(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バッテリーセルの電極に対し裏面が溶接により固着される平板部を有し、前記平板部の外周縁におけるバリが前記平板部の表面側のみに突出していることを特徴とするバスバー。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バスバーの製造方法としては、複数枚のバスバーがキャリアを介して連鎖状に連結された形態の長尺のバスバー連結体を製造し、バスバー連結体を順送りしながら、キャリアからバスバーを、順次、切り離していく方法が考えられる。ところが、バスバーを切り離した後のキャリアは廃棄処分されるため、材料コストが高くつくことになる。特に、バスバーが、材料の異なる2種類の金属板材を面一状に固着したクラッド材からなる場合は、クラッド材の材料費が高いため、コストが更に高くなる。
【0005】
材料コストの低減を図る手段としては、キャリアを用いずにバスバー同士を直接繋げた形態のバスバー連結体を製造し、バスバー連結体を順送りしながら、バスバーを順次カッターで切り離していく方法が考えられる。ところが、カッターの切断部分では隣り合うバスバーが剪断されるため、一方のバスバーの切断面に生じるバリの突出方向と、他方のバスバーの切断面に生じるバリの突出方向とが逆向きとなる。即ち、1枚のバスバーに、表面側に突出するバリと裏面側に突出するバリとが存在することになる。そのため、バスバーをバッテリーセルの電極に載置してレーザー溶接する場合には、電極側に突出するバリが電極と干渉し、溶接不良を生じることが懸念される。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バスバーのバリがバッテリーセルの電極と干渉するのを回避することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明のバスバーは、バッテリーセルの電極に対し裏面が溶接により固着される平板部を有し、前記平板部の外周縁におけるバリが前記平板部の表面側のみに突出していることを特徴とする。
【0008】
第2の発明のバスバー連結体は、バッテリーセルの電極に対し溶接により固着可能であり、間隔を空けて一列に並ぶように配された複数の平板状のバスバーと、隣り合う前記バスバーの対向縁部同士を連結する連結部とを備え、前記連結部と前記対向縁部との境界がプレスにより分離可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
第1の発明によれば、バスバーの外周縁のバリは、表面側のみに突出しているので、バスバーをバッテリーセルの電極に載置して溶接する場合に、バリが電極と干渉する虞がない。
【0010】
第2の発明によれば、1つの連結部には隣り合う2枚のバスバーの対向縁部が連なっているので、連結部とバスバーの対向縁部とをプレスにより分離すると、バスバーの対向縁部に生じるバリは、表面側と裏面側のいずれか一方の側のみに突出することになる。これにより、バスバーをバッテリーセルの電極に載置して溶接する場合は、バスバーのうちバリが突出していない側の面を電極に載せるようにすれば、バリが電極と干渉するのを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
第1の発明に係るバスバーは、前記平板部の前記外周縁には、前記外周縁の一部を凹ませた形態の肉抜き部が形成され、前記肉抜き部は、前記電極と非対応の領域に配されていてもよい。この構成によれば、電極に対するバスバーの溶接面積を大きく確保できるので、バスバーの軽量化を図りつつ、溶接強度を高めることができる。
【0013】
第2の発明に係るバスバー連結体は、前記連結部には、前記バスバー連結体を間欠搬送するためのパイロット孔が形成されていてもよい。この構成によれば、バスバーの不正な変形を防止することができる。
【0014】
第2の発明に係るバスバー連結体は、前記連結部における前記対向縁部との境界が、前記対向縁部の一部を凹ませた形状であってもよい。この構成によれば、連結部とバスバーを分離すると、バスバーの対向縁部に肉抜き部が形成されるので、バスバーの軽量化を図ることができる。
