppm 7.40-7.48 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 2 H), 7.02-7.08 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 3.67 (s, 1 H), 3.31 (s, 1 H)。
【0295】
工程d
THF(5ml)中の3−(3−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(128mg、0.35mmol)の撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下でTEA(0.15ml、1.05mmol)を加えた。さらにTEA(0.15ml、1.05mmol)を加えてすべての固体を溶解させた。得られた黄色溶液を0℃に冷却し、臭化シアン(MeCN中5M、0.08ml、0.42mmol)をゆっくり加えて橙色の懸濁液を得た。撹拌を0℃で2時間続けた。水(10ml)及び食塩水(5ml)を加え、混合液をEtOAc(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出液をNa
2SO
4で乾燥し、溶媒を留去した。固体残留物をDCM/EtOAcに部分的に溶解し、10〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、少量のトリメチルアミン塩を含む白色固体(22mg)を得た。これをMeCN(×3)で粉砕して、3−(3−フルオロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル(20mg、0.087mmol、2工程で25%)を白色固体として得た。LCMS:方法14、3.70分、MS:ES+ 229;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.04 (1H, s), 7.61-7.64 (m, 1 H), 7.50-7.58 (m, 2 H), 7.22-7.30 (m, 1 H), 4.84 (s, 4 H)。
【0296】
表8の化合物は、実施例57について記載された手順と同様の手順を使用して合成した。
【化51】
【表23】
【0297】
実施例60
3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化52】
【0298】
工程a、b
実施例57の工程a及びbと同様の手順に従って、工程bにおいて2−フルオロ−5−メチルベンゼンボロン酸(CAS番号166328−16−1)を用いて、3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【0299】
工程c
DMF(10ml)中の3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(360mg、1.14mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中60%w/w分散液、55mg、1.36mmol)を窒素雰囲気下で加えた。30分後、ヨードメタン(194mg、1.36mmol)を加え、溶液を室温で6時間撹拌した。水(10ml)を加え、続いて食塩水(20ml)を加え、混合液をEtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出液をNa
2SO
4で乾燥し、溶媒を留去して黄色油状固体(330mg)を残した。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、より極性の低い少量の異性体:3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルを黄色油状物(38mg)として得て、LCMS:方法3、5.34分、MS:ES+ 332;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.22-7.18 (m, 1H), 7.04-7.10 (m, 2H), 4.54-4.39 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 2.37 (m, 3H), 1.50 (m, 9H)、及びより極性の大きい多量の異性体:3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−メチル−4,6−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルをオフホワイトの固体(210mg)として得た。全収率(248mg、66%)。LCMS:方法3、5.26分、MS:ES+ 332;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.75-7.70 (m, 1H), 7.10-7.04 (m, 1H), 6.98-6.95 (m, 1H), 4.60-4.50 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.52 (s, 9H)。
【0300】
工程d、e
標題化合物を、3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルから、実施例57の工程cとdについて記載されている手順と同様の手順を使用して合成した。LCMS:方法14、5.07分、MS:ES+ 257。
【0301】
実施例61
3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボニトリル
【化53】
【0302】
実施例60について記載された手順と同様の手順を使用して、3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(実施例60の工程a〜cに記載のように調製した)を使用して合成した。LCMS:方法14、4.97分、MS:ES+ 257。
【0303】
実施例62
3−(5−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−1−メチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニトリル
【化54】
【0304】
実施例60/61について記載された手順と同様の手順を使用して、5−イソプロピル−2−メトキシフェニルボロン酸(CAS番号216393−63−4)を使用して合成した。LCMS:方法4、4.925分、MS:ES+ 296.91。
【0305】
実施例63
3−(5−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2−メチル−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボニトリル
