特許第6959781号(P6959781)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタホーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6959781-外装部材固定構造 図000002
  • 特許6959781-外装部材固定構造 図000003
  • 特許6959781-外装部材固定構造 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6959781
(24)【登録日】2021年10月12日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】外装部材固定構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/94 20060101AFI20211025BHJP
【FI】
   E04B2/94
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-141111(P2017-141111)
(22)【出願日】2017年7月20日
(65)【公開番号】特開2019-19628(P2019-19628A)
(43)【公開日】2019年2月7日
【審査請求日】2020年4月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】504093467
【氏名又は名称】トヨタホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 勝也
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−115624(JP,A)
【文献】 特開2013−204727(JP,A)
【文献】 実開昭59−117752(JP,U)
【文献】 韓国登録特許第10−0762223(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/88 − 2/96
E04B 2/56
E04F 13/08
E04G 23/02
F16B 37/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装部材が固定される軸部を有し、ALC外壁に形成された穴部の穴壁に定着される定着手段と、
前記軸部が挿通される挿通孔が形成され前記軸部の軸方向に前記ALC外壁と並ぶ座金と、
前記座金と前記ALC外壁との間に設けられ止水する止水部材と、
前記ALC外壁における前記穴部の開口周縁に形成され、前記座金及び前記止水部材が内部に設けられた座堀部と、
前記座堀部内に充填され、前記軸部の軸方向の外側から見た場合に、前記座金と前記ALC外壁との間及び前記座金を覆う被覆手段と、
を有する外装部材固定構造。
【請求項2】
前記ALC外壁と前記止水部材との間及び前記止水部材と前記座金との間の少なくとも一方には、前記ALC外壁の表面と前記座金の表面とが揃うように前記座堀部の内側における前記座金の位置を調整する調整部材が設けられた請求項1に記載の外装部材固定構造。
【請求項3】
前記座金を前記ALC外壁に向けて押付けることで前記止水部材を圧縮させる押付部材が設けられた請求項1又は請求項2に記載の外装部材固定構造。
【請求項4】
前記外装部材は、前記外装部材の本体部に取付けられる取付部と、前記軸部に締結される被締結部と、を備えた取付部材を有し、
前記取付部材を前記軸方向から見た場合に、水平方向において、前記座金の幅は、前記軸部の幅よりも広く前記被締結部の幅よりも狭い請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の外装部材固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装部材固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、被取付部材と取付物との間に樹脂製ワッシャーを配置して、ビスで取付物を固定した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−303314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外装部材が固定される軸部を有し、ALC外壁に形成された穴部の穴壁に定着される定着手段を用いて、ALC外壁に外装部材を固定する外装部材固定構造がある。この外装部材固定構造では、外装部材の荷重が定着手段を介してALC外壁の穴部周辺にせん断荷重として作用するために、ALC外壁が変形する可能性がある。また、この外装部材固定構造では、定着手段を用いていることで、雨水等が定着手段の軸部を伝ってALC外壁の穴部に浸入するなどして、止水性が低下する可能性がある。つまり、ALC外壁に外装部材を固定した状態において、ALC外壁の変形を抑制すると共に止水性の低下を抑制するには、改善の余地がある。