【0015】
第2の発明に係るバスバー連結体は、前記連結部の分離後に前記対向縁部に形成される肉抜き部が、前記電極と非対応の領域に配されていてもよい。この構成によれば、電極に対するバスバーの溶接面積を大きく確保できるので、バスバーの軽量化を図りつつ、溶接強度を高めることができる。
【0016】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図8を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1,5,8における下方を前方と定義する。上下の方向については、
図4,6,7にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、
図1〜3,5,6,8にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
【0017】
本実施例1のバスバー連結体Aは、左右方向に細長い帯状をなす二種類(例えば、銅とアルミニウム)の金属製の平板材を、面一状に且つ前後に並ぶように繋いで固着した形態のクラッド材からなる。バスバー連結体Aは、クラッド材をプレス加工機(図示省略)により所定形状に打ち抜いて曲げ加工を施したものである。プレス加工の際には、バスバー連結体Aの表面側のみにバリ35(
図7を参照)が生じるように切断される。
【0018】
所定形状に切断されたバスバー連結体Aは、
図1,2に示すように、一定ピッチの間隔を空けて左右方向に一列に配された複数枚のバスバー11と、隣り合うバスバー11同士を連結する複数の連結部18とを備えた長尺連鎖状をなす単一部材である。バスバー連結体Aは、リール(図示省略)に巻き取られた状態から直線状に引き出され、引き出される過程でプレス加工機(図示省略)により連結部18とバスバー11との境界19が破断される。連結部18とバスバー11との境界19を破断することにより、所定形状のバスバー11が取り出され、連結部18は廃棄される。
【0019】
バスバー11の平面視形状は概ね方形である。バスバー11は、平面視形状が略方形をなす平板部12と、平板部12の前縁部12Fから表面12S側へ略直角に立ち上がる支持壁部14と、1つのバレル部16とを備えている。平板部12の外周縁の全領域、即ち前縁部12F、後縁部12B及び左右両側縁部(対向縁部12E)においては、バリ35は平板部12の表面12S側のみに突出する形態となっている。
【0020】
平板部12の前端縁部には、平板部12の一部を裏面12R側へ切り起こして支持壁部14の前方へ反転させることによって切起部15が形成されている。反転した切起部15は、更に上方へ曲げられることで、支持壁部14の前面と対向するバレル部16を構成している。バレル部16(切起部15)を切り起こし加工する工程では、平板部12のうち切起部15が存在していた領域に、貫通形態の切起孔17が形成される。切起孔17の開口縁では、バリ35が平板部12の表面12S側へ突出している(
図7参照)。
【0021】
バレル部16の内周面(平板部12の裏面12R)と支持壁部14の前面(平板部12の裏面12R)との間には、
図8に示すように、電線20が取り付けられている。電線20は、金属撚り線からなる芯線21を合成樹脂製の絶縁被覆22で包囲した被覆電線である。電線20の端末部には、予め、絶縁被覆22を所定長さ除去して芯線21の端末部が露出するように端末処理が施されている。
【0022】
電線20の端末部のうち絶縁被覆22で包囲されている部分は、バレル部16と支持壁部14との間で挟み付けられた状態で固着されている。芯線21は、支持壁部14のうちバレル部16に隣接する領域に接近するように配され、溶接により導通可能に固着されている。以上により、電線20がバスバー11に取り付けられ、バスバー11と電線20とによってバスバーモジュール10が構成される。電線20は、バスバー11を介して電圧検出回路(図示省略)等に接続されている。
【0023】
バスバーモジュール10(バスバー11の平板部12)は、バッテリーセル30の電極31,32に固着されるようになっている。