【化55】
【0306】
実施例60/61について記載された手順と同様の手順を使用して、5−イソプロピル−2−メトキシフェニルボロン酸(CAS番号216393−63−4)を使用して合成した。LCMS:方法4、4.836分、MS:ES+ 296.91。
【0307】
実施例78
N−(3−(5−シアノ−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
【化56】
【0308】
工程a
DMF−DMA(32.17g、270mmol)中のN−Boc−3−ピロリジノン(CAS番号101385−93−7;5.0g、27.0mmol)の溶液を、100℃で1.5時間加熱した。得られた混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をn−ペンタン(100ml)で粉砕した。得られた固体を高真空下で乾燥して、3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.700g、19.58mmol)を得た。LCMS:方法1、1.556分、MS:ES+ 241.43。
【0309】
工程b
EtOH(12ml)中の3−((ジメチルアミノ)メチレン)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.250g、5.208mmol)の溶液に、3−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩(CAS番号636−95−3;0.987g、5.21mmol)、及びAcOH(0.5ml)を室温で加えた。反応混合液を85℃で2時間加熱した。得られた反応混合液を同じ方法で同じスケールで調製した1つのバッチと合わせた。得られた混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン中10%EtOAc)により精製して、1−(3−ニトロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.866g、2.624mmol)を得た。LCMS:方法1、2.336分、MS:ES+ 331.40。
【0310】
工程c
MeOH(10ml)中の1−(3−ニトロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.866g、2.624mmol)の溶液に、室温で10%乾燥Pd/C(0.130g)を加えた。得られた反応混合液をH
2で3時間パージした。反応混合液をセライトパッドに通して濾過して、EtOH(4×10ml)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、1−(3−アミノフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.530g、1.766mmol)を得た。LCMS:方法1、1.927分、MS:ES+ 301.48。
【0311】
工程d
DCM(3ml)中の1−(3−アミノフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.300g、1.000mmol)の溶液に、ピリジン(0.396g、5.000mmol)を0℃で加えた。反応混合液を0℃で15分間撹拌した。塩化シクロプロパンスルホニル(CAS番号139631−62−2、0.155g、1.100mmol)を0℃で反応混合液に加えた。得られた混合液を室温で3時間撹拌した。得られた反応混合液を水(10ml)に注ぎ、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、1−(3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.285g、0.705mmol)を得た。LCMS:方法1、2.055分、MS:ES+ 405.38;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.01 (s, 1 H), 7.60 - 7.56 (m, 2 H), 7.47 - 7.42 (m, 1 H), 7.35 - 7.28 (m, 1 H), 7.16 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 4.77 (s, 2 H), 4.37 (d, J=11.2 Hz, 2 H), 2.69 (t, J=5.2 Hz, 1 H), 1.47 (s, 9 H), 0.96 (d, J=8.0 Hz, 4 H)。
【0312】
工程e
DCM(3ml))中の1−(3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.285g、0.705mmol)の溶液に、0℃でTFA(0.402g、3.527mmol)を加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌した。得られた反応混合液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(4×5ml)と共蒸留した。得られた残留物を高真空下で乾燥して、N−(3−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)フェニル)−シクロプロパンスルホンアミドTFA塩(0.170g、0.406mmol)を得た。LCMS:方法1、1.341分、MS:ES+ 305.48。この物質をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
【0313】
工程f
THF(3mL)中のN−(3−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)フェニル)−シクロプロパン−スルホンアミドTFA塩(0.150g、0.358mmol)の溶液に、0℃でK
2CO
3(0.099g、0.717mmol)を加えた。反応混合液を0℃で5分間撹拌した。臭化シアン(0.038g、0.358mmol)を反応混合液に0℃で加えた。反応混合液を室温で15分間撹拌した。得られた反応混合液を水(10ml)に注ぎ、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の2%MeOH)により精製して、標題化合物(0.115g、0.349mmol)を得た。LCMS:方法4、3.593分、MS:ES+ 330.02;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.00 (s, 1 H), 7.61 (s, 1 H), 7.56 (t, J=2.0 Hz, 1 H), 7.44 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J=1.2 Hz, 1.6 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J=1.2 Hz, 1.2 Hz, 1 H), 5.00 (t, J=2.0 Hz, 2 H), 4.59 (d, J=2.4 Hz, 2 H), 2.72 - 2.67 (m, 1 H), 0.96 (t, J=2.8 Hz, 4 H)。