【0005】
本発明は、ALC外壁に外装部材を固定した状態において、ALC外壁の変形を抑制すると共に止水性の低下を抑制することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る外装部材固定構造は、外装部材が固定される軸部を有し、ALC外壁に形成された穴部の穴壁に定着される定着手段と、前記軸部が挿通される挿通孔が形成され前記軸部の軸方向に前記ALC外壁と並ぶ座金と、前記座金と前記ALC外壁との間に設けられ止水する止水部材と、を有する。
【0007】
第1態様に係る外装部材固定構造では、ALC外壁の穴部に定着手段が配置される。さらに、座金とALC外壁との間に止水部材が設けられた状態で、定着手段の軸部が座金の挿通孔に挿通される。そして、ALC外壁の穴部に定着手段が定着される。また、定着手段の軸部には外装部材が固定される。ここで、外装部材の荷重が定着手段の軸部に作用した場合に、この荷重が、軸部周りの座金及び止水部材を介してALC外壁に分散される。つまり、軸部の軸方向から見た場合の荷重を受ける面積が、軸部周りに座金が存在することによって、座金が無い場合に比べて拡大される。これにより、軸部からALC外壁の穴部周辺へ局部的に作用する荷重(せん断荷重)が抑制されるので、ALC外壁の変形を抑制することができる。加えて、軸部を伝ってALC外壁の穴部に浸入しようとする雨水等は、座金とALC外壁との間に設けられた止水部材によって止水される。これにより、止水性の低下を抑制することができる。
【0008】
第2態様に係る外装部材固定構造の前記ALC外壁における前記穴部の開口周縁には座堀部が形成され、前記ALC外壁と前記止水部材との間及び前記止水部材と前記座金との間の少なくとも一方には、前記ALC外壁の表面と前記座金の表面とが揃うように前記座堀部の内側における前記座金の位置を調整する調整部材が設けられている。
【0009】
第2態様に係る外装部材固定構造では、座堀部の深さに対して、座金の厚さ及び止水部材の厚さの合計が小さい構成の場合に、調整部材を用いることによって、ALC外壁の表面と座金の表面とが揃うように、座堀部の内側における座金の位置が調整される。これにより、ALC外壁の表面と座金の表面との間に段差が形成されるのを抑制することができる。
【0010】
第3態様に係る外装部材固定構造には、前記座金を前記ALC外壁に向けて押付けることで前記止水部材を圧縮させる押付部材が設けられている。
【0011】
第3態様に係る外装部材固定構造では、押付部材が座金をALC外壁に向けて押付ける。これにより、ALC外壁と座金との間に設けられた止水部材が圧縮状態となるので、止水部材が圧縮されない構成に比べて、止水性を高めることができる。
【0012】
第4態様に係る外装部材固定構造には、前記軸方向の外側から見た場合に、前記座金と前記ALC外壁との間及び前記座金を覆う被覆手段が設けられている。
【0013】
第4態様に係る外装部材固定構造では、被覆手段によって座金とALC外壁との間及び座金が覆われることで、止水部材も覆われる。これにより、ALC外壁の外側から座金及び止水部材が視認されなくなるので、ALC外壁の意匠性の低下を抑制することができる。
【0014】
第5態様に係る外装部材固定構造の前記外装部材は、前記外装部材の本体部に取付けられる取付部と、前記軸部に締結される被締結部と、を備えた取付部材を有し、前記取付部材を前記軸方向から見た場合に、前記座金の幅は、前記軸部の幅よりも広く前記被締結部の幅よりも狭い。
【0015】
第5態様に係る外装部材固定構造では、取付部材を軸部の軸方向から見た場合に、取付部材の被締結部によって座金が覆われる。これにより、ALC外壁の外側から座金及び止水部材が視認されなくなるので、ALC外壁の意匠性の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように、本発明に係る外装部材固定構造では、ALC外壁に外装部材を固定した状態において、ALC外壁の変形を抑制すると共に止水性の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態に係る固定構造が適用された建物の一部を示す縦断面図である。
図2】(A)本実施形態に係る固定構造の縦断面図であり、(B)本実施形態に係る座金がパテ材で覆われた状態を示す説明図である。
図3】(A)本実施形態に係るALC外壁に穴部を形成した状態を示す説明図であり、(B)本実施形態に係るALC外壁の穴部にアンカー部材を定着させる状態を示す説明図であり、(C)本実施形態に係る固定構造が完成した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本実施形態に係る外装部材固定構造の一例について説明する。