図5に示すように、バッテリーセル30の上面の平面視形状は、左右方向に細長い略長方形をなしている。各バッテリーセル30の上面には、左右方向のリブ状に突出した形態の(+)電極31と、同じく左右方向のリブ状に突出した形態の(−)電極32とが左右に間隔を空けて設けられている。
【0024】
複数のバッテリーセル30は、前後方向に一定ピッチで並ぶように配置されており、前後に並ぶ3つのバッテリーセル30が1つのセル群30Gを構成している。複数のセル群30Gが前後方向に並ぶように配置されており、前後に隣り合うセル群30Gの間では、(+)電極31と(−)電極32の位置が左右逆となっている。
【0025】
バスバーモジュール10は、バスバー11の平板部12を水平に向けた姿勢で、前後方向に並ぶように配されている。1枚のバスバー11は、前後に隣り合う2つのセル群30Gの(+)電極31と(−)電極32とを導通させる。即ち、平板部12の裏面12Rにおける前端側領域は、前側のセル群30Gの3つの(+)電極31の上面に載置され、レーザー溶接により(+)電極31に導通可能に固着される。平板部12の裏面12Rのうち後端側領域は、後側のセル群30Gの3つの(−)電極32の上面に載置され、レーザー溶接により(−)電極32に導通可能に固着される。
【0026】
平板部12における左右方向中央位置には、平板部12の裏面12Rから表面12Sに貫通した形態の6つの貫通孔13、13Fが、前後に間隔を空けて形成されている。後述するように平板部12を電極31,32の上面に接続した状態では、各貫通孔13、13Fが、電極31,32の上面の一部を露出させるように配されている。
【0027】
平板部12の左右両側縁部には、夫々、前後方向に間隔を空けた5つの肉抜き部23,24が形成されている。尚、本実施例1において、平板部12の左右両側縁部は、バスバー11がバスバー連結体A構成している状態においてバスバー11の外周縁のうち左右に隣り合うバスバー11と対向する対向縁部12Eと定義する。5つの肉抜き部23,24は、平面視において、対向縁部12Eを部分的に凹ませた形状である。
【0028】
5つの肉抜き部23,24のうち前後方向における中央に位置する第1肉抜き部23は、バスバー11が連結部18で連結されてバスバー連結体Aを構成している状態で既に形成されていたものである。これに対し、5つの肉抜き部23,24のうち第1肉抜き部23以外の4つの第2肉抜き部24(請求項に記載の肉抜き部)は、バスバー11が連結部18で連結されてバスバー連結体Aを構成している状態では形成されておらず、プレス加工工程において連結部18とバスバー11とを分断することによって形成されたものである。
【0029】
バスバー11(平板部12)のうち、前後方向において電極31,32と対応する領域(電極31,32の上面に接触する領域)は、
図5に示すように、その左右方向全領域に亘り電極31,32に溶接される溶接対象領域25となっている。バスバー11(平板部12)のうち前後方向において電極31,32と対応しない領域(電極31,32から外れた領域)は、電極31,32に溶接されず且つ電極31,32と接触しない非溶接領域26となっている。4つの第2肉抜き部24は、いずれも非溶接領域26に配されているので、バスバー11(平板部12)の溶接対象領域25の幅寸法(電極31,32の長さ方向の寸法)は、非溶接領域26の幅寸法よりも大きい。
【0030】
第2肉抜き部24の平面視形状は、概ね方形である。詳細には、
図2,3に示すように、第2肉抜き部24の開口縁は、対向縁部12Eと平行をなす前後方向の第1縁部27と、第1縁部27の前後両端に対して直角をなす一対の第2縁部28と、各第2縁部28と対向縁部12Eとを繋ぐ第3縁部29とから構成されている。第3縁部29は、対向縁部12E及び第2縁部28に対して傾斜している。
【0031】
バスバー11がバスバー連結体Aを構成している状態においては、左右に隣り合うバスバー11が4つの連結部18を介して連結されている。前後方向において、4つの連結部18は4つの第2肉抜き部24と同じ位置に配置されている。連結部18の左右両端側部分は、バスバー11と連結部18を分離したときに第2肉抜き部24となる領域に存在している。
【0032】