【0314】
実施例79
N−ベンジル−4−(5−シアノ−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−3−フルオロベンズアミド
【化57】
【0315】
工程a
EtOH(600ml)中の3−シアノ−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS番号175463−32−8;30.00g、142.7mmol)の溶液に、AcOH(57ml、1000mmol)及びヒドラジン水和物99%(35ml、714mmol)を室温で加えた。反応混合液を85℃で14時間加熱した。反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(400ml)及び水(400ml)で希釈し、固体Na
2CO
3を少量ずつ加えてpHを約8に調整した。得られた混合液をEtOAc(2×400ml)で抽出した。合わせた有機相を集め、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM中5%MeOH)により精製して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(18.0g、80.357mmol)を得た。LCMS:方法1、1.707分、MS:ES+ 225.33。
【0316】
工程b
DCM:THF(4:1、50ml)中の3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(5.000g、22.32mmol)の溶液に、室温で(Boc)
2O(5.352g、24.55mmol)を加えた。得られた反応混合液を室温で18時間撹拌した。得られた反応混合液を、同じ方法で同じスケールで調製した他の1つのバッチと合わせた。得られた混合液を真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン中40〜60%EtOAc)により精製して、3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(17.8g、定量的)を得た。LCMS:方法1、2.269分、MS:ES+ 325.43;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.51 (d, J=9.6 Hz, 2 H), 4.19 (d, J=5.2 Hz, 2 H), 4.13 (d, J=19.2 Hz, 2 H), 1.54 (s, 9 H), 1.43 (s, 9 H)。
【0317】
工程c
DCM(10ml)中のヨウ素(1.880g、7.407mmol)及び亜硝酸イソアミル(1.68ml、12.3mmol)の混合液に、DCM(40ml)中の3−アミノ−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(2.000g、6.165mmol)の溶液を室温で30分間かけて滴下して加えた。反応混合液を室温で14時間撹拌した。得られた反応混合液を飽和Na
2S
2O
3溶液(20ml)に注ぎ、DCM(2×20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中7〜10%EtOAc)により精製して、3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.730g、1.678mmol)を得た。LCMS:方法1、2.558分、MS:ES+ 436.38;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.41 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 4.23 (d, J=15.6 Hz, 2 H), 4.39 (d, J=11.2 Hz, 2H), 1.58 (s, 9 H), 1.45 (s, 9 H)。
【0318】
工程d
DMF:水(9:1)(8ml)中の3−ヨード−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.400g、0.918mmol)、2−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸化合物(CAS番号603122−84−5;0.218g、1.102mmol)、及びNaHCO
3(0.154g、1.837mmol)の混合液を、室温で10分間窒素を用いて脱気した後、PdCl
2(dppf)DCM錯体(0.91g、0.795mmol)を加えた。反応混合液を100℃で4時間加熱した。得られた反応混合液を室温に冷却し、氷冷水(20ml)に注いだ。得られた沈殿物を濾過して集め、高真空下で乾燥した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中2〜3%MeOH)により精製して、3−(2−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.220g、0.609mmol)を得た。LCMS:方法1、2.219分、MS:ES+ 362.43。
【0319】
工程e
MeOH(5ml)中の3−(2−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.180g、0.498mmol)の溶液に、室温でLiOH・H
2O(0.837,1.994mmol)を加えた。反応混合液を85℃で12時間加熱した。反応混合液を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた粗生成物を水(10ml)で希釈し、EtOAc(2×10ml)で抽出した。水層を分離し、10%クエン酸溶液を用いて約4のpHに酸性化し、EtOAc(2×10ml)で抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(2×5ml)を用いて粉砕することにより精製して、4−(5−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−3−フルオロ安息香酸(0.145g、0.417mmol)を得た。LCMS:方法1、1.874分、MS:ES+ 348.38。
【0320】