【0019】
〔全体構成〕
図1には、建物10に適用された外装部材固定構造の一例としての固定構造30が示されている。固定構造30の詳細については後述する。以後の説明では、建物10の桁方向をZ方向、妻方向をX方向、高さ方向(上下方向)をY方向と称する。X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交する。なお、以後は、X方向を建物10の内外方向の一例として説明する。Z方向は、水平方向の一例である。
【0020】
建物10は、一例として、ALC外壁12と、外装部材14と、固定構造30とを有する。なお、固定構造30は、一例として、ALC外壁12において、Z方向の中央に対して一方側と他方側の2箇所に設けられているが、一方側と他方側とで同様の構成とされているため、以後の説明では、一方側のみについて説明し、他方側の説明を省略する。
【0021】
<ALC外壁>
ALC外壁12は、一例として、Z方向に長い矩形板状に形成された軽量気泡コンクリートで構成されている。また、ALC外壁12は、建物10の躯体(梁)に図示しない下地フレームを介して取付けられることで、X方向を厚さ方向として、Y−Z面に沿って立設されている。さらに、ALC外壁12は、Y方向及びZ方向に複数枚並んで配置されている。ALC外壁12の外側の表面12Aは、Y−Z面に沿って広がっている。ALC外壁12の厚さをt1〔mm〕とする。
【0022】
ALC外壁12には、後述する定着部32が定着される穴部24と、座堀部26とが形成されている。
【0023】
図3(A)に示す座堀部26は、一例として、X方向から見た場合の外形が円形に形成されている。また、座堀部26は、X−断面で見た場合に、ALC外壁12の表面12Aから内側へ斜め方向に伸びる傾斜面26Aと、傾斜面26Aの端に連続して形成されY−Z面に沿った円形の底面26Bとを有する。座堀部26の深さ(表面12Aから底面26BまでのX方向の長さ)をt2〔mm〕とする。また、底面26Bの外周の直径をd1〔mm〕とする。
【0024】
穴部24は、底面26Bの中央部からX方向に沿って延びており、座堀部26に向けて開口されている。言い換えると、座堀部26は、ALC外壁12に形成された穴部24の開口周縁に形成されている。また、穴部24は、内壁となる穴壁24Aを有する。穴部24の直径をd2〔mm〕とする。また、穴部24の開口から底面までのX方向の深さをt3〔mm〕とする。
【0025】
<外装部材>
図1に示す外装部材14は、外装部材14の本体を構成すると共にALC外壁12を外装する本体部16と、本体部16に取付けられる取付部材の一例としてのブラケット22とを有する。つまり、外装部材14とは、ALC外壁12を外装する本体部16だけでなく、本体部16をALC外壁12に取付けるために、後述する定着部32と本体部16との間に設けられる部材も含んでいる。
【0026】
(本体部)
本体部16は、一例として、外装ルーバー17と、外装ルーバー17を支持する2本の支柱18とを有する。外装ルーバー17は、ALC外壁12に対してX方向の外側でY−Z面に沿って直立されている。2本の支柱18は、Y方向に延びる角筒状に形成されており、外装ルーバー17の裏面(ALC外壁12とX方向に対向する側の面)に固定されている。2本の支柱18におけるZ方向の外側部分には、図示しないボルトによってブラケット22が取付けられている。外装ルーバー17のZ方向の長さは、X方向から見た場合に、後述する固定構造30が外装ルーバー17によって覆われる長さに設定されている。
【0027】
(ブラケット)
ブラケット22は、Y方向から見た場合に、Z方向に間隔をあけて2箇所設けられている。図示を省略するが、ブラケット22は、X方向から見た場合に、Y方向に間隔をあけて複数箇所設けられている。ブラケット22は、一例として、Y方向から見た場合の断面形状がL字状のアングル材で構成されている。具体的には、ブラケット22は、支柱18(本体部16)に取付けられる取付部22Aと、後述するボルト46にナット49を用いて締結される被締結部22Bとを備えている。
【0028】
取付部22Aは、Y方向から見た場合にX方向に沿って延びる板状に形成されている。また、取付部22Aには、Z方向を軸方向とし、支柱18を固定するための図示しないボルトが挿通される貫通孔22Cが形成されている。被締結部22Bは、取付部22AのX方向の一端部(ALC外壁12に近い側の端部)からZ方向の外側へ延びる板状に形成されている。被締結部22Bには、X方向を貫通方向とし、後述するボルト46が挿入される図示しない貫通孔が形成されている。なお、X方向から見た場合の被締結部22BのZ方向の幅をW1〔mm〕とする。図示は省略するが、被締結部22BのY方向の長さは、後述する座金34の直径d4〔mm〕(図2(B)参照)よりも長い。