連結部18をバスバー11から切り離す際には、第1縁部27、第2縁部28及び第3縁部29に沿った平面視形状を有するプレス用金型(図示省略)が用いられる。即ち、第1縁部27、第2縁部28及び第3縁部29は、バスバー11と連結部18との境界19を構成している。プレス用金型により連結部18をバスバー11から分離すると、第2肉抜き部24が形成される。また、プレス用金型は、バスバー11(平板部12)の裏面11R側から連結部18を押し上げるので、バスバー11の外周縁のうち第2肉抜き部24の形成領域(第1縁部27、第2縁部28及び第3縁部29)に生じるバリ35は、バスバー11(平板部12)の前縁部12F,後縁部12B及び対向縁部12Eと同様、バスバー11(平板部12)の表面11S側へ突出することになる。
【0033】
図1に示すように、各連結部18には、夫々、パイロット孔34が形成されている。バスバー連結体Aを搬送装置(図示省略)によってプレス加工用の金型へ間欠搬送する際には、搬送装置の送り爪(図示省略)がパイロット孔34に引っ掛けられるようになっている。パイロット孔34は、バスバー11ではなく連結部18に形成されているので、送り爪によってバスバー11が傷付けられたり不正な変形を生じたりする虞はない。
【0034】
本実施例1のバスバー連結体Aは、概ね平板状をなす複数のバスバー11と、平板状の複数組の連結部18とを交互に連ねた形態である。複数のバスバー11は、間隔を空けて左右方向に一列に並ぶように配されている。複数組の連結部18は、隣り合うバスバー11の対向縁部12E同士を連結している。連結部18と対向縁部12Eとの境界19はプレス加工により分離可能となっている。
【0035】
連結部18と対向縁部12Eとの境界19をプレス加工により分離すると、連結部18及び他のバスバー11から切り離されたバスバー11が得られる。各バスバー11は平板部12を有しており、平板部12の裏面12Rが、バッテリーセル30の電極31,32に対し溶接により固着される。平板部12の外周縁におけるバリ35は平板部12の表面12S側のみに突出している。
【0036】
バスバー連結体Aは、1つの連結部18に隣り合う2枚のバスバー11の対向縁部12Eが連なっているので、連結部18と対向縁部12Eとをプレスにより分離すると、対向縁部12Eに生じるバリ35は、平板部12の表面12S側のみに突出する。これにより、バスバー11をバッテリーセル30の電極31,32に載置して溶接する場合は、バスバー11のうちバリ35が突出していない裏面12Rを電極31,32に載せるようにすれば、バリ35が電極31,32と干渉するのを防止できる。
【0037】
また、連結部18における対向縁部12Eとの境界19は、対向縁部12Eの一部を凹ませた形状であるので、連結部18とバスバー11を分離すると、対向縁部12Eに第2肉抜き部24が形成される。つまり、平板部12の外周縁には、外周縁の一部を凹ませた形態の第2肉抜き部24が形成される。第2肉抜き部24が形成されることで、バスバー11の軽量化が図られている。
【0038】
また、連結部18を分離した後に対向縁部12Eに形成される第2肉抜き部24は、電極31,32と非対応の非溶接領域26に配されているので、電極31,32に対するバスバー11の溶接面積を大きく確保できる。これにより、バスバー11の軽量化を図りつつ、溶接強度を高めることができる。
【0039】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、バスバーの対向縁部(外周縁)に肉抜き部を形成したが、バスバーの対向縁部に肉抜き部を形成せず、対向縁部を全長に亘って一直線状としてもよい。
(2)上記実施例1では、肉抜き部が電極と非対応の領域に配されているが、肉抜き部は電極と対応する領域に配されていてもよい。
(3)上記実施例1では、各対向縁部に形成されている5つの肉抜き部のうち連検知部材の分離によって形成されるのは4つの肉抜き部だけであるが、1つの対向縁部において連結部の分離によって形成される肉抜き部の数は、3つ以下でもよく、5つの肉抜き部(つまり、全ての肉抜き部)でもよい。
(4)上記実施例1では、バスバーの各対向縁部に、夫々、5つの肉抜き部を形成したが、1つの対向縁部に形成する肉抜き部の数は、4つ以下でもよく、6つ以上でもよい。
(5)上記実施例1では、連結部にパイロット孔を形成したが、パイロット孔をバスバーに形成してもよい。