工程f
DMF(5ml)中の4−(5−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−3−フルオロ安息香酸(0.145g、0.417mmol)の溶液に、0℃でHATU(0.476g、1.253mmol)及びDIPEA(0.215ml、1.253mmol)を加えた。反応混合液を0℃で30分間撹拌した後、ベンジルアミン(0.053g、0.501mmol)を加えた。得られた反応混合液を室温で12時間撹拌した。反応混合液を水(10ml)で希釈し、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中3.5〜4%MeOH)により精製して、3−(4−(ベンジルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.105g、0.240mmol)を得た。LCMS:方法1、2.173分、MS:ES+ 436.12。
【0321】
工程g及びhは、実施例78と同様の方法で行った.LCMS:方法4、3.867分、MS:ES+ 362.08;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.46 (s, 1 H), 9.20 (t, J=5.6 Hz, 1 H), 7.85 - 7.79 (m, 3 H), 7.34 - 7.25 (m, 5 H), 4.72 (s, 2 H), 4.61 (s, 2 H), 4.50 (d, J=5.6 Hz, 2 H)。
【0322】
本発明の化合物の生物学的活性
略語:
TAMRA カルボキシテトラメチルローダミン
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
PBS リン酸緩衝化生理食塩水
EDTA エチレンジアミン四酢酸
トリス 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール
NP40 ノニデットP−40、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール
BSA ウシ血清アルブミン
【0323】
インビトロUSP7阻害アッセイ
USP7の発現及び精製
USP7構築物をPCR増幅し、N末端FLAGタグを有するpFLAG−CMV−6aベクター(Sigma-Aldrich)にクローニングした。HEK293T細胞を、TransIT−LT1トランスフェクション試薬(Mirus)を製造業者の説明書に従って使用して、FLAG−USP7でトランスフェクトした。トランスフェクションの40時間後に細胞を採取した。細胞をPBSで1回洗浄し、溶解緩衝液(50mMトリス、pH7.5、150mM NaCl、3mM EDTA、0.5% NP40、10%グリセロール、5mMベータメルカプトエタノール、プロテアーゼ阻害剤(コンプリートミニ、Roche)及びホスファターゼ阻害剤(PhosSTOPミニ、Roche)に掻き取った。溶解物を氷上で30分間インキュベートし、4℃で4000rpmで10分間遠心分離した。可溶性上清を、低塩緩衝液(20mMトリス、pH7.5、150mM NaCl、0.5mM EDTA、5mMのベータメルカプトエタノール)で平衡化したFLAG親和性樹脂(EZView Red ANTI-FLAGM2親和性ゲル、Sigma-Aldrich)に加え、4℃で3時間、回転しながらインキュベートした。樹脂を2000rpmで2分間遠心分離し、上清を除去した。樹脂を低塩緩衝液+プロテアーゼ阻害剤(コンプリートミニ、Roche)及びホスファターゼ阻害剤(PhosSTOPミニ、Roche)で2回洗浄し、高塩緩衝液(20mMトリス、pH7.5、500mM NaCl、0.5mM EDTA、5mMベータメルカプトエタノール、プロテアーゼ阻害剤(完全ミニ、Roche)及びホスファターゼ阻害剤(PhosSTOPミニ、Roche))で1回洗浄した。結合したUSP7を溶出するために、溶出緩衝液(10mMトリス、pH7.5、150mM NaCl、0.5mM EDTA、10%グリセロール、0.5% NP40、5mMベータメルカプトエタノール、0.15mg/ml 3×FLAGペプチド(Sigma-Aldrich))を樹脂に加え、4℃で回転しながら2.5時間インキュベートした。樹脂を4000rpmで30秒間遠心分離し、精製FLAG−USP7を含む上清を取り出し、−80℃で保存した。
【0324】
USP7生化学的動態アッセイ
反応は、二重測定で黒色の384ウェルプレート(小容量、Greiner 784076)中で、最終反応容積21μlで行った。USP7を反応緩衝液(20mMトリス、pH7.5、100mM NaCl、0.05%ツイーン20、0.5mg/ml BSA、5mMベータメルカプトエタノール)で、0、0.0005、0.001、0.0025、及び0.005μl/ウェル相当に希釈した。緩衝液は、最適温度、pH、還元剤、塩、インキュベーション時間、及び界面活性剤について最適化された。反応は、イソペプチド結合を介してユビキチンに結合したTAMRA標識ペプチド50nMを蛍光偏光基質として添加することにより開始した。反応物を室温でインキュベートし、2分毎に120分間読み取った。読み取りは、Pherastar Plus(BMG Labtech)で行った。λ励起540nm;λ発光590nm。
【0325】
USP7生化学IC50アッセイ
希釈プレートは、96ウェルポリプロピレンV底プレート(Greiner #651201)中で50% DMSOで最終濃度の21倍で調製した(100μMの最終濃度については2100μM)。典型的な8点希釈系列は、最終濃度が100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03μMである。反応は、二重測定で黒色の384ウェルプレート(小容量、Greiner 784076)中で、最終反応容積21μlで行った。1μlの50%DMSO又は希釈化合物のいずれかをプレートに加えた。USP7を反応緩衝液(20mMトリス、pH7.5、100mM NaCl、0.05%ツイーン20、0.5mg/ml BSA、5mMベータメルカプトエタノール)で、0.0025μL/ウェル相当に希釈し、10μlの希釈USP7を化合物に加えた。酵素及び化合物を室温で30分間インキュベートした。反応は、イソペプチド結合を介してユビキチンに結合したTAMRA標識ペプチドの50nMを蛍光偏光基質として添加することにより開始した。基質の添加直後、及び室温で2時間のインキュベーション後に、反応を読み取った。読み取りは、Pherastar Plus(BMG Labtech)で行った。λ励起540nm;λ発光590nm。
【0326】
USP7生化学IC
50アッセイにおける例示化合物の活性
範囲:
A<10μM;
10μM<B<30μM;
30μM<C<100μM。
【表24-1】
【表24-2】