【0029】
〔要部構成〕
次に、固定構造30について説明する。
【0030】
図2(A)に示す固定構造30は、定着手段の一例としての定着部32と、座金34と、止水部材の一例としてのパッキン36とを有する。さらに、固定構造30には、調整部材の一例としてのスペーサ38と、被覆手段の一例としてのパテ材42とが設けられている。
【0031】
<定着部>
定着部32は、一例として、アンカー部材44と、軸部の一例としてのボルト46と、押付部材の一例としてのナット48とを有する。また、ボルト46には、ナット49が設けられている(螺合されている)。
【0032】
(アンカー部材)
アンカー部材44は、一例として、X方向を軸方向とする円筒状に形成された本体部44Aと、本体部44Aの内周面に形成された雌ネジ部44Bと、本体部44Aの外周面に螺旋状に形成されたネジ山部44Cとを有する構成とされている。本体部44AのX方向の長さt4は、穴部24の深さt3(図3(A)参照)と同程度とされている。また、ボルト46が螺合されていない状態において、本体部44Aの直径d3は、穴部24の直径d2(図3(A)参照)よりも小さい。
【0033】
また、アンカー部材44の直径d3は、後述するボルト46の雄ネジ部46Aが内側に挿入されると共に雌ネジ部44Bと螺合されることによって、径方向に拡大(拡径)される。つまり、アンカー部材44が穴部24に挿入された状態において、雄ネジ部46Aが雌ネジ部44Bと螺合されることにより、本体部44A及びネジ山部44Cが拡径されて、アンカー部材44が穴壁24Aに定着されるようになっている。
【0034】
(ボルト)
ボルト46は、一例として、X方向を軸方向とする寸切りボルト(長ネジ)で構成されている。ボルト46の外周面には雄ネジ部46Aが形成されている。ボルト46の直径をd5〔mm〕とする。直径d5は、雄ネジ部46Aとアンカー部材44の雌ネジ部44Bとが螺合する長さに設定されている。ボルト46のX方向の長さは、本体部44Aの長さt4と座堀部26の深さt2(図3(A)参照)とを合わせた長さよりも長い。つまり、ボルト46の一部は、アンカー部材44を穴壁24Aに定着させた状態で、ALC外壁12から外側に突出されるようになっている。
【0035】
ボルト46には、予め、後述するナット48及びナット49が螺合されている。ナット48は、ナット49が抜け止めとなることで、ボルト46の頭部として機能するようになっている。そして、ナット48が回転されることで、ボルト46の雄ネジ部46Aをアンカー部材44の雌ネジ部44Bに螺合させることが可能となっている。図1に示すように、ALC外壁12から外側に突出されたボルト46の一部には、ブラケット22が固定される。具体的には、ブラケット22の被締結部22Bが、ボルト46に螺合されたナット49と後述するナット48とによりX方向に挟まれることで、ボルト46に固定(締結)される。言い換えると、外装部材14は、ボルト46に固定される。
【0036】
(ナット)
図2(A)に示すナット48は、既述のように、ナット49と共にボルト46に螺合されている。また、ナット48は、後述する座金34に対して、ナット49よりも近い側に配置されている。そして、ナット48は、ボルト46がアンカー部材44を穴壁24Aに定着させた状態において、座金34にX方向の外側から接触すると共に、座金34をALC外壁12に向けてX方向に押付けるように構成されている。言い換えると、ナット48は、座金34と接触することで、後述するパッキン36をX方向に圧縮させるようになっている。
【0037】
<座金>
座金34は、金属製の円板の中心部に厚さ方向に貫通する挿通孔35が形成された構成とされている。挿通孔35の直径(内径)は、ボルト46の直径d5よりも大きくナット48の外径よりも小さい。また、座金34は、挿通孔35にボルト46が挿通されることにより、X方向を厚さ方向として、ALC外壁12とX方向に並んで配置されている。既述のように、座金34のALC外壁12側とは反対側(外側)の表面34Aには、ナット48が接触される。
【0038】
座金34をX方向から見た場合の外周の直径をd4〔mm〕(図2(B)参照)とする。Z方向において、座金34の幅(直径d4)は、ボルト46の幅(直径d5)よりも広く、被締結部22Bの幅W1(図1参照)よりも狭い。つまり、d5<d4<W1とされている。また、直径d4は、ボルト46の径方向におけるナット48の最大長さよりも長い。さらに、直径d4は、座堀部26の外周の直径d1(図3(A)参照)以下に設定されている。なお、直径d4は、一例として、ボルト46及びナット48をM10のボルトと見なした場合に、50〔mm〕以上あることが好ましい。座金34のX方向の厚さt5に相当する長さは、座堀部26の深さt2(図3(A)参照)に相当する長さよりも短い。
【0039】
<パッキン>
パッキン36は、ゴム製の円板の中心部に厚さ方向に貫通する貫通孔37が形成された構成とされている。貫通孔37の直径(内径)は、ボルト46の直径d5よりも大きい。また、パッキン36は、貫通孔37にボルト46が挿通されることにより、X方向を厚さ方向として、ALC外壁12とX方向に並んで配置されている。具体的には、パッキン36は、X方向において、座金34に対するALC外壁12側(内側)に配置され、座金34と接触している。
【0040】
パッキン36をX方向から見た場合の直径は、座堀部26の直径d1(図3(A)参照)以下でかつ座金34の直径d4(図2(B)参照)と同程度の長さに設定されている。また、パッキン36の直径は、ボルト46の径方向におけるナット48の最大長さよりも長い。さらに、パッキン36のX方向の厚さt6は、一例として、座堀部26の深さt2(図3(A)参照)よりも薄くかつ座金34の厚さt5よりも薄い。ここで、パッキン36は、座金34とALC外壁12との間に設けられ、座金34と後述するスペーサ38とでX方向に挟まれて圧縮されることで、ボルト46の雄ネジ部46AからALC外壁12に向かう水(液体)を止水するようになっている。
【0041】
<スペーサ>
スペーサ38は、樹脂製の円板の中心部に厚さ方向に貫通する貫通孔39が形成された構成とされている。貫通孔39の直径(内径)は、ボルト46の外径よりも大きい。また、スペーサ38は、貫通孔39にボルト46が挿通されることにより、X方向を厚さ方向として、ALC外壁12とX方向に並んで配置されている。具体的には、スペーサ38は、X方向において、ALC外壁12(底面26B)とパッキン36との間に設けられている。
【0042】
スペーサ38をX方向から見た場合の直径は、座堀部26の直径d1(図3(A)参照)以下でかつ座金34の直径d4(図2(B)参照)と同程度の長さに設定されている。また、スペーサ38の直径は、ボルト46の径方向におけるナット48の最大長さよりも長い。さらに、スペーサ38のX方向の厚さt7は、一例として、座堀部26の深さt2(図3(A)参照)よりも薄くかつ座金34の厚さt5よりも厚い。具体的には、t5+t6+t7=t2となるように、厚さt7が設定されている。つまり、スペーサ38は、ALC外壁12の表面12Aと、座金34の表面34Aとが同一面内に揃うように、座堀部26の内側における座金34の位置を調整する部材として設けられている。
【0043】
<パテ材>
パテ材42は、座堀部26の内側でかつ座金34、パッキン36及びスペーサ38よりも外側の空間に充填されると共に、座金34の表面34Aに塗布されている。これにより、図2(B)に示すように、パテ材42は、X方向の外側から見た場合に、座金34とALC外壁12との間及び座金34を覆っている。なお、パテ材42の充填及び塗布は、ボルト46にブラケット22(図1参照)が固定される前に行われている。
【0044】
〔作用〕
次に、本実施形態の固定構造30の作用について説明する。
【0045】
図3(A)に示すように、固定構造30の施工では、図示しない電動ドリルなどを用いて、ALC外壁12に座堀部26が形成され、さらに穴部24が形成される。
【0046】
続いて、図3(B)に示すように、穴部24にアンカー部材44が挿入される。一方、ボルト46には、ナット48及びナット49が螺合されている。そして、ボルト46は、座金34、パッキン36及びスペーサ38が重ねられた状態で、挿通孔35、貫通孔37及び貫通孔39に挿通されると共に、アンカー部材44の内側に挿入される。ここで、雌ネジ部44Bと雄ネジ部46Aとが螺合され、アンカー部材44が拡径されることにより、アンカー部材44が穴部24の穴壁24Aに定着される。なお、ボルト46は、ナット48が座金34に接触するまで回転される。
【0047】
続いて、図3(C)に示すように、パテ材42が、座堀部26の内側でかつ座金34、パッキン36及びスペーサ38の外側の空間に充填されると共に、座金34の表面34Aに塗布される。これにより、図2(B)に示すように、X方向から見た場合に、座金34がパテ材42に覆われる。
【0048】
続いて、図1に示すように、ブラケット22の被締結部22Bがナット48及びナット49によってX方向に挟まれることで、ブラケット22がボルト46に固定される。ブラケット22には、図示しないボルトを用いて、外装ルーバー17の支柱18が取付けられる(固定される)。このようにして、外装部材14をALC外壁12に固定する固定構造30が形成される。
【0049】
ここで、固定構造30では、外装部材14の荷重(質量)が定着部32のボルト46に作用した場合に、この荷重が、ボルト46の周りに配置された座金34及びパッキン36を介してALC外壁12に分散される。つまり、X方向から見た場合の外装部材14の荷重を受ける面積が、ボルト46周りに座金34が存在することによって、座金34が無い場合に比べて拡大される。これにより、ボルト46からALC外壁12の穴部24周辺へ局部的に作用する荷重(穴部24を拡大させるように作用するせん断荷重)が抑制されるので、ALC外壁12の変形を抑制することができる。加えて、ボルト46を伝ってALC外壁12の穴部24に浸入しようとする雨水等は、パッキン36によって止水される。このため、パッキン36が無い構成に比べて、止水性の低下を抑制することができる。以上、説明したように、固定構造30では、ALC外壁12に外装部材14を固定した状態において、ALC外壁12の変形を抑制すると共に止水性の低下を抑制することができる。
【0050】
また、図2(A)に示す固定構造30では、座堀部26の深さt2(図3(A)参照)に対して、座金34の厚さt5及びパッキン36の厚さt6の合計が小さい((t5+t6)<t2)。ここで、固定構造30では、スペーサ38を用いることによって、ALC外壁12の表面12Aと座金34の表面34AとがY方向及びZ方向に揃うように、座堀部26の内側における座金34の位置が調整される。これにより、ALC外壁12の表面12Aと座金34の表面34Aとの間に段差が形成されるのを抑制することができる。
【0051】
さらに、固定構造30では、ナット48が座金34をALC外壁12に向けて押付ける。これにより、ALC外壁12と座金34との間に設けられたパッキン36がX方向に圧縮状態となるので、パッキン36が圧縮されない構成に比べて、止水性を高めることができる。
【0052】
加えて、固定構造30では、パテ材42によって座金34とALC外壁12との間及び座金34が覆われることで、パッキン36及びスペーサ38も覆われる。これにより、ALC外壁12の外側から座金34、パッキン36及びスペーサ38が視認されなくなるので、パテ材42を設けない構成に比べて、ALC外壁12の意匠性の低下を抑制することができる。
【0053】
また、図1に示す固定構造30では、ブラケット22をX方向から見た場合に、Z方向において、座金34の幅(直径d4)が、ボルト46の幅(直径d5)よりも広く被締結部22Bの幅(W1)よりも狭い。このため、ブラケット22をX方向から見た場合に、被締結部22Bによって座金34が覆われる。これにより、ALC外壁12の外側から座金34、パッキン36及びスペーサ38が視認されなくなるので、座金34のZ方向の幅が被締結部22BのZ方向の幅よりも広い構成に比べて、ALC外壁12の意匠性の低下を抑制することができる。
【0054】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
【0055】
固定構造30において、スペーサ38を設けずに、座金34の厚さ及びパッキン36の厚さの少なくとも一方を厚くしてもよい。また、固定構造30において、ナット48によって座金34を押付けずに、ナット48と座金34との間にバネを設けて、このバネの復元力(弾性力)を用いて座金34を押付けてもよい。あるいは、ボルト46から径方向に延びる部材を設けて、この部材と座金との間にバネを設けて座金34を押付けてもよい。
【0056】
さらに、固定構造30において、パテ材42を用いなくてもよい。加えて、固定構造30の数は、1つのALC外壁12に対して1つ又は3つ以上であってもよい。また、異なるALC外壁12に設けられた固定構造30を用いて、1つの外装部材14を固定してもよい。
【0057】
スペーサ38は、パッキン36と座金34との間に設けられていてもよい。また、スペーサ38は、ALC外壁12とパッキン36との間と、パッキン36と座金34との間の両方に設けられていてもよい。
【0058】
座金34の外径、パッキン36の外径、スペーサ38の外径は、異なる大きさであってもよい。なお、ALC外壁12に近いほど外径が大きくなるようにそれぞれの外径を設定すると、より好ましい。また、X方向から見た場合の座金34の幅は、被締結部22Bの幅よりも広くてもよい。
【0059】
止水部材として、パッキン36に換えて、例えば、ブチルテープを用いてもよい。
【0060】
外装部材14は、外装ルーバー17に限らず、手摺やサッシ等の他の外装部材であってもよい。また、外装部材14は、本体部16とブラケット22とが予め一体化されているものであってもよい。
【0061】
ブラケット22は、Y方向から見た場合の断面形状がL字状に限らず、T字状又はZ方向に沿った直線状であってもよい。
【符号の説明】
【0062】
12 ALC外壁
14 外装部材
16 本体部
22 ブラケット(取付部材の一例)
22A 取付部
22B 被締結部
24 穴部
24A 穴壁
26 座堀部
30 固定構造(外装部材固定構造の一例)
32 定着部(定着手段の一例)
34 座金
35 挿通孔
36 パッキン(止水部材の一例)
38 スペーサ(調整部材の一例)
42 パテ材(被覆手段の一例)
46 ボルト(軸部の一例)
48 ナット(押付部材の一例)
図1
図2
